JPS60162355A - 電話番号報知装置 - Google Patents

電話番号報知装置

Info

Publication number
JPS60162355A
JPS60162355A JP1606684A JP1606684A JPS60162355A JP S60162355 A JPS60162355 A JP S60162355A JP 1606684 A JP1606684 A JP 1606684A JP 1606684 A JP1606684 A JP 1606684A JP S60162355 A JPS60162355 A JP S60162355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
telephone number
barcode
telephone
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1606684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kitagawa
北河 湧三
Ikuo Fujimura
藤村 郁夫
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1606684A priority Critical patent/JPS60162355A/ja
Publication of JPS60162355A publication Critical patent/JPS60162355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、カードに記録されたバーコードを読み取り、
電話番号を音声により報知するよう構成した電話番号報
知装置に関する。
従来技術と問題点 一般に1名刺などに記載された電話番号を見ながらその
相手に電話をかけようとする場合には、次のような不便
さを伴なうことがある。すなわち、名刺に記載された電
話番号は一般に小さくて読みにくく、且つまた、その相
手の呼出し先が団体、法人等であるときには、代表番号
および直通番号のような複数の電話番号が並べて記載さ
れているといった不便さである。
このような場合には、第1に、電話番号を間違って読み
取りダイヤル操作することに起因して、間違い電話にな
ってしまうことがある。第2に、電話番号を正しく読み
取っても、電MiTi機のダイヤル操作の途中で名刺に
記載された電話番号を見直す際に、電話番号のどこまで
をダイヤルしたのかを忘れたり、また例えば、複数の電
話番号の数字が名刺に並べて記載されているときには、
目的の電話番号の行とは別の行の電話番号に目移りして
しまい、次にダイヤルすべき数字を見失ったりする。そ
の結果、電話をかけ直さなければならず、あるいは間違
い電話になってしまうことがある。
かかる問題を解決するために、従来から次のような方法
が提案されてきている。
第1の方法は、電話番号を符号化し、その符号を適当な
手段によって名刺等のカードに記録し、このカードに記
録された符号を適当な読取装置により読み取って電気信
号を発生し、この電気信号を電話回線に送り出して相手
方を呼出す方法である。しかしながら、この方法におい
ては、電話機そのものを改造しなければならず、工事も
必要であるという欠点がある。また、この方法を実施す
るための設備は高価になってしまう。
第2の方法は、前述した第1の方法において発生した電
気信号を電話回線には送り出さずに、この電気信号に基
づいて電話機の外部から電話機の回転式または押しボタ
ン式のダイヤルを駆動する方法である。しかしながら、
この方法においては、電話機そのものの改造は必要とし
ないが、電話機に外部からダイヤル駆動機構を取付けな
ければならないし、また、その機構が複雑になるという
欠点がある。
第3の方法は、半導体メモリのような記憶装置に電話番
号を記憶させるようにした装置を電話機に結合し、記憶
装置内に記憶した相手方を呼出すときには、その電話番
号に対応する装置−トのボタンを押すようにしたあ法で
ある。しかしながら、この方法においては、電話機を交
換または改造する必要があり、工事も必要であり、設備
が高価になるという欠点がある。さらに、この方法にお
いては、記憶させることができる電話番号の数が多くな
ると、装置上においてそのボタンを探すことが困難にな
るのみならず、装置全体の価格も高くなり、且つ装置を
設置するためのスペースも多くとらなければならないと
いう欠点がある。
発明の目的 本発明の目的は、以上のような問題を解消し、電話番号
を簡単がり確実にダイヤルすることができるよう構成し
た電話番号報知装置を提供することにある。
発明の構成 本発明に係る電話番号報知装置は、カードに記録された
バーコード情報を読み取るバーコード検知手段と、バー
コード検知手段に接続された蓄積手段と、ブツシュスイ
ッチの押下または回転式ダイヤルの回動操作を検出する
ダイヤル検知手段と、ダイヤル検知手段からの出力信号
に応答してデータ送出制御信号を蓄積手段に送出する制
御手段と、蓄積手段および制御手段に接続され所定の配
列をもって数字情報を報知する発声手段とを備える。
発明の実施例 第1図は1本発明を適用した電話番号報知装置の一例を
示す。
ここで、■は本体であり、この本体1は、電話機(破線
で示す)を載置するための台部IAと、この台部IAの
前端に連設した表示部1Bと、この表示部IBの下に設
けたキー人力部ICと、表示部1Bとキー人力部ICと
の間に設けたカードの挿入部10と、ダイヤル番号アナ
ウンス用の報知手段IEとを有する。
表示部IBは、バーコードリーダBCRまたは挿入部1
0に挿入されたカードから読み取った電話番号を表示す
るためのものであって、0ないし9の数字が表示可能な
数字電極を横方向に複数個配置した液晶表示素子(LC
D )と、その駆動回路とによって構成する。LCDに
表示する数字の大きさは、例えば15m1lIX 15
+++mの大きさにすることができる。
キー人力部ICは、0ないし9までの数字に該当する1
0個の数字キー2と、クリアキー3と、表示制御キーS
PCおよびCGとを有する。各数字キー2は、これらを
押すことによって、その各数字に対応したバーコード信
号を発生する/え−コード発生器(図示せず)に接続し
である。
この表示制御キーSPCは、表示すべき電話番号をダイ
ヤルし易いように制御するキーである。いま、SPCキ
ーに引き続いて数字「2」キーを押下したものと仮定す
ると、表示部IB上に表示される数字は2つおきに配列
される。例えば、r03−48−80−70−8Jの如
くである。ここで、−はブランク表示を意味する。同様
に、SPCキーに引き続いて数字「3」キーを押下する
と、例えば「042−H6−223−76」なる表示が
表示部IBに現われる。
一方、表示制御キーCGを押下すると、表示fffll
Bには、数字の左側から3個ごとにコンマが併せて表示
される。例えば、rQ42,8!36,223,76J
の如くである。
従って、これらの表示制御キーSPCまたはCGのいず
れも押下されない場合には、カードに記録されたバーコ
ードの情報がそのまま表示されることになる。すなわち
、予めカードに市外局番、市内局番などがそれぞれ一群
として記録されている場合には、その通りの表示がなさ
れる。しかし、電話番号が一連の数字列として予め記録
されて(\る場合には、表示部IBには一連の数字列が
そのまま表示されることになる。
挿入部10は、バーコードを印刷すべきカードの横幅よ
り若干大きい幅を持った水平に妊いスリット状の孔4と
、孔4の両側に設けたガイド5とを有する。したがって
、カードを縦長の状態に挿入したときのみ、ガイド5に
沿って挿入することかできる。
ダイヤル番号アナウンス用報知手段IEは、バーコード
から読み取ったデータに基づいて音声信号を送出する音
声ROM (第5図参照)と、音声(g号の読み出し間
隔を調整する調節器ADJと、その音声1’lOHに接
続された増幅器(第5図参照)と、電話番号アナウンス
用スピーカ8とを有する。
本体l内には、挿入部IDから本体1内に挿入されたカ
ードに対して、電話番号に対応するバーコードを記録す
るための感熱転写機構を設ける。
この感熱転写機構によって、次のようにして電話番号に
対応したバーコードがカードに記録される。すなわち、
キー人力部ICにおける数字キー2を順次押すことによ
って、その電話番号に対応したバーコード信号を制御器
(図示せず)を介してROM (図示せず)から読み取
る。制御器は、読み取ったバーコード信号に基づき、該
当する電話番号の数字を表示部1BのLCD上に表示す
ると共に、その感熱転写機構を駆動して読み取った/ヘ
ーコードをカード」二に記録させる。
第2図に、感熱転写機構の概略を示す。本図に示す如く
、挿入部IDの孔4から本体l内に挿入されたカード7
をつかむように、2組のニップローラ8を配置する。各
組の二・ンプローラ8は、πl、%に平行に、かつ水平
に設けられている。また、各ニップローラ8は、適当な
モータ(図示せず)に結合した駆動ローラ8Aと、適当
な弾性手段(図示せず)によって駆動ローラ8Aに抑圧
接触させた従動ローラ8Bとを有する。さらにまた、各
組のニップローラ8における2つのローラの接触部分か
、挿入部10の孔4と同一高さになるように、各組のニ
ップローラ8の高さを予め決定しておく。
2組のニップローラ8の両性側に近接して、挿入部ID
の孔4から本体1内に挿入されたカート7の前端を検出
するように、2つのマイクロスイッチ9および10を設
ける。駆動ローラ8Aを駆動するモータおよび2つのマ
イクロスイッチ9および10は、上述した制御器によっ
て制御する。
挿入部IDの孔4から本体l内にカード7が挿入される
と、−力のマイクロスイッチ9.か閉成され、2つのニ
ップローラ8の2つの駆動ローラ8Aが第2図に矢印で
示す方向に回転する。したかって、孔4から本体l内に
挿入されたカード7は、挿入部lDに近い方の一方のニ
ップローラ8にはさまれ、ざらにこの一方のニップロー
ラ8の回転によって本体1内に送り込まれる。このよう
にして本体1内に送り込まれたカード7の前輪は、他方
のニップローラ8にはさまれ、さらに本体l内に送り込
まれて他方のマイクロスイッチ10を閉成させる。かく
して、2つのニップローラ8における2つの駆動ローラ
8Aの駆動が停止され、カード7の送り込みか停止され
る。なお、2組のニップローラ8の間には、この間に送
り込まれたカード7が直進するように、その両側部分を
ガイドするガイド(図示せず)を設ける。
第2図に示す如く、2組のニップローラ8の間において
、これらローラ8にはさまれたカード7の上面に近接す
るように、バーコードをカード7に熱転写するだめのサ
ーマルヘッド11を設ける。
同様に、カード7の下面に接するように、しかもサーマ
ルヘッド11の直下に位置するようにプラテン12を設
ける。
また、13はインクフィルムであって、本体1内に、没
けた巻戻しドラム14から巻戻され、サーマルヘッドI
Iとカード7の上面との間を通過して、巻取りドラム1
5に巻取られる。I6はサーマルヘッド11の両側に設
けたガイドローラであって、巻戻しドラム14から巻戻
したインクフィルム13を、サーマルヘッド11とカー
ド7の上面との間を安定して走行させ、巻取りドラム1
5に巻取らせる。
サーマルヘッド11は、駆動手段(図示せず)によって
下降して、カード7の上面にバーコードを記録する際に
はインクフィルム13をカード7の上面上に押し付ける
感熱転写機構は、以上のように構成するが、さらに、第
2図に示す如く、一方のニップローラ8と、このニップ
ローラ8に近い方のガイドロー→16との間において、
カード7のJ−面上に近接するように、光読取器17を
配置する。ここで、カード7の送り込み方向において、
サーマルヘッド11と同一線上に位置するようにこの光
読取器17を配置する必要がある。光読取器17は、レ
ーザ光等の光の発光器と受光器とを有し、カード7上に
記録されたバーコードに発光器からの光を照射し、カー
ド7上からの反射光を受光器により検出してカード7」
二のバーコードを検出する。このことにより、既に記録
したバーコードの再確認、もしくは別個のカード−にに
記録したバーコードの新たなる。売み耳yりを行うこと
ができる。
第1図に示す如く、18はキー人力部lcに設けた切替
スイッチであって、既述の制御器(図示せず)を「記録
」モードもしくは「報知」モードに切替える。この制御
器は、2つのマイクロスイッチ9および10からのオン
信号と、光読取器17からの八−コード検出信号とを導
入し、巻取ドラム15を駆動するモータ(図示せず)と
、サーマルヘッド11を昇降させる昇降手段(図示せず
)と、ニー2プローラ8の駆動ローラ8Aを駆動するモ
ータ(図示せず)と、表示部IBのLCOと、ダイヤル
番号アナウンス用報知手段IEとを制御する。
以上のような構成により、次のようにしてカード7上に
電話番号に対応したバーコードを記録する。しかも、必
要とする場合には、カード7に記録したバーコードを再
び読み取って、それに対応した電話番号を表示部IBに
表示することも可能である。すなわち、まず、切替スイ
ッチ18を「記録j側にセットし、キー人力部ICの数
字キー2を用いて、カード7に記録すべき電話番号(数
字)を打込む。これによって、電話番号に対応したバー
コード信号が制御器(図示せず)に入力され、これと同
時に、打込まれた電話番号が表示部1BのLCD上に表
示される。なお、数字を間違って打込んだ場合には、ク
リアキー2を押して、制御器によってLCD上に表示さ
れた数字を消去し、電話番号を再度打込む。次いで、挿
入部10の孔4がら本体l内にカード7を挿入する。こ
れによって、カード7の前端が一方のマイクロスイッチ
9を閉成し、2つのニップローラ8が回転して、カード
7を本体1内に送り込む。
カード7の前端が他方のマイクロスイッチ1oを閉成さ
せると、巻取ドラム15がインクフィルム13を巻取り
開始し、同時にサーマルヘッド11が、送り込み移動中
のカード7上にインクフィルム13を押付け、既述の如
く打込んだ電話番号に対応したバーコードをカード7上
に記録する。この記録を終了した時点で、巻取ドラム1
5によるインクフィルム13の巻取りが終了し、2つの
ニップローラ8の回転が一旦停止し、サーマルヘッド1
1が上昇する。次いで、2つのニップb−ラ8が逆転し
て、本体l内に送り込まれたカード7を、本体1外に戻
す。このように、カード7にその電話番号に対応したバ
ーコードを簡単に記録することができる。
他方、切替スイッチ18を「報知」側にセットし、既述
のようにしてバーコードが記録されたカード7を本体l
の挿入部IDの孔4から本体1内に挿入する。これによ
って、上述したのと同様にして、カード7を本体1内に
送り込む。この送り込みの途中において、バーコードの
記録された部分が光読取器17の直下を通過し、そのバ
ーコードが光読取器17によって検出される。このよう
にして検出したバーコードに対応する電話番号を表示部
IBのLCDに表示すると共に、その電話番号をスピー
カ6によりアナウンスする。そして、バーコードの検出
終了時点には、ニップローラ8を逆転させることによっ
てカード7を本体l外に戻す。このように、バーコード
が記載されたカード7から、そのバーコードに対応した
電話番号の数字を、適当な大きさの表示数字を持つ表示
部lBのLCD上に表示することができる。しかも、ス
ピーカ6から発せられる電話番号を聞きながら逐次ダイ
ヤル操作を行うことができるので、誤りのないダイヤル
操作をすることができる。
なお、以上の説明においては、適切な大きさを有するカ
ードに対してバーコードを記録する記録手段と、そのカ
ードに記録したバーコードを再び読み取る読取手段と、
読み取ったバーコードから、これに対応した電話番号を
報知する報知手段とを、本体に一体的に組込んだ報知シ
ステムを示したが、例えば、次のような変形とすること
も可能である。
(1)記録手段と、読取手段および報知手段とをそれぞ
れ独立して構成する。
(2)記録手段としては、数字キーホードを有し、さら
にこの数字キーを使用して数字入力することによってそ
れに対応したバーコードご表示することができるL(A
Jを有するシート状のバーコード表示器と、このバーコ
ード表示器のLCD上のバーコードを適宜縮小してカー
トに記録することができる複写機とを組合せることによ
って構成してもよい。
(3)上述した(2)の場合において、カード上に八−
コードを記録する材料に磁性を持ったトナーを使用する
ことができ、この場合には、へ−コード検知手段として
は、上述のような光学的バーコードリーグの他に、磁気
ヘッドも使用することができる。
第3図は、第1図示の電話番号報知装置に含まれるLC
D駆動回路を示す。ここで、17は第2図示の光読取器
、30は読み取った数字データを貯蔵し且つシフト指令
信号32に応答したシフト動作を行うレジスタ、34は
コンマ表示「、」が可能な液晶表示器であり第1図示の
表示部1.8に含まれている。また、36は制御回路で
あり、光読取器17に対してバーコードの読取開始指示
信号38を送出すると共に、レジスタ30に対してはシ
フト指令信号を、LCD 34に対してはコンマ表示指
令信号38を送出する。
第4図は、第3図に示した制御回路の制御手順を説明す
るフローチャートである。
ブロック40では、挿入部IDにカードが挿入されたか
否かを判断する。カードが本体に挿入された場合には、
第1図示のSPcキーまたはCCキーのいずれか一方が
押下されたか否かを、ブロック42において判断する。
SPcキーまたはCCキーのいずれか一方が押下された
場合には、ブロー、り44において、SPcキーの押下
であるか杏かを判断する。もし、SPcキーが押下され
ていない場合には、CCキーか押下されたものと判断し
て、LCD34に対してコンマ表示指令信号3日を送出
する(ブロック46)。かくして、第1図示の表示部I
Bには、既述の如く、数字の左側から3個ごとにコンマ
が表示されることになる。
ブロック44においてSPcキーか押下されていると判
断された場合には、ブロック48において、引き続いて
数字キーの押下がなされているが否かをチェックする。
数字キーが押下されている場合には、その数字を読み取
り(ブロック 5o)、レジスタ30に対してシフト指
令信号32を送出する。がくして、所望の数ごとに区切
られた数字か第1図示の表示部IBに表示される。
なお、SPcキーまたはCCキーのいずれも押下されて
いない場合には、光読取器17からLC[]34へ直接
的に数字データが送られ、バーコードの形態にて記録さ
れた通りの表示がなされる。
第5図は、第1図示のダイヤル番号アナウンス用報知手
段IEを詳細に示す。ここで、17は第2図示の光読取
器、50は光読取器17から送出される電話番号情報を
一時的に蓄積しておくレジスタ、52はレジスタ50か
ら送出される電話番号情報信号を導入して音声信号に変
換する音声ROM 、、54は音声ROMから読み出さ
れる音声信号を増幅する八ツファ増幅器、8は第1図示
のスピーカ、DETはブツシュスイッチの押下もしくは
回転式ダイヤルの回動操作を検知するダイヤル検知手段
、SPCおよフCCは第1図示の表示制御キーである。
また。
56は制御回路であり、音声ROM 52に対して読み
出し指令信号58を送出すると共に、レジスタ50に対
してデータ送受指令信号60を送出する。
ダイヤル検知手段I)ETは、次のようにして構成する
ことができる。
■ ダイヤル操作を行うたびに、その操作者自身が別個
に設けたスイッチ(図示せず)を押すり ■ 回転式ダイヤルを備えた電話器においては、マイク
ロフォンを用いて回転式ダイヤルの戻り音(「ジー」と
いう音)を検出する。
■ ピックアップコイルを用いて、′電話器から送出さ
れるダイヤルパルスを検出する。
■ ブツシュホンにおいては、マイクロフォン(図示せ
ず)を用いて、プッシュスイ・ンチの押下に伴う音(す
なわ、ち、「ピ、ポ、バ」なる’?l’ )を検出する
読み出し指令値−号58の送出間隔は、調節器ADJ(
第1図参照)の設定(if’iに応じて変化する。すな
わち、スピーカGから発すべき電話番号の間隔を長くし
たい場合には、読み出し指令信号58の送出間隔を長く
すればよい。
但し、第1図示の表示制御キーCGが押下されている場
合には、3個の数字を連続して発し、つづいて調節器A
DJによって調節される間隔のポーズをあけ、更に引き
続いて3個の数字を連続して発するよう読み出し指令信
号58が送出される。その結果、例えば、[イチ サン
 ロク、 (ポーズ)、ヨン ナナ イチ」の如き発声
か得られる。
また、第1図示の表示制御キーSPCおよび数字キーが
押下されている場合には、その数字キーによって指定さ
れる個数ぶんだけ電話番号を連続して発生するよう読み
出し指令信号58か送出される。このとき、スピーカ6
から連続して発せられる電話番号の間隔は、調節器Al
11jによって誤1節することができる。
発明の効果 以」−説明したように1本発明によれば、名刺等のカー
ドに記録されたバーコードを音声によって報知させるこ
とができるので、ダイヤル操作を容易かつ確実に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す構成図、 第3図は第1図に示した液晶表示器の駆動回路図、 第4図は第3図に示した制御回路の制御手順を示すフロ
ーチャート。 第5図はダイヤル番号アナウンス用報知手段を示すブロ
ック図である。 ■・・・本体、 IA・・・台部、 1B・・・表示部、 IC・・・キー人力部、 ■D・・・挿入部、 +E・・・ダイヤル番号アナウンス用報知手段、2・・
・数字キー、 3・・・クリアキー、 4・・・孔、 5・・・ガイド、 6・・・スピーカ、 7・・・カード、 8・・・ニップローラ、 8A・・・駆動ローラ、 8B・・・従動ローラ、 8.10・・・マイクロスイッチ、 11・・・サーマルヘッド、 12・・・プラテン、 I3・・・インクフィルム、 14・・・巻戻しドラム、 16・・・ガイドローラ、 17・・・光読取器、 18・・・切替スイッチ。 30・・・レジスタ、 34・・・液晶表示器、 50・・・レジスタ、 52・・・音声ROM、 54・・・バッファ増幅器、 5B・・・制御回路。 SPC,CC・・・表示制御キー、 ADJ・・・読み出し間隔調節器、 DET・・・ダイヤル検知手段。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第2図 1 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カードに記録されたバーコード情報を読み取るバーコー
    ド検知手段と、前記バーコード検知手段に接続された蓄
    積手段と、ブツシュスイッチの押下または回転式ダイヤ
    ルの回動操作を検出するダイヤル検知手段と、前記ダイ
    ヤル検知手段からの出力信号に応答してデータ送出制御
    信号を前記蓄積手段に送出する制御手段と、前記蓄積手
    段および前記制御手段に接続され所定の配列をもって数
    字情報を報知する発声手段とを備えたことを特徴とする
    電話番号報知装置。
JP1606684A 1984-02-02 1984-02-02 電話番号報知装置 Pending JPS60162355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1606684A JPS60162355A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 電話番号報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1606684A JPS60162355A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 電話番号報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162355A true JPS60162355A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11906194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1606684A Pending JPS60162355A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 電話番号報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162355A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593900B2 (ja) 伝言通信装置
US3876863A (en) Inventory taking utilizing tone generation
US4472050A (en) Copying apparatus for producing combined copies
JPS60162355A (ja) 電話番号報知装置
JPS60162354A (ja) 電話番号報知装置
JPS60162359A (ja) 電話番号報知装置
JPS60163173A (ja) 電話番号用バ−コ−ド記録装置
JPS60162348A (ja) 電話番号表示装置
JPS60163174A (ja) 電話番号用バ−コ−ド記録装置
JPS60162361A (ja) 電話番号表示装置
JPS60163177A (ja) 電話番号用バ−コ−ド記録装置
JPS60163154A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS60162357A (ja) 電話番号表示装置
JPS60162360A (ja) 電話番号照合装置
JPS60162349A (ja) 電話機のダイヤル方法
JPS60162350A (ja) 電話番号の報知システム
JPS60162356A (ja) 電話番号処理システム
JPS60163176A (ja) 電話番号用バ−コ−ド記録装置
JPS60163175A (ja) 電話番号用バ−コ−ド記録装置
JPS60162338A (ja) ダイヤル照明装置
KR930000696B1 (ko) 팩시밀리 장치
JPS60162345A (ja) 電話番号用バ−コ−ド表示器
JPS60162341A (ja) 電話番号用バ−コ−ド表示装置
JPS60162352A (ja) バ−コ−ドリスト
JP2000341762A (ja) 無線通信システムおよび情報処理装置