JPS60162121A - 火炎監視装置 - Google Patents

火炎監視装置

Info

Publication number
JPS60162121A
JPS60162121A JP59015266A JP1526684A JPS60162121A JP S60162121 A JPS60162121 A JP S60162121A JP 59015266 A JP59015266 A JP 59015266A JP 1526684 A JP1526684 A JP 1526684A JP S60162121 A JPS60162121 A JP S60162121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
picture
image
pixel
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59015266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059695B2 (ja
Inventor
Nobuo Kurihara
伸夫 栗原
Mitsuyo Nishikawa
西川 光世
Shigeru Azuhata
茂 小豆畑
Toshihiko Azuma
東 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59015266A priority Critical patent/JPS60162121A/ja
Publication of JPS60162121A publication Critical patent/JPS60162121A/ja
Publication of JPH059695B2 publication Critical patent/JPH059695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/08Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements
    • F23N5/082Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2239/00Fuels
    • F23N2239/02Solid fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2239/00Fuels
    • F23N2239/06Liquid fuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、バーナの火炎監視装置に係り、特に微粉炭あ
るいは重油の燃焼状態の良否を判定するに好適な火炎監
視装置に関する。
(発明の背景) 従来の火炎の監視・診断方法としては、火炎の平均輝度
を計測する方法が一般に知られている。
しかし、前記従来法は、火炎の点火および消火の監視に
は利用できても、燃焼状態の良否を判定する情報として
は利用できなかった。
たとえば・特開昭5’l−112614号公報には、火
炎のフリッカ−特性を赤外波長帯と可視波長帯とで計測
し、燃料に応じて、これら信号のうち高感度である信号
を利用する方法が開示されている。
しかし、前記の従来例では、火炎の全体を平均輝度でと
らえているため、火炎の空間的な広が9や燃焼状態を特
徴量として計測することは出来ないという欠点がある。
火炎の空間的な広が9や燃焼状態を監視するためには、
火炎を画像として計測する必要がある。
(発明の目的) 本発明は、前述の欠点を除去するためになされたもので
あり、その目的は、火炎を空間的な広がりのある画像と
してとらえることにより、微粉炭あるいは重油の燃焼状
態の良否を判定することのできる火炎監視装置を提供す
ることにある。
(発明の概要) 本発明は、前記の目的を達成するために、燃焼状態の良
否を判定するには、火炎全体の形状だけでなく色相をも
識別することが必要となるという事実に着目し、固体ふ
く射による火炎画像とラジカル(中間生成物あるいは化
学種)の発光による火炎画像とを分離して計測するよう
に構成した点に特徴がある。
バーナの火炎を分光分析すると、第1図に示されるよう
に、ラジカルの発光による線スペクルCI。
C2,C3などが、固体ふく射による連続スペクトルK
に重畳して計測される。
特に、可視領域(400〜800nm)での画像計測で
は、波長が大きくなるにつれて、固体ふく射による発光
強度が大きくなるので、ラジカルの発光スペクトルは計
測されにくくなる。
つぎに、微粉炭燃焼の火炎画像を計測した例を第2図お
よび第3図囚(B)に示す。
第2図は、火炎の噴出方向(すなわち、バーナの軸方向
)と直交する平面内の、火炎中心を通るX−X軸にそっ
て、バーナの火炎の分光分析した結果を、2つの相異な
る波長λ とλ8について示したものである。
また、第3図は、第2図と同じ2種の波長λ1゜λ、に
おける分光分布の測定結果を、火炎の噴出方向−すなわ
ち、バーナの軸(Y−Y軸)を含む平面について示した
ものである。第3図の(4)は波長λ1 についての分
布であシ、同図の(B)は波長λ2 についての分布で
ある。
これらの図から分るように、C2ラジカルの線スペクト
ルが強く現れる波長λ1 (=518nm )の火炎画
像と、ラジカルの線スペクトルを含まない他の波長λs
 (=550 n m )の火炎画像とを比較すると、
半径方向X−X軸にそった発光強度分布に大きな相違が
みられる。
すなわち、第2図の両分右曲線を重畳して示した第4図
から明らかなように、火炎の中心部Oから半径(X−X
)方向に離れたところでは、波長λ2 の火炎画像の輝
度の方が高いが、火炎の中心部(第4図のO近傍では反
対に、波長λ1の火炎画像の輝度の方が高い。
この理由はつぎのように考えられる。すなわち、火炎の
中心部では、空気比が低いために、燃料が不完全燃焼し
ており、微粉炭の揮発分から2ジカルを発生している。
すなわち、この部分では、NET、やCNなどのような
、NOx の還元性物質が発生しておp、いわゆる還元
炎となっている。
一方、中心部から半径(X−X)方向に離れたところで
は、外側からの空気の拡散により微粉炭の固定炭素分(
チャー)が完全燃焼している。
しかし、この部分では空気過剰の傾向を生じ易く、した
がって、NOx を発生し易く、いわゆる酸化炎となっ
ている。
本発明は、以上のような考察に基づ−・てなされたもの
であり、バーナの燃焼状態を火炎の分光分析によって判
断する手法を提供するものである。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。第
5図は本発明の一実施例の概略構成を示すものであシ、
微粉炭バーナ出口近くに発生する火炎の模式断面図およ
びブロック図である。なお・同図において、第2,4図
と同一の符号は、同一または同等部分をあられしている
第5図において、微粉炭バーナ1へは、第1通路2を介
して一次燃料(微粉炭)および−次空気が、第2通路を
介して二次燃料および二次空気が、また第3通路4を介
して三次空気が、それぞれ供給される。
そして、バーナ1からは燃料の燃焼によって火炎10が
噴出する。
また、第5図において、5は光入射端51および光出射
端52を有するイメージガイド(オグティカルファイバ
など)である。前記光入射端51および光出射端52は
レンズ機能を有することができる。
画像分光手段6は、ハーフミラ−611反射ミラー 6
2.および、それぞれλ1.λ2の波長光のみを透過さ
せる帯域フィルタ 63A、63Bよりなる。64A、
64Bは第1および第2の光電変換器、65A、65B
は第1および第2の画像メモリである。
また、66は前記第1および第2の画像メモリ65A、
65Bの書込み、読出しアドレスを指示するためのアド
レスカウンタである。67は第1aよび第2の画像メモ
1J65A、65Bの対応するアドレスのデータを比較
する演算器、68は前記演算の結果を表示または記録す
る表示・記録器である。
動作時にはイメージガイド5の光入射端51の視野を、
微粉炭バーナ1の出口近くの安定した火炎10に合わせ
、イメージガイド5を介して、バーナから陥れて温度の
低い雰囲気のもとに設備されている火炎監視装置へ、火
炎画像を誘導する。
このように誘導された火炎画像は、ハーフミラ−611
反射ミラー62.ならびにラジカルの線スペクトル波長
λ1および固体ふ(射だけの波長λ2 をそれぞれ透過
するフィルタ(例えば、干渉フィルタ)により構成され
る画像分光手段6へ導入される。
前述のように、各波長 λ8.λ2 ごとに分光された
火炎画像は、例えば、それぞれに対応して設けられた2
台のITVカメラなどから成る、第1および第20光電
変換器64A、64Bによシ、画素ごとの輝度が検出さ
れ、その後デジタル値に変換されて出力される。前記デ
ジタル値は、アドレスカウンタ66の制御の下に、それ
ぞれ第1画像メモ1J65A、第2画像メモ1J65B
に記憶される。
前述のようにして、第1画像メモ1J65A、第2画像
メモ1J65Bに記憶された火炎の発光強度を示すデジ
タル値は、その後さらに、これらのメモリの、互いに対
応する画素位置から読出されて演算器67に供給される
演算器67では、各画素位置ごとに、波長 λ1のデー
タと、波長λ2 のデータとが比較(例えば、減算また
は除算)され、該当画素位置の火炎が酸化炎であるか、
あるいは還元炎であるかの判定がなされる。
すなわち、波長λ1のデータが波長λ2のデータよりも
大きければ、その画素位置の火炎は還元炎であり、また
反対に波長λ1のデータが波長λ2のデータよりも小さ
ければ、その画素位置の火炎は酸化炎であると判断され
る。
前記演算の結果は、数値そのものとして、あるいは酸化
炎か還元炎かを我わす信号に変換された(例えば、ラプ
ラシアン処理と2値化処理の適用により)データとして
、表示・記録器68に供給され、そこで所望の表示、記
録が行なわれる。
なお、本発明者らの実験によれば、バーナ軸上に光入射
端51の焦点を合わせたときに、最も良い結果が得られ
た。
(変形例) 本発明は、以下のように変形して実施することができる
(1)第1光電変換器64A、第2光電変換器64B 
の出力をデジタル値に変換しないで、アナログ値のま\
で、同−画素のデータについて比較を行ない、その結果
を直接記憶、記録または表示する。
(2)帯域フィルタ 63A、63Bを、機械的に交互
に切換えて光路中に挿入するようにし、ハーフミラ−6
1や反射ミラー62を不要とし、また光電変換器が一個
で済むようにする。
(効 果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、火炎
画像の分光分析に基づいて火炎の状態を適確に監視する
ことができる効果がある。
のみならず、前述のようにしてめられる酸化炎および還
元炎の形状、寸法、位置と、燃焼ガスの成分CNOx 
、Co 、未燃分)との相関を、予じめ実験的にめてお
けば、前記の演算結果に基づいて、燃焼状態の評価を行
なうことができる。
さらに、火炎の前記諸データと燃料量や空気量などの操
作パラメータとの相関をあらかじめめておくことにより
、火炎形状や燃焼状態を自動制御することも可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は微粉炭バーナにおける火炎の分光分布の一例を
示すスペクトル図、第2図は微粉炭バーナにおける相異
なる2つの波長帯域における火炎の発光強度分布の一例
を示すスペクトル図、第3図は第2図における火炎の発
光強度の平面的分布の一例を示す図・第4図は第2図の
分布波形を重畳して示した分布図、第5図は本発明の一
実施例を示すブロック図および断面図である。 1・・・微粉炭バーナ、 2・・・第1通路、 3・・
・第2通路、 4・・・第3通路、5・・・イメージガ
イド、 6・・・画像分光手段、 64A、64B・・
・・・第1および第2の光電変換器、 65A、65B
・・・・・第1および第2の画像メモリ、 66・・・
アドレスカウンタ、 67・・・演算器、 68・・・
表示・記録器 代理人弁理士 平 木 道 人 牙 ] ロ 米 2 回 第5図 牙 3 図 (A)(B) 米 4 回 x ’ x

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 火炎の画像を形成する手段と、ラジカルの発光
    波長帯で、火炎画像の各画素ごとの発光輝度を検出する
    第1輝度検出手段と、固体ふく射の発光波長帯で、火炎
    画像の各画素ごとの発光輝度を検出する第2輝度検出手
    段と、火炎画像の、互いに対応する画素ごとに、前記第
    1および第2の輝度検出手段の出力を比較演算する手段
    と、前記比較演算の結果に基づいて、火炎画像の各画素
    ごとに、その部分の火炎が酸化炎か、あるいは還元炎か
    を判定する手段とを具備したことを特徴とする火炎監視
    装置。
  2. (2)前記の比較演算は減算であることを特徴とする特
  3. (3)前記の比較演算は除算であることを%徴とする前
    記特許請求の範囲第1項記載の火炎監視装置。
  4. (4) 火炎の画像を形成する手段と、ラジカルの発光
    波長帯で、火炎画像の各画素ごとの発光輝度を検出する
    第1輝度検出手段と、固体ふ《射の発光波長帯で、火炎
    画像の各画素ごとの発光輝度を検出する第2輝度検出手
    段と、火炎画像の、互いに対応する画素ごとに、前記第
    1および第2の輝度検出手段の出力を比較演算する手段
    と、前記比較演算の結果に基づいて、火炎画像の各画素
    ごとに、その部分の火炎が酸化炎か、あるいは還元炎か
    を判定する手段と、前記の判定の結果を記憶、記録また
    は表示する手段とを具備したことを特徴とする火炎監視
    装置。
JP59015266A 1984-02-01 1984-02-01 火炎監視装置 Granted JPS60162121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015266A JPS60162121A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 火炎監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015266A JPS60162121A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 火炎監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162121A true JPS60162121A (ja) 1985-08-23
JPH059695B2 JPH059695B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=11884051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015266A Granted JPS60162121A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 火炎監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162121A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276421A (ja) * 1986-05-24 1987-12-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃焼診断装置
GB2344883A (en) * 1998-12-16 2000-06-21 Graviner Ltd Kidde Flame monitoring method and apparatus
US20100050912A1 (en) * 2006-12-22 2010-03-04 Khd Humboldt Wedag Gmbh Method for controlling the operation of a rotary furnace burner
US8070482B2 (en) * 2007-06-14 2011-12-06 Universidad de Concepción Combustion control system of detection and analysis of gas or fuel oil flames using optical devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276421A (ja) * 1986-05-24 1987-12-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃焼診断装置
GB2344883A (en) * 1998-12-16 2000-06-21 Graviner Ltd Kidde Flame monitoring method and apparatus
GB2344883B (en) * 1998-12-16 2003-10-29 Graviner Ltd Kidde Flame monitoring methods and apparatus
US20100050912A1 (en) * 2006-12-22 2010-03-04 Khd Humboldt Wedag Gmbh Method for controlling the operation of a rotary furnace burner
US8070482B2 (en) * 2007-06-14 2011-12-06 Universidad de Concepción Combustion control system of detection and analysis of gas or fuel oil flames using optical devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059695B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677532A (en) Spectral imaging method and apparatus
JP3712937B2 (ja) スペクトル画像システムの較正のための装置及び方法
JP5769875B2 (ja) ワイヤロープ検査装置
DE19710206A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Verbrennungsanalyse sowie Flammenüberwachung in einem Verbrennungsraum
WO1994001759A1 (en) Video imaging plant management system
JPH06273322A (ja) カメラ、分光システムおよびこれらを用いた燃焼評価装置
WO2019128880A1 (zh) 拉曼光谱检测设备和用于拉曼光谱检测的样品安全性检测方法
CN111323423B (zh) 缺陷检测装置及缺陷检测方法
US6043882A (en) Emission microscope and method for continuous wavelength spectroscopy
JP6837244B2 (ja) 水素火炎監視装置および水素取扱施設
JP4102626B2 (ja) 煙検出装置
JPS60162121A (ja) 火炎監視装置
EP1364164A1 (de) Me vorrichtung, insbesondere zur flammenbeobachtung während eines verbrennungsprozesses
JPH03146833A (ja) 多波長分光器
JPH03207912A (ja) ガスタービン燃焼器の火炎分光映像装置
CN207779898U (zh) 拉曼光谱检测设备
JPH04157350A (ja) 蛍光測定装置
JPH07133927A (ja) 燃焼器制御装置
JPH04186014A (ja) 火炎分光診断装置
JPS60263012A (ja) 火炎監視方法
JPH02157515A (ja) ガスタービン燃焼器の火炎分光映像装置
US20190323958A1 (en) Measurement apparatus, information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20180348495A1 (en) Microscopy system
JPH08114503A (ja) 色測定装置
JP3035389B2 (ja) 燃焼システム及び燃焼評価装置