JPS60161465A - 水性ストリツパブルペイント - Google Patents

水性ストリツパブルペイント

Info

Publication number
JPS60161465A
JPS60161465A JP1638084A JP1638084A JPS60161465A JP S60161465 A JPS60161465 A JP S60161465A JP 1638084 A JP1638084 A JP 1638084A JP 1638084 A JP1638084 A JP 1638084A JP S60161465 A JPS60161465 A JP S60161465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
emulsion
acrylic emulsion
component
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1638084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480953B2 (ja
Inventor
Keiichi Kamata
景一 鎌田
Motoyuki Torikai
基之 鳥飼
Yasuo Okita
泰郎 大喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1638084A priority Critical patent/JPS60161465A/ja
Publication of JPS60161465A publication Critical patent/JPS60161465A/ja
Publication of JPH0480953B2 publication Critical patent/JPH0480953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水性ストリッパブルペイントとして用いるアク
リルエマルジョンに関する。
ストリッパブルペイントは物品の表面を一時的に保護す
るために用いる可剥離性被覆塗料である。
近年、鋼板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板
、ステンレス鋼板、アルミニウム板などの金属板、これ
らのプレコートした表面処理金属板、その他の金属製品
、木工品、プラスチック製品、ガラス製品、ゴム製品等
の各種物品の一時的表面保護のため、たとえば、輸送時
や保管中の損傷2、汚染、又は腐食の防止、プレス加工
時の加工面、非加工面の保護、表面塗装時に非塗装面の
遮蔽(マスキング)のため、ストリラパブルベイントの
需要が増大している。
従来のストリッパブルペイントとしては塩ビオルガノゾ
ルが一般的であったが、塩ビオルガノゾルは、カーテン
フローコーターで塗布され、カーテンフローコーティン
グは生産性が高く、凹凸のある基材に対しても適応性の
高い利点があるが、一方、 (a) 塗工性を合わせるため、溶剤で希釈しており、
溶剤を使用するため、公害、中毒、引火の心配があるこ
と、 (b)塩ビゾルに含まれる多量の可塑剤及び溶剤により
、下地が塗装された鋼板(所謂プレコード鋼板等)やプ
ラスチックス材では変色・シミが出ることがあること、 (c)塩ビは耐候性が悪く、経時的に分解して塩酸ガス
を発生し、未塗装の鋼板やステンレス鋼板などの基材で
は、錆を発生し、フィルムが剥れなくなること、 (d)塩ビフィルムは溶剤に再可溶するので、上塗塗装
に侵されやすく、塗装用ヤスキングとしては使い難いこ
と。
などの欠点があった。
従って、これら金属板や表面処理金属板のマスキングに
あたっては、これら欠点をカバーした水性の剥離性塗料
(ストリッパブルペイント)が望まれている。
そこで、上記塩ビゾルに見られる欠点のないアクリルエ
マルジョン型のストリッパブルペイントが望まれていた
が、アクリルエマルジョン型は、(a)塩ビゾルに比べ
、フィルム強度が弱く強靭性に欠けること、 (b)2次加工などでフィルムに応力が加わると密着力
が増大し、フィルムが剥れずらくなること、(c)粘度
調整のため増粘剤を鰯加すると、チクソトロビック性が
増大してカーテンフローコーターに使用できなくなるこ
と、 などの欠点を有し、従来ストリッパブルペイントとして
実用上不充分とされていた。
本発明は、上記諸欠点を改良した新規アクリルエマルジ
ョン型水性ストリッパズルペイントに係り、塩ビフイル
ム以上の強靭性をもち、剥離する時にも皮膜が破れるこ
となく容易に剥すことができ、且つ密着度の変化が極め
て少なく、2次加工後でも容易に剥すことができ、且つ
、カーテンフローコーターで塗布することができる水性
ストリッパブルペイントを提供することを目的とするも
のである。
すなわち、本発明の構成は、アクリロニトリルを共重合
全モノマー中30〜50重量%含み、共重合によって得
られたアクリル樹脂(I)のtgが一25℃〜+10℃
であるアクリルエマルジョン(I)110〜30重量部
(樹脂分換算)と、アクリロニトリルを共重合全モノマ
ー中15〜35重量%含み、共重合によって得られたア
クリル樹脂(II)のtgが一15℃〜+30℃である
アクリルエマルジョン(II)10〜70重量部(樹脂
分換算)とを混合してなるアクリルエマルジョン(m)
であって、アクリルエマルジョン(II )の共重合全
モノマー中の7クリロニトリル含有量はアクリルエマル
ジョン(I) の共重合全モノマー中の7クリロニトリ
ル含有量より少なく、かつアクリル樹脂(11)のTg
はアクリル樹脂(I)のTgと同じかもしくはそれより
も高く、混合後のアクリルエマルジョン([[)のアク
リロニトリル含有量が共重合全モノマー中の20〜40
重量%であり、混合後のアクリルエマルジョン(m)を
構成するアクリル樹脂(m)のTgが一15〜+20℃
であり、且つ、アクリルエマルジョン(m)を構成する
エマルジョン粒子の平均粒径が0.25〜t、o P、
であることを特徴とする水性ストリッパブルペイントで
ある。
以下、本発明の詳細につき分脱する。
本発明ペイントを構成する混合成分であるアクリル樹脂
は、アクリロニトリルを必須成分とするアクリル系共重
合樹脂で、アクリロニトリルの含有量は全共重七/マー
中、アクリル樹脂(r)で30〜50wt%、アクリル
樹脂(II)で15〜35wt%である。アクリロニト
リルの含有量が少な過ぎる場合、密着力が強すぎ、剥離
性が悪化すると共に、フィルム強度が充分でなくなる。
又、多過ぎる場合には、フィルムが硬くなりすぎて破れ
やすく、加工性が悪化す・る。特に50%を超えると、
フィルム形成性が悪くなり、乾燥するだけでは均一なフ
ィルムが得にくくなる。アクリロニトリルを用いない場
合、Tgが同じでも容易に剥離できる密着性が得られな
い。
又、アクリル樹脂のTg(ガラス転移温度)は、アクリ
ル樹脂(1)で−25℃〜+lθ℃、アクリル樹脂(,
11)で−15℃〜+30℃が好ましい。Tgが低いと
きは、フィルムが軟らかくなると共に、剥離性が悪化す
る。又、Tgが高くなると、フィルムが硬くなって破れ
やすく、剥離性が悪くなり、又プレス加工時などに一部
が剥れたり、破れたりして、プレス型などによりキズが
ついたりしてストリッパブルペイントとして適当でない
ftオ、アクリルエマルジョン(IT)の共重合全モノ
マー中のアクリロニトリル含有量は、アクリルエマルジ
ョン(■)の共重合全千ツマー中のアクリロニトリル含
有量より相対的に少なく、かつアクリル樹脂(II )
のTgはアクリル樹脂(I)のTgと同じかもしくはそ
れより高くすることが必要である。
比較的アクリロニトリルの含量が少ないアクリル樹脂(
II)のTgが、アクリル樹脂(1)のTgより低い場
合は、本発明の効果が得られない。即ち、ブレンドした
アクリル樹脂(m)と同じ組成のアクリル樹脂を一括し
て重合して得られた時と効果は何ら変りない。塩ビゾル
より強靭で、密着力が安定したフィルムを得る為には、
比較的アクリロニトリル量が多くかつ比較的Tgの低い
アクリルエマルジョン群(I)と、比較的アクリロニト
リル量が少なくかつ比較的Tgの高いアクリルエマルジ
ョン群(II )との組合せが必須である0本発明を効
果的にするにはアクリルエマルジョン(I)とアクリル
エマルジョン(n)とのアクリロニトリル含量は3%以
上、好ましくはlO%以上離れていることが望ましい。
Tgの調整は、共重合子ツマ−の組合わせによって行う
ことができる。アクリロニトリル以外のこれらの共重合
上ツマ−としては、アクリル樹脂(I)の場合、アクリ
ロニトリル30〜50重量部に対して、アクリル酸エス
テル又はメタアクリル酸エステル等の共重合可能な非官
能性モノマー(^)の1種以上B9〜40重量部、アク
リル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、フマール酸、無
水マレイン酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタア
クリルアミド、ヒドロキシアクリレート、ヒドロキシメ
タアクリレート等の共重合可能な官能基モノマー(B)
 1〜10重量部を用いることができる。又、アクリル
樹脂(II)の場合、アクリロニトリル15〜35重量
部に対して、上記共重合可能な非官能性モノマー(A)
 84〜55重量部、上記共重合可能な官能基モノマー
(B)1〜10重量部を用いることができる。なお、上
記非官能性モノマー(A)としては例えばアクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2エチルヘキシル、メタアクリル酸メチル、メタアク
リル酸エチル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸
2エチルヘキシルがあり、その一部としてスチレンを含
んでもよい、官能基モノマー(B)は必ずしも使用する
必要はないが、使用することによって、エマルジョンの
保存又は機械的安定性が向上する。
かくして得られたアクリル樹脂(I)及び(TI)を重
量比(樹脂分換算)で(I)/(旧=80/10〜30
/70の割合で混合して、混合して得たアクリルエマル
ジョン(m)を本発明のストリッツぐプルペイントとし
て使用に供すればよい。
混合後のアクリルエマルジョン(m)の7クリロニトリ
ル含有量が共重合金子ツマー中の20〜40重量%であ
り、混合後のアクリルエマルジョン(III)を構成す
るアクリル樹脂(III)のTgが一15〜+20℃で
あり、且つ、アクリルエマルジョン(m)を構成するエ
マルジョン粒子の平均粒径が0.25〜t、o #Lで
あることが必要である。
これら限定の理由としては、アクリルエマルジョン(I
)のみを用いたときはフィルムが比較的硬く加工性が悪
く、アクリルエマルジョン(II)のみを用いると、比
較的密着性がよすぎて後で剥離しなくなるおそれがある
又、アクリルエマルジョン(I)とアクリルエマルジョ
ン(II)の重複部では、本発明にそってブレンドしな
い限り、強靭で密着力の安定したアクリルのフィルムが
得られない。
アクリロニトリル含有量については、前記側々のアクリ
ロニトリル含量設定の理由と同じく、密着力、剥離性、
フィルム強度、加工性のバランスより定められた。
又THについては7gが一15℃未満では剥離性が悪く
、+20℃超では加工性が劣化する。
このように、本発明はアクリロニトリル金星が高く、T
Hの比較的低いアクリルエマルジョン(I)と、アクリ
ロニトリル含酸が低く、tgの比較的高いアクリルエマ
ルジョン(II’)とを混合することによって、適当限
定範囲において、フィルム強度と伸び、剥離性と密着性
のバランス良好なアクリルエマルジョンが得らる。
アクリル樹脂(I)、(II )及び(m)のアクリロ
ニトリル含量とTgとの適当限定範囲を第1図に示した
。斜線部はブレンド後書られるアクリル樹脂(m)の組
成構成部を示す。
さらに1本発明においては、アクリルエマルジョン(m
)のエマルジョン粒子の平均粒径が0.25〜1.0 
gであることが必要である、通常の塗料用アクリルエマ
ルジョンの平均粒径は0.1〜0.2終程度であり、カ
ーテンフローコーター適性を持たせるためには少なくと
も0.25 pの平均粒径が必要であるが、1.0 p
を超えるとエマルジョンの保存及び機械的安定性が悪化
する。尚、本発明で言うf均粒径とは濁度法による粒子
径測定の値を言う。
アクリルエマルジョンの粒径は、アクリルエマルジョン
(1)及び(II )の平均粒径が夫々0.25〜1.
0 μであれば良いが、アクリルエマルジョン(I)及
び(It)の平均粒径がたとえ0.25〜1.0川の範
囲内のものでなくても、混合後のアクリルエマルジョン
(m)の平均粒径が0.25〜1.0終であれが良い。
このような平均粒径のアクリルエマルジョンは乳化剤の
種類及び量、温度などの重合条件を変化させて公知の方
法で製造することがで包る。
なお、ペイント中には通常使用される添加剤、たとえば
増粘剤、造膜助剤、消泡剤等を添加することは差支えな
い。
増粘剤としては一般に増粘効果のある水溶性高分子であ
ればよいが、望ましくはポリエーテル型(例えばエチレ
ンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合物で末端ア
ルキル基を有するもの)の水溶性増粘剤がよく、その他
多糖類、ヒドロキシエチルセルローズ、ポリビニルアル
コール、メチルセルロース等が50%樹脂分のアクリル
エマルジョンに対して0.3〜5%用いられる。これら
は単独又は組合わせて用いられ、該ペイントのニュート
ニアン流動性を低下させることなく増粘することができ
る。
以下実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例中の部は重量部である。
実施例1 温度計、還流冷却器、攪拌器、モノマーチャージ器をつ
けた21フラスコに水600部を入れ窒素気流下70℃
に昇温した。 ABS O,1部、さらに過硫酸カリウ
ム5部も加え、これにアクリロニトリル400部、アク
リル酸ブチル580部、メタクリル酸20部、ABS 
2部の混合物に水400部を加えて乳化した七ツマー乳
化物50部を加え30分間重合後、残余のモノヤー乳化
物を3時間にわたって連続的にフラスコ中に滴下した。
その後さらに同温度で2時間反応せしめ重合を完結させ
、アクリルエマルジョン(I)を得た。
これとは別に同様な方法でモノマー組成が7クリロニト
リル250部、メタクリル酸メチル250部、アクリル
酸ブチル480部、メタクリル酸20部であるアクリル
エマルジョン(II)を得た。
ついで、アクリルエマルジョン(■):アクリルエマル
ジョン(rl)を樹脂分換算700 : 300部、5
00 : 500部、 300: 700部の割合で混
合し、それぞれにポリエーテル系増粘剤を10部と少量
の消泡剤を添加してアクリルエマルジョン(m)3種を
得た。得られたアクリルエマルジョン(m)中のアクリ
ロニトリル含有量は全七ツマー成分に対し、それぞれ3
5.5%、32.5%、2部5%である。
これらエマルジョンをカーテンフローコーターを用イス
テンレス板(911S304及び5US430) 、 
7 クリル塗装鋼板、ポリエステル塗装鋼板にフィルム
の厚みが35〜50μになるように塗布し、 80℃で
5分間乾燥して試験片とし、一部はこれを剥離して試験
用フィルムとした。
これらの試験材料について各種試験を行い、その結果を
第1表に示した。
3種何れもカーテンフローコーター適性があり、フィル
ム強度、伸び率共に塩ビオルガノゾル(比較例3)以上
であり、乾燥性も発泡、ピンホールの発生なく、いずれ
も良好である。従来の塩ビオルガノゾルに比べ、極めて
耐候性が良く、密着力の変化が少なく、又、ステンレス
には錆の発生も認められない。
実施例? エマルジョンの調製は共重合物成分として、エマルジョ
ン(I)についてはAN500部、2EHA480部、
AA20部;エマルジョン(夏りについてはAM250
部、5t250部、 BA 4110部、AA20部と
し、混合割合を50部750部とした以外は実施例1と
同様に行った。得られた混合エマルジョン中の7クリロ
ニトリル含有量は全モノマー成分に対し37.5%であ
る。
試験片および試験フィルムの調製および試験方法につい
ても実施例1と同様である。g試験の結果は第1表に示
す。実施例1に比しフィルム強度はより大、フィルム伸
び率やや小、密着やや小を示すが、カーテンフローコー
ター適性を有する良好なストリッパブルペイントが得ら
れた。
実施例3 使用する主原料モノマー、および助剤の種類は同じく1
1割合を変えてエマルジョン2種を調製した。すなわち
、エマルジョン(I)についてはAN330部、HMA
 140部、Ba2O3部、AA20m、AM10部、
エマルジョン(11)についてはAN300部、HMA
、230部、 BA 440部、AA20部、AMIO
部とし、混合割合を70部730部とした以外は実施例
1と同様に調製した。得られた混合エマルジョン中の7
クリロニトリル含有量は全モノマー成分に対し32.1
%である。
試験片および試験フィルムの調製および試験方法につい
ても実施例1と同様である。諸試験の結果は第1表に示
す、実施例1のブレンド比率30/70に似た特性を示
し、カーテンフローコーター適性を有する良好なストリ
ッパブルペイントが得られた。
比較例! アクリルエマルジョン型の、一般向ペイントの処方によ
るもので、プレス加工前後の密着力の差が大きく、特に
5U5304に於いては加工後の剥離が困難である。し
たがってストリッパブルペイントとして使用し難い。
比較例2 比較例1の共重合組成と同じだ々く、重合初期のABS
添加量を0.3部として出来上ったエマルジョン粒径が
小さくなる様に重合した。カーテンフローコーター適性
が失われ、且つプレス加工前後の密着力の差もきわめて
大きく、加工後の剥離が困難で、ストリッパブルペイン
トとして使用し難い。
比較例3 従来の塩ビオルガノゾル型のストリッパブルペイントで
ある。耐候性に欠点が見られる。
なお共重合組成における記号は次の通りである。
AN:アクリロニトリル MMA:メチルメタクリレート BAニブチルアクリレート MAC:メタアクリル酸 ABS:アルキルベンゼンスルホン酸ソーダSt:スチ
レン 2EHA ニアクリル#2エチルヘキシルAAニアクリ
ル酸 DOP:ジオクチルフタレート 又、試験方法は次の通りである。
カーテンフロー適性:カーテンフローコーターでの樹脂
の塗工性でカーテン膜に膜切れがないか等の様子及び塗
布量の調整のしやすさなどを総合判断した。
フィルム強度、フィルム伸度:テンシロン引張試験機を
用いて測定した。
密着性:引剥速度100鵬ml■inで180°のピー
リング試験によって測定した。
プレス加工後の密着性:深絞り加工後の深絞り部の一部
を引張試験機で測定し、更に全体の剥離性については剥
離時の手ごたえ(感触)を判断基準とした。
ウェザ−メーター: 100 hr放置後の密着力を測
定した。
紫外線照射:殺菌灯を30c−離して3日間照射し。
密着力を測定した。
乾燥性:列記の3条件についてそれぞれ発泡、ピンホー
ルの有無を目視判定した。
以上詳述したように、本発明ストリッパブルペイントは
、 (1)水性であり、溶剤や可塑剤を含むことによる公害
、中毒、引火、変色、シミ、錆の発生等がない。
(2)カーテンフローコーター適性を有し、展延塗装の
作業性が向上する。
(3)塗装後の皮膜の強度が大きく、剥離するときの破
損がなく、また粘着力も適度であって剥離も容易である
(4)塗装後の皮膜は2次加工時の応力による密着度の
変化が極め−て少なく、加工後の剥離も容易である。
などの長所を有するすぐれたストリッパブルペイントで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はアクリル樹脂(I)、(II)及びブレンド後
のアクリル樹脂(m)の組成構成を示すグラフである。 特許出願人 三井東圧化学株式会社 代理人 弁理士 井 上 雅 生

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクリロニトリルを共重合全七ツマー中30〜50重量
    %含み、共重合によって得られたアクリル樹脂(I)の
    Tgが一25℃〜+10℃であるアクリルエマルジョン
    (I)90〜30重量部(樹脂分換算)と、アクリロニ
    トリルを共重合全千ツマー中15〜35重量%含み、共
    重合によって得られたアクリル樹脂(II)のTgが一
    15℃〜+30℃であるアクリルエマルジョン(■)1
    0〜70重量部(樹脂分換算)とを混合してなるアクリ
    ルエマルジョン(m)であって、アクリルエマルジョン
    (n)の共重合全モノマー中のアクリロニトリル含有量
    はアクリルエマルジョン(I)の共重合全モノマー中の
    7クリロニトリル含有量より少なく、かつアクリル樹脂
    (!■)のTgはアクリル樹脂(I)の丁gと同じかも
    しくはそれよりも高く、混合後のアクリルエマルジョン
    (m)のアクリロニトリル含有量が共重合全モノマー中
    の20〜40重量%であり、混合後のアクリルエマルジ
    ョン(m)を構成するアクリル樹脂(m)の7gが−1
    5〜+20℃であり、且つ、アクリルエマルジョン(m
    )を構aするエマルジョン粒子の平均粒径が0.25〜
    t、o 、Lであることを特徴とする水性ストリッパブ
    ルペイント。
JP1638084A 1984-01-31 1984-01-31 水性ストリツパブルペイント Granted JPS60161465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1638084A JPS60161465A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 水性ストリツパブルペイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1638084A JPS60161465A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 水性ストリツパブルペイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161465A true JPS60161465A (ja) 1985-08-23
JPH0480953B2 JPH0480953B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=11914672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1638084A Granted JPS60161465A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 水性ストリツパブルペイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200181A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 水性塗料組成物
KR100498717B1 (ko) * 1997-10-20 2005-10-26 가부시키가이샤 린레이 박리가능성코팅제수분산물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498717B1 (ko) * 1997-10-20 2005-10-26 가부시키가이샤 린레이 박리가능성코팅제수분산물
JP2001200181A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 水性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480953B2 (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU700150B2 (en) Aqueous paint composition
EP0258988A2 (en) Mastic and caulking compositions and composite articles
JPH07165843A (ja) 水性ラテックスポリマー組成物
US8741985B2 (en) Resin emulsion for sealer
CN109369839B (zh) 一种自交联型氯乙烯共聚物乳液及其制备方法
JPH1192708A (ja) 建築外装塗料用エマルション組成物および該エマルション組成物を用いた建築外装塗料組成物
EP0421787B1 (en) Method of coating a substrate with an ambient temperature-drying aqueous elastomeric composition
JPS60161465A (ja) 水性ストリツパブルペイント
JPH0819312B2 (ja) アクリル系樹脂エマルジヨン
JPH1190325A (ja) 建築外装塗料の施工方法
JPH0673334A (ja) 二成分系水性プライマー組成物
JPS6322812A (ja) ブロッキング防止用塗料
JP2626940B2 (ja) 水性トップコート剤
JP3519119B2 (ja) 水性コーティング用組成物およびその製法
JPH0365834B2 (ja)
JP2000080324A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2022135257A (ja) 合成樹脂エマルションとこれを含有する水性塗料組成物及び当該水性塗料組成物を使用した塗装方法
JPS6351478A (ja) ブロツキング防止用塗膜材
TW396195B (en) Aqueous coating composition with improved block resistance
EP0317662A1 (en) Thixotropic thickening agent for aqueous systems
JP3418472B2 (ja) 水性エマルジョン組成物およびその製法
JP2002069365A (ja) 水性塗料
JP3015015B1 (ja) 一液硬化型樹脂エマルジョン組成物
JPH0791430B2 (ja) 水性共重合体分散液
JP2000273386A (ja) 水性樹脂分散液組成物