JPS6016079B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6016079B2
JPS6016079B2 JP9899780A JP9899780A JPS6016079B2 JP S6016079 B2 JPS6016079 B2 JP S6016079B2 JP 9899780 A JP9899780 A JP 9899780A JP 9899780 A JP9899780 A JP 9899780A JP S6016079 B2 JPS6016079 B2 JP S6016079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
discharge lamp
winding
current
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9899780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5723496A (en
Inventor
隆裕 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Life Solutions Ikeda Electric Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Electric Co Ltd filed Critical Ikeda Electric Co Ltd
Priority to JP9899780A priority Critical patent/JPS6016079B2/ja
Publication of JPS5723496A publication Critical patent/JPS5723496A/ja
Publication of JPS6016079B2 publication Critical patent/JPS6016079B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、直流電源を、発振トランスを有するィンバー
タにより交流電圧として放電灯に供給するようにした放
電灯点灯装置に関し、放電灯が寿命末期になりそのフィ
ラメントの片方のェミツタが無くなる等して、放電灯が
直流放電した場合、その答電流の増加を防止し得るよう
にしたものである。
第1図はこの種の放電灯点灯装置の基本回路を示してい
る。
同図において、1は直流電源で、その正極側は電源スイ
ッチ2、インダクタ3を直列に介して発振トランス4の
1次巻線5,6のセンタータップに接続し、1次巻線5
,6の両端には一対のトランジスタ7,8をブッシュプ
ルに接続して、ィンバータ18を形成している。即ち、
トランジスタ7.8の各コレクタを1次巻線5,6の両
端に接続し、また両ェミッタを直流電源1の負極側に接
続し、さらに各ベースをそれぞれバイアス抵抗9,10
を介して1次巻線5,6のセンタータップに接続すると
ともに発振トランス4のベース巻線11に接続している
。12はコンデンサで、1次巻線5,6の両端に接続し
、そのィンダクタンス成分と自己のキャバシタンス成分
により並列共振回賂を形成する。
13は発振トランス4の2次巻線であり、安定器ィンダ
クタ14を介して蟹光灯15に接続している。
上記機成の回路は、周知の如く起動時はトランジスタ7
,8のいずれかをバイアス抵抗9,10を介してターン
オンさせ、また起動後はベース巻線11に誘起される起
動力によりトランジスタ7,8を交互にターンオン、タ
ーンオフさせて2次巻線13に所定周波の交流電力を譲
起させる。
即ち、蟹光灯15が不点灯で該姿光灯15に電流が流れ
ていない時は、ベース巻線11に誘起される電圧は1次
巻線5,6のィンダクタンスのコンデンサ12の容量と
で決決定される共振電圧と同相の正弦波の電圧であり、
その極性は共振に従って交番し、ベース巻線12の極性
によりバイアス抵抗9,10を介して流れる電流をトラ
ンジスタ7のベースかトランジスタ8のベースに流し、
トランジスタ7,8をオンオフさせる。例えばベース巻
線11の極性が第1図のようになっている場合、ベース
巻線11の電圧によりトランジスタ8のベース、ェミツ
タ間が瓶方向、トランジスタ7のベース、ェミッタ間が
逆方向に電圧が印加される為、バイアス抵抗10を介し
て流れる電流はトランジスタ8のベースに流れ、バイア
ス抵抗9を介して流れる電流もベース巻線11の巻線を
通じてトランジスタ8のベースへ流れ、トランジスタ8
がオンになり、トランジスタ7がオフになり、ベース巻
線1の極性が反転するとトランジスタ8がオフし、トラ
ンジスタ7がオンになる。つまりトランジスタ7,8が
交互にオン、オフをくり返し、電源1よりインダクタ3
を介して1次巻線5,6に電圧が印加される事により、
1次巻線6,6及び2次巻線13に高周波電圧が生じる
。2次巻線13に生じる電圧により安定器インダクタ1
4を介して蟹光灯15に電圧が印加されてこれに霧流が
流れ、蟹光灯16は点灯する。
そして、上述の如く蟹光灯15が点灯する前は発振トラ
ンス4の発振周波数が1次巻線5,6のインダクタンス
及びコンデンサ12の容量で決まる共振周波数であるが
、点灯後は安定器ィンダクタ14を介して電流が流れる
為、発振周波数は1次巻線5,6のィンダクタンス、安
定器ィンダクタ14のィンダクタンス、蟹光灯15の等
価抵抗及びコンデンサ12の容量による共振周波数で決
まる。
従って点灯時は不点灯時よりィンダクタンスが小さくな
る為、点灯時の発振周波数は無負荷時より高くなる(例
えば無負荷時2岬日2に対して点灯時3雌日2になる)
。なお、ィンダクタ3がある為、電源1から流れ込む電
流は略直流となり、リツプルをほとんど含まず、トラン
ジスタ7,8がオンした場合の該トランジスタ7,8の
コレクタ電流も略直流となっており、1次巻線5,6に
流れる電流はこの直流電源と、共振電流を合わせた電流
が流れている。しかし、この場合1次巻線5,6のィン
ダクタンスが大きすぎると、周波数が低くなりすぎコア
ーが飽和することがあるので、コアー間にギャップ紙等
を介在してギャップを設ける必要があるが、ギャップを
設けると、2次巻線13に誘起される電圧が低下するた
め、一定の電圧を得るには2次巻線13の巻数を多くす
る必要があり、ロスも多くなる。
また巻数が多くなることにより漏洩インダクタンスが大
きくなり、このため出力電流が少なくなって大きな出力
を得られないという問題があった。そこで、第1図の基
本回路の改良として第2図に示す如く発振トランス4と
は別に昇圧トランス4′を設け、このトランス4′には
ギャップを設けずかつィンダクタンスを大きくすること
が考えられる。
即ち第2図の回路の場合、蟹光灯h5への印加電圧は、
2次巻線13のインダクタンスを大きくすることにより
蟹光灯15に適合するよう昇庄できるので、1次巻線5
,6のィンダクタンスは小さくてよく、また無負荷時は
1次巻線5,6のインダクタンスとコンデンサ12の容
量で発振周波数が決定されるから、無負荷時の発振周波
数は小さいィンダクタンスの1次巻線5,6を有する発
振トランス4で調整すればよい。従って昇圧トランス4
′にギャップが無くても該トランス4′のコアーが飽和
する事がなく、しかもギャップが無いことにより1次巻
線16と2次巻線13との結合が強くなり、このため2
次巻線13に誘起する電圧が大きくなり、大きな出力が
得られ、かつ巻線16,13の巻数も少なくて済むので
ある。ところが、第2図の回路の場合第1図の基本回絡
と同様に次のような問題がある。
即ち、蟹光灯15の片側フィラメントがェミツタレスと
なり−方向のみにしか電流が流れなくなった場合、蜜光
灯15に流れる電流が正常に交互に流れ点灯している電
流より大きくなり、発振トランス4の温度上昇が大にな
って、2次巻線13及び1次巻線5,6が層間短絡を起
こし、発振トランス4が破壊することがあった。本発明
は上記問題点を解消したもので、その特徴とする処は、
直流電源の一端に接続された交互に導適する一対のトラ
ンジスタと、該トランジスタの交互導通にともない交流
出力を発生する発振トランスとを有し、かつ前記直流電
源の他端に、発振トランスの1次巻線のセンタータップ
をィンダク夕を直列に介して接続し、該1次巻線の両端
に、前記一対のトランジスタをプッシュプルに接続する
と共に共振コソデンサを接続し、さらに前記トランジス
タの各ベースを、夫々バイアス抵抗を介して1次巻線の
センタータップに接続すると共に、発振トランスのベー
ス巻線の両端に夫々接続して成るイソバータを備え、該
インバータにより直流電源を交流電圧として放電灯に供
給するようにした放電灯点灯装置において、前記発振ト
ランスとは別に昇圧トランスを設け、その2次巻線側に
前記放電灯を設けると共に、1次巻線側にィンダクタを
設けた点にある。
次に第1図及び第2図の回路において蛍光灯15が片側
ェミツタレスの場合の動作を考察すると、蟹光灯15に
一方向に電流が流れる場合の発振周期は、上述の如く1
次巻線5,6のィンダクタンス、安定器ィンダクタ14
のィンダクタンス、後光灯15の抵抗及びコンデンサー
2の容量で決まり、片側ェミッタレスにより電流が流れ
ない場合の発振周期は1次巻線5,6のィンダクタンス
とコンデンサ12の容量で決まる為、管電流が流れない
期間が長くなり、蟹光灯15が直流電源をしても管電流
が増加しないと考えられるが、実際に周期を測定してみ
ると、蛍光灯15に電流が流れない時の発振周期は流れ
ている場合よりも短くなっている。
この原因を調査研究した結果、発振トランス4のコアー
が飽和し、1次巻線5,6のインダクタンスが低下して
、共振周期が短くなついること判明した。そして、第2
図の回路によりトランス4′の1次巻線16及び2次巻
線13に流れる電流を測定した実験結果は第3図に示す
通りである。
即ち、第3図イは正常点灯時における1次巻線16に流
れる電流,6及びコンデンサー2の両端電圧V,2の波
形を、また第3図口,ハは片側ェミレス時における電流
可,6、電圧V,2及び2次巻線1 3に流れる電流1
,3の波形を示しており、片側ェミレス時における蟹光
灯15に管電流が流れている期間(時点L〜t2)は正
常点灯時と大差はないが、管電流が流れていない期間(
時点ら〜t3)は大幅に短か〈なり、その期間の1次巻
線16の電流1,6のピークが高くなって、トランス4
′が飽和していることがわかる。この第3図口,ハの波
形を考察してみると、昇圧トランス4′はトランスであ
り、時点ち〜時点t2の間では2次巻線13に電流が流
れることにより、この電流を打ち消す方向に1次巻線1
6に電流が流れ、発振トランス4のコアーは飽和するこ
とがないが、時点t,〜時点t2の期間に共振によりコ
ンデンサ12の電圧が高くなり、この電荷の放電により
、時点t2〜時点t3の間に於いて、1次巻線16の電
流を打ち消す2次巻線16の電流のピーク値が高くなる
と考えられる。
第4図は本発明の一実施例を示す回路図で、1次巻線1
6に直列にィンダクタ17を設け、昇圧トランス4′の
飽和を少なくして、姿光灯15に電流が流れない期間を
長くし、片側ェミッタレス時の管電流を少なくしている
即ち、ィンダクタ17を介装することにより、トランス
4′のコアーが飽和しても、受光灯15に流れる電流が
ィンダクタ17で抑えられ、該電流のピーク値が低下し
、周期が長くなる。従って実験により判明した片側ェミ
ッタレス時の管電流の増加の原因を簡単な構成でもつて
取除くことができ、片側ェミッタレス時における管電流
の増加を頗る効果的に防止できる。実験結果によれば、
ィンダクタ17が無い場合片側ェミッタレス時管電流が
正常時の110%〜120%になっていたが、インダク
タ17を入れると80%〜90%となり正常時よりも低
くなり、温度上昇が抑制され、昇圧トランス4′が破壊
する事がなくなった。第5図は他の実施例を示し、2次
側のィンダクタ14を無くて、ィンダクタ17のィンダ
クタンスを大きくしている。
この場合も第4図の場合と同様の作用効果を奏し、蛍光
灯15の片側ェミッタレス時に管電流の増加を効果的に
防止し得る。なお、実施例では放電灯として蛍光灯15
を使用しているが、これに限定されず他の放電灯を使用
してもよい。本発明によれば、発振トランスとは別に昇
圧トランスを設け、その2次巻線側に放電灯を設けると
共に、1次巻線側にィンダクタを設けているので、放電
灯の片側ェミッタレス時にその管電流が増加する原因を
効果的に取除くことができ、従って管電流の増加による
トランスの破壊を未然に防ぐことができる。
しかも、構成が頗る簡単であり、非常に安価に実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の基本回路を示す回路、
第2図は第1図の基本回路を改良した放電灯点灯装置の
回路図、第3図は電圧及び電流の波形図、第4図は本発
明の一実施例を示す回路図、第5図は他の実施例を示す
回路図である。 4・・…・発振トランス、4′……昇圧トランス、5,
6,16・・・…1次巻線、13・・・・・・2次巻線
、15……蟹光灯(放電灯)、17……ィンダクタ、1
8……インバータ。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直流電源の一端に接続された交互に導通する一対の
    トランジスタと、該トランジスタの交互導通にともない
    交流出力を発生する発振トランスを有し、かつ前記直流
    電源の他端に、発振トランスの一次巻線のセンタータツ
    プをインダクタを直列に介して接続し、該一次巻線の両
    端に、前記一対のトランジスタをプツシユプルに接続す
    ると共に共振コンデンサを接続し、さらに前記トランジ
    スタの各ベースを、夫々バイアス抵抗を介して一次巻線
    のセンタータツプに接続すると共に、発振トランスのベ
    ース巻線の両端に夫々接続して成るインバータを備え、
    該インバータにより直流電源を交流電圧として放電灯に
    供給するようにした放電灯点灯装置において、前記発振
    トランスとは別に昇圧トランスを設け、その2次巻線側
    に前記放電灯を設けると共に、1次巻線側にインダクタ
    を設けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP9899780A 1980-07-18 1980-07-18 放電灯点灯装置 Expired JPS6016079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9899780A JPS6016079B2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9899780A JPS6016079B2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5723496A JPS5723496A (en) 1982-02-06
JPS6016079B2 true JPS6016079B2 (ja) 1985-04-23

Family

ID=14234609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9899780A Expired JPS6016079B2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016079B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5723496A (en) 1982-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367224A (en) High frequency luminous tube power supply having neon-bubble and mercury-migration suppression
US4525650A (en) Starting and operating method and apparatus for discharge lamps
US4700112A (en) Fluorescent lamp lighting circuit
JPH0947022A (ja) 直流コンバータ装置
JP2503588B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6016079B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2795872B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07130481A (ja) 放電燈用電子式安定器回路
JPS6210000B2 (ja)
JP2828646B2 (ja) 一石インバータ装置
JPH0329915Y2 (ja)
KR880000509B1 (ko) 정출력 특성의 전자식 방전등 점등 장치
JP2579376B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0634397B2 (ja) 螢光ランプ点灯装置
JPH0226157Y2 (ja)
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59108297A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0136320Y2 (ja)
JPH0331037Y2 (ja)
JP2830041B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0475296A (ja) 電子安定器の保護回路
JPS63190296A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0312438B2 (ja)
JPH07122380A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0398471A (ja) 発振回路のサージ電圧吸収回路