JPS60160293A - デイスプレイの空間周波数特性測定装置 - Google Patents

デイスプレイの空間周波数特性測定装置

Info

Publication number
JPS60160293A
JPS60160293A JP1545084A JP1545084A JPS60160293A JP S60160293 A JPS60160293 A JP S60160293A JP 1545084 A JP1545084 A JP 1545084A JP 1545084 A JP1545084 A JP 1545084A JP S60160293 A JPS60160293 A JP S60160293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test signal
frequency
display
characteristic
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1545084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Urata
浦田 一夫
Shigeru Sawada
沢田 繁
Haruo Isono
磯野 春雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP1545084A priority Critical patent/JPS60160293A/ja
Publication of JPS60160293A publication Critical patent/JPS60160293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ディスプレイの空間周波数測定装置に係り、
特に固定された光学測定器によつ°Cテレビジョン受像
機等のディスプレイに表示される映像の光学的用ノjを
得て、この出力によりこのディスプレイの光学的利得周
波数特性(M odu fat 1onT ransf
er Function以下MTFと言う)及び周波数
位相特性(P hase T andfer F un
ction以下PTFと言う)を同時に容易に測定し1
する空間的周波数総合特性(OpNcal T ran
sferl−Hction以下OTFと言う)の測定装
置を提供づることを目的と覆る。
(従来技術) テレビジョン受像機等のディスプレイの画像の鮮鋭度を
評価するために、陰極線管等にゆっくりと左右に偏移す
る特定周波数の正弦波縦縞信号による光学出力を発生さ
せ、陰極線管等の前面に固定した、微小部分の輝度を測
定づるための光パlζ・測定器によって、陰極線管上の
微小部分の輝度変化の大きさを測定し、かつ上記特定周
波数を必要な周波数範囲で変化させ、全周波数にjJ3
 Iする陰1シ線管の光学応答(MTF)をめる手法が
一般に知られている。
このように、固定されIC光学測定器によってアレビジ
ョン受像機等の1イスプレイに表示される映像の光学的
出力を得るためには、ディスプレイ上の映像信号を一定
の速度で左右に移動させることが不可欠であり、このよ
うな手法は、「プレビジョン測定技術J(Tレビジョン
学会線 日木敢送出版協会発行 昭和48年5月101
−」第1版発行)の第119頁乃至第120頁に記載さ
れているように、テレビジョン受像機のM ”I−Fの
測定の場合等において公知である。
第1図は従来の光学的利得周波数待t11測定装冒の一
例の構成を示づブロック系統図である。
同図において、1は画面上を左右に偏移する縦縞正弦波
信号を発生する縦縞正弦波信号発生器であり、この縦縞
正弦波信号発生器1の出力は、陰極線管等のディスプレ
イ2に加えられ、このディプレイ2の光学内用ツノはこ
のディプレイ2の微小部分の輝度変化を測定するための
光学測定器3に入ノjされその変化は光電管等によって
電気的信号に変換されて出力され、記録計などの輝度変
化検出it 4に記録される。
縦縞正弦波信号発生器1の溝成例は、図中の破線内に示
ツにうに、同期信号発生回路(SSG)11よりの水平
駆動信号(以下]−1D信号とEう)が1−4D位相変
調回路12に入力されると共に、変調信号発生器13か
らの低周波変調信号も同時にHD位相変調回路12に加
えられ、変調信号発生器13からの変調信号によって位
相変調されたH D信号(以下この位相変調されたHD
信号をHD′信号と言う)は、このHD′信号をi〜リ
ガーとして特定周波数の正弦波を一水平走査期間に比べ
て少し短い期間だGノ発生させることのでさる正弦波信
号発生器14に加えられ、この正弦波信号発生器14に
よつ−r4F++= J−I += 央W4 fil 
Iln lrs he M l−44’ :’C彷Wi
 I# ♀、Li映像信号発生回路15に、S S G
 41からの同期パルス(SYNC)、ブランキングパ
ルス((31−K )と共に加えられ、その映像信号発
生回路15の出力には映像信号が得られる。
この映像信号は目的と覆る縦縞正弦波信号が・一定周期
、つまり、変調信号発生器13の発生する低周波変調信
号と同一の周期で水平方向にノ[石に偏移するものとな
っており、テレビジョン受像機の陰極線管等のディスプ
レイ2に供給される。
なお、このディスプレイ2は、陰@ 15i c”、に
限らず、投射型テレビジ二1ンのスクリーンであったり
、液晶ディスプレイ等の各種ディスプレーでであっても
良いことはもちろんである。
縦縞正弦波信号発生器1にり出力される映像信号の波形
を第2図(A)に示す。
同図において、τ1は一水平周期であり、τ2はLI 
D ’信号によってトリガーされているバースト状正弦
波の持続期間である。このバースト状正弦波の位置Yは
前記の低周波変調信号と同一周期で、かつこの低周波変
調信号の大きさに比例した偏移量で同期信号部分Xに対
し変化覆る。つまり、ディスプレイ2の画面上の縦縞模
様は低周波変調信号に応じてゆっくりと左右に移動づる
ことになる。
この場合、記録計4に記録される波形は、同図(B)に
示づ如(、正弦波状の繰返し波形となる。
図中7は上記バースト状正弦波の右からh又は左から右
への移動の折返し点を示している。この波形の振幅Gは
パースト状正弦波の周波数fにおけるディスプレイの空
間的な利得に比例づる。従つ゛C1周波数「を変化させ
て同様な測定を繰返づことによりディスプレイのMTF
を測定することができる。
しかしながら、」−記憶2図<A)に示゛づV(像信号
(試験信号)は、単一周波数成分を持っているのみなの
C1位(■情報は得られず、従ってP−r r:は測定
することができない。これはディスプレイの画質の総合
的な評価を゛りる上で大きな欠点である。
なお、縦縞正弦波信号が画面上を左右に移動する際、必
ヂし−し等速度である必肚は3H+H(、従って、+W
t記の低周波変調4:5月は、いかなる変化111円で
あっても良い。。
(発明が解決しようどする問題点〉 L記のにうな光学的利得周波数特性測定′4A置におい
ては、上記第2図(△)に承り映像信号(試験イ;¥号
)は、単一周波数成分を持っているのみなので、位相情
報は(qられり“、従つ【P丁F(J、測定づることが
できない。これはディスプレイの画質の総合的な評価を
J゛る上で大きな欠点Cあり、本発明はこのような欠点
を解消づるちのである。
([Ii点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題点を解決するために、充分高い周
波数まで所定の連続スペクトラム特f[を有する固有の
試験信号を発生し、該試験(8号を一水平走査期間中の
所定の位置に挿入でる手段、及び該所定の位置を連続的
に等速度で変化させる手段を備えた試験映像信r3光−
り器と、該試験映像信号発生器から得られる映像信号が
印加されるを被試験ディスプレイと、該?f1試験ディ
スプレイの特定微小部分の#度変化を検出するために該
被試験ディスプレイに相対づる位置に固定した光学測定
手段と、該光学測定手段の出力である時間的応答をデー
タどして受入れ、かつファストフーリエ変換によって周
波数和1!7特性と周波数位相特性とに変換すると共に
、更に記憶装置に予め記憶されている原試験信号の電気
的時間応答データをファストフーリエ変換して得られる
原試験信号の周波数利得特性及び周波数位相特性データ
、又は記憶装置に予め記憶されている原試験信号の周波
数利得特性及び周波数位相特性データと除尊処理を行な
ってデースプレイの真の周波数利得特性及び周波数位相
特性を同時に得る手段とを具備してなるディスプレイの
空間周波数特性測定装置を提供づるものである。
(実施例) 第3図は本発明になるディスプレイの空間周波数特性測
定装置の一実施例の構成を示すブロック系統図である。
なお、同図において、第1図と同一構成部分には同一符
号を付し、その説明を省略する。
第3図にd3いて、1′は例えばいわゆるTパルスのよ
うな所定の周波数別11特性と周波数位相持性どを有づ
る縦縞試験信号を発生器る縦縞試験信号発生器であり、
その出ノ〕は、水平方向に等速度で移動する画像どして
ディスプレイ2に映出される。
縦縞試験信号発生器1′の構成例は、図中の破線内に示
すように、同期信号発生回路(SSG)11よりの1−
ID信号がHD位相変調回路12に入力されると共に、
試験信号を画面上を等速度で移動させるための鋸歯状波
変調信号を発生りる変調侶丹発生器13−からの鋸歯状
波変調信号も同時にl−I D位相変調回路12に加え
られ、変調(ti号発生器13′からの1−1.0−信
号は、このl−I D−13号をトリガーとして所定の
周波数別1!71”j tjtと周波数位相持性を有す
るTパルス等の試験信号を発生させることのできる試験
信号発生器14−に加えられ、この試験信号発生器14
によって試験信号は、映像信号発生回路15に、5SG
11からの同期パルス(S Y N C)、ブランキン
グパルス([31K )と共に加えられ、イの映像信号
発生回路15の出力には映像信号が得られる。
この縦縞試験信号発生器1′はこのような構成を持つこ
とが必要なのではなく、所定の連続スペクトラムを有づ
る、例えばTパルスのような縦縞試験信号を画面上で等
速度で水平方向に移動させる映像信号を発生ずるもので
あれば良いので、以」二説明した’a 造に限定される
ものではない。
例えば、試験信号発生器の試験信号を発生し押入−4る
手段は、試験信号と発生器る手段とこれを抑入りる手段
とを別々に設けてもよいし、試験信号の発生と挿入とを
同時に行なうような手段としてもよい。
ディスプレイ上の水平方向に等速度で移動する試験信号
の光学的時間応答は、前述の従来例と同じく光学測定器
3に入力され、その変化は光電管等ににって電気的信号
に変換されて出力され、記録計4′に蓄積され、これを
分析するための手段、例えばマイクL]:1ンピュータ
等の演梓装@5にディジタルデータとして送出される。
演算装置5は、原試験信号の電気的111間応答を予め
磁気ディスク等の記憶装置に記憶しているので、それを
フッ・ストフーリエ変挽く以下FFTど吉う)処理して
管られるM T F及びPTにと、上記光学的時間応答
をFFT処理してj!7られるM TF及びP T F
とを除紳処理することによってダイスプレイ固有のMT
I”及び2丁「を1!7ることができる。
このMTF及びF−’ T FはブE1ツタプリンタ等
の出力装u6に表示され、目的とづるO F Tが得ら
れる。
第4図(A)は試験信号がTパルスであった場合の試験
映像信号波形、同図(B)はその記録814′にお【ノ
る記録波形である。
前記の試験映像信号は、例示した]−パルスのみならず
記述の条件を満だ寸ものであれば、どのような信号でも
よい。但し、この試験映像信号は、アイスプレイの空間
周波数レスポンス範囲に比べて充分広い連続周波数スペ
クトラムを持っていることが必要である。
なお、上記実施例では演n装置の記憶装置に原試験信号
の電気的時間応答を予め記憶し、これをFFT処即して
から除粋処理を行なったが、この記憶装置には、原試験
信号のMTF及びPTFを予めffl mして、これら
のM’TF及びPTFを記憶させておき、これを用いて
除詐処理するようにすることも可能である。
このようにして得られた第4図(B)に示すような時間
応答は、FFTによって周波数応答に変換されるが、時
間軸情報が正しくない場合、つまり、例えば、T1から
T2までの時間が演n装置5に正しく伝送されない場合
、FFTによって得られる周波数特性は、周波数軸が正
しく表わされないことになる。詳述すれば、°[1へ−
T2の時間Tpは一水平期間THに対]ノ固有の時間間
隔を持っており、その位置は第4図(A>、(B)共に
T+、T2の位置で示されるが、第4図(B)でのT1
〜T2の期間を演n装置5がTpより短いと見なした場
合、得られる周波数特性は、実際J:り高域まで伸長し
たしのとなり、逆の場合には、その逆となる。
なお、上記のT+ l T 2 LL説明のために用い
た仮想的な位置である。
第4図((3)に示した記録波形は、演算装置5ヘサン
プリングデータとして第4図(C)の如く、サンプリン
グ的に送出される。
よって、例えばTpに対するDlとD2の時間差Tsは
、その相関値を正しく演算装置5に与えてa3 <必要
がある。
これは時間差Tsを知るための別の手段による計測が不
可欠であり、かつその測定の後は、)ノξして試験信号
が移動する速度を変化さ往たり、iiC録計4′から演
算装置5へのデータを送出づるためのサンプリング周期
を変えては/、1らないことを意味し、紅時的な変動を
も考えると、非常に厳しい条件である。
よって、このような測定方法では、正しい部間的応答デ
ータが演紳装置5に入力されることは期待できず、この
ため得られる周波数特flが不安定なものとなるという
欠点が生じる。
又、しばしば正しい時間差TSを知るための別の手段に
よる。;l 1llll (較正)が必要であるという
包理上の欠点も生じる。
このような欠点は、試験ft号光発生置14′において
発生する試験信号の波形を第5図(A)又は第6図(△
)に示すような波形とすることによって解消づることが
できる。
第5図(Δ)(よ、その−例の試験信号の波形を示すも
のである。図において、PI、P2は互いにT3だけ時
間的に離れた位置にある同一形状の試験信号ぐあり、そ
れぞれの試験信号は、第4図(A)に示した波形と同一
のものである。
これらの2つの波形P1.P2は、常に一定距11f[
(−一定時間差王3)を保ち、前述の場合と同様に、等
速度でディスプレイ2上を移動するので、その結果記録
計4′に得られる記録波形は、第5図(B)に示す通り
、同一の2個の波形が連続したものとなる。
この連続した波形情報は、前述の場合と同様に、サンプ
リングデータとして油管装置5に選出される。
演詩装回5は、データD1から順に送り込まれるが、最
初のピーク値データDI)+から次のピーク値データD
p2までのサンプリング時間をT3どして時間軸の処理
を行ない、かつ、2つの波形の内の1つの波形データ(
つまり他方の波形デ〜りと同一)をFFTデータとし【
用いる。
なお、この場合、演算装置5にLJ 、圧しい旧聞T3
の値を入力しておくことが必要である。
このような同一の2つの試験信号に対するディスプレイ
の応答は同一なので、DD+とD1〕2の時間差はディ
スプレイの応答がどのように51.1なっても常に同一
である。
これはDI)+とDI)2に限らず、例えば他の特徴的
な部分DV+とDV2との時間差につい(b同様である
ので、演算装置5の機能により2つの波形の同一部分を
捜し出し、その差を1−3とづれば良く、インテリジェ
ントな機能を持った油筒装置5にとっては極めて容易な
方法である。
以上述べた試験信号を発生づること(j周知の回路手段
により容易に可ohであるから、本実施例を適用すれば
、前述の例のように、較正を行なう必要が一切なく、常
に正しい時間データが記録波形より得られ、よって、F
FTの結果正しい周波数特性が得られる。
なお、上記の時間軸の補正は、所定の時間差を持った同
一形状の2つの変化信号によって記録波形から正しい時
間情報を取出づものであることが特徴であり、上記の例
では、所定の時間差を持った同一形状の試験信号を用い
たが、これに限定されるものではない。
例えば、他の例として、第6図(A)に示ずJ:うに、
試験信号Pの前後に、2個の同一変化信号をマー7Jと
して時間差T3をもって挿入しておき、この2つのマー
カの時間差をM準となる時間データとして用いることも
上述の原理に基づき可能である。
なお、第6図(B)は、この場合の記録波形を示すもの
である。
(R明の効果ン 本発明になるディスプレイの空間周波数特性測定装置は
上記のにうな41′!成であるから、へ(TFとPT、
Fとの双方の特性が同閃にiqられるの′C真の光学的
画質測定が可能となり、更に、正しい時間情報が記録波
形より直接得られるのぐ、従来必要であった測定系全体
の較正が全く不要となり、測定精度が高くなり、ディス
プレイの鮮鋭さなどの向上のための測定装置として有用
であり、最近期待されている高画質アレビジョン装置や
高品位アレビジョン装置の開発にさ4つめて有用である
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学的利得周波数特性測定装置の一例の
構成を示すブロック系統図、第2図は上記第1図の各点
の波形を示す波形図、第3図は本発明になるディスプレ
イの空間周波数測定装置の一実施例の構成を示づブロッ
ク系統図、第4図乃至第6図は上記第3図の各員の波形
を示す波形図・である。 1−・・・縦縞試験信号発生器、2・・・ディスプレイ
、3・・・光学測定器、4′・・・記録t]、5・・・
演算装置、6・・・出力装置、11・・・同期信号発生
回路(SSG)12・・・11 D位相変調回路、13
′・・・変調信号発生器、14′・・・試験信号発生器
、15・・・映像信号発生回路 代表者 川原 正人 第4図 Ts 第2図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)充分高い周波数まで所定の連続スペク1〜ラム特
    性を有する固有の試験信号を発生し、該試験信号を一水
    平走査期間中の所定の位置に挿入する試験信号発生挿入
    手段、及び該所定の位置を連続的に等速度で変化さじる
    変化手段を備えた試験映像信号発生器と、該試験映像信
    号発生器から得られる映像信号が印加される被試験ディ
    スプレイと、該被試験ディスプレイの特定微小部分の輝
    度変化を検出するために該被試験ディスプレイに相対す
    る位置に固定した光学測定手段と、該光学測定手段の出
    力である時間的応答をデータとして受入れ、かつファス
    トフーリエ変換によって周波数利得特性と周波数位相特
    性とに変換覆ると共に、更に記憶装置に予め記憶されて
    いる原試験信号の電気的時間応答データを71ストフー
    リエ変換して得られる原試験信号の周波数利得特性及び
    周波数位相特性データ、又は記憶装置に予め記憶されて
    いる原試験信号の周波数利得特性及び周波数位相特性デ
    ータと除算処理を行なっ(ディスプレイの真の周波数利
    得特性及び周波数位相特性を同時に得る手段とを具備し
    てなるディスプレイの空間周波数特性測定装置。
  2. (2)前記試験信号発生挿入手段は、充分高い周波数ま
    で所定の連続スペクトラム特性を有づる試験信号及び該
    試験信号と同一の形状でかつ該試験信号とは一水平期間
    中の所定の離れた位置に配置された信号とにより構成さ
    れた複合試験信号を発生し、該複合試験信号を一水平走
    査期間中の所定の位置に押入り−る手段である特許請求
    の範囲第1項記載のディスプレイの空間周波数特性測定
    装置。
  3. (3)前記試験信号発生挿入下段は、充分高い周波数ま
    で所定の連続スペクトラム特性を有する試験信号及び該
    試験信号の近傍に互いに所定の距−1離れて配置された
    2つの信号とにJ:す474成された複合に験信号を発
    生し、該複合試験信号を一水平走査期間中の所定の位置
    に挿入する手段である特許請求の範囲第1項記載のディ
    スプレイの空間周波数特性測定装置。
JP1545084A 1984-01-31 1984-01-31 デイスプレイの空間周波数特性測定装置 Pending JPS60160293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545084A JPS60160293A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 デイスプレイの空間周波数特性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545084A JPS60160293A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 デイスプレイの空間周波数特性測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60160293A true JPS60160293A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11889133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1545084A Pending JPS60160293A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 デイスプレイの空間周波数特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1028896C2 (nl) * 2004-05-21 2006-03-27 Otsuka Denshi Kk Werkwijze en inrichting voor evaluatie van een beeldscherm.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130236A (ja) * 1973-04-16 1974-12-13
JPS597240A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Ricoh Co Ltd Mtf測定機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130236A (ja) * 1973-04-16 1974-12-13
JPS597240A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Ricoh Co Ltd Mtf測定機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1028896C2 (nl) * 2004-05-21 2006-03-27 Otsuka Denshi Kk Werkwijze en inrichting voor evaluatie van een beeldscherm.
US7394483B2 (en) 2004-05-21 2008-07-01 Otsuka Electronics Co., Ltd. Display evaluation method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11298923A (ja) 画像アライメント検出方法
US6909979B2 (en) Waveform measuring instrument using equivalent time sampling
JPS5991375A (ja) 同期発生器により制御されるビデオ試験装置
JPH06178330A (ja) 電波盗視試験装置
JPS60160293A (ja) デイスプレイの空間周波数特性測定装置
JP3442322B2 (ja) ディスプレイ装置及びその駆動方法
EP0202003A2 (en) Method and apparatus for measuring delay and/or gain difference
KR20020028867A (ko) 평면 스크린용 위상을 보상하기 위한 방법 및 장치
Gibson et al. A vertical aperture equalizer for television
JP4347270B2 (ja) ビデオ・タイミング表示装置及び方法
JP3300124B2 (ja) クランプ点表示装置及び方法
JP3046899B2 (ja) 水平同期周波数測定方法及びcrtディスプレイ表示方法、同期周波数測定装置、crtディスプレイ装置
CN1294740C (zh) 一种用于测量视频信号之间的计时的装置
JPH0545386A (ja) 波形信号のピーク・ピーク値測定装置
KR19980703091A (ko) 물체 관측 장치(Device for observation of objects)
JP3050179B2 (ja) 垂直タイミング信号生成回路
JPS6230382Y2 (ja)
KR100237485B1 (ko) 모니터에 있어서 수직/수평 동기주파수에 따른 파라메터 자동 설정방법
JP3385646B2 (ja) 画像処理回路
JP2001349941A (ja) Fm−cwレーダ装置
KR940701623A (ko) 비디오 수신기의 안정화를 위한 수평 라인 카운터
CN116708991A (zh) 一种多视觉传感器的同步曝光系统和方法
SU966852A1 (ru) Устройство дл определени несинхронности сигналов
SU964450A2 (ru) Устройство дл контрол измерительных приборов с визуальным представлением выходной информации
JPS5830589B2 (ja) パタ−ン表示装置