JPS60159752A - 静電潜像現像用粉体現像剤 - Google Patents
静電潜像現像用粉体現像剤Info
- Publication number
- JPS60159752A JPS60159752A JP59016461A JP1646184A JPS60159752A JP S60159752 A JPS60159752 A JP S60159752A JP 59016461 A JP59016461 A JP 59016461A JP 1646184 A JP1646184 A JP 1646184A JP S60159752 A JPS60159752 A JP S60159752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particles
- carrier
- developer
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/06—Developing
- G03G13/08—Developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G13/09—Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
扶養分野
本発明は静電潜像現像用粉体現像剤に関する。
鴬迷弦に
一般に、電子写真複写機において感光体上に形成された
静電潜像を現像する粉体現像剤としては、鉄粉、フェラ
イト粉等のキャリアとトナーとを混合してなる2成分系
現像剤が広く実用に供されている。この種の現像剤は、
キャリア粒子とトナー粒子とを混合攪拌して摩擦帯電に
よって両者を静電吸着させ、前記静電潜像上に供給(カ
スケード方式、磁気刷子方式等)することによって現像
を行う。
静電潜像を現像する粉体現像剤としては、鉄粉、フェラ
イト粉等のキャリアとトナーとを混合してなる2成分系
現像剤が広く実用に供されている。この種の現像剤は、
キャリア粒子とトナー粒子とを混合攪拌して摩擦帯電に
よって両者を静電吸着させ、前記静電潜像上に供給(カ
スケード方式、磁気刷子方式等)することによって現像
を行う。
この場合、前記トナーのみが静電潜像の画像部に静電的
に付着して消費されるため、消費量に見合ったトナーを
現像剤中に適宜補給する必要がある。この補給時におい
て、補給トナーはキャリアとの接触により急速に所定の
帯電量まで帯電される必要がある。なぜな呟帯電の立上
りが遅い分トナー粉煙、漏れが発生し、複写機内外が汚
染されるからである。
に付着して消費されるため、消費量に見合ったトナーを
現像剤中に適宜補給する必要がある。この補給時におい
て、補給トナーはキャリアとの接触により急速に所定の
帯電量まで帯電される必要がある。なぜな呟帯電の立上
りが遅い分トナー粉煙、漏れが発生し、複写機内外が汚
染されるからである。
そこ゛で、従来、トナーの帯電立上りを速くす名ため、
現像剤攪拌機構等を改良することが行われていたが、単
位時間当りの補給量が多くなったときには(特に高速複
写機では顕著である)、十分に速い帯電立上りを達成す
ることは困難である。
現像剤攪拌機構等を改良することが行われていたが、単
位時間当りの補給量が多くなったときには(特に高速複
写機では顕著である)、十分に速い帯電立上りを達成す
ることは困難である。
一方、この様な課題を解決するには、補給前にトナーを
予め所定の極性に摩擦帯電しておくことが考えられる。
予め所定の極性に摩擦帯電しておくことが考えられる。
そこで、本発明者等は、トナーと逆極性に摩擦帯電する
粒子を予め補給トナーに混合しておくという方法を試み
た。しかしなが呟その結果は却ってトナー粉煙の増加に
繋ってしまった。この原因は、現像槽内でトナーと前記
添加粒子とはキャリアに対しても互いに逆極性に摩擦帯
電しようとし、そのためにキャリアの帯電性が不安定な
ものとなり、特にキャリアの帯電量の低下を米たし、キ
ャリアがトナーを十分に保持できなくなったことによる
と推測される。
粒子を予め補給トナーに混合しておくという方法を試み
た。しかしなが呟その結果は却ってトナー粉煙の増加に
繋ってしまった。この原因は、現像槽内でトナーと前記
添加粒子とはキャリアに対しても互いに逆極性に摩擦帯
電しようとし、そのためにキャリアの帯電性が不安定な
ものとなり、特にキャリアの帯電量の低下を米たし、キ
ャリアがトナーを十分に保持できなくなったことによる
と推測される。
3贋91釣
本発明は、補給トナー中に第三成分粒子をプレミックス
しておく解決策の改良としてなされたもので、その目的
は、現像剤中に補給されるトナーの帯電立上りが速やか
で、補給後にトナー粉煙。
しておく解決策の改良としてなされたもので、その目的
は、現像剤中に補給されるトナーの帯電立上りが速やか
で、補給後にトナー粉煙。
漏れが生じたりすることがなく、高速複写機にも十分対
応でき、しかも第三成分粒子の添加によってもキャリア
の帯電性を損うことがなく、加えて複写紙の静電潜像担
体からの分離を良好なものとする静電潜像現像用粉体現
像剤を提供することにある。
応でき、しかも第三成分粒子の添加によってもキャリア
の帯電性を損うことがなく、加えて複写紙の静電潜像担
体からの分離を良好なものとする静電潜像現像用粉体現
像剤を提供することにある。
発明の要旨
以上の目的を達成するため、本発明に係る静電潜像現像
用粉体現像剤は、 (、)高抵抗キャリアと、 (b)前記キャリアとの接触により一定極性に摩擦帯電
される絶縁性トナーと、 (c)前記トナーとの接触によりトナーの摩擦帯電極性
と逆極性に摩擦帯電されるものの、前記キャリアとの接
触によっては実質的に摩擦帯電されない平均粒径8μm
以上の絶縁性粒子とを、混合してなることを特徴とする
。
用粉体現像剤は、 (、)高抵抗キャリアと、 (b)前記キャリアとの接触により一定極性に摩擦帯電
される絶縁性トナーと、 (c)前記トナーとの接触によりトナーの摩擦帯電極性
と逆極性に摩擦帯電されるものの、前記キャリアとの接
触によっては実質的に摩擦帯電されない平均粒径8μm
以上の絶縁性粒子とを、混合してなることを特徴とする
。
即ち、本発明は、絶縁性粒子をトナーとをプレミックス
しておくことにより、現像槽内でトナーがキャリアと摩
擦帯電する際にトナーが予めキャリアの帯電極性とは逆
極性に帯電されていることにより、補給トナーの帯電立
上りを速やかなものとし、かっこの絶縁性粒子はキャリ
アとの接触によっては実質的に摩擦帯電されないものを
選択することにより、キャリアの帯電性を損うことはな
く、さらに前記絶縁性粒子はそれ自体の電荷と現像バイ
アスとの関係で静電潜像担体の非画像部に付着すること
により、複写紙の静電潜像担体からの分離を良好なもの
とする。なお、非画像部に付着した絶縁性粒子は転写さ
れることなくクリーニング装置で除去される。
しておくことにより、現像槽内でトナーがキャリアと摩
擦帯電する際にトナーが予めキャリアの帯電極性とは逆
極性に帯電されていることにより、補給トナーの帯電立
上りを速やかなものとし、かっこの絶縁性粒子はキャリ
アとの接触によっては実質的に摩擦帯電されないものを
選択することにより、キャリアの帯電性を損うことはな
く、さらに前記絶縁性粒子はそれ自体の電荷と現像バイ
アスとの関係で静電潜像担体の非画像部に付着すること
により、複写紙の静電潜像担体からの分離を良好なもの
とする。なお、非画像部に付着した絶縁性粒子は転写さ
れることなくクリーニング装置で除去される。
x1例
まず、以下の実施例1〜3の現像剤を使用して各種実験
を行った複写機、現像装置について説明する。
を行った複写機、現像装置について説明する。
まず、複写機としては第1図に示すように、原稿台移動
型スリット露光方式のものが使用される。
型スリット露光方式のものが使用される。
即ち、複写機本体の略中央部には感光体ドラム(1)が
矢印(a)方向に回転駆動可能に設置され、このドラム
(1)の周囲には矢印(&)方向に帯電用チャージャ(
2)、サブイレーサランプ(3)、磁気刷子現像装置(
4)、転写チャージャ(5)、AC除電チャージャ(6
)、クリーニング装置(7)、イレーザランプ(8)が
設置されている。
矢印(a)方向に回転駆動可能に設置され、このドラム
(1)の周囲には矢印(&)方向に帯電用チャージャ(
2)、サブイレーサランプ(3)、磁気刷子現像装置(
4)、転写チャージャ(5)、AC除電チャージャ(6
)、クリーニング装置(7)、イレーザランプ(8)が
設置されている。
原稿台(9)は矢印(b)、 (b’)方向に往復動可
能であり、この原稿台(9)上に載置された原稿は矢印
(b)方向への移動に応じて露光ランプ(10)にて光
照射され、反射光は集束性光伝送体アレイ(11)を介
して感光体ドラム(1)上にスリット状に露光される。
能であり、この原稿台(9)上に載置された原稿は矢印
(b)方向への移動に応じて露光ランプ(10)にて光
照射され、反射光は集束性光伝送体アレイ(11)を介
して感光体ドラム(1)上にスリット状に露光される。
感光体ドラム(1)は矢印(a)方向に回転駆動されつ
つ、まず帯電チャージャ(2)にて均一に帯電され、上
記アレイ(11)から画像露光を施されて原稿像に応じ
た静電潜像が形成される。この静電潜像は以下に詳述す
る現像装置(4)にて現像され、転写部に至る。
つ、まず帯電チャージャ(2)にて均一に帯電され、上
記アレイ(11)から画像露光を施されて原稿像に応じ
た静電潜像が形成される。この静電潜像は以下に詳述す
る現像装置(4)にて現像され、転写部に至る。
一方、複写紙は給紙力セラ)(12)に収納されており
、給紙ローラ(13)にて一枚ずつ給紙され、タイミン
グローラ(14)にて感光体ドラム(1)の回転と同期
をとって転写部に搬送される。この複写紙は転写部にお
いて転写チャージャ(5)の放電現象にて感光体ドラム
(1)上のトナー像が転写されるとともに、AC除電チ
ャージャ(6)と紙自体の腰の強さにてドラム(1)か
ら分離され、搬送ベル)(15)にて定着装置(16)
へ搬送されてトナ−像が定着された後、排出ローラ(1
7)にてトレー(18)上に排出される。
、給紙ローラ(13)にて一枚ずつ給紙され、タイミン
グローラ(14)にて感光体ドラム(1)の回転と同期
をとって転写部に搬送される。この複写紙は転写部にお
いて転写チャージャ(5)の放電現象にて感光体ドラム
(1)上のトナー像が転写されるとともに、AC除電チ
ャージャ(6)と紙自体の腰の強さにてドラム(1)か
ら分離され、搬送ベル)(15)にて定着装置(16)
へ搬送されてトナ−像が定着された後、排出ローラ(1
7)にてトレー(18)上に排出される。
転写後、感光体ドラム(1)はクリーニング装置(7)
によって残留トナーを除去され、イレーザランプ(8)
によって残留電荷を除去され、次の複写工程に備える。
によって残留トナーを除去され、イレーザランプ(8)
によって残留電荷を除去され、次の複写工程に備える。
次に、現像装置(4)について第2図を参照しと詳説す
る。
る。
この現像装置(4)は、概略、現像位置に設置された現
像スリーブ(20)と、この現像スリーブ(20)に内
蔵された磁気ローラ(21)と、バケットローラ(31
)と、トナー補給装置(35)とから構成されている。
像スリーブ(20)と、この現像スリーブ(20)に内
蔵された磁気ローラ(21)と、バケットローラ(31
)と、トナー補給装置(35)とから構成されている。
現像スリーブ(20)はアルミニウム等の非磁性導電性
材を筒状に形成したもので、感光体ドラム(1)の表面
に近接して矢印(c)方向に低速で回転駆動可能である
。磁気ローラ(21)は周囲にN極、S極が順次着磁し
たもので、矢印(c)方向に高速回転駆動可能である。
材を筒状に形成したもので、感光体ドラム(1)の表面
に近接して矢印(c)方向に低速で回転駆動可能である
。磁気ローラ(21)は周囲にN極、S極が順次着磁し
たもので、矢印(c)方向に高速回転駆動可能である。
即ち、現像剤は現像スリーブ(20)の回転によって矢
印(C)方向に、磁気ローラ(21)の回転によって矢
印(c)方向とは反対方向に移動力を受け、結果的に両
者の移動力の差によって矢印(d)方向に現像スリーブ
(20)上を移動する。
印(C)方向に、磁気ローラ(21)の回転によって矢
印(c)方向とは反対方向に移動力を受け、結果的に両
者の移動力の差によって矢印(d)方向に現像スリーブ
(20)上を移動する。
さらに、この現像装置(4)は現像剤貯留槽として機能
するケーシング(22)にて囲われ、現像スリーブ(2
0)の上方には上部ケーシング(23)の一部を構成す
るケーシング部材(24)が設置され、ケーシング部材
(24)の先端であって内周面の円弧の延長線上には、
可撓性を有する絶縁性シール部材(25)が、感光体ド
ラム(1)に接触するように設けられている。
するケーシング(22)にて囲われ、現像スリーブ(2
0)の上方には上部ケーシング(23)の一部を構成す
るケーシング部材(24)が設置され、ケーシング部材
(24)の先端であって内周面の円弧の延長線上には、
可撓性を有する絶縁性シール部材(25)が、感光体ド
ラム(1)に接触するように設けられている。
一方、現像スリーブ(20)の下方には、ケーシング(
22)の端部に固定したトナーこぼれ防止板(26)、
現像スリーブ(20)の表面にその回転方向に対して対
向する順方向及び回転方向に追随する逆方向にそれぞれ
接触するように設けたクリーナ(27)とトナースクレ
ーパ(28)、現像剤飛散防止板(29)、矢印(e)
方向に回転駆動可能な輸送羽根(30)が設置されてい
る。バケットローラ(31)は端板(32)の周囲に断
面凹形状のバケツ)(33’)を等間隔に設置し、一つ
のパケッ) (33)の裏面に攪拌板(34)を取付け
たもので、矢印(f)方向に回転駆動可能とされ、バケ
ッ)(33)にてケーシング(22)内に収容された現
像剤をすくい上げて前記現像スリーブ(20)に近接す
る位置(A)まで搬送する。
22)の端部に固定したトナーこぼれ防止板(26)、
現像スリーブ(20)の表面にその回転方向に対して対
向する順方向及び回転方向に追随する逆方向にそれぞれ
接触するように設けたクリーナ(27)とトナースクレ
ーパ(28)、現像剤飛散防止板(29)、矢印(e)
方向に回転駆動可能な輸送羽根(30)が設置されてい
る。バケットローラ(31)は端板(32)の周囲に断
面凹形状のバケツ)(33’)を等間隔に設置し、一つ
のパケッ) (33)の裏面に攪拌板(34)を取付け
たもので、矢印(f)方向に回転駆動可能とされ、バケ
ッ)(33)にてケーシング(22)内に収容された現
像剤をすくい上げて前記現像スリーブ(20)に近接す
る位置(A)まで搬送する。
トナー補給装置(35)は上部ケーシング(23)上に
設置したもので、トナータンク(36)の底はケーシン
グ(22)の内部に臨んで開口し、トナー補給a−ラ(
37)が回転駆動可能に設置され、トナーの補給量はロ
ーラ(37)の回転時間を制御することにより行われる
。
設置したもので、トナータンク(36)の底はケーシン
グ(22)の内部に臨んで開口し、トナー補給a−ラ(
37)が回転駆動可能に設置され、トナーの補給量はロ
ーラ(37)の回転時間を制御することにより行われる
。
次に、本発明に係る現像剤のいくつかの実施例について
説明する。
説明する。
実施例1
に溶融混合した後に冷却粉砕、分級して得られた平均粒
径35μm、抵抗値1013Ωc岳の高抵抗磁性キャリ
ア90wt%と、 から同様にして得られた、平均粒径12μm、抵抗値1
515Ωel11の非磁性絶縁トナー(以下、トナー八
と称す)と、 から同様にして得られた、平均粒径12μm、抵抗値1
0I5ΩcI11の絶縁性粒子(以下、粒子Aと称す)
とを、前記[ナーA:粒子A=10:1の重量比で予め
混合しておいた補充剤10u+t%とからなる。
径35μm、抵抗値1013Ωc岳の高抵抗磁性キャリ
ア90wt%と、 から同様にして得られた、平均粒径12μm、抵抗値1
515Ωel11の非磁性絶縁トナー(以下、トナー八
と称す)と、 から同様にして得られた、平均粒径12μm、抵抗値1
0I5ΩcI11の絶縁性粒子(以下、粒子Aと称す)
とを、前記[ナーA:粒子A=10:1の重量比で予め
混合しておいた補充剤10u+t%とからなる。
以上の各粒子からなる現像剤にあっては、トナーAは磁
性キャリアとの接触により正極性に摩擦帯電され、磁性
キャリアは負極性に摩擦帯電される。粒子AはトナーA
との接触によりトナーAの摩擦帯電極性と逆極性、即ち
負極性に摩擦帯電されるものの、磁性キャリアとの接触
によっては実質的に摩擦帯電されない。
性キャリアとの接触により正極性に摩擦帯電され、磁性
キャリアは負極性に摩擦帯電される。粒子AはトナーA
との接触によりトナーAの摩擦帯電極性と逆極性、即ち
負極性に摩擦帯電されるものの、磁性キャリアとの接触
によっては実質的に摩擦帯電されない。
具体的には、磁性キャリアに対するトナーAの実質帯電
量、粒子Aの帯電量は、フィルム現像帯電量測定方法に
よれば、各々(+)15μc/g、(−)1.2μc/
gである。トナーAの実質帯電量は前記磁性キャリア・
トナーA・粒子Aを混合した現像剤にてトナーAの帯電
極性とは逆極性に帯電された絶縁性フィルムを現像する
フィルム現像帯電量測定方法によって測定したものであ
る。
量、粒子Aの帯電量は、フィルム現像帯電量測定方法に
よれば、各々(+)15μc/g、(−)1.2μc/
gである。トナーAの実質帯電量は前記磁性キャリア・
トナーA・粒子Aを混合した現像剤にてトナーAの帯電
極性とは逆極性に帯電された絶縁性フィルムを現像する
フィルム現像帯電量測定方法によって測定したものであ
る。
ところで、前記粒子Aが磁性キャリアとの接触によって
実質的に摩擦帯電されぬということは、いわゆるフィル
ム現像帯電量測定方法、即ち、粒子の帯電極性(磁性キ
ャリアに対する粒子の摩擦帯電極性)とは逆極性に帯電
された絶縁性フィルムの表面を、十分に混合攪拌された
後の粒子と磁性キャリアとの混合物によって現像し、そ
の際に生じる絶縁性フィルムの表面電位の低下量と、絶
縁性フィルム表面への粒子の付着量とから粒子の帯電量
を測定する方法によって測定される粒子の帯電量の絶対
値が2.0μc/g、好ましくは1.0μc/g以下で
あることをもって定義され得る。
実質的に摩擦帯電されぬということは、いわゆるフィル
ム現像帯電量測定方法、即ち、粒子の帯電極性(磁性キ
ャリアに対する粒子の摩擦帯電極性)とは逆極性に帯電
された絶縁性フィルムの表面を、十分に混合攪拌された
後の粒子と磁性キャリアとの混合物によって現像し、そ
の際に生じる絶縁性フィルムの表面電位の低下量と、絶
縁性フィルム表面への粒子の付着量とから粒子の帯電量
を測定する方法によって測定される粒子の帯電量の絶対
値が2.0μc/g、好ましくは1.0μc/g以下で
あることをもって定義され得る。
但し、粒子の帯電量がtiil量である場合には、前記
絶縁性フィルム表面への粒子の付着は生ぜず、粒子の帯
電量自体の測定は不可能となるのであるが、前記付着が
生じぬことは粒子が帯電されていないことを意味するこ
とに他ならない。
絶縁性フィルム表面への粒子の付着は生ぜず、粒子の帯
電量自体の測定は不可能となるのであるが、前記付着が
生じぬことは粒子が帯電されていないことを意味するこ
とに他ならない。
実施例2
前記実施例1と同様のトナーAと、平均粒径のみ8μm
と小さくした粒子(以下、粒子A、と称す)を10:1
の重量比で予め混合しておいた補充剤10wt%と、前
記実施例1と同様の磁性キャリア90u+L%とからな
る。
と小さくした粒子(以下、粒子A、と称す)を10:1
の重量比で予め混合しておいた補充剤10wt%と、前
記実施例1と同様の磁性キャリア90u+L%とからな
る。
なお、この実施例2における磁性キャリアに対するトナ
ーAの実質帯電量、粒子A、の帯電量はフィルム現像帯
電量測定方法に上れば、各々(+)15μc/g、(−
)1.4μc/gである。
ーAの実質帯電量、粒子A、の帯電量はフィルム現像帯
電量測定方法に上れば、各々(+)15μc/g、(−
)1.4μc/gである。
比較例1
前記実施例1と同様のトナーAと、平均粒径のみさらに
4μ鴎と小さくした絶縁性粒子(以下、粒子Bと称す)
を10:1の重量比で予め混合しておいた補充剤10w
t%と、前記実施例1と同様の磁性キャリア90wt%
とからなる。
4μ鴎と小さくした絶縁性粒子(以下、粒子Bと称す)
を10:1の重量比で予め混合しておいた補充剤10w
t%と、前記実施例1と同様の磁性キャリア90wt%
とからなる。
なお、この比較例1における磁性キャリアに対するトナ
ーAの実質帯電量、粒子Bの帯電量はフィルム現像帯電
量測定方法によれば、各々(+>12μe/g、(−)
1.7μc/gである。
ーAの実質帯電量、粒子Bの帯電量はフィルム現像帯電
量測定方法によれば、各々(+>12μe/g、(−)
1.7μc/gである。
ここで、前記実施例1,2の現像剤を用いて前記現像装
置(4)によって行われた複写実験について説明する。
置(4)によって行われた複写実験について説明する。
この複写実験は、トナーAと粒子A(又はA、)とを重
量混合比10:1で予め混合しておいた補充剤をトナー
タンク(36)内に収容し、現像剤ケーシング(22)
内には磁性キャリアと補充剤とを重量混合比9:lで予
め混合した現像剤を収容して行った。また、感光体の帯
電電位(Vo)(画像部の電位)は−600v、露光部
電位(V i)(非画像部電位)は−150v、現像ス
リーブ(20)に印加される現像バイアス電位(vb)
は−300■とした。
量混合比10:1で予め混合しておいた補充剤をトナー
タンク(36)内に収容し、現像剤ケーシング(22)
内には磁性キャリアと補充剤とを重量混合比9:lで予
め混合した現像剤を収容して行った。また、感光体の帯
電電位(Vo)(画像部の電位)は−600v、露光部
電位(V i)(非画像部電位)は−150v、現像ス
リーブ(20)に印加される現像バイアス電位(vb)
は−300■とした。
この場合、第3図に示すように、−600Vの電位を有
する画像部にはトナーAか付着し、−150■の電位を
有する非画像部には粒子A (A + )が付着するこ
とが確認された。トナーAは前述のごとく、正極性に摩
擦帯電し、粒子A(A、)は負極性に帯電されているこ
とによる。転写工程において、画像部に付着したトナー
Aは前記転写チャーツヤ(5)の放電現象にて複写紙上
に転写される。
する画像部にはトナーAか付着し、−150■の電位を
有する非画像部には粒子A (A + )が付着するこ
とが確認された。トナーAは前述のごとく、正極性に摩
擦帯電し、粒子A(A、)は負極性に帯電されているこ
とによる。転写工程において、画像部に付着したトナー
Aは前記転写チャーツヤ(5)の放電現象にて複写紙上
に転写される。
また、非画像部に伺着した粒子A(A、)は転写チャー
ジャ(5)の放電極性と同極性の電荷を保持しているた
めに複写紙上には転写されず、残留トナーAと共にクリ
ーニング装置(7)にて感光体ドラム(1)上から除去
される。
ジャ(5)の放電極性と同極性の電荷を保持しているた
めに複写紙上には転写されず、残留トナーAと共にクリ
ーニング装置(7)にて感光体ドラム(1)上から除去
される。
複写紙の感光体ドラム(1)からの分離についていえば
、極めて良好な分離性能を示した。これは、非画像部に
付着した粒子A(A、)が、複写紙と感光体ドラム(1
)との間のいわばスペーサとなり、感光体ドラム(1)
への複写紙の吸着力が弱められたためである。特に、こ
の分離性能に関しては、複写紙先端の分離が問題となる
が、複写紙先端は通常画像が形成されることはなく、こ
の部分に粒子A(A、)が付着していることにより分離
性能の向上が顕著となる。
、極めて良好な分離性能を示した。これは、非画像部に
付着した粒子A(A、)が、複写紙と感光体ドラム(1
)との間のいわばスペーサとなり、感光体ドラム(1)
への複写紙の吸着力が弱められたためである。特に、こ
の分離性能に関しては、複写紙先端の分離が問題となる
が、複写紙先端は通常画像が形成されることはなく、こ
の部分に粒子A(A、)が付着していることにより分離
性能の向上が顕著となる。
一方、粒子Aが非画像部に付着している状態は、第4図
の顕微鏡写真に示す。この顕微鏡写真は実施例1の現像
剤にて現像し、転写後の感光体ドラム(1)の表面に透
明粘着テープを重ね合せ、透明テープの粘着面に感光体
付着物を転移させ、それを顕微鏡で見たもので、“題”
の字の大きさは3.5111111角である。転写後で
あるからトナーAは既に複写紙に転写され画像部は白ヌ
ケとなっており、粒子Aが非画像部、特に画像のエツジ
部に付着していることが分かる。
の顕微鏡写真に示す。この顕微鏡写真は実施例1の現像
剤にて現像し、転写後の感光体ドラム(1)の表面に透
明粘着テープを重ね合せ、透明テープの粘着面に感光体
付着物を転移させ、それを顕微鏡で見たもので、“題”
の字の大きさは3.5111111角である。転写後で
あるからトナーAは既に複写紙に転写され画像部は白ヌ
ケとなっており、粒子Aが非画像部、特に画像のエツジ
部に付着していることが分かる。
ところで、前記比較例1の現像剤を用いて前記現像装置
(4)によって複写実験を行ったところ、非画像部への
粒子Bは極めて減少していた。これは粒子Bの平均粒径
が4μmと小さく、そのためにトナーAと粒子8間のク
ーロン力が相対的に天外くなり、粒子BがトナーAに付
着したまま画像部に付着することとなるからである。従
って、この複写実験によれば複写紙の感光体ドラム(1
)からの分離性の向上は見られなかった。これは粒子B
が非画像部にあまり付着しないこと、付着したとしても
平均粒径が小径であるため、前記粒子A(A、)のごと
くスペーサとしての機能を果さず、感光体ドラム(1)
への複写紙の吸着力の低下という現象が生じないからで
ある。
(4)によって複写実験を行ったところ、非画像部への
粒子Bは極めて減少していた。これは粒子Bの平均粒径
が4μmと小さく、そのためにトナーAと粒子8間のク
ーロン力が相対的に天外くなり、粒子BがトナーAに付
着したまま画像部に付着することとなるからである。従
って、この複写実験によれば複写紙の感光体ドラム(1
)からの分離性の向上は見られなかった。これは粒子B
が非画像部にあまり付着しないこと、付着したとしても
平均粒径が小径であるため、前記粒子A(A、)のごと
くスペーサとしての機能を果さず、感光体ドラム(1)
への複写紙の吸着力の低下という現象が生じないからで
ある。
従って、絶縁性粒子を感光体上の画像部へ付着させ、複
写紙の良好な分離性能を発揮させるためには、絶縁性粒
子は平均粒径8μm以上のものであることが必要である
。但し、平均粒径8μI11以上であればどの様な粒径
であってもよい訳ではなく、20μm以上であると、ト
ナーAの転写性が不良となり、転写画像に乱れを生ずる
結果となる。
写紙の良好な分離性能を発揮させるためには、絶縁性粒
子は平均粒径8μm以上のものであることが必要である
。但し、平均粒径8μI11以上であればどの様な粒径
であってもよい訳ではなく、20μm以上であると、ト
ナーAの転写性が不良となり、転写画像に乱れを生ずる
結果となる。
トナーの転写性が不良となるとは、絶縁性粒子が大径で
あると逆に感光体ドラム(1)と複写紙とのスペースが
大きくなり過ぎ、転写チャージャ(5)による電界がト
ナーに十分に作用しない現象が生じるからである。
あると逆に感光体ドラム(1)と複写紙とのスペースが
大きくなり過ぎ、転写チャージャ(5)による電界がト
ナーに十分に作用しない現象が生じるからである。
従って、絶縁性粒子の平均粒径は8μm以上であると共
に、20μ−以下(トナーの平均粒径と比べて余り大き
過ぎないこと)であることが好ましい。因みに、通常ト
ナーの平均粒径は5〜20μ論である。
に、20μ−以下(トナーの平均粒径と比べて余り大き
過ぎないこと)であることが好ましい。因みに、通常ト
ナーの平均粒径は5〜20μ論である。
また、前記実施例1,2の現像剤を使用した場合には、
トナーAの帯電立上りは良好であり、現像装置(4)内
でのトナー粉煙、漏れ等の発生は見られなかった。前記
比較例1の現像剤を使用した場合にも同様であった。但
し、トナーAの実質帯電量が低いために複写画像にトナ
ーのカブリが若干認められ、画質の点で実施例1.2の
ものより多少劣るが、実用上支障は皆無である。
トナーAの帯電立上りは良好であり、現像装置(4)内
でのトナー粉煙、漏れ等の発生は見られなかった。前記
比較例1の現像剤を使用した場合にも同様であった。但
し、トナーAの実質帯電量が低いために複写画像にトナ
ーのカブリが若干認められ、画質の点で実施例1.2の
ものより多少劣るが、実用上支障は皆無である。
以上の点をより具体的に確認するため、前記磁性キャリ
ア450Fiと前記実施例1の補充剤508とを現像装
置(4)内に混合せずに入れ、複写動作を行わせたとこ
ろ、トナー粉煙の発生、トナーの漏れ等はなかった。ま
た、実施例2の補充剤の場合も同様であった。なお、比
較のため、粒子A(A1)を使用することなく、磁性キ
ャリア450gとトナーA30gを現像装置(4)内に
混合せずに入れ、複写動作を行わせたところ、トナー粉
煙の発生、トナーの漏れが見られ、複写機内が汚染され
た。しかし、現像装置(4)を動作させてしばらくたつ
と、トナーの粉煙、漏れの発生はなくなり以上の結果は
、次の様な理由によるものと思Iれる。即ち、補充剤を
作成する段階において、トナーAと粒子A(AI)とは
混合攪拌されるのであるが、そのとぎ、両者の摩擦帯電
特性のため、トナーAは正極性に、粒子A(AI)は負
極性に帯電し、その電荷を保持している。この補充剤が
前記磁性キャリアと現像装置内で混合攪拌されたとき、
トナーAは磁性キャリアとの接触でさらに帯電するので
あるが、その接触の度合が少なくても予め電荷を持って
いるので十分な帯電量となり、クーロン力で磁性キャリ
アに保持される。つまり、現像装置内で十分攪拌が行わ
れなくても、トナーAは十分な帯電量を持ち得るのであ
る。
ア450Fiと前記実施例1の補充剤508とを現像装
置(4)内に混合せずに入れ、複写動作を行わせたとこ
ろ、トナー粉煙の発生、トナーの漏れ等はなかった。ま
た、実施例2の補充剤の場合も同様であった。なお、比
較のため、粒子A(A1)を使用することなく、磁性キ
ャリア450gとトナーA30gを現像装置(4)内に
混合せずに入れ、複写動作を行わせたところ、トナー粉
煙の発生、トナーの漏れが見られ、複写機内が汚染され
た。しかし、現像装置(4)を動作させてしばらくたつ
と、トナーの粉煙、漏れの発生はなくなり以上の結果は
、次の様な理由によるものと思Iれる。即ち、補充剤を
作成する段階において、トナーAと粒子A(AI)とは
混合攪拌されるのであるが、そのとぎ、両者の摩擦帯電
特性のため、トナーAは正極性に、粒子A(AI)は負
極性に帯電し、その電荷を保持している。この補充剤が
前記磁性キャリアと現像装置内で混合攪拌されたとき、
トナーAは磁性キャリアとの接触でさらに帯電するので
あるが、その接触の度合が少なくても予め電荷を持って
いるので十分な帯電量となり、クーロン力で磁性キャリ
アに保持される。つまり、現像装置内で十分攪拌が行わ
れなくても、トナーAは十分な帯電量を持ち得るのであ
る。
しかしながら、ここでの比較例においては、予め電荷を
持っていないトナーA単体が現像装置内で磁性キャリア
と混合攪拌されることとなり、その場合、磁性キャリア
との接触の度合が少ない段階において、トナーAは十分
な電荷を得ることができず、磁性キャリアにクーロン力
で十分に保持されることができない。そのため、攪拌初
期の段階にトナーの粉煙、漏れが発生したものである。
持っていないトナーA単体が現像装置内で磁性キャリア
と混合攪拌されることとなり、その場合、磁性キャリア
との接触の度合が少ない段階において、トナーAは十分
な電荷を得ることができず、磁性キャリアにクーロン力
で十分に保持されることができない。そのため、攪拌初
期の段階にトナーの粉煙、漏れが発生したものである。
攪拌を続けることでトナーAは十分な電荷を持つことが
できるようになり、トナーの粉煙、漏れはなくなる。
できるようになり、トナーの粉煙、漏れはなくなる。
この様な推測を確認するため、次の実験を行った。
200ccの現像槽に対して、
(、) 磁性キャリア 135g
補充剤(実施例1) 15[T
(b) 磁性キャリア 135g
トナーA 15g
2種類の現像剤を用意し、混合攪拌手段を1100rl
1で回転しつつ混合攪拌を行い、トナーAの実質帯電量
を前述のフィルム現像帯電量測定方法で測定した。その
結果は第5図に示すとおりであり、曲線(、)は現像剤
(、)の、曲線(b)は現像剤(b)の混合時間に対す
るトナーAの帯電量の変化を示す。
1で回転しつつ混合攪拌を行い、トナーAの実質帯電量
を前述のフィルム現像帯電量測定方法で測定した。その
結果は第5図に示すとおりであり、曲線(、)は現像剤
(、)の、曲線(b)は現像剤(b)の混合時間に対す
るトナーAの帯電量の変化を示す。
これにて明らかな様に、本発明に係る現像剤(a)の方
がトナー帯電立上りの特性が良好であるのが分る。
がトナー帯電立上りの特性が良好であるのが分る。
次に、補充剤中のトナーAと粒子Aの混合比をここで、
帯電立上り率とは、現像剤を5分間混合攪拌したときの
トナーAの実質帯電量を長時間混合攪拌した安定時のト
ナーAの実質帯電量で割った値である。評価はこの帯電
立上り率が80%以上を○とする。また、粒子Aの過剰
残留とは、長期現像を行って画像濃度が低下した場合を
いう。
帯電立上り率とは、現像剤を5分間混合攪拌したときの
トナーAの実質帯電量を長時間混合攪拌した安定時のト
ナーAの実質帯電量で割った値である。評価はこの帯電
立上り率が80%以上を○とする。また、粒子Aの過剰
残留とは、長期現像を行って画像濃度が低下した場合を
いう。
現像槽内に粒子Aが過剰に残るのは、補充剤中の粒子A
の比率が高過ぎて十分に消費されない(非画像部に41
着しても未だ過剰である)ためと思われる。
の比率が高過ぎて十分に消費されない(非画像部に41
着しても未だ過剰である)ためと思われる。
従って、この実験結果により、補充剤中のトナーAと粒
子Aの混合比は評価で○の付いた20:l〜5 : 1
が適当である。
子Aの混合比は評価で○の付いた20:l〜5 : 1
が適当である。
実施例3
から前記同様にて得られた、平均粒径11μm、抵抗値
1015Ωcmの絶縁性粒子〆(以下A2と称す)と、
前記実施例1と同様のトナーAを、トナーA:粒子A2
を10: 1の重量比で予め混合しておいた補充剤10
u+t%と、前記実施例1と同様の磁性キャリア90w
t%とからなる。
1015Ωcmの絶縁性粒子〆(以下A2と称す)と、
前記実施例1と同様のトナーAを、トナーA:粒子A2
を10: 1の重量比で予め混合しておいた補充剤10
u+t%と、前記実施例1と同様の磁性キャリア90w
t%とからなる。
なお、この実施例3におけるトナーAの実質帯電量、粒
子A2の帯電量はフィルム現像帯電量測定方法によれば
、各々(+05μc/g、(−)O。
子A2の帯電量はフィルム現像帯電量測定方法によれば
、各々(+05μc/g、(−)O。
9μc/gである。
実施例4
から前記同様に得られた、平均粒径11μIII 、抵
抗値1014Ωel11の絶縁性粒子(以下A3と称す
)と、前記実施例1と同様のトナーAと、トナーA :
粒子A、を10:1の重量比で予め混合しておいた補充
剤10IIIL%と、前記実施例1と同様の磁性キャリ
ア90uL%とからなる。
抗値1014Ωel11の絶縁性粒子(以下A3と称す
)と、前記実施例1と同様のトナーAと、トナーA :
粒子A、を10:1の重量比で予め混合しておいた補充
剤10IIIL%と、前記実施例1と同様の磁性キャリ
ア90uL%とからなる。
なお、この実施例4におけるトナーAの実質帯電量、粒
子A、の帯電量はフィルム現像帯電量測定方法によれば
、各々(+)15μc/g、(〜)0゜8μc/gであ
る。
子A、の帯電量はフィルム現像帯電量測定方法によれば
、各々(+)15μc/g、(〜)0゜8μc/gであ
る。
この実施例3.4の現像剤を用いて前記同様現像装置(
4)において複写実験を行った結果、実施例1.2と同
様に、トナーAの帯電立上りは速やかでトナーの粉煙、
漏れはなく、磁性キャリアの帯電安定性が良好で、複写
紙のドラム(1)からの分離も良好であり、勿論粒子A
21’A3の非画像部への付着が見られた。
4)において複写実験を行った結果、実施例1.2と同
様に、トナーAの帯電立上りは速やかでトナーの粉煙、
漏れはなく、磁性キャリアの帯電安定性が良好で、複写
紙のドラム(1)からの分離も良好であり、勿論粒子A
21’A3の非画像部への付着が見られた。
実施例5
の混合物3(100gと水1195gとを混合してスラ
リー化し、これにポリメタクリル酸ナトリウム塩(アー
ル・ティ・パンデルビルト社製:ダーバン7)の25w
t%水溶液98gを加えて混合した後、7Fマイザーで
噴霧乾燥し、次いで、空気中1190℃で2時開焼成し
て、フェライト[組成: (NiO)。、、(ZnO)
。、7(Fe202)、、、5]を生威し、これを分級
して得られた平均粒径33μm、抵抗値10@Ωcmの
高抵抗磁性キャリア90iut%と、 を溶融混合した後に冷却粉砕、分級して得られた平均粒
径12μIII抵抗値10目ΩcII+の磁性トナー(
以下、1す−Bと称す)と、前記実施例1と同様の絶縁
性粒子Aとを、トナーB:粒子A=10:1の重量比で
予め混合しておいた補充剤1(++llt%とからなる
。
リー化し、これにポリメタクリル酸ナトリウム塩(アー
ル・ティ・パンデルビルト社製:ダーバン7)の25w
t%水溶液98gを加えて混合した後、7Fマイザーで
噴霧乾燥し、次いで、空気中1190℃で2時開焼成し
て、フェライト[組成: (NiO)。、、(ZnO)
。、7(Fe202)、、、5]を生威し、これを分級
して得られた平均粒径33μm、抵抗値10@Ωcmの
高抵抗磁性キャリア90iut%と、 を溶融混合した後に冷却粉砕、分級して得られた平均粒
径12μIII抵抗値10目ΩcII+の磁性トナー(
以下、1す−Bと称す)と、前記実施例1と同様の絶縁
性粒子Aとを、トナーB:粒子A=10:1の重量比で
予め混合しておいた補充剤1(++llt%とからなる
。
以上の各粒子からなる現像剤にあっても、前記実施例と
同様に、FナーBは磁性キャリアとの接触により正極性
に摩擦帯電され、磁性キャリアは負極性に摩擦帯電され
る。粒子AはトナーBとの接触によりトナーBの摩擦帯
電極性と逆極性、即ち負極性に摩擦帯電されるものの、
磁性キャリアとの接触によっては実質的に摩擦帯電され
ないのは勿論である。
同様に、FナーBは磁性キャリアとの接触により正極性
に摩擦帯電され、磁性キャリアは負極性に摩擦帯電され
る。粒子AはトナーBとの接触によりトナーBの摩擦帯
電極性と逆極性、即ち負極性に摩擦帯電されるものの、
磁性キャリアとの接触によっては実質的に摩擦帯電され
ないのは勿論である。
具体的には、磁性キャリアに対するトナーBの実質帯電
量、粒子Aの帯電量は、フィルム現像帯電量測定力法に
よれば、各々(+)8.5μe/8、(−H,2μc/
gである。
量、粒子Aの帯電量は、フィルム現像帯電量測定力法に
よれば、各々(+)8.5μe/8、(−H,2μc/
gである。
ここで、この実施例5の現像剤を使用して各種実験を行
った複写機、現像装置について説明する。
った複写機、現像装置について説明する。
まず、第6図に従って複写機の概略を説明すると、感光
体ドラム(40)は一定速度で矢印(「)方向に回転駆
動可能であり、その周囲には帯電用チャージャ(41)
、画像露光手段(42)、現像装置(50)、転写用チ
ャージャ(43)、残留トナーのクリーニングブレード
(44)、残留電荷のイレーザランプ(45)が設置さ
れている。また、複写紙は二点鎖線で示すように右方か
ら左方に搬送され、転写後は図示しない定着装置を経て
複写機外へと排出される様になっている。
体ドラム(40)は一定速度で矢印(「)方向に回転駆
動可能であり、その周囲には帯電用チャージャ(41)
、画像露光手段(42)、現像装置(50)、転写用チ
ャージャ(43)、残留トナーのクリーニングブレード
(44)、残留電荷のイレーザランプ(45)が設置さ
れている。また、複写紙は二点鎖線で示すように右方か
ら左方に搬送され、転写後は図示しない定着装置を経て
複写機外へと排出される様になっている。
現像装置(50)は第7図に示すように、導電性非磁性
材から円筒状に形成した現像スリーブ(51)内に、外
周部にS、N極を順次着磁した磁気ローラ(52)を同
軸に収納し、穂高規制板(53)を設けたもので、現像
剤は磁気ローラ(52)の矢印(g)方向の回転及び現
像スリーブ(51)の矢印(h)方向の回転に基づいて
、現像スリーブ(51)の外周面上を矢印(11)方向
に循環搬送される。さらに、穂高規制板(53)の上流
側には現像剤の前規制板(54)が設置されている。こ
の前規制板(54)はトナー補給槽(55)のハウジン
グ部相と一体に形成され、先端は現像スリーブ(51)
の外周面に対向している。そして、穂高規制板(53)
と前規制板(54)との間には空室(56)が形成され
ており、この空室(56)の上方は開閉可能なカバー(
57)で覆われ、現像スリーブ(51)の外周面に向っ
てのみ開口している。
材から円筒状に形成した現像スリーブ(51)内に、外
周部にS、N極を順次着磁した磁気ローラ(52)を同
軸に収納し、穂高規制板(53)を設けたもので、現像
剤は磁気ローラ(52)の矢印(g)方向の回転及び現
像スリーブ(51)の矢印(h)方向の回転に基づいて
、現像スリーブ(51)の外周面上を矢印(11)方向
に循環搬送される。さらに、穂高規制板(53)の上流
側には現像剤の前規制板(54)が設置されている。こ
の前規制板(54)はトナー補給槽(55)のハウジン
グ部相と一体に形成され、先端は現像スリーブ(51)
の外周面に対向している。そして、穂高規制板(53)
と前規制板(54)との間には空室(56)が形成され
ており、この空室(56)の上方は開閉可能なカバー(
57)で覆われ、現像スリーブ(51)の外周面に向っ
てのみ開口している。
一方、トナー補給槽(55)の下部は前規制板(54)
の上流側に開口したトナー補給部(58)とされ、この
トナー補給部(58)の下部には補給槽底部形−パ(6
0)が現像スリーブ(51)の外周面にいわゆる順方向
に圧接する様に設置されている。また、トナー補給槽(
55)の下端であって現像領域(B)の下方には現像剤
こぼれ防止板(61)、 (62)が設置されている。
の上流側に開口したトナー補給部(58)とされ、この
トナー補給部(58)の下部には補給槽底部形−パ(6
0)が現像スリーブ(51)の外周面にいわゆる順方向
に圧接する様に設置されている。また、トナー補給槽(
55)の下端であって現像領域(B)の下方には現像剤
こぼれ防止板(61)、 (62)が設置されている。
以上の現像装置(50)において、キャリアは最初カバ
ー(57)を開けて空室(56)に供給され、現像装置
(50)を作動させることにより、現像スリーブ(51
)の外周面に載置される。この際、キャリア中にある程
度の補充剤が予め混入されていてもよい。補充剤はその
後補給槽(55)に収納され、補給部(58)から現像
スリーブ(51)の外周面に供給される。補充剤は磁気
ローラ(52)の矢印(g)方向への回転あるいは現像
スリーブ(51)の矢印(11)方向への回転に基づい
て現像スリーブ(51)の外周面上を矢印(11)方向
に循環搬送され、空室(56)を通過する際にキャリア
と攪拌混合され、トナーBはキャリアとの摩擦帯電にて
さらに正極性に帯電される。実際上、現像は補充剤とキ
ャリアとが十分に混合された状態で行われ、現像領域(
B)において感光体ドラム(40)上の静電潜像を現像
、即ち、トナーBが画像部に付着し、粒子Aが非画像部
に付着する。勿論、トナーBは複写紙に転写され、粒子
Aは転写されずにクリーニングブレード(44)で除去
される。
ー(57)を開けて空室(56)に供給され、現像装置
(50)を作動させることにより、現像スリーブ(51
)の外周面に載置される。この際、キャリア中にある程
度の補充剤が予め混入されていてもよい。補充剤はその
後補給槽(55)に収納され、補給部(58)から現像
スリーブ(51)の外周面に供給される。補充剤は磁気
ローラ(52)の矢印(g)方向への回転あるいは現像
スリーブ(51)の矢印(11)方向への回転に基づい
て現像スリーブ(51)の外周面上を矢印(11)方向
に循環搬送され、空室(56)を通過する際にキャリア
と攪拌混合され、トナーBはキャリアとの摩擦帯電にて
さらに正極性に帯電される。実際上、現像は補充剤とキ
ャリアとが十分に混合された状態で行われ、現像領域(
B)において感光体ドラム(40)上の静電潜像を現像
、即ち、トナーBが画像部に付着し、粒子Aが非画像部
に付着する。勿論、トナーBは複写紙に転写され、粒子
Aは転写されずにクリーニングブレード(44)で除去
される。
現像後の補充剤はキャリアと共に、さらに矢印(11)
方向に搬送され、孔明きスクレーパ(60)の孔を通じ
てトナー補給部(58)にて新たな補充剤を補給され、
空室(56)にいったん滞溜して攪拌混合され、再び現
像領域(B)へと至る。
方向に搬送され、孔明きスクレーパ(60)の孔を通じ
てトナー補給部(58)にて新たな補充剤を補給され、
空室(56)にいったん滞溜して攪拌混合され、再び現
像領域(B)へと至る。
以上の複写実験によれば、良好な複写画像を継続して得
ることができ、複写紙の感光体ドラム(40)からの分
離性能も良好であった。特に、トナー補給槽(55)に
新たな補充剤を補給した直後でもトナーの粉煙、漏れは
なく、良好な複写画像を得ることができた。
ることができ、複写紙の感光体ドラム(40)からの分
離性能も良好であった。特に、トナー補給槽(55)に
新たな補充剤を補給した直後でもトナーの粉煙、漏れは
なく、良好な複写画像を得ることができた。
発明の効果
以上の説明で明らかなように、本発明は、高抵抗キャリ
アと、このキャリアとの接触により一定極性に摩擦帯電
される絶縁性トナーと、このトナーとの接触によりトナ
ーの摩擦帯電極性と逆極性に摩擦帯電されるものの、前
記キャリアとの接触によっては実質的に摩擦帯電されな
い平均粒径8μm以上の絶縁性粒子とを混合してなるた
め、トナーと絶縁性粒子とをプレミックスしておくこと
により、トナーがキャリアの帯電極性とは逆極性に帯電
されることとなり、このプレミックスされた補充剤を現
像槽内に補給することにより、トナーのキャリアとの接
触による帯電立上りを速やかなものとすることかでき、
トナーの粉煙、漏れの発生を防止することができる。ま
た、上記絶縁性粒子はキャリアとの接触によっては実質
的に摩擦帯電されないものであるため、キャリアの帯電
性を損うことはなく、キャリアがトナーを十分に保持で
きなくなる不具合が生じることはない。しがも、この絶
縁性粒子は現像電界にてトナーと分離すると共に、通常
の現像バイアスの印加によって静電潜像担体の非画像部
に付着して消費されるため、現像槽内での比率がアンバ
ランスとなることもなく、かつ転写工程にて複写紙に転
写されることもないため、複写画像に悪影響を与えるこ
ともない。さらに、複写紙の静電潜像担体からの分離時
にあっては非画像部に付着した絶縁性粒子がスペーサと
して作用し、複写紙の分離性能が向上する。
アと、このキャリアとの接触により一定極性に摩擦帯電
される絶縁性トナーと、このトナーとの接触によりトナ
ーの摩擦帯電極性と逆極性に摩擦帯電されるものの、前
記キャリアとの接触によっては実質的に摩擦帯電されな
い平均粒径8μm以上の絶縁性粒子とを混合してなるた
め、トナーと絶縁性粒子とをプレミックスしておくこと
により、トナーがキャリアの帯電極性とは逆極性に帯電
されることとなり、このプレミックスされた補充剤を現
像槽内に補給することにより、トナーのキャリアとの接
触による帯電立上りを速やかなものとすることかでき、
トナーの粉煙、漏れの発生を防止することができる。ま
た、上記絶縁性粒子はキャリアとの接触によっては実質
的に摩擦帯電されないものであるため、キャリアの帯電
性を損うことはなく、キャリアがトナーを十分に保持で
きなくなる不具合が生じることはない。しがも、この絶
縁性粒子は現像電界にてトナーと分離すると共に、通常
の現像バイアスの印加によって静電潜像担体の非画像部
に付着して消費されるため、現像槽内での比率がアンバ
ランスとなることもなく、かつ転写工程にて複写紙に転
写されることもないため、複写画像に悪影響を与えるこ
ともない。さらに、複写紙の静電潜像担体からの分離時
にあっては非画像部に付着した絶縁性粒子がスペーサと
して作用し、複写紙の分離性能が向上する。
第1図は本発明に係る粉体現像剤の実験に使用した複写
機の全体構造図、第2図はその現像装置の断面図である
。第3図は本発明に係る粉体現像剤の現像説明図、第4
図はその転写後の感光体表面状態を示す顕微鏡写真、第
5図はトナーの帯電立上り特性を示すグラフである。第
6図は本発明に係る粉体現像剤の実験に使用した池の複
写機の要部構成図、第7図はその現像装置の断面図であ
る。 (1)・・・ドラム、(2)・・・帯電用チャージャ、
(3)・・・サブイレーサランプ、(4)・・・磁気刺
子現像装置、(5)・・・転写チャージャ、(6)・・
・AC除電チャージャ、(7)・・・クリーニング装置
、(8)・・・イレーザランプ。 □−j 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 青白 葆 ほか2名第3図 第4図 第5図 (分2 混合11#関 5 第7図 手続補正書(ヵ、) 昭和59年 5月23日 特許庁長官 殿 ◆。 1事件の表示 昭和59年特許願第 lG461 号 2、発明の名称 静電潜像現像用粉体現像剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所大阪市東区安土町2丁目30番地4”W龜侵ル4、
代理人 7、補正の内容 (1)明細書中第16頁第1行目に[第4図の顕微鏡写
真に示す。この顕微鏡写真は」とあるのを、 「第4図に示されるごとくである。この第4図は」と補
正致します。 (2)明細書中第16頁第5行目に「見たもので、」と
あるのを、 「見た状態を模写したもので、」と補正致します。 (3)明細書中詰31頁第12行目に「を示す顕微鏡写
真」とあるのを、 「の模写図1と補正致します。 (4)第4図を別紙添付図面のとおり補正致します。 以 上 第4図
機の全体構造図、第2図はその現像装置の断面図である
。第3図は本発明に係る粉体現像剤の現像説明図、第4
図はその転写後の感光体表面状態を示す顕微鏡写真、第
5図はトナーの帯電立上り特性を示すグラフである。第
6図は本発明に係る粉体現像剤の実験に使用した池の複
写機の要部構成図、第7図はその現像装置の断面図であ
る。 (1)・・・ドラム、(2)・・・帯電用チャージャ、
(3)・・・サブイレーサランプ、(4)・・・磁気刺
子現像装置、(5)・・・転写チャージャ、(6)・・
・AC除電チャージャ、(7)・・・クリーニング装置
、(8)・・・イレーザランプ。 □−j 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 青白 葆 ほか2名第3図 第4図 第5図 (分2 混合11#関 5 第7図 手続補正書(ヵ、) 昭和59年 5月23日 特許庁長官 殿 ◆。 1事件の表示 昭和59年特許願第 lG461 号 2、発明の名称 静電潜像現像用粉体現像剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所大阪市東区安土町2丁目30番地4”W龜侵ル4、
代理人 7、補正の内容 (1)明細書中第16頁第1行目に[第4図の顕微鏡写
真に示す。この顕微鏡写真は」とあるのを、 「第4図に示されるごとくである。この第4図は」と補
正致します。 (2)明細書中第16頁第5行目に「見たもので、」と
あるのを、 「見た状態を模写したもので、」と補正致します。 (3)明細書中詰31頁第12行目に「を示す顕微鏡写
真」とあるのを、 「の模写図1と補正致します。 (4)第4図を別紙添付図面のとおり補正致します。 以 上 第4図
Claims (1)
- (1)高抵抗キャリアと、 前記キャリアとの接触により一定極性に摩擦帯電される
絶縁性トナーと、 前記シナ−との接触によりトナーの摩擦帯電極性と逆極
性に摩擦帯電されるものの、前記キャリアとの接触によ
っては実質的に摩擦帯電されない平均粒径8μm以上の
絶縁性粒子と、 を混合してなることを特徴とする静電潜像現像用粉体現
像剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59016461A JPS60159752A (ja) | 1984-01-30 | 1984-01-30 | 静電潜像現像用粉体現像剤 |
US06/694,635 US4614697A (en) | 1984-01-30 | 1985-01-24 | Developing method for developing electrostatic latent image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59016461A JPS60159752A (ja) | 1984-01-30 | 1984-01-30 | 静電潜像現像用粉体現像剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60159752A true JPS60159752A (ja) | 1985-08-21 |
Family
ID=11916885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59016461A Pending JPS60159752A (ja) | 1984-01-30 | 1984-01-30 | 静電潜像現像用粉体現像剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4614697A (ja) |
JP (1) | JPS60159752A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7657757B2 (en) * | 2003-04-30 | 2010-02-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device and method utilizing variable mode control with block ciphers |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670556A (en) * | 1979-11-14 | 1981-06-12 | Minolta Camera Co Ltd | Production of magnetic particle for electrophotographic developer |
JPS5692545A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-27 | Minolta Camera Co Ltd | Electrophotographic developing agent and developing method |
JPS5788460A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-02 | Ricoh Co Ltd | Carrier material used for electrophotographic developer |
JPS57204570A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device of electrophotographic copying machine |
JPS58140753A (ja) * | 1982-02-16 | 1983-08-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子複写機の現像剤 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52145224A (en) * | 1976-05-28 | 1977-12-03 | Ricoh Co Ltd | Dry type developing powder |
-
1984
- 1984-01-30 JP JP59016461A patent/JPS60159752A/ja active Pending
-
1985
- 1985-01-24 US US06/694,635 patent/US4614697A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670556A (en) * | 1979-11-14 | 1981-06-12 | Minolta Camera Co Ltd | Production of magnetic particle for electrophotographic developer |
JPS5692545A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-27 | Minolta Camera Co Ltd | Electrophotographic developing agent and developing method |
JPS5788460A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-02 | Ricoh Co Ltd | Carrier material used for electrophotographic developer |
JPS57204570A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device of electrophotographic copying machine |
JPS58140753A (ja) * | 1982-02-16 | 1983-08-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子複写機の現像剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4614697A (en) | 1986-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4301228A (en) | Electrographic developing material and developing method employing said developing material | |
JPS5811621B2 (ja) | 複写方法 | |
JPS5924416B2 (ja) | 磁気ブラシ現像法 | |
JP2858005B2 (ja) | 現像方法 | |
JPS6223308B2 (ja) | ||
JPS62280762A (ja) | 一成分現像方式 | |
JPS60159752A (ja) | 静電潜像現像用粉体現像剤 | |
JPH0792724A (ja) | 現像剤及びそれを用いた現像装置 | |
JP2638796B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0850413A (ja) | 現像装置 | |
JPS60140277A (ja) | 電子写真法における現像方法 | |
JPS58205172A (ja) | 静電潜像現像装置 | |
JPS59129883A (ja) | 現像装置 | |
JPH09106108A (ja) | 電子写真用現像剤 | |
JPH0812445B2 (ja) | 静電荷像現像方法および装置 | |
JP2638795B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2001166539A (ja) | 二成分現像剤及びその製造方法、並びに、該現像剤を用いた現像装置 | |
JPS606971A (ja) | 粉像転写型複写機 | |
JPS6227751A (ja) | 静電潜像用現像剤 | |
JPH04149486A (ja) | 現像装置 | |
JPS60225859A (ja) | 静電潜像現像方法 | |
JPH03105353A (ja) | 電子写真用現像剤 | |
JPH04165350A (ja) | 現像装置 | |
JPS62280764A (ja) | 一成分現像方式 | |
JPH04284462A (ja) | 画像形成方法 |