JPS60159609A - 傾斜角検出器 - Google Patents

傾斜角検出器

Info

Publication number
JPS60159609A
JPS60159609A JP1543684A JP1543684A JPS60159609A JP S60159609 A JPS60159609 A JP S60159609A JP 1543684 A JP1543684 A JP 1543684A JP 1543684 A JP1543684 A JP 1543684A JP S60159609 A JPS60159609 A JP S60159609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pendulum
light
measured
photodiode
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1543684A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Masuda
純夫 増田
Hiroshi Iiyama
飯山 博
Kazuyuki Tamura
和之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeco Corp
Original Assignee
Jeco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeco Corp filed Critical Jeco Corp
Priority to JP1543684A priority Critical patent/JPS60159609A/ja
Publication of JPS60159609A publication Critical patent/JPS60159609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は振子の回動量をもとに被測定体の傾斜角を検
出する傾斜角検出器に関するものでめる。
〔従来技術〕
従来、被測定体の傾斜角を検出するものとして、被測足
体にポテンショメータを取付け、その軸に取付けた振子
が被測定体の傾斜に応じて回動することによって発生す
るポテンショメータの抵抗値変化から回転角を検出する
ものがめった。
しか、しながら、このような従来の装置はポテンショメ
ータの摩擦力の影響を軽減するため、振子の回転モーメ
ンIf十分大きくする必要かめるので小形に構成するこ
とが困難でめ9、また応答特性を所望の特性とすること
は困難でめった。この欠点を除くため、振子の位ti非
接触状態で検出することが考えられ、静電容量、磁気ま
た鉱光を用いる方法が提案されている。
しかし、静電容量を利用する方法は、容量検出のため発
i回路が必要となる等、回路が複雑になると云う欠点か
める。また、磁気を用いる方法では、外部の磁場によっ
て測定値に影響が出る場合がめり、′これを防ぐために
は磁気シールドが必要となる。しかし、効率の良い磁気
シールドを施すことは比較的困難で、経済性や形状に影
isを与える。更に、振子の振れ過ぎを抑えるために磁
気ダンパf用りる場合、ダンパの磁束の影響によって検
出精度が低下してしまうおそれがあり、これを避けるた
めには信頼性や作業性、特性に於いて劣る液体ダンパを
用いなければならない。
一方、光を用いる方法では、外部の影響を避けるために
は遮光を施せばよく、これは磁気シールドに比べ遥かに
容易でめる。また、磁束の影響を受けないので磁気ダン
パの使用が可能となるという利点かめる。
光を用いる方法として第1図に示すように発光素子1と
受光素子2を対向させ、その間に振子3が支軸3a k
中心に揺動するように配置したものかめ9、傾斜角に応
じて振子3と受光素子2との位置関係変化によって受光
素子2に到達する光量が変化するので、この変化から傾
斜角を検出するものも提案されている。しかし、一般に
受光素子の受光面は小さいので、傾斜角θのわずかな変
化に対して第2図に示すように急激に出力信号の値が変
化してしまうので、検出範囲が狭いという欠点がらる。
この欠点を除去するためには受光面の大きな受光素子を
使用すれば良いが、このような受光素子は特殊なもので
あるので経済性が悪く、また、受光面を大きくすること
も限界がめ9、めまり大き万ものは得られない。
検出範囲を拡大する別の方法として、イメージセンサや
、光電式ポテンショメータのような、比較的広い範囲の
変化全検出できる素子を使用することも考えられるが、
仁れらの素子は高価でメクまた、特殊な部品でるるため
入手が困難でめる。
さらりこ、これらの素子は一般に直線状の変位に比例す
る出力領号が得られるが、振子3は回転運動をするため
、出力信号は傾斜角0Vc対して、lll1OVC比例
するものとなる。このため傾斜角に対して比例関係にる
る出力信号を得たい場合、傾斜角0が小さい範囲ではs
in el−〇と近似できるので所望の特性が得られる
が、傾斜角0が大きくなるとこの近似が成立せず、直線
性が劣化してしまう。この場合、直線性を確保するには
素子の形状を変え才りは良いが、このためには特殊な素
子が必要になり、経済性が悪くなる。
〔発明の目的および構成〕
したがってこの発明の目的は、小形で良好な応答特性が
得られ、角度検出範囲が広く、直線性の良い傾斜角検出
器を提供することにるる。
このような目的を達成するためにこの発明は、振子の回
動量変化に対応してその振子によって遮光される部分の
面積が順次変化するように複数の回動量検出素子を振子
の回動路に配設したものでおる。以下、笑施例を示す図
面を用いてこの発明の詳細な説明する。
〔災施例〕
第3図はこの発明の一英施例を示す正面図でるる。同図
において、振子3は図示しない被測定体に回動自在に取
付けられており、この振子3は紙面に平行でかつ被測足
体の傾斜方向に傾斜量に対応して回動するようになって
いる。41〜4n は被測定体に固定され、振子3に受
光面を向け7’cn個のフォトダイオードでメク、振子
1の回動中心から振子1の円周までの長さより短かい距
離でめる半径tの円周上に順次配設されている。図には
省略しているが、振子3を挾んでフォトダイオード41
〜4nの受光面と対向した位置にはそれぞt1発光素子
が配設されており、フォトダイオードと発光素子が対と
なって回動量検出素子を構成している。5は振子3の回
動中心と振子30重心を結ぶ重心線で、定常状態では常
に鉛直方向と一致する。6は被測定体の基準面と垂直な
垂直軸でるる。フォトダイオード41〜4nは振子3の
回動量変化に対応して振子3によって遮光されるものの
数が変るように配設されており、フォトダイオード41
〜4nは、受光面が完全に遮光されると出力′#を流が
零となり、振子3で遮光さ扛ない部分の面積が増加する
にしたがいその面積に比例して出力を流が増加し、受光
面が振子3によって全く遮光されなくなると最高値の出
力電流を送出するようになっている。また、被測定体の
基準面が水平状態にるる時、振子3で遮光さnるフォト
ダイオードの数と、遮光されないフォトダイオードの数
は等しくなるように各フォトダイオードが配設されてい
る。第4図(1)〜(4)は傾斜角を変えた時の各フォ
トダイオードの出力電流特性を示しており、第4図(1
) 、 (2)はフォトダイオード41.4冨の特性、
第4図(3)はフォトダイオード41 の特性、第4図
(4)はフォトダイオード4nの特性であって、出力電
流の傾斜部はフォトダイオードの遮光面積が変化してい
る部分である。
このように構成された検出器の動作は次の通りである。
第3図において被測定体の基準面が水平状態に6る時、
傾斜角θ−0とし、この時、被測定体の垂直軸6は振子
30重心軸5と平行でめるとする。今、被測定体が角度
θだけ傾いたとすると、重心軸5は鉛直方間を向い7b
ままであるから、重心軸5が垂直軸6に対してなす角は
一部となる。
そして、このように傾斜が与えられることによって振子
3によって遮光されるフォトダイオードの数が変化する
が、傾斜角θのときフォトダイオード41〜4nが振子
3によって覆い隠され、フォトダイオード41が受光面
の一部のみ覆い隠されているとすると、フォトダイオー
ド41の出力電流の大きさは傾斜角θに比例するとみな
すことができる。
この結果、暗電流を無視すると傾斜角θに対するフォト
ダイオード41の出力電流It(のけ次の(1a)〜(
lc)式のように表わせる。
Ii、(θ)=0:(但しψ−θsi2θ) −(la
)It(の=kiti(θs1−ψ+ θ );(但し
ψ−θoi2θとψ−θsi) =(lb)Ii(の=
 kiti(θsi−θoi):(但しθ≧9−〇。1
) ・・・・・・(lc)ここでθBi、θoi、ψは
第3図に記載した各角度でめり、θsiはフォトダイオ
ード41の受光面が振子3によって完全に辿元逼れる傾
斜角、θoiは全く遮光されなくなる傾斜角、ψは振子
3の縁と重心軸5とのなす角である。また、ki は定
数、tiは振子3の回動中心からフォトダイオード41
の中心までの距離でめる。
また、傾斜角θに対するフォトダイオードの出力電流の
卵重(のは傾斜角の大きさKよって次の(2a)〜(2
e)式のように表わせる。
I(の=0 ;(但しψ−θs12θ) ・= (2a
)I((’)=に+ tx (θs1−ψ−〇)(但し
ψ−θO1≧θ2φ−θat)・・・・・・(2b);
(但しψ−θsi2θ 、n>i>1)・・・・・・・
・・ (2c) (但しψ−0oiとθ≧ψ−θat。
n>i>1 ) ・・・・・・・・・(2d)但し、k
l +4 +θ81はフォトダイオード41についての
、kj 、 tj、θsL θojはフォトダイオード
4j についての、θon はフォトダイオード4nに
ついての定数で、その設定基準はフォトダイオード41
 で設定しt(基準と同様である。
ここで、k 1= k m = ・・・・・・= kn
とし、t+=tx=・・・・・・==tnとなるように
フォトダイオードを配置すれば、I(のは第5図に実線
で示すような特性となる。これは近似的に点線で示す直
線と等しく、傾斜角0が(ψ−θss )から(ψ−θ
on)の範囲で傾斜角θに比例した出力電流工(のを得
ることができることを示している。なお第5図は出力信
号を電圧Voで表示しているが、出力電流を出力電圧に
変換するには第6図に示す回路によって容易に行なえる
。第6図において7は演算増幅器、8は抵抗でaる。
第7図は他の笑施例を示す正面図でるる。同図において
、被測定体に取付けられたフォトダイオード91〜98
は被測定体の垂直軸6に対して対象の位置でろって、振
子3の回動中心から等距離の位置に配置され、更に、各
フォトダイオード間の間隔がフォトダイオードにおける
振子30回動方向の長さと略一致するようになっている
。なお、振子3を挾んで各フォトダイオードと対向する
位置に発光素子が設けられていることは第3図に示す装
置と同様でめる。
このように構成した検出器は、傾斜角θの増加に対して
フォトダイオード91+ 9s 、 9s 、 9y 
の出力電流は第8図(1) 、 (3) 、 (5) 
、 (7)に示すように増加方向に変化するのに対して
、フォトダイオード9* + 94 + 98 + 9
8の出力電流は第8図(2) 、 (4) 。
(6) 、 (8)に示すように減少方向に変化する。
このように配設されたフォトダイオード91〜98の出
力電流を第9図に示づ“変換回路によって電圧に変換す
る。第9図に示す回路において、フォトダイオード91
.9g 、9g 、 9t とフォトダイオード9!+
94+911+911は互いに逆極性に接続されている
ので、抵抗8の抵抗値をR1フォトダイオード91〜9
@の出力電流kIt〜工、とすると、この回路の出力電
圧は次のように表わされる。
Vo=R” (II −IB + I3 I4 + l
ll5 ”Iy Is ) この結果、出力電圧■ は第1O図に示すように傾斜角
θの変化に対して略比例する特性となる。
第3図のよ゛うVこ振子3の一方の側にフォトダイオー
ドを並べたものは、個々の受光面と受光面との間がフォ
トダイオードのケースによって区画されているので、第
5図の笑線に示すように直線性に影響をおよぼしている
が、第7図に示す構造にするとケースの影響が排除でき
るので、第1θ図に示すように直線性を確保することが
できる。
第11図は他の実施例を示す正面図でるる。この例では
フォトダイオード91〜94を振子3の片側で、振子3
の回動中心を中心とする同心円上に順次ずらせて配設し
たものでるる。このように構成することによってフォト
ダイオードのケースによる不感帯がなくなり、第7図に
示すものよ゛りも小形に構成できる。この場合、各フォ
トダイオードは振子30回動中心からの距離が異なるた
め、7第1・ダイオードから得られる出力を流の和は直
線とは異なった特性を示す。直線的な特性が必要な場合
はそれぞれのフォトダイオードに照射する光の強さを変
えるなどして特性の補正を行なえば良い。′ なお、以上の実施例では受光素子としてフォトダイオー
ドを用いた例について説明したが、この他にフォトトラ
ンジスタ、CdSフォトセル等の光導電素子、赤外線検
出素子などの各種の素子の使用が可能でるる。また、受
光素子の配置や振子の形状、各受光素子に照射する光の
強さ等を適当に選ぶことによって、出力信号と傾斜角と
の関係は直線以外にも任意の特性をもたせることができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明に係る傾斜角検出器は、振
子の回動量に対応して回動量検出素子の遮光状態を変化
するようにしているので、摩擦の影響がなくなって振子
を小形に構成でき、これによって応答特性設足の自由度
が大きくなり、複数の回動量検出素子を用いていること
から角度検出範囲が広くとれ、また通常の受光素子を用
いた回動量検出素子を適当な配設位置とすることによっ
て直線性を確保することができるので経済性が良くなり
、また磁気環境の影響を受けることがないという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一例を示す斜視図、第2図はその出
力特性を示すグラフ、第3図はこの発明の一実施例を示
す正面図、第4図扶第3図における各フォトダイオード
の出力特性を示すグラフ、第5図は第3図に示す検出器
の総合出力特性を示すグラフ、第6図は第3図における
フォトダイオードの出力電流を電圧に変換する回路の回
路図、第7図は他の実施例を示す正面図、第8図は第7
図における各フォトダイオードの出力特性を示すグラフ
、第9図は第7図におけるフォトダイオードの出力電流
を電圧に変換する回路の回路図、第1θ図は第7図に示
す検出器の総合出力特性を示すグラフ、第11図は他の
実施例を示す正面図である。 3 @ @ @ @振子、41〜4n 、91〜9g 
” ” ’・フォトダイオード、5・Φ・・重心線、6
・・・・垂直線、7・・・・演算増幅器、8・・・・抵
抗。 特許出願人 ジエコー株式会社 代理人 山川政樹(ほか2名) 第6図 第9図 第3図 0 第5図 V。 第7図 第8図 ■− 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被測定体に取付けられた複数の受光素子と、この受光素
    子の受光面に対向して発光面を有し被測定体に取付けら
    れた発光素子と、受光素子と発光素子との対同空間を被
    測定体の傾斜角に対応して回動する振子とから構成さ九
    、受光素子は振子の回動量に対応して順次遮光される部
    分が変化することを特徴とする傾斜角検出器。
JP1543684A 1984-01-31 1984-01-31 傾斜角検出器 Pending JPS60159609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1543684A JPS60159609A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 傾斜角検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1543684A JPS60159609A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 傾斜角検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159609A true JPS60159609A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11888745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1543684A Pending JPS60159609A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 傾斜角検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159609A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494375U (ja) * 1972-04-14 1974-01-15
JPS4933670A (ja) * 1972-07-25 1974-03-28
JPS50136064A (ja) * 1974-04-15 1975-10-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494375U (ja) * 1972-04-14 1974-01-15
JPS4933670A (ja) * 1972-07-25 1974-03-28
JPS50136064A (ja) * 1974-04-15 1975-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101570A (en) Inclination angle detector
JPS63201517A (ja) 非接触型の道路プロフィル測定装置
JPH0376428B2 (ja)
GB2083313A (en) Distance detecting device
JPS60159609A (ja) 傾斜角検出器
EP0235372A2 (en) Infrared ray detector
JP3067282B2 (ja) 移動検出器
US5748494A (en) Method and arrangement for resolution enhancement
EP0543537A2 (en) Photodetector having reduced blind area
GB2090657A (en) Photoelectric Method and Apparatus for Detecting the Position of Edge-defined Structures
JPH01170811A (ja) 光学式位置および速度検出装置
JPH065832A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JPH04287Y2 (ja)
JPS62130309A (ja) 傾斜角センサ装置
JPH0898831A (ja) リング状撮影装置
JPH04230817A (ja) トルク検出装置
JPH0638069B2 (ja) 示差屈折計
JPH02210209A (ja) チルトセンサ
JPH0371041B2 (ja)
JPH0427812A (ja) 太陽センサ
JP3029275B2 (ja) 太陽センサ
JPH10318724A (ja) 変位検出装置
JP2699953B2 (ja) 微少位置変化検出装置
JPS6193912A (ja) 回転角度検出装置
KR100220229B1 (ko) 광축 판별장치 및 방법