JPS6193912A - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置

Info

Publication number
JPS6193912A
JPS6193912A JP21650984A JP21650984A JPS6193912A JP S6193912 A JPS6193912 A JP S6193912A JP 21650984 A JP21650984 A JP 21650984A JP 21650984 A JP21650984 A JP 21650984A JP S6193912 A JPS6193912 A JP S6193912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
rotating disk
region
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21650984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ebina
蝦名 清志
Keitaro Yamashita
恵太郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21650984A priority Critical patent/JPS6193912A/ja
Publication of JPS6193912A publication Critical patent/JPS6193912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34784Absolute encoders with analogue or digital scales with only analogue scales or both analogue and incremental scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は回転体の回転角度を検出する回転角度検出装
置に関するものである。
く従来の技術〉 槌来、回転角度検出装置としては、相対向して配置した
発光素子と受光素子との開に、回転体に取り付けたスリ
ット円板を通過させ、上記入リット円板の遮光部で発光
素子からの尤をJユ断して受光素子の受ける光量を変化
させて、回転1ドの回転情報をilりるようにしたもの
かある。
ところが、上記従来の回転角度検出装置では、スリット
円板の遮光部またはスリノ)部のいずれが受光素子の対
向位置に存するかによって回転角度情報を得ているため
、回転角度がディノタル的にしか得ることができず、ま
jこ回転角の絶対位置を得ることも困難であるという欠
点があった。
〈発明の目的〉 そこで、この発明の目的は、回転体の回転角度の絶対位
置を連続的に検出できる回転角度検出装置を提供するこ
とにある。
〈発明の構成〉 上記目的を達成するため、この発明の回転角度検出装置
は、相対向する発光素子と受光素子の開に、半透明材料
よりなる回転円板を配置し、この回転円板は三つのドー
ナツ状の領域を備え、第1の領域は光の透過率が円周方
向に直線的に変化するようになっており、第2の領域は
円周方向に分けられた光の透過率の異なる二つの部分か
らなり、夫々の部分では光の透過率が一定となっており
、第3の領域1ま透過率が零でない一定となってにす、
一方、上記受光素子は、上記発光素子の出力を一定に保
つtこめに、上記第3の領域を透過した光を受けて上記
受光素子の出力をモニタする第3の受光素子と、上記第
1の領域を透過した光を円周方向に一定の広がりを持っ
て受けて、上記回転円板の回転角度に応じて、直線に沿
って高くなり、さらに直線に沿って低くなって回転円板
の一回伝で元のレベルに復帰する信号を出力する第1の
受光素子と、上記第2の領域を透過した光を受けて第2
の領域のいずれの部分を光が透過したかによって、上記
!R1の受光素子の出力信号が直線に沿って高くなる領
域か直線に沿って低くなる領域かを区別する信号を出力
する第2の受光素子とからなって、回転円板の回転角度
の絶対位置を連続的に検出し得るようになっていること
をVf2’aとしている。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図において、1は発光素子、2−1.2−2.2−
3は上記発光素子1に相対向して配置した3個の受光素
子、3は上記発光素子1の受光素子2−1.2−2.2
−3との間に配置した半透明材料よりなる回転円板であ
る。
上記回転円板3はl@2図に示すように光の透過率の分
布の異なる三つのドーナツ状の領域3−1゜3−2.3
−3を設けている。最も半径の大きい第1の領域3−1
では、光の透過率が円周方向に直線的に変化し、円周方
向の1点、すなわち、半径OXを横切る箇所で透過率は
不連続となる。半径が2番目に大きい第2の領域3−2
では円周方向に沿って二つの部分3−2=−1,3−2
−2に分ける。この二つの部分3−2−1.3−2−2
では光の透過率が異なり、それぞれの部分3−2−1.
3−2−2では、円周方向に透過率は一定とし、部分3
−2−1が部分3−2−2よりも透過率が大きいとする
。この二つの部分の3−2−1.3−2−2の中心角は
それぞれ180°とし、両者の境目では、光の透過率は
、不連続となる。
これらの透過率の円周方向の不連続点の一方、すなわち
半径OY上の点は、Ptt、1の領域3−1の透過率の
不連続点とθ/2の角度をなす、半径か最も小さい第3
の領域3−3で1よ、透過率を零でない一定にしている
一方、上記3個の受光素子2−1.2−2.2−3の受
光面2−1−R,−2−2−R,2−3−Rは第1図に
示すように同一平面状にあり、その平面的形態は第3図
に示すようになっている。第1の受光素子2−1の受光
面2−1−Rは、回転円板3の口伝中心0を中心とする
ドーナツ状領域を2等分した形状で、この面に、回転円
[3のドーナツ状の第1の領域3−1を透過した発光素
子1からの光が入射する。tjS2の受光素子2−2の
受光面2−2−Rは、回転円板3の回転中心Oを中心と
するドーナツ状領域のうち中心角がθの部分で、その一
端BCは受光面2−1−Hの一端ABと回転中心を通る
一直線上にある。この受光面2−2−Hには、回転円板
3のドーナツ状の第2の領域3−2を透過した発光素子
1からの光が入射する。第3の受光素子2−3の受光而
2−3−Rには、回転円板3のドーナツ状の第3の9n
域3−3を透過した発光素子1からの光が入射し、その
形状は後述する目的に必要な光量を確保できる形状であ
ればよい。
@4図(a)l(1))I(c)に信号処理回路を示す
また、第5図(a) 、 (b)に回転円板3の回転角
度と上記信号処理回路の各部の電圧の関係を示す。
これらの第4図(a)、(b)、(C)と第5図(a)
l(b)を用いて、この回転角度検出装置でいかにして
回転角度を検出するかを以下に説明する。
第3の受光素子2−3は、発光素子1の発光出力をモニ
タするためのらので、その光電流により発光素子1の発
光出力が一定になるように制御する。即ち第4図(c)
に示すように発光素子1の発光効率が低下して出力が小
さくなったとき、ttrJ3の受光素子2−3の光電流
■2−1が減少する。
この光電流I2−1がΔ■2−7だけ減少したとすれば
、演算増幅器4−3の非反転入力端子電圧はΔI、−、
XRだけ上昇しく但し、Rは抵抗Rの抵抗値)、演算増
幅器4−3の非反転入力端子と反転入力端子間の平衡状
態がくずれ、演算増幅器4−3の出力電圧が上昇し、ト
ランジスタT「のベース電圧が上がる。これにより、演
算増幅器4−3の非反転入力端子と反(入力端子とを平
衡状態lこ戻・すように、発光素子1の順電流が増加し
て発光出力は大きくなる。また、発光素子1の出力が増
加したときには、逆の動作により発光出力は減少される
。このように第3の受光素子2−3の出力に基づいて、
発光素子1の出力は一定に制御される。
一方、第1の受光素子2−1の光電流を第4図(、)に
示すように演算増幅器4−1からなる信号処理回路へ導
く。上記第1の受光素子2−1の光電流は、回転円板3
の第1の領域3−1の光の透過率が円周方向に直線的に
変化するため、回転円板3の第1図中矢印Vに示す方向
の回転に伴って、受光面2−1−Hの一端DEが第2図
に示す不連続点(半径oX上の点)!二重なるまで、直
線的に増大し、上記受光面の一端DEが上記不連続点に
重なった後は直線的に減少する。すなわち、上記第1の
受光素子2−1の光電流は、回転円板3の回転に伴って
、180°毎に直線的増大と直線的減少を繰り返す、し
たがって上記信号処理回路の出力電圧vlは第5図(、
)に示すように、回転円板3の回転角度に伴って360
°周期の三角波となって変化する。
一方、第2の受光素子2−2の光電流は、第4図(b)
に示すように演算増@器4−2からなる回路へ4かれ、
この回路の出力電圧■2は回転円板3の回転角度に伴っ
て第5図(、)に示すように台形状に変化する。上記出
力電圧v2の最大値MAXjV、lは、第2の受光素子
2−2が回転円板3の第2の領域3−2の一方の部分3
−2−1のみから光を受ける場合に出力され、出力電圧
ν2の最小値MINIV)+は受光素子2−2が上記第
2の領域3−2の地方の部分3−2−2のみから光を受
ける場合に出力され、出力電圧V2の傾斜している部分
の出力は受光素子2−2が上記第2の領域3−2の両方
の部分3−2−1.3−2−2から光を受ける場合に出
力される。第4図(b)において、 と設定している。上記出力電圧V:と定電圧〜・。
を入力信号とする比較器5の第5図(b)に示す出力電
圧V4け、回転円板3の回転角度の増加に伴って、tj
SIの受光素子2−1の出力電圧\11が増加する第5
図(a)に示す領域(A)(0’ 〜18+)’)では
ハイレベルとなり、回転円板3の回転角度の増加に伴っ
て出力電圧v1が減少する領域(B)4180° 〜3
60°)ではローレベルとなる。
したがって、上記出力信号νよによって一回転(0゛〜
360°)中の領域(A)と領域(B)に属する二つの
回転角度を検出し、かつ出力信号\1.のハイレベルま
たはローレベルによって、真の回転角度が領域(A)に
属するか領域(B)に属するかを判別して、1回転にわ
たり、回転円Fi3の回転角度の絶対位置を連続的に検
出できる。すなわち、11の受光素子2−1のみの1個
では、第5図(、)の出力電圧v1に示すようにそのひ
とつの出力信9値にふtこっの回転角度(領域(A)と
(B)(こ属する)が対応するが、この領域(A)と(
B)のどちらにあるかを、第2の受光素子2−2を用い
て、電気信号と回転角度をIN+に対応させることがで
きるのである。
上記実施例では、比較器5に定電圧■、と第2の受光素
子2−2の出力信号に対応する電圧〜I2を人力してい
るので、比較器5の矩形波状の出力13号\i、によっ
て、回転角度が領域(A)、(B)のいずれに属するか
を簡単に判別できる。また、上記実施例では、上記領域
(A)、CB)のどちらにあるかを検出する第2の受光
素子2−2の大きさを。
小さく(第2図の中心角θを小さく)シて、第5図(a
)の台形をなす出力信号v2の傾斜している部分の角度
範囲を小さくし、出力信号■、のハイ・ローと領域(A
)(B)との対応のずれを小さくすることをねらってい
る。
〈発明の効果〉 以上よ1)明らかなように、この発明によれば、節華な
構成で、回転体の回転角度を絶対位置を連続的に検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1天施例の構成し1、第2図は回転
円板の平面図、第3図は受光素子の平面図、第4図(a
)I(b)l(c)は夫々各信号処理回路の回路図、第
5図(a) 、 (b)は回転円板の回転角度と上記信
号処理回路の各部の電圧を示す図である。 1・・・発光素子、2−]、]2−2.2−3・−受光
素子、3・・・回転円板、3−1・・・第1の領域、3
−2・・・第2の領域、3−3・・第3の領域。 特 許 出 願 人  シャープ株式会社代 理 人 
弁理士  青白 葆 外2名第1図 第2図 イーーー 第3図 第4図(a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対向して配置された発光素子と受光素子の間に
    、半透明材料よりなる回転円板を配置し、上記回転円板
    の回転角度を検出する回転角度検出装置であって、 上記回転円板は三つのドーナツ状の領域を備え、第1の
    領域は光の透過率が円周方向に直線的に変化するように
    なっており、第2の領域は円周方向に分けられた光の透
    過率の異なる二つの部分からなり、夫々の部分では光の
    透過率が一定となっており、第3の領域は透過率が零で
    ない一定となっており、一方、上記受光素子は、上記発
    光素子の出力を一定に保つために、上記第3の領域を透
    過した光を受けて上記受光素子の出力をモニタする第3
    の受光素子と、上記第1の領域を透過した光を円周方向
    に一定の広がりを持って受けて、上記回転円板の回転角
    度に応じて、直線に沿って高くなり、さらに直線に沿っ
    て低くなって回転円板の一回転で元のレベルに復帰する
    信号を出力する第1の受光素子と、上記第2の領域を透
    過した光を受けて第2の領域のいずれの部分を光が透過
    したかによって、上記第1の受光素子の出力信号が直線
    に沿って高くなる領域か直線に沿って低くなる領域かを
    区別する信号を出力する第2の受光素子とからなって、
    回転円板の回転角度の絶対位置を連続的に検出し得るよ
    うになっていることを特徴とする回転角度検出装置。
JP21650984A 1984-10-15 1984-10-15 回転角度検出装置 Pending JPS6193912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21650984A JPS6193912A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 回転角度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21650984A JPS6193912A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 回転角度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193912A true JPS6193912A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16689540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21650984A Pending JPS6193912A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 回転角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120271457A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Caterpillar Inc. Rotary Position Sensor
CN114893426A (zh) * 2022-06-24 2022-08-12 珠海格力电器股份有限公司 一种摇头风扇及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120271457A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Caterpillar Inc. Rotary Position Sensor
US9091569B2 (en) 2011-04-19 2015-07-28 Caterpillar Inc. Opacity-based rotary position sensor and method
CN114893426A (zh) * 2022-06-24 2022-08-12 珠海格力电器股份有限公司 一种摇头风扇及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938890A (en) Torque transducer utilizing differential optical sensing
CA2205820C (en) Optic position sensor
US5698849A (en) Optical encoder with alignment of source, detector, and modulator
US6020967A (en) Differential displacement optical sensor
JPS6224110A (ja) 非接触全周形ポテンシヨメ−タ
JPS6193912A (ja) 回転角度検出装置
JPS6294952A (ja) 円板物体の位置決め装置
JPS6175213A (ja) 角度検出器
FR2720505B1 (fr) Sélecteur de particules chargées, à haute sensibilité.
JPS54102150A (en) Position detecting device
JPS626110A (ja) エツジ像の角度検出装置
JP3080476B2 (ja) 位置検出装置
JPH04152208A (ja) 防爆型光学式エンコーダ
US3947682A (en) Apparatus for measuring angular displacement
JPS5680710A (en) Two-dimensional position detector
JPH09203625A (ja) 回転位置検出装置
JP2518529Y2 (ja) オイル劣化センサー
JPH04155214A (ja) 防爆温度補償型光学式エンコーダ
JPS6129718A (ja) 光電式透過型エンコ−ダ
JPH0422262Y2 (ja)
JPH01119718A (ja) 回転角度検出器
JPS60171462A (ja) 光学式速度検出器
JPH0629717B2 (ja) エツジ像の境界位置及び角度検出装置
JPH04230817A (ja) トルク検出装置
JPS6342420A (ja) 回転角検出器