JPS60159229A - 掘削機 - Google Patents

掘削機

Info

Publication number
JPS60159229A
JPS60159229A JP1369584A JP1369584A JPS60159229A JP S60159229 A JPS60159229 A JP S60159229A JP 1369584 A JP1369584 A JP 1369584A JP 1369584 A JP1369584 A JP 1369584A JP S60159229 A JPS60159229 A JP S60159229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
boom
base
cylinder
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1369584A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kishi
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1369584A priority Critical patent/JPS60159229A/ja
Publication of JPS60159229A publication Critical patent/JPS60159229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/306Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with telescopic dipper-arm or boom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は土砂を掘取ったり、地面に穴を形成させるため
に用いる掘削機に関し、特に、パケットを操作するアー
ム、ブームの長さを制御させることができ、車体を旋回
させた時にこれらの高さを低くさせることができる掘削
機に関する。
従来より地面に穴を掘ったり、溝を掘ったりする土木作
業のだめに掘削機(バックホー)が多く用いられている
。この掘削機ではブーム、アームを上下に揺動させるこ
とで先端に取付けたパケットを操作し、土砂を掘取るこ
とができ、掘取った土砂はアーム、ブームを旋回させて
車体の前方より後方に移し換えることができるものであ
った。
このアーム、ブームから成る掘削装置の旋回において、
アームはやや垂直に立ててパケットを上方に持ち上げた
姿態を取らなければならずアームの頂部は上方に高く位
置するものとなり、天井の低い屋内やトンネル内などで
はこの高さにより作条限度が決定されるものであった。
しかし、掘下げる穴、溝の深さはアーム、ブームによる
伸張長さにより決定されるため、深く掘るためには長い
アーム、ブームが要求され、作粟高さの限界と相反する
ものであった。
本発明は上述の欠点に鑑み、ブームを持上げた際にはそ
の頂部高さを低くでき、掘削時においてはブーム、アー
ムの組合せだ先端の到達長さを長大に設定できる掘削機
を提供するものである。
以下、本発明をその実施例により説明する。
車体lの前方と後方には車輪2,3が軸支してあり、側
車輪2,3間にはクローラ4が巻回してある。車体1の
上部には車体1に対して水平方向に旋回できる旋回台5
を載置してあり、旋回台5の前方には元アーム6が前後
方向に揺動自在に連結してあり、元アーム6前端側から
内部に向けて先アーム7が挿入してあり、元アーム6、
先アーム7はいずれも円弧状に同曲させである。この旋
回台5と元アーム60間には持上げシリンダ8が介在さ
せてあり、元アーム6と先アーム7の間には伸縮シリン
ダ9が介在させである。前記先アーム7の先端には元ブ
ーム10の基部が揺動自在に連結してあり、元プーム1
0の先端部には先ブーム11が揺動自在に挿通してあり
、元プーム10と先ブーム11はいずれも直線状に形成
しである。
前記先アーム7と元プーム10の後端の間には揺動シリ
ンダ12が介在させてあり、元プーム10と先ブーム1
1の間には伸縮シリンダ13が介在させである。この先
ブーム11の先端にはパケット14が連結してあり、先
ブーム11とパケット140間には作動シリンダ15が
介在させである。
次に、本実施例の作用を説明する。
掘削の作業をする場合には伸縮シリンダ9.13を最大
に伸ばして先アーム7を元アーム6より引出してお(と
ともに、先ブームエ1を元ブーム10ア より引出しておき、×−ムロ、7、ブーム10゜11を
真直ぐに伸した状態のとき元アーム60基部とパケット
14の間隔が大きくなるように設定する。この状態で保
持シリンダ8、揺動シリンダ12、作業シリンダ15を
それぞれ動作させるとでパケット14を上下に回動させ
、土砂を掘取る作業を行わせる。この作動は従来から公
知のものである。
次いで、掘取った土砂を車体5の後方に移送しようとす
るには、伸縮シリンダ9,13を作動させ、先アーム7
を元アーム6内に収納させるとともに、先ブーム11に
元ブーム10を収納させ、元アーム6と先アーム7の間
隔及び元ブーム10と先プーム11の間隔を縮小させる
。そして、保持シリンダ8により元アーム6をやや垂直
l(立上げるとともに、揺動シリンダ12により先プー
ム11を元アーム6方向に折曲げ、パケット14を元ア
ーム6に接近させる。この状態ではパケット14は車輪
2,3より高い位置にあり、旋回台5を車体IVc対し
て旋回させてもパケット14は車輪2,3、クローラ4
の上方にあり、パケット14は車輪2,3等に接触せず
に後方に迄旋回できる。
そして、この旋回時において先アーム7は元アーム6内
に収納され、元ブーム10は先プーム11内に収納され
、アーム6.7及びブーム10.11の全長が短縮され
ているので、先アーム7の頂部の高さは低(なっており
、元アーム6を持ち上げていても天井、電線等に接触子
ることがなくなる。
第2図(A)は元アーム6に先アーム7を収納させ、先
ブーム11内に元ブーム10を収納させて、アーム6.
7間の長さ、ブーム10.11間の長さを短縮させて元
ツームロを持上げた状態を示すもので、旋回台5を旋回
作動させる際の位置を示している。また、第2図(B)
は先アーム7を元アーム6より伸し、先ブーム11を元
プーム10より伸してパケット14と元アーム6の基部
との間隔を最大に拡大させ、掘削作業を行わせる状態を
示すものである。
本発明は上述の様に構成したので、掘削作業時には掘削
装置の全長を長くしてパケットが到く範囲を拡大させて
溝等を深く掘ることができ、旋回作業時には掘削装置の
全長を短くして高さを低(させ、天井の低い屋内やトン
ネル内でもパケットを前方から後方に向けて旋回させる
ことができ、2つの相反する機能を持たせることができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す掘削機の側面図、第2
図は掘削装置を短縮させた状態及び伸張させた状態を示
す説明図である。 1・・・車体、 6・・・元アーム、 7・・・先アーム、10・・・元ブーム、11・・・先
ブーム、14・・・パケット。 特許出願人 株式会社彦間製作所 代理人弁理士 日 比 恒 明 手続補正書(自発) ヰ 昭和59年1月4日 2、発明の名称 掘削機 3 補正をする者 41件との関係 特許出願人 7シカガシホリゴメデ2り 住 所 栃木県足利市堀込町2469番地1ヒコ マ 
セイチクνヨ 氏 名(名称)株式会社彦間製作所 5、 補正命令の日付 なし 8 袖iE′)内8 別紙のとおり 明 細 書 1、発明の名称 掘削機 2、特許請求の範囲 自走できる車体と、車体上に上下揺動自在に保持されて
その長さを伸縮させることができるアームと、アームの
先端に上下揺動自在に連結されてその長さを伸縮させる
ことができるブームと、ブームの先端に連結されたパケ
ットと、よシ構成されたことを特徴とする掘削機 3、発明の詳細な説明 本発明は土砂を掘取ったり、地面に穴を形成させるため
に用いる掘削機に関し、特に、パケットを操作するアー
ム、ブームの長さを制御させることができ、車体を旋回
させた時にこれらの高さを低くさせることができる掘削
機に関する。 従来より地面に穴を掘ったり、溝を掘ったシする土木作
業のために掘削機(バックホー)が多く用いられている
。この掘削機ではブーム、アームを上下に揺動させるこ
とで先端に取付けたパケットを操作し、土砂を掘取るこ
とができ、掘取った土砂はアーム、ブームを旋回させて
車体の前方より後方に移し換えることができるものであ
った。 このアーム、ブームから成る掘削装置の旋回において、
アームはやや垂直に立ててパケットを上方に持ち上げた
姿態を取らなければならずアームの頂部は上方に高く位
置するものとなり、天井の低い屋内やトンネル内などで
はこの高さにより作業限度が決定されるものであった。 しかし、掘下げる穴、溝の深さはアーム、ブームによる
伸張長さKより決定されるため、深く掘るためには長い
アーム、ブームが要求され、作業高さの限界と相反する
ものであった。 本発明は上述の欠点に鑑み、ブームを持上げた際にはそ
の頂部高さを低くでき、掘削時においてはブーム、アー
ムの組合せた先端の到達長さを長大に設定できる掘削機
を提供するものである。 以下、本発明をその実施例により説明する。 第1図、第2図は第1の実施例を示すものでする。車体
1の前方と後方には車輪2,3が軸支てあり、両車軸2
,3間にはクローラ4が巻回しである。車体1の上部に
は車体1に対して水平方向に旋回できる旋回台5を載置
してあり、旋回台5の前方にはややく字形に折曲げた元
アーム6が前後方向に揺動自在に連結してあり、元アー
ム6の先端部より内部中空で直線状となった先アーム7
が元アーム6とその長さ方向に摺動自在に挿通しである
。この旋回台5上と元アーム6の中間との間には持ち上
げシリンダ8が介在させてあり、元アーム6と先アーム
7は内部が中空であって、この内部に位置して両アーム
6.7との間には伸縮用の伸縮シリンダ9が介在させで
ある。前記先アーム7の先端には、直線状の元ブーム1
oの基部が揺動自在に連結してあシ、元ブーム1oの・
先端部より内部中空の先ブーム11がその長さ方向に摺
動自在に挿通しである。前記先アーム7の後部上面と元
プーム10の後端との間には揺動シリンダ12が介在さ
せてあり、元ブーム1oと先プーム11は内部が中空で
あって、この内部に位置して両ブーム10.11の間に
も伸縮用の伸縮シリンダ15が介在させである。この先
ブーム11の先端にはパケット14が揺動自在に連結し
てあシ、先ブーム11とパケット140間には作動シリ
ンダ13が介在させである。 次にこの第1実施例の作用を説明する。 掘削の作業をする場合には伸縮シリンダ9を最大に伸ば
して先アーム7を先アーム6より引出しておくとともに
、伸縮シリンダ15を最大に伸ばして先ブーム1工を元
プームエoよす引出しておき、アーム6.7、ブームi
o、11を真直ぐに伸した状態のとき元アーム6の基部
とバケツ)14の間隔が大きくなるように設定する。こ
の状態で保持シリンダ8.揺動シリンダ121作業シリ
ンダ13をそれぞれ動作させることでパケット14を上
下に回動させ、土砂を掘取る作業を行わせる。 仁の動作は従来から公知なものである。 次いで、掘取った土砂を車体5の後方に移送しようとす
るには、伸縮シリンダ9,15を作動させ、元アーム6
の前端部を先アーム7に収納させるとともに元ブーム1
1に元ブーム1oを収納させ、元アーム6と先アーム7
の全長及び元ブーム10と先プーム11の全長を縮少さ
せる。そして、保持シリンダ8によシ元アーム6をやや
垂直に立上げるとともに、揺動シリンダ12により先プ
ーム11を元アーム6方向に折曲け、パケット14を元
アーム6の位置に接近させる。この状態ではパケット1
4は車輪2,3よシ高い位置にあシ、旋回台5を車体l
に対して旋回させてもパケットエ4は車輪2,3、クロ
ーラ4の上方にあり、パケット14は車輪2,3等に接
触せずに後方に迄旋回できる。そして、この旋回時にお
いて、先アーム7内に元アーム6が収納され、元ブーム
エ0は先ブーム11内に収納され、アーム6.7及びブ
ーム10.11の全長が短縮されているので、元ア〜ム
ロを持ち上けていても元アーム6の立ち上った位置は低
くなりこれが天井、電線等に接触することがなくなる。 第2図(A)は元アーム6を先アーム7内に収納させ、
先ブームll内に元ブーム1oを収納させて、アーム6
.7間の長さ、ブーム10.11間の長さを短縮させて
元アーム6を持ち上げた状態を示すもので、旋回台5を
旋回作動させる際の位置を示している。また第2図(B
)は先アーム7を元アーム6より伸し、先プーム1工を
元プームlOより伸してパケット14と元アーム6の基
部との間隔を最大に拡大させ、掘削作業を行わせる状態
を示すものである。 次に第2の実施例を説明する。 第3図、第4図は第2の実施例を示している。 車体21の前方と後方には車輪22.23が軸支してあ
り、両車輪22.23間にはクローラ24が巻回しであ
る。車体21の上部には車体21に対して水平方向に旋
回できる旋回台25を載置してあり、旋回台25の前方
には元アーム26が・前後方向に揺動自在に連結してあ
り、元ア〜ム26前端側から内部に向けて先アーム27
が挿入してちり、元アーム26.先アーム27はいずれ
も円弧状に同曲させである。この旋回台25と元アーム
26の間には持上はシリンダ28が介在させてあり、元
アーム26と先アーム27の間には伸縮シリンダ29が
介在させである。前記先アーム27の先端には元ブーム
30の基部が揺動自在に連結してアシ、元プーム30の
先端部には先プーム31が摺動自在に挿通してあシ、元
プーム3oと先プーム31はいずれも直線状に形成しで
ある。前記先アーム27と元プーム30の後端の間には
揺動シリンダ32が介在させてアク、元プーム3o、l
!:先ブーム31の間には伸縮シリンダ33が介在させ
である。この先ブーム3工の先端にはパケット34が連
結してあり、先プーム31とパケット34の間には作動
シリンダ35が介在させである。 次に、この第2の実施例の作用を説明する。 掘削の作業をする場合罠は伸縮シリンダ29.33を最
大に伸ばして先アーム27を元アーム26よシ引出して
おくとともに、先ブーム31を元ブーム30より引出し
ておき、アーム26,27、ブーム3(1,31を真直
ぐに伸した状態のとき元アーム26の基部とパケット3
4の間隔が大きくなるように設定する。この状態で保持
シリンダ28、揺動シリンダ32、作業シリンダ35を
それぞれ動作させるとでパケット34を上下に回動させ
、土砂を掘取る作業を行わせる。この作動は従来から公
知のものである。 次いで、掘取った土砂を車体25の後方に移送しようと
するには、伸縮シリンダ29.33を作動させ、先アー
ム27を元アーム26内に収納させるとともに、先ブー
ム31に元プーム30を収納させ、元アーム26と先ア
ーム27の間隔及び元ブーム30と先ブーム31の間隔
を縮小させる。 そして、保持シリンダ28によシ元アーム26をやや垂
直に立上げるとともに、揺動シリンダ22により先ブー
ム21を元アーム26方向に折曲げ、パケット34を元
アーム26に接近させる。この状態ではパケット2.4
は車輪22,23よシ高・い位置にあり、旋回台25を
車体21に対して旋回させてもパケット34は車輪22
,23、クローラ24の上方にあり、パケット34は車
輪22.23等に接触せずに後方に迄旋回できる。そし
て、この旋回時において先アーム27は元アーム26内
に収納され、元ブーム30は先ブーム31内に収納され
、アーム26.27及びブーム30.31の全長が短縮
されているので、先アーム27の頂部の高さは低くなっ
ており、元アーム26を持ち上げていても天井、電線等
に接触することがなくなる。 第4図(A)は元アーム26に先アーム27を収納させ
、先ブーム31内に元ブーム30を収納させて、アーム
26.27間の長さ、ブーム30.31間の長さを短縮
させて元アーム26を持上げた状態を示すもので、旋回
台25を旋回作動させる際の位置を示している。また、
第4図(B)は先アーム27を元アーム26よシ伸し、
先ブーム31を元ブーム30よシ伸してパケット34と
元アーム26の基部との間隔を最大に拡大させ、掘削作
業を・行わせる状態を示すものである。 本発明は上述の様に構成したので、掘削作業時には掘削
装置の全長を長くしてパケットが到く範囲を拡大させて
溝等を深く掘ることができ、旋回作業時には掘削装置の
全長を短くして高さを低くさせ、天井の低い屋内やトン
ネル内でもパケットを前方から後方に向けて旋回させる
ことができ、2つの相反する機能を持たせることができ
る。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の第1の実施例を示す掘削機の側面図、
第2図は掘削装置を短縮させた状態及び伸張された状態
を示す説明図、第3図は第2の実施例の側面図、第4図
はその説明図である。 1.21・・・車体、 6,26・・・元アーム。 7.27・・・先アーム、 10.30・・・元ブーム
、11.31・・・先ブーム、 14.34・・・パケ
ット、特許出願人 株式会社彦間製作所 代理人 弁理士 日 比 恒 明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自走できる車体と、車体上に上下揺動自在に保持されて
    その長さを伸縮させることができるアームと、アームの
    先端に上下揺動自在に連結されてその長さを伸縮させる
    ことができるブームと、ブームの先端に連結されたパケ
    ットと、より構成されたことを特徴とする掘削機。
JP1369584A 1984-01-28 1984-01-28 掘削機 Pending JPS60159229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1369584A JPS60159229A (ja) 1984-01-28 1984-01-28 掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1369584A JPS60159229A (ja) 1984-01-28 1984-01-28 掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159229A true JPS60159229A (ja) 1985-08-20

Family

ID=11840326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1369584A Pending JPS60159229A (ja) 1984-01-28 1984-01-28 掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757622A (en) * 1986-12-30 1988-07-19 Morris Charles W Portable power shovel
JPH081666U (ja) * 1990-08-03 1996-12-17 喜久真 下田 パワーショベルカー
WO2010051673A1 (zh) * 2008-11-10 2010-05-14 Xu Shidong 一种多功能井下卧底机
CN105064432A (zh) * 2015-07-16 2015-11-18 柳州柳工挖掘机有限公司 斗杆伸缩机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757622A (en) * 1986-12-30 1988-07-19 Morris Charles W Portable power shovel
JPH081666U (ja) * 1990-08-03 1996-12-17 喜久真 下田 パワーショベルカー
WO2010051673A1 (zh) * 2008-11-10 2010-05-14 Xu Shidong 一种多功能井下卧底机
CN105064432A (zh) * 2015-07-16 2015-11-18 柳州柳工挖掘机有限公司 斗杆伸缩机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015335B2 (ja) 穴掘装置を装備する作業車
JPS60159229A (ja) 掘削機
JPS63272820A (ja) 掘削運搬車両
JP3169479B2 (ja) 障害物を回避して掘削する作業機
JP2003034945A (ja) オフセットブーム式建設機械
JP3578452B2 (ja) 作業車両及びその車両を用いた樹木の移植工法
JP4192223B2 (ja) 走行台車に搭載する掘削機
JPS6231469Y2 (ja)
JPH11303120A (ja) 建設機械の作業装置
JP2709913B2 (ja) 削孔機
JPH0442389Y2 (ja)
JP2524654B2 (ja) ケ―ソン沈設工法
JP2001032663A (ja) 立坑掘削設備
JPS5810775Y2 (ja) 建設機械のバケツト装置
JPS62268432A (ja) クレ−ン付き掘削機
JPH0230818A (ja) 掘削機
JP2720222B2 (ja) 立坑の掘削装置
JPH0426551Y2 (ja)
JPH0533594Y2 (ja)
JPH05156662A (ja) 掘削機用アタッチメント及び掘削方法
JPH0355649Y2 (ja)
JPS5837236A (ja) 掘削機
JPS5810763Y2 (ja) 掘削作業車
JPH10311057A (ja) 土木作業機
JPH03233019A (ja) 掘削機