JPS60158930A - シェルの成形方法および成形装置 - Google Patents

シェルの成形方法および成形装置

Info

Publication number
JPS60158930A
JPS60158930A JP60005595A JP559585A JPS60158930A JP S60158930 A JPS60158930 A JP S60158930A JP 60005595 A JP60005595 A JP 60005595A JP 559585 A JP559585 A JP 559585A JP S60158930 A JPS60158930 A JP S60158930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
tool
forming
secondary processing
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60005595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521659B2 (ja
Inventor
ヘンリー・シー・バツチマン
オマー・エル・ブラウン
エーマル・シー・フラツゼ
ジエームズ・アール・グレツグ
デービツド・ケイ・ウエイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dayton Reliable Tool and Manufacturing Co
Original Assignee
Dayton Reliable Tool and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dayton Reliable Tool and Manufacturing Co filed Critical Dayton Reliable Tool and Manufacturing Co
Publication of JPS60158930A publication Critical patent/JPS60158930A/ja
Publication of JPH0521659B2 publication Critical patent/JPH0521659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/38Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
    • B21D51/44Making closures, e.g. caps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラムプレス内で金属平板から目的物を成形する
方法および装置、特に、金属缶の両端部を密閉するのに
用いるシェルの製造方法およヒ装置に関する。
液体、特に、ビール、清涼飲料、ジュース等のような飲
物の一般的な包装方法は金属素材を成形加工した缶内に
充填する方法である。この缶の場合、缶本体は缶側壁を
備えて製造されることが多く、また底端部を取付けるこ
とができる。缶の開放手段を備える上端部は別個に製造
し、缶の充填完了後、缶本体に取付けることができる。
上記缶内に充填する飲物の多くは炭酸化されているため
、当技術分野でシェルと称する場合の多い缶の上端部は
缶内の圧力に耐え得ることが必要である。従って、一般
的なシェルは平板表面の周囲にシャンク穴を穿設し、こ
のシャンク穴からほぼ垂直の肉厚壁が立上るように設計
しである。この肉厚壁の上端部からカール曲げしたリッ
プ体が外方に伸長し、このリップ部の断面は鉤状にしで
ある。缶本体の充填が完了すると、シェルは缶上部に取
付けられ、リップ体は缶側壁の最上端縁で鉤状突起と関
係する。次いでシェルのリップ体と缶の鉤状部分を相互
に係合させてはぜ継ぎし、缶を密閉状態に密封する。
缶および缶端部は大量生産されるため、材料の所要耐圧
強度を保持する一力、シェルはできる限り薄厚材料で成
形することが経済的に極めて望ましい。
一般的に、シェルはラムプレス内で成形加工により製造
される。この成形加工方法ではこれまで、シェルに用い
る材料の肉厚に制限があった。シャ部の成形時に材料は
相当に薄厚化される。これにより、シェルは最大強度を
確保しなければならない真にその部分の強度が弱くなる
。さらに、この結果、成形中、シェル材料の割裂が生ず
ることとなしそのシェルの廃棄が必要になる。このため
シェルの成形は適正なシェル肉厚を得るのに十分過ぎる
肉厚のある材料を使用して行わなければならない。
上記問題点を解決せんとすることを目的とするある方法
は先ずシェルと製造し、その後そのシェル二次相ニブレ
スで修正するという方法がある。
しかし、この方法は装置の増設を必要とし、相当多額の
投資を必要とし、1だシェル製造時の時間およびエネル
ギが大幅に増加するという欠点がある。上記欠点はさら
に、缶端部を缶本体にはぜ継ぎする為のカール曲げした
リップ体は一般に修正加工前、第3加工機(戒内でシェ
ル端縁を圧延することによって、成形することを要する
点で一層即著となる。
第2のアプローチ方法としては最初の製造とその後の修
正加工を単一の機械で行なうことのできる複動プレスを
提供することである。この方法はシェル製造の所要時間
を短縮化し得るが、現在稼働中のプレスに代えて、専用
装置を導入することはかなりの経済的負担である。さら
に、カール曲げ作業は依然として、別の装置で行わなけ
ればならないのである。
従って、仕−ヒげシェルの強度は元の通り、または増加
させることができ、しかも薄厚材料を使用し得るシェル
の製造方法および装置が必要とされる。かかる方法およ
び装置は現在使用中の従来のラムプレスに適合し、完全
に仕上げた状態でシェルを製造し得ることを要する。−
2 本発明は缶端部用仕−ヒげシェルの成形方法および装置
に関する。−次加工部位に薄金属板を送り、この加工部
位で薄金属板からおおむね円形のブランクを分離し、部
分的にシェルに成形する。部分的に仕上げたシェルは次
いで、刃が当たるようにして打撃を加えられ、直ちに、
二次加工部位に向けて駆動されて、所定の径路に沿って
、第1加工部位から第2加工部位まで横方向に移送され
る。
部分的に仕上げたシェルは二次加工部位に拘束され且つ
固定され、直ちに、さらに成形加工が行われて、仕上げ
シェルとなる。シェルは再び刃が当たるようにして打撃
を加えられて、搬出部位方向に駆動され、二次加工部位
から搬出される。
上記概説したシェル成形作業は各−次および二次加工部
位がプレス・ラムによって作動される工具を備えた従来
のラム・プレスで行なうことができる。−次および一次
加工部位での加工作業は同時に行われるから、二次加工
部位でシェルが仕上げられる間に、直ぐ後続のシェルが
一次加工部位で一次加工作業を受ける。両加工部位間の
移送は極めて迅速に行われるため、プレス・ラムの第1
ストロークで一次加工部位内で一次成形加工を了えたシ
ェルは第2ストロークの時1でに、第2 hnn工部山
内位置決めされ、仕上げ成形加工を待峨している。
一次加工部位内で行われるシェル成形作業は工具の一部
を構成するグイ切刃およびブランクポンチ間で、材料を
せん断することにより、薄板材から平担なブランクを製
造する段階を備えている。
次にポンチセンターとグイ・中央成形リングが協働して
、肉厚壁の立上る中央パネルを成形する。
リップ体はまた上方肉厚壁から外力に、中央パネルに対
しおおむね平行に伸長するように成形する。
るため、この部分の材料の薄厚化は軽減される。
二次加工部位における成形作業はこの加工部位に設けた
工具によって行われる。この工具の一部を構成するパネ
ル成形ダイおよびパネル成形ポンテによって、シェルパ
ネルは肉厚壁およびリップ体に対して上昇し、シェルの
強度−F必要なシャンク穴を形成する。さらに、リップ
体はカール曲げしてあり、シェルを缶本体に取付けるの
に必要な鉤状体を提供する。−次加工部位での加工後、
上記段階を実行することによって、シャンク穴成形に必
要な比較的急峻な湾曲部が得られ、また材料の薄厚化を
従来以上に軽減することができるため、所要材料肉厚は
薄くて済む。
従って、本発明において、3台の別々の機械(成形プレ
ス、二次加ニブレスおよびカーリング機械)の代わりに
、単一のプレスで仕上げ缶端部を製造することができる
。別の実施態様では、シェルは同一プレス内でパネル周
縁に沿って圧印加工することができる。複動プレスに比
較してさえ、本発明は単動プレス内に設けた2つの加工
部位によって、比較的複雑且つ高価な複動プレスにとっ
て代わるばかシでなく、カーリング作業も行なうことが
できるため、別個にカーリング機械を備える必要がなく
なる。さらに、本発明の方法および装置により、シェル
はより厳格な成形基準により成形することが可能となり
、同心性が向−ヒ1〜、絞り耳が減少し、また素材厚み
が薄くて済むシェルを製造することができる。
従って、本発明の目的は最も圧力の影響を受けるシェル
部分の材料の薄厚化を軽減l−得るシェルの成彩方法お
よび装置を提供することと、薄厚材料の使用が可能であ
る一方、公知の方法および装置とより肉厚のある材料を
用いて製造したシェルと同程度あるいはそれ以上の強度
のあるシェルを製造できる方法および装置を提供するこ
とと、さらに、従来のラムプレスに使用することのでき
る方法および装置を提供することである。
本発明の他の目的および利益は次の詳細な説明、添付図
面および特許請求の範囲の記載から明らかになるであろ
う。
本発明のシェル製造方法は特別設計の工具および制御装
置を備えた従来の単動ラム・プレス内で各々行われるお
おむね2つの加工作業に分割する、ことができる。好適
実施態様によると、他の多くの機種も可能であるが、ミ
ンスタ−(Minster )P2−45型プレスを利
用した。さらに、2つの加工作業の各々は別個のプレス
で行なうことができる。
先ず、最終的にシェルに成形される比較的薄い金属材料
をプレス内の1または複数の加工部位に送る。各−次加
工部位でプレス・ラムが作動し、材料からブランクを分
離し、そのブランクから部分的にシェルの成形を行なう
各−次加工部位で部分的に成形したシェルは次に同一プ
レス内の対応する二次加工部位に移送され、直ちに、本
発明の第2段階が開始する。再度、プレス・ラムが下降
すると、二次加工部位でシェルの成形作業は完了する。
プレスが一旦開放すると、仕上ったシェルがプレスから
搬出される。
本装置はプレスの各ストローク毎に、各−次加工部位内
でブランクが製造され、部分的に成形される間に、各二
次加工部位間では部分的に成形したシェルの仕上げ成形
が行われる構造となっている。さらに、加工部位間のシ
ェルの移送は1回のプレス・ストロークにより、−次加
工部位で部分的に成形されたシェルが次回のプレス・ス
トロークにより、二次加工部位で仕上げることができる
ように行われる。
第1加工部位の工具および作用 各−次加工部位10のプレス工具が全体として、第1図
に示しである。上工具11はプレス・ラムで作動し得る
ように接続され、一方下工具12はプレス・フレームに
固定状態で取付けである。
上工具12はダイ・切刃14を備え、この切刃14上で
金属材料はおおむね線16で示した材料線高さで工具内
に送入される。ダイ・切刃14はダイ・成形リング18
と共に、ブロック部材20によって強固に支持され、こ
のブロック部材20は基礎部材22上に支持しである。
さらに、上工具12はダイ・成形リング18とダイ・切
刃14間に位置決めした絞りリング24を備える。成形
リング18内には中央押えパッド25が同心状に設けで
ある。絞シリング24は基礎部材22内に設けた4つの
ばね26(1個のみ図示)によって支持されている。第
1図でばね26は工具が閉じた時、絞りリング24上に
作用する圧力による圧縮されている。中央部えパッド2
5けその内部に設けたばね27および基礎部材22によ
って、−次加工部位工具の中心部に取付けられている。
ばね27もまた、上工賎11の作用力による圧縮状態が
示しである。
工具が開放すると、絞りリング24および中央部えパッ
ド25はそれぞれの工具部分と一体になるように機械加
工したフランジ28および29によって、上工具12内
に保持され、絞りリング24の底部はダイ・切刃14に
接し、および中央部えパッド25の底部は成形リング1
8に接する。この場合、絞りリング24の上面はダイ・
切刃14の最低せん断箇所から幾分下の位置となり、一
方中央押えパッド25の上面は絞りリング24より幾分
上方で且つダイ・切刃14の最低ぜん断箇所より幾分下
方の位置にある。
上工具11には工具の閉鎖時に、絞りリング24と協働
し、ばね26を圧縮し得る位置に取付けたブランクポン
チ30が設けである。ダイ・成形リング18上にはノッ
クアウト・ポジショナ−32が設けてあり、ポンチセン
ター34の形状は中央部えパッド25と協働してブラン
クを把持するばかりか、部分的に成形したシェルの製造
に適した形状にしである。プレス・ラムの下降時、ブラ
ンクポンチ30、ノックアウト・ポジショナ−32およ
びポンチセンター34は全て同時に、上工具12上に閉
じる。これら工具は第13乃至第1c図に詳綱に図示し
である。第2図には工具は既に閉鎖した状態が示しであ
る。材料46は先ず材料線高さ16に沿って工具内に入
り、プレス・ラムが下降すると、ダイ・切刃14とブラ
ンクポンチ30間で材料はせん断され、平担なブランク
48が製造される。
ブランクポンチ30とポンチ・センター34は同時に動
く為、ブランクポンチ30の最下端表面はブランク打抜
き作業中、ポンチセンター34が材料46の邪魔になら
ないよう若干の距離だけ、ポンチセンター34の最下端
表面よシ伸長することを要する。再び第1図を参照する
と、ブランクポンチ3oの後側にはスペーサ・リング4
9が設けてあり、ポンチセンター34とブランクポンチ
30間のリード距離を設定する。
さらに、ブランクポンチ30がポンチセンター34より
伸長する距離は中央部えパッド25の上面が上工具12
内の絞りリング24の上面より上方に位置し得る距離と
比べると短かい。これによって、先ず、ブランク48が
ポンチセンター34と中央部えパッド25間に固定され
、成形作業の開始前に、ブランク48はブランクポンチ
3oと絞りリング24間に固定される。ここに説明する
ように、ブランクからシェルを成形する間に、中央部で
固定することにより、ブランク48は工具の中心位置に
固定される。
プレス・ラムが下降し続ける間に、ブランクポンチ30
、支持リング32、およびポンチセンター34は全て同
時に動き続ける。第3図に示した位置でブランク48は
依然として、ブランクポンチ30と絞りリング24問お
よびポンチセンター34と中央部えパッド25間に挾持
されており、ダイ・成形リング18上でシェルの成形が
開始きnる。ブランク48がダイ・成形リング18上で
成形されると、成形製品はブランクポンチ3oと絞りリ
ング24間から引出されることが了知されよう。
第4図を参照すると、ポンチセンター34がシェル(こ
れまでブランク48として表示)パネルの成形作業を開
始すると、プレス・ラムは下降し絖けることが分かる。
このシェル拐料は最早、ブランクポンチ3oと絞りリン
グ24間には保持さレテイナイが、依然として、ポンチ
センター34と中央部えパッド25間に固定され、絞り
リング24・ハ最早、シェルの成形を制#41シない。
ブランクポンチ30の内径とダイ・成形リング18の外
径間のクリアランスはシェル48に対し十分な抵抗力を
与え、適正な成形作業を確実に行ない得るような値を選
択する。ブランクポンチ3oの内径は湾曲部49上で若
干狭小にしである(明確にするため拡大しである)nこ
のため、第4図と第5図と比較すると分かるように、プ
レス・ストローク終了間近に、シェル48の最外側部分
に作用する抵抗力が増加する。これによって、シェル4
8の最外側部分はグイ・成形リング18上で一層緊密に
絞られるため、シェル48のカール成形部分は直線部分
または不完全なカール部分を伴なうことなく、シェル4
8の端縁まで伸長している。
第5図において、工具はその閉鎖位置にあり、プレス・
ラムの底部は適当な停止ブロックに接する状態が示しで
ある。シェル成形の第1段階は平担パネル50を備“え
た成形シェル48が比較的大きい半径部分52に至り、
緩慢に延伸して、この部分のシェル材料を過度に加工し
ないようにしである。大半径部分52は肉厚壁51とパ
ネル50との接合部分を形成し、その後シェルシャンク
穴およびパネル成形半径を形成する。半径は十分大きな
値としであるため、以後シェルシャンク穴の半径はすき
まの生じない値となる一方、十分な材料厚みを保持する
ことができる。第5図から、グイ・中央成形リング18
の内壁およびポンチセンター34の外壁に作用する逆曲
げ作用力は中力または外方側れにも湾曲しない、直線状
の肉厚壁51を形成する働きをし、シェル48は二次加
工部位の工具内に正確に嵌入することが可能となること
が理解されよう。
シェルにはさらに、肉厚壁51からおおむね外側上方に
伸長するが、おおむね下方湾曲部を備えたリップ体53
が設けである。このリップ体53には2つの別個の湾曲
部が設けてあり、これによりリップ体53の断面形状は
「かもめの翼型」状となり、肉厚壁51の近接部分の相
対湾曲程度は極く微かであるため、リップ体53は上方
伸長部分を備えるに至る。最外側部分にはグイ・中央成
形リング18による比較的急峻な湾曲部が設けである。
但し、リップ体53の外端縁の最下端はリップ体53が
シェルの肉厚壁51と接続する部分の上方にはならず少
なくともこの接続箇所と平担に成形される。
工具の閉畑時、ノックアウト・ポジショナ−(はシェル
48に接触しないことが了知できよう。
成形作業が完了すると、プレス・ラムは上昇し、工具を
開放する。工具が開放すると、シェル48はその成形中
にブランクポンチ30内に緊密に嵌入するため、そのブ
ランクポンチ30内に保持され、上工具11により上方
に移動される。以下に詳細に説明する理由によって、シ
ェル48の最下端部分が第1図の材料線高さ16を越え
ると、ノックアウト・ポジショナ−32は第1b図に示
したブランクポンチ30およびパンチセンター34との
相対位置の上昇動作を停止する一方、ブランクポンチ3
0、ポンチセンター34はプレス・ラムと共に、第1C
図に示したプレス・ストロークの上死点に向けて上昇し
続ける。ノックアウト・ポジショナ−32の上昇運動が
停止すると、シェル48はノックアウト・ポジショナ−
32と接触し、依然として運動中のブランクポンチ内か
ら突出または押出される。
次に、シェル48は真空力を作用させると、ノックアウ
トピン・ポジショナ−32上の適宜位置に保持される。
在来の市販真空源に接続用の適当な取付具54が設けて
あり、また上工具11に設けた通路55.56.57お
よび58により、ポンチセンター34の表面に真空力を
作用させることができる。この真空力によりシェル48
はノックアウト・ポジショナ−32の表面に吸着される
シェルに対する一次加工段階が完了すると、以下に詳細
に説明するように、シェルは移送装置により複数の二次
加工部位のうち対応する1加工部位に移送されて成形作
業の最終仕上げ加工が行われる。
二次加工部位の工具および作用 二次加工部位60の工具の詳細は第6図に図示しである
。プレス・ラムに接続した上工具61およびプレス・フ
レームに固定した上工具62が閉鎖位置にある状態を示
したものである。
上工具62は基礎部材68および70に取付けたカーリ
ング型64およびパネル成形ポンチ66を備えている。
パネル成形ポンチ66内にはインサート71が取付けで
ある。カーリング型64とパネル成形ポンチ66間に同
心状に設けたばね押えパッド72は部材70内に取付け
られ、部材68を通って伸長する複数のばね(1個のみ
図示)によって支持しである。真空ポンプ接続用の適当
な取付具75が設けてあり、部材68、パネル成形ポン
チ66およびインサート71をそれぞれ貫通する真空通
路76.77および78によって、パネル成形ポンチ6
6およびインサート71の上表面に真空圧を作用させる
上工具61には上底部81に接続したりテーナ−80が
設けてあり、上底部81はグイ・シュー82に取付けら
れ、プレス・ラムによって動かされる。成形ポンチおよ
びポジョナ−84もまたリテーナ−80と共に下降動作
するにしてあシ、成形ポンチおよびポジショナ−84の
下面の成形特性を定める突起85を備える。さらに、お
おむねリテーナ−80および成形ポンチとポジショナ−
84と共に動作するようにパネル成形ダイ86が設けで
ある。パネル成形ダイ86は取付ブロック88の下側に
取付けてあり、取付ブロック88は複数のばね90(1
個のみ図示)の下端部に接続しである。ばね90はプレ
ス・ラム82に固定しである。以下に詳細に説明するよ
うに、はね90はプレス・ラム82の下降時に、パネル
成形ダイ86の下降動作に一時休止期間を持たせるもの
を選択しである。
パネル成形ダイ86、成形ポンチとポジショナ=84ち
・よび取付はブロック88にはそれぞれ真空通路92.
93および94が貫通し、適当な真空取付具95および
接続具を介して、真空ポンプに連通している。このよう
にして、パネル成形ダイ86の下面には真空圧が作用す
る。
各二次加工部位60の工具が作動して、シェルの仕上げ
加工を行なう状態は第7図乃至第10図に詳細に図示し
である。シェル48は一次加工部位10から二次加工部
位60の開放工具内に入り、上工具62上に適正に位置
決めされる。大半径部分52および肉厚壁51はばね押
えパッド72によって支持され、パネル50全体はパネ
ル成形ポンチ・インサート71より幾分上方に位置する
シェル48はインサート71内側の通路78を介して作
用する真空圧により位置決めされ且つ適所に保持される
第7図において、プレス・ラムの下降によりパネル成形
ダイ86は肉厚壁51に接触し、この肉厚壁をパネル成
形ダイ86とばね押えパッド72間に固定する。ばね9
0はばね74よりもより容易に圧縮可能であるものを選
択しであるため、一旦肉厚壁51と接触すると、パネル
成形ダイ86はばね押えパッド72により適所に保持さ
れて、さらにプレス・ラムが下降しても一時体11〜始
める。同時に、成形ポンチおよびポジショナ−84もシ
ェルのリップ体53に接触する。
第8図に示すように、プレス・ラムの下降を続けると、
成形ポンチおよびポジショナ−84はシェルリップ体5
3をその所期の最終位置に向けて押出し始める。プレス
・ラムの下降動作により、取付ブロック88の底部が第
6図に示したスペーサー96に接するまで、パネル成形
ダイ86は一時休止状態にあり、シェル48はパネル成
形ダイ86とげね押えパッド72間に固定されたままで
ある。
取付ブロック88の底部がスペーサ96に接すると、プ
レス・ラムにより、工具はさらに下降動作を行ない、パ
ネル成形ダイ86は第9図に示すように、下降動作を続
け、ばね押えパッド72も同様に下方に動く。パネル成
形ポンチ・インサート71は隆起中央部分91を備え、
および隆起部分91はこの時にはシェルパネル50に対
して位置決めされている。ばね押えパッド72の下降動
作により、シェルパネル50はシェル48の残部に対し
て、完全な上昇動作を行ない、シェル48の最上端部分
とパネル50間の距離を短縮する。
第7図の大パネル半径部分52からのシェル材料はばね
押えパッド72から引き出され始め、パネル成形ポンチ
66およびパネル成形ダイ86の端縁周囲に巻付く。巻
付き作業はシェル材料をほとんど絞り加工することなく
行われ、大半径部分52をシャンク穴に修正することに
より、仕上げシェル用の耐圧パネルが製造される。イン
サート71の隆起中央部分91はパネル50を若干上方
に湾曲させ、パネル50がシェル成形中、下方に湾曲す
る傾向に抵抗する作用をし、平担に仕上げたパネルが得
られる。シャンク穴98の成形と同時に、シェルリツプ
体53はカールダイ64に入り、仕−ヒげシェービング
加工が行われる。
第10図は閉鎖位置にある工具を示すものである。シャ
ンク穴とおよび鉤状部分、即ち比較的小さい半径の湾曲
体の外側カール端縁で缶にはぜ継ぎするのに適した端縁
を有するダイ・カール曲げリップ体53とで包囲した耐
圧パネルが仕上げパネル48の一部として設けである。
−次加工部位10で「かもめの翼型」リップ体を成形す
る理由は容易に理解され得よう。リップ体53の外側部
分を予カール曲げして、シェル48の端縁まで完全に伸
長する比較的急峻な半径とすることにより、最外側の端
縁がダイのカール曲げに抗して、比較的真線状のままに
留まる傾向に打勝つ。さらに、−次加工部位でリップ体
53の湾曲部分をより緩慢にし、肉厚壁51から外方だ
けでなく上方にも伸長するようにすることによって、最
外側部分のダイ・カール曲げ作業中、リップ1本53(
は幾分移動距離が得られる。リップ体53が一次加工部
位において、肉厚壁から最終的な所望角度で伸長するよ
うに成形したならば、外1則端縁のダイ・カール曲げ作
業は二次加工部位のある工具を4黄方向に動かさなけれ
ば行なうことができない。
上工具61の別の実施態様は第10a図に示してあり、
この場合、仕上げシェルはシャンク穴98に)圧接する
パネル50の外端縁周囲を圧印加工して、補強される。
シェルの圧印加工は一般に別個の圧印プレスで行なわれ
るが、第10a図の実施態様はこの圧印加工作業を成形
工程の一部として行うことを可能にし、別個の装置およ
び工程を不要にしている。パネル成形ダイ86の中央部
分には圧印リング97およびスペーサー99を取付ける
環状溝が設けである。この圧印リング97はパネル成形
ダイ86に取付けだリテイナ−101によって固着しで
ある。スペーサー99は工具を第10a図に示すように
、完全に閉鎖した場合、圧印リング97の加工表面10
0がシェル48に接触し、シェル48のパネル50の外
側端縁を適切に圧印加工するのに十分な圧縮力を提供し
得るように選択しである。
工具が開放し始めると、パネル成形ダイ86の通路92
を介して、シェル48に作用する真空圧によりシェル4
8は上工具61と共に持上けられる。また、パネル成形
ポンチ66ケ介して、シェル48にも真空圧が作用し、
シェル48は上玉具62から持上げるので、シェルの上
部側には下部側より大きい真空圧を作用させる必要があ
る。さらに、ばね74による押えパッド72の上方動作
はシェル48を上玉具62から最初にはね出すのを促進
する作用がある。1つのシェルパネル50はパネル成形
ポンチ66およびインサート71の加工表面から離れ、
上記加工表面に追加して設けた開口部(図示せず)を介
して生じる低圧真空を放出する。これによって、仕上げ
シェル48を上玉具62から持上げる為、上工具61の
必要とする真空圧は少なくて済む。
上工具61が上玉具62から分離するのに十分なだけシ
ェル48を持上げると、成形ポンチ・ポジショナ−84
の上昇動作は伴出]〜、一方、リテーナ−80およびパ
ネル成形ダイ86の上昇動作は継続する。上記リテーナ
−80およびパネル成形ダイ86がシェルから一旦離れ
ると、二次加工部位工具から分離され、シェル成形装置
から突出される。
シェル移送装置 一次加工部位から二次加工部位までシェルを移送し、ま
た成形装置から仕上げシェルを移送する為の装置の詳細
が第11図に示しである。基礎部材102が一次加工部
位10とこれに対応する二次加工部位60間を伸長して
いる。開口部104が一次加工部位に設けてあり、その
直径は上工具11がプレス・ラムによって下方に動かさ
れる際に、そこを通って、上玉具12と接触し得るのに
十分な値にしである。同様に、二次加工部位60の基礎
部材102には、上玉具61の通過を許容し得るのに十
分な直径の第2開口部106が設けである1、上玉具6
2は第2開ロ郡106内に一部固定状態で伸長し、プレ
ス・ラムによって、上工具を下降させる際、上玉具61
と接触することができる。
この移送装置は成形装置の各加工部位付近に設けた原動
子110を備える。各原動子は原動子本体から上玉具1
1または61の加工表面に向けて伸長する細長い軸の形
態としたアクチュエータ112を備える。空気弁114
が各原動子110と関係し原動子110への圧縮空気の
供給を選択的に行ない得るようにしである。以下に詳細
に説明するように、適宜原動子110に圧縮空気を供給
することにより、アクチュエータ112は原動子ハウジ
ングからさらに伸長する。空気弁114は適当な任意の
比較的急速に作動する弁とすることができるが、オハイ
オ州、アクロン(Akron)のスコビル・エムエフ・
ジー・カンパニー(Scovill Mfg Co、、
 )のシュレーダー ベローズ・ディビジョン(Sch
rader Bel tows Division)製
造による直劾形電磁弁とすることが望ましい。
この弁114は原動子110に空気供給源を接続しない
場合、原動子の内部を大気に吐出し得るように選択しで
ある。
各加工部位内のシェル成形に関する上述の説明から、加
工部位内で特定の工程が完了すると、シェルは上玉具1
2または62から持上げられることが理解できよう。次
いで、工具は全て開放または後退し、シェルは真空圧に
よりシェルリップ体53の最上部に沿ってのみ工具と接
触するように保持される。上記位置においてシェル原動
子110による移送に適i〜だ位置に位置決めされる。
例えば、−次加工部位10内で成形作業が完了すると、
作用真空圧に伴なって、工具が開放1〜、部分的に仕−
F二けたシェルはノックアウト・ボジンヨナ−32に対
してのみ保持される。次に、一般に50乃至60 ps
iの圧縮空気が通常の市販の圧縮空気源から原動子11
0に供給され、アクチュエータ112は伸長して、シェ
ルの肉厚壁51を強打する。シェルはそのリップ体の最
上部でのみ工具11と接触するだめ、原動子110の強
力な打撃によって、シェルは一次加工部畝10の工具か
ら自由飛行する。上記飛行中、シェルは固体表面上に静
止もせず、いかなる運動部品によってもそのおおよその
方向が定められない点に留意することが重要である。し
かし、シェルは規定通路116に沿って移動するが、シ
ェルが誤まって通路116から離脱するのを防止する為
、固定式上ガイド118が設けである。
上工具61の下降時までに、シェルは二次加工部位61
内に正しく位置決めされていなければならない為、1次
加工部位10から二次加工部位6゜までシェルを移送す
るタイミングは極めて重要であることが容易に理解でき
よう。このため、以下に説明するように、原動子110
および関連機器は正確且つ迅速に作動するよう選択し、
設計しである。さらに、シェルを自由飛行により移送す
ることで、シェルの移送時間が可動または静止部品と実
質上、接触することによる影響を受けないことが確実に
なる。
従って、各シェルの一次加工部位10からの離脱は正確
に行うこともまた重要である。シェルは真空により、ノ
ックアウト・ポジショナ−32に対し保持されるだめ、
真空圧力を調節する必要がある。真空圧力が高過ぎると
、シェルの上工具11からの離脱が遅れ、シェル移送工
程が緩慢になるため、移送時間に影響が及ぶ。
1方法は一次加工部位10への供給真空圧力を低圧にす
ることである。しかし、プレスの他の部分でも真空圧を
利用する為、この方法は低圧真空による影響、即ち他の
プレス機能について考慮することを必要とする。
第1a図乃至第1C図に示した好適実施態様は一次加工
部位10の土工具11に対し真空流を連続的に作用させ
るものである。この為、ノックアウト・ポジショナ−3
2の壁には開口部117を設け、ブランクポンチ30の
壁に設けた溝穴119と協働するようにしである。従っ
て、ノックアウト・ポジショナ−32とポンチセンター
34間に形成した室の空気抜きはプレス・ストロークの
上死点部分(この間に、シェルは既に移送し了えている
)を除く全ストローク中開口部117および溝穴119
を介して行なわれ、シェルに作用する真空圧力はシェル
をノックアウト・ポジショナ−32上に保持するのに必
要な酸小圧力値まで低下する。
上工具11内の真空圧力が過度に上昇するのをさらに防
止する為、ノックアウト・ポジショナ−32の壁には開
口部121を設け、またブランクポンチ30の壁には開
口部123が設けである。
第1a図乃至第1C図を比較すると、開1コ部121お
よび123はプレス・ストローク終、端時に、心合せさ
れて協働し上工具内の真空圧力をさらに放出することが
分かる。従って、これら開口部は上工具11の上昇直前
に、工具内の真空圧力を完全に逃がし、シェル成形中に
生じた蓄積圧力を解放する。
開口部123はプレス・ストロークの上死点部分を丁度
越えた時点でさらに空気抜きの作用をする。第1a図乃
至第1C図を逆に参照すると、ブランクポンチ30とノ
ックアウト・ポジショナ−32間に形成した室はプレス
・ストロークの下降段階中に圧縮されることが分かる。
シェルは一般的なプレス速度のプレス・ストローク上昇
段階中に、打撃を加えられ、移送されるが、シェルは一
般に、プレス・ラムがそのストローク上死点に達し、下
降し始める迄、−次加工部位1oの工具から搬出されな
い。
上工具11内の真空は低圧真空に過ぎない為、工具の下
降により、ブランクポンチ30とノックアウト・ポジシ
ョナ−32間の空気は圧縮される。
開口部123のない場合には、圧縮空気は真空通路57
および58を通って流れる。次いで、下降空気流がまだ
真空通路58の下の一次加工部位内にあるシェル部分に
打撃を加え、よって、シェルをその通常の移送路より変
位させる。この変位によって、移送失敗の可能性が極め
て高くなる、1開口部123はプレス・ストロークの上
死点部分で上記室の真空抜きする作用をする。このため
、シェルが依然として一次加工部位10内に留まるプレ
ス・ストロークの下降段階中、さらに圧縮空気用通路が
得られる。これによって、通路58からの空気流は減少
し、シェルの変位を十分に防止することができる。
本発明の好適実施態様では、各対の開口部117.12
1、および123と溝穴119が設けである。
しかし、各種開]]部および溝穴の特定寸法如何によっ
て、これら開口部および溝穴は任意の数とすることがで
きる。但し、勿論、開口部117と溝穴119の数およ
び開口部121と123の数は同数としなければならな
い。
第12図に詳細に示した原動子110は外部ハウジング
120を備えている。ハウジング120を貫通する開口
部には原動子110をその対応する空気弁114に接続
する為の適当な取付具122が設けである。ピストン1
24がハウジング120の内側に配設され、ハウジング
に沿って運動し、またハウジング120の1端から伸長
するアクチュエータ軸112に取付けである。ピストン
124とアクチュエータ軸112は単一体として一体に
成形するのが望ましい。
取付具122を介して、ハウジング120内部に圧縮空
気が供給されると、その空気圧力によって、ピストン1
24が動き、アクチュエータ112は外方に伸長する。
供給空気の圧力に対して、ピストン124は相対的に軽
量であるため、ピストン124の運動は十分急速に行な
われ、シェルを工具から突出させる。例えば、好適実施
態様に従って構成した場合、シェルに作用する平均速度
は一般に614.68m/秒である。第1加工部位10
から第2加工部位60へのシェルの移送が約55m5e
C内に行われる。さらに、ピストン124をハウジング
120内に気密状態で嵌合させる必要はない。原動子1
10の性能に悪影響を与えないならば、ある程度の「漏
れ」または迂回は許容でき、実際上、ピストン124は
ハウジング120内に緩ろく嵌合し、ピストンの表面積
はハウジング120の内部断面積より少ない。このため
、ピストン124には密封装置が不要であり、付着のお
それを少なくし、圧縮空気と共に供給される汚染物質(
水または油のような)の許容値を高くすることかできる
アクチュエータ112に接触することによるシェルの損
鴻を防止するため、弾性材料で構成した先端部材126
をアクチュエータ112の末端に固着しである。さらに
、ピストン124とハウジング120の端部間のアクチ
ュエータ112周囲にはばね127が設けてあり、弁1
14を閉じ、原動子110に対する圧縮空気の供給を停
止1〜だ後、ピストン124をその元の位置に戻す作用
をする。穴128がハウジング120に設けてあり、作
動状態では少なくとも一部開放し、ピストン124の背
後になるようにしである。穴128はピストン124を
完全に動かした状態でピストン124背後で、空気圧力
の少なくとも一部を放出させ、ピストン124がその元
の位置に復帰するのを容易にする。さらに、空気抜き溝
穴129がハウジング120に設けてあり、ピストン1
24がハウジング内部を動くのに先立って、内部から空
気を抜く。ピストン124によって圧縮されるはずの空
気を抜くことによって、ピストンの動きはさらに迅速に
行ない、プレス速度を高速化することができる。
移動するシェルを二次加工部位内に拘束し位置決めする
装置の詳細な第13図に示しである。対応する一次加工
部位で部分的に成形された後、二、次加工部位に入るシ
ェルはガイドバー118の下から装置に入る。次に、シ
ェルは上工具62の片側周辺で且つ上工具62から若干
上に取付けた1対の位置決めフィンガー130間に入る
。第13図および第14a図に示したように、各フィン
ガー130は下部131を取付け、この下部131はシ
ェルがフィンガー130間に入る際に利用する通路内に
シェルを保持する上部フランジ132および通路壁13
3を形成する溝部分を備えている。ばね式爪134がT
部131内に取付けられ、各下部131から若干通路内
に伸長して、シェルが通路壁133によって形成した通
路の端部湾曲面135に達する際、シェルがはね返るの
を防止する。次にシェルは上工具62上に位置決めされ
、一旦停止したならば、シェルはフィンガー130から
上工具62内に落下する。開口部78から上工具に作用
する真空はシェルがその適正位置まで動く速度を増速し
その位置でシェルの保持を容易にする。
谷フィンガー1307dピン136および137により
それぞれ基礎部材102に固着したブロック138およ
び139に回転可能なように取付けである。カム・ロー
ラ140が各フィンガー130に取付けられ、上工具に
取付けたプレート・カム(図示せず)と協働する。プレ
ス・カムがシェル成形作業を完了させる為下降すると、
プレート・カムはローラ140に接触しピン136およ
び137を中心として、フィンガー130を回転させ、
工具が閉じる際のクリアランスを適正に保つ。
工具の開放時、フィンガーをその正常位置に戻す為、各
フィンガー130には適当なばね(図示せず)が設けで
ある。さらに、ピン142がピン137の下の各ブロッ
ク139内に取付けられ、第14b図に示すように、フ
ィンガー130内に形成した弧状溝穴144内に嵌合可
能な突起143を備えている。突起143は溝穴144
と協働して、フィンガー130の停止具として作用し、
フィンガーを〕K市に位置決めして、後続のシェルを受
理する。
第11図を参照すると、二次加工部位6oで工具が開放
することにより、仕上げシェルは上工具61と共に、強
力な真空力の作用で上方に持上げられるのが分かる。工
具が一旦、完全に開放し、工具が全て仕上げ工具から離
れ、シェルはそのリップ体10oの最上端に沿ってのみ
上工具61と接触すると、弁114により、第2原動子
110の駆動が行われる。次に、アクチュエータ112
は仕上げシェルをその肉厚壁に沿って打撃を加え、シェ
ルを二次加工部位6oから、適当な収納ピン等に搬出す
る。勿論、二次加工部位6oからのシェルの移送は一次
加工部位1oがらの移送とほぼ同じように行われる。し
かし、シェルはさらに加工する為正確に位置決めされる
のではなく、単に収集されるに過ぎないから、シェルが
二次加工部位60から搬出される正確な径路は−次加工
部位IOから移送する径路はど厳密ではない。
多列シェル成形 上記詳細に説明した工具および移送装置について、本発
明の装置を具備した好適実施態様に記載した如きプレス
は一般に、複数の一次加工部位、対応する二次加工部位
および移送装置を備えている。これにより、一定時間内
で大量のシェルを成形することが可能となる。1例とし
て、41固のシェルを同時に興造できる装置を第15図
に示しだ。
材料46は移送装置を支持する基礎部材102の下から
プレス内に送られる。4つの加工部位10a乃至10d
が設けてあり、材料46からブランクを切断し、またシ
ェルの一部成形を行なう。
各−次加工部位10a乃至10dは対応する原動子11
0al乃至110dlを備えている。各−次加工部位で
の加工作業が完了すると、対応する原動子が起動され、
矢印146で示すように、移送路に沿って、シェルを対
応する加工部位60a乃至60dまで移送する。
各二次加工部位60a乃至60dでは、フィンガー13
0はシェルを二次Iノ目玉部位の上工具内に正確に位置
決めする作用をする。−次加工部位でシェルを部分的に
成形した後の次のプレス・ストローク中、各二次加工部
位60a乃至60dの工具は閉じ、各シェルの成形は完
了する。工具の開放後、対応する原動子110a2乃至
110d2が起動され、矢印148で示すように、仕−
ヒげシェルを各二次加工部位60a乃至60dから搬出
する。二次加工部位60a乃至60d内でノニルの成形
が完了すると同時に、次の4つのブランク組を材料4か
ら打抜き、−次加工部位ioa乃至ioa内で一部分成
形される。
プレス制御システム シェル製造用にプレスの作動制御を行なう電気制御手段
の略図が第16図に示しである。電気は配線L1、L2
およびL3を介して、主駆動モータ170に供給され、
プレス・ラムを駆動して、−次および二次加工部位の工
具の開放を行なう。
適宜、取付けた1または複数の制御盤に取付けることの
できる1連のオペレータ用制御装置172によって、プ
レスのオペレータはプレスの停止、始動および速度を制
御し、さらに、幾多の他のプレス機能を制御し且つ監視
することができる。
プログラム式回転位置スイッチ174によって多数のプ
レス機能を制御することができる。このスイッチ174
は様々な別個の切換え機能を備え、これら各機能を調節
して、所定の角度位置で切換え接点の開放を行なうこと
ができる。回転スイッチ174は操作し得るようにプレ
ス・フレームに取付けられ、駆動チェーン等によって、
回転プレスラム原動子に結合され、従って、第16図に
示すように、間接的にモータ170に接続されている。
このスイッチは、0°で示したスイッチ位置がプレスラ
ム・ストロークの上死点と一致するように、ラム原動子
に接続されている。プレスの電気的作動は、オペレータ
用制御装置172および回転位置スイッチ174と接続
するマイクロプロセッサ−176によって指示される。
このマイクロプロセッサ−176は幾多のプレス機能を
適当なタイミングと順序で行ない得るよう制御する為プ
ログラム化される。
上述したように、プレスで成形したシェルは原動子11
0のアクチュエータ112でシェルに打撃を加えて、プ
レス那工部位から移送される。原動子110は電磁弁作
動の空気弁114によって起動される。第16図では、
−例として、2つの空気弁114が図示しである。空気
弁114の電磁石は回転位置スイッチ174から受理し
た信号に応答して、各プレス・ストローク中の適当な時
点で、1イクロプロセツサー176により付勢される。
通常、マイクロプロセッサ−176は回転スイッチ17
4が288°の位置に達すると必らず各空気弁114を
付勢する作用をする。上記回転スイッチ174の位置は
プレス・ラムがその上昇ストロークのほとんどを完了し
、シェルが適正に位置決めされたときに該当することに
留意する必要がある。次いで、各シェルは原動子110
のアクチュエータ112によって打撃を加えられ、その
各加工部位から遠方に移送される。
空気弁114が開放し、原動子110がアクチュエータ
112を伸長させるのに要する合計時間は約15rns
ecである。勿論、この間隔はプレス速度に関係なく一
定である。従って、各空気弁114の付勢を一定の角度
位置で行なっても、シェルの打撃が実際に行わわる時点
の回転スイッチ174の角度位置(従って、プレス・ラ
ムのストローク位置)はプレス速度に伴なって変化する
例えば、毎分ストローク数300回の時、回転スイッチ
174が315°の位置に達した時点でシェルに打撃が
加えTれる。
この回転スイッチの角度に関する遅れを多少緩和する為
、毎分プレス・ストローク数が300回以上の場合、マ
イクロプロセッサは288°ではなく、273°で空気
弁114を付勢させる。回転位置スイッチ174からの
信号が示す2つのプレス・ストロークの測定時間はマイ
クロプロセッサ−176により、平均速度値に変換され
、この値によって、毎分プレス・ストローク数が300
回以上か否か判断される。
上述した方法およびこの方法を実施する為の装置は本発
明の好適実施態様を構成するが、本発明の範囲はこれら
方法および装置に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、変
形を加えることができることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシェル成形装置の一次加工部位工
具の断面図、 第1a図は第1図の一次加工部位上工具がプレス・スト
ロークの下死点にある状態を示す拡大図、第1b図およ
び第1C図は一部上昇させた状態およびプレス・ストロ
ーク上死点にある状態の工具を示す第1a図と同様の図
、 第2図は一次加工部位工具のシェル成形作業を示す断面
図、 第3図、第4図および第5図は一次加工部位の遂次的加
工作業を示す第2図と同様の図、第6図はシェル成形装
置の二次加工部位工具の断面図、 第7図はシェル成形作業を示す二次加工部位の一部の断
面図、 第8図、第9図および第10図は二次加工部位の遂次的
加工作業を示す第7図と同様の図、第10a図は圧印加
工工具を具備した二次加工部位工具の別の実施態様を示
す第10図と同様の図、 第11図はシェル移送装置を示す、対応する一次加工部
位と二次加工部位の立面図、 第12図はシェルピストン原動子の断面図、゛第13図
は第11図のおおむね線13−13に関する平面図、 第1.4a図は第13図のおおむね線14a−143に
関する断面図、 第14b図は第13図のおおむね線14b−14bに関
する断面図、 第15図は4つのシェルを同時に製造し得るようにした
プレスに設けた移送装置の平面図、および 第16図はプレス作動制御システムの図解図である。 10 ・−次加工部位 46・・・薄金属板 48・・・ブランク 50・・・中央パネル 51・・・上方伸長肉厚壁 52・・・結合部 53・・・リップ体 60・・・二次加工部位 (外5名) FIG−1a FIG−1b FIG−1c FIG−6 FIG−9、。 第1頁の続き 0発 明 者 エーマル・シーφフラ アメリカツゼ 
ストロ− [相]発明者 ジエームズ・アール・ アメリカブレツ
ブ クトリー @発 明 者 デーピッド・ケイ・ウ アメリカエイン
 ム・ドラ 合衆国オハイオ州45429.ディトン、ウェスト・プ
・ロード 355 合衆国オハイオ州45066、スプリングボロ、ファ・
ロード 410.ボックス 477 合衆国オハイオ州45459.ディトン、ライトビーイ
ブ 311

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)缶端部の製造に使用するようなシェルの成形方法
    において、 一次加工部位(10)において、薄金属板(46)から
    おおむね円形のブランク(48)を分離し、前記ブラン
    クにおおむね平担な中央パネル(50)および前記パネ
    ルの端縁周囲に上方伸長肉厚壁(51)を成形して、部
    分的に成形したシェルを形成し、刃が当たるようにして
    前記シェルを打撃し、前記シェルを横方向に前記二次加
    工部位方向に指向させることによって、前記部分的に成
    形したシェルを所定の第1通路に沿って、前記−次加工
    部位(10)から−次加工部位(10)まで移送する段
    階と、 前記−次加工部位で前記シェルを拘束し且つ固定する段
    階と、 前記二次加工部位において、前記パネル(50)を前記
    肉厚壁に対して上方に動かすことにより前記シェルの前
    記肉厚壁底部にシャンク穴(98)を成形し、仕上げシ
    ェルを製造する段階と、第2通路に涜って、前記二次加
    工部位から前記シェルを搬出する段階とを備えることを
    特徴とする前記成形方法。 (2前記−次加工部位において、前記ブランクに、前記
    肉厚壁(51)の上端部から外方口4つおおむね上方に
    伸長するリップ体(53)を形成する段階と、前記二次
    加工部位(60)において、前記リップ体(53)をシ
    ェービング加工して、前記パネル(50)とおおむね平
    行に外方に伸長させる段階とを備え、前記リップ体の外
    端縁におおむね下方に伸長するカール部を有する鉤状部
    分を備え、さらに、前記鉤状部分をカーリング加工して
    、前記シェルを缶本体にはぜ継ぎし得る下方伸長カール
    部を形成する段階を備えることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載した成形方法。 (3)前記ブランクの外側部分をおおむね円形の成形リ
    ング(18)上で絞り加工することにより、前記−次加
    工部位(10)において、前記リップ体を成形する段階
    を備えることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    した成形方法。 (4)前記リップ体(53)を造形し、前記リップ体を
    下方に押圧し、前記鉤状部分をおおむね円形のカールグ
    イ(64)の加工表面に涜って動かし、前記カールグイ
    内に入れることによって、前記二次加工部位内で前記鉤
    状部分をさらに、カール曲げ加工する段階を備えること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載した成形方法
    。 (5)連続的に分離したブランクに対し、前記−次およ
    び二次加工部位における成形段階がほぼ同時に行われる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載した成形
    方法。 (0前記第1および前記第2通路が相互に変位可能であ
    って、後続のシェルが前記二次加工部位に入ると、前記
    二次加工部位からシェルが搬出されるようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載した成形方法。 (7)前記−次加工部位(10)における前記ブランク
    (48)の成形加工が一次加工上工具(11)を協働す
    る一次加工上工具(12)上に下降させ、その工具間で
    前記ブランクを成形し、その後前記−次加工上工具を前
    記−次加工上工具から上昇させて行われることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載した成形方法。 (8) 前記二次加工部位(60)において、前記パネ
    ル(50)と前記シャンク穴(98)間のはぜ継ぎ部分
    を圧印加工する段階を備えることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載した成形方法。 (9)前記二次加工部位(60)における前記部分的に
    成形したシェルの前記成形作業が二次加工上工具(61
    ,)を協働する二次加工上工具(62)上に下降させ、
    画工具間で前記シェルを成形し、およびその後、前記二
    次加工上工具から前記二次加工上工具を上昇させて行わ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載した
    成形方法。 (10)前記−次および前記二次上工具の下降がおおむ
    ね同時に行われ、成形作業段階が前記−次および前記二
    次加工部位にて、連続的に分離したブランクに対し、は
    ぼ同時に行われることを特徴とする特許請求の範囲第9
    項に記載した成形方法。 (II)前記肉厚壁を前記二次加工上工具(61)と前
    記二次加工上工具(62)間に固定し、前記パネル(5
    0)を上方に押出して、前記結合部分(52)をおおむ
    ね円形の成形グイ(66)周囲に巻付けて前記シャンク
    穴(98)を成形し得るようにして、前記二次加工部位
    (60)における前記肉厚壁(51)の前記パネル(5
    0)に対する下方運動を行なうようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第9項に記載した成形方法。 0渇 さらに、 前記−次加工部位(10)における前記シェルの成形後
    、前記−次加工上工具(11)と共に、前記部分的に成
    形したシェル(48)を上昇させる段階と、前記シェル
    を位置決めして、刃が当たるようにして、前記打撃を加
    え、前記第1通路に沿って、前記シェルを駆動する段階
    と、 前記打撃を受けるまで、前記シェルを適所に保持する段
    階とを備えることを特徴とする特許請求の範囲第9項に
    記載した成形方法。 (131前記−次加工部位における前記部分的に成形し
    たシェルの保持が前記上工具(11)の加工表面に形成
    した少なくとも1つの開口部(58)を介して、前記シ
    ェルに部分真空圧を作用させて行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第12項に記載した成形力法。 (14) さらに、 前記二次加工部位(60)において、前記パネル(50
    )と前記シャンク穴(98)間の結合部分を圧印加工す
    る段階を備え、前記圧印加工が前記二次加工上工具の下
    降中前記二次加工上工具(61)内に取付けた圧印加工
    工具(97)により、前記シェルに打撃を加えることで
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載した
    成形方法。 (1ツ 缶端部の製造に使用するようなシェルの成形法
    において、 一次加工部位(10)において薄金属板(46)からお
    おむね円形のブランク(48)を分離し、前記ブランク
    におおむね平担な中央パネル(50)および前記パネル
    の端縁周囲に上方伸長向1ヴ壁(51)を成形して、部
    分的に成形したシェルを製造する段階と、 前記−次加工部位(10)において、さらに、前記ブラ
    ンクに、前記肉厚壁の上端から外方に伸長するリップ体
    (53)を成形する段階とを備え、前記リップ体(53
    )の前記外端縁に前記ブランクの外側部分をおお6ね円
    形の成形リング(18)上で絞り加工することにより前
    記外端縁まで完全に伸長するおおむね下方カール部を有
    する鉤状部分を設け、前記シェルに刃が当るようにして
    打撃を加えて、前記シェルを横方向に、前記二次加工部
    位に向けて駆動することにより、前記部分的に成形した
    シェルを所定の第1通路に沼って前記−次加工部位(1
    0)’から前記二次加工部位まで移送する段階と、 前記二次加工部位において、前記シェルを拘束し且つ位
    置決めする段階と、 前記二次加工部位(60)において、前記パネルを前記
    肉厚壁(51)に対し−Lカに移動させることによって
    、前記肉厚壁(51)の下部にて、前記シェルにシャン
    ク穴(98)を成形する段階と、前記二次加工部位(6
    0)において、さらに、前記リップ体(53)を下方に
    押圧して、前記鉤状部分をおおむね円形のカールダイ(
    64)のυ目玉表面に沿って動かし、またカールダイ中
    に入れることにより、前記鉤状部分をカール加工する段
    階と、前記シェルを第2通路に沿って、前記二次加工部
    位から搬出する段階とを備えることを特徴とする前記成
    形方法。 06)薄金属板からプレスラムにより、薄い円板状シェ
    ルを成形する装置において、 プレス内に間隔を離して設けた一次および二次成形部位
    と、 金属薄板(46)からおおむね円形のブランク(48)
    を分離し且つプレスの各ストローク中におおむね平担な
    中央パネル(50) 、前記パネルの端縁周囲に設けた
    上方伸長壁(51)、および前記肉厚壁の上端縁からお
    おむね外側上方に伸長するリップ体(53)を成形し、
    部分的に仕上げたシェルを製造1〜得るよう構成し且つ
    配設した前記−次加工部位における一次加工工具手段と
    、 部分的に仕上げたシェルを金属薄板から遠方に引−ヒけ
    る一次持上げ手段(58)と、部分的に仕上げたシェル
    を前記−次持上げ手段から前記二次成形部位まで横方向
    に移動させる手段(110)と、 前記パネル(50)を前記肉厚壁に対して、上方に移動
    させることによって、プレスの各ストローク中、部分的
    に仕上げたシェルに対し、前記肉厚壁の下部にシャンク
    穴(98)を成形し、仕上げシェルを製造12得るよう
    構成し且つ配役(、た前記二次加工部位の二次加工工具
    手段と、 仕上げシェルを搬出通路まで移動する二次持上げ手段(
    92)とを備えることを特徴とする前記成形装置。 0η 前記−次持上げ手段からシェルを移動する前記手
    段が選択的に伸長可能で、シェルに刃が当たるようにし
    て、打撃を加えて、シェルを前記二次加工部位−まで横
    方向に駆動するアクチュエータ(11,2)を有する原
    動子(110)を備える特許請求の範囲第16項に記載
    した成形装置において、さらに前記原動子の駆動するシ
    ェルを前記二次加ニー[具手段内に拘束し且つ位置決め
    する手段(130)を備えることを特徴とする前記成形
    装置、。 (国 前記−次加工工具手段が一次加工上工具(11)
    および協1勤する一次加工上工具(12)を備え、前記
    −次加工上工具がプ“レス・ラムによって、前記−次加
    工上工具上に下降可能で画工具間でブランクを成形する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載した成
    形装置。 (1つ 前記−次加工上工具(11)にはおおむね円形
    の中央ポンチ(34)を設け、前記ポンチ(34)の加
    工表面は前記中央パネル(50)を成形する円形□□□ 前記肉厚壁(51)と前記パネル(50)との結合部分
    (52)を成形し得るようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第18項に記載した成形装置。 (2)前記−次加工上工具(12)には加工湾曲表面を
    有するおおむね円形の絞II) IJング(18)を設
    け、前記加工湾曲表面上で、前記ブランクの少なくとも
    一部分を絞り加工し、前記リップ体(53)の少なくと
    も外側部分が、おおむね下方カール部を備えるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第19項に記載した
    成形装置。 (21) 前記−次加工持上げ手段からシェルを移動す
    る前記手段が、さらに、前記−次加工上工具(11)の
    加工表面に形成した少なくとも1つの開口部に低圧真空
    を作用させて、シェルを前記上工具の固定部分に保持し
    、且つ位置決めして、刃が当るようにして打撃を加える
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第18項に
    記載した成形装置。 Q3 前記二次加工工具手段(60)が二次加工上工具
    (61)および協働する二次加工上工具(62)を備え
    、前記二次加工上工具がプレス・ラムにより、前記二次
    加工上工具上に下降可能で、画工具間でシェルを仕上げ
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第16項
    まだは第20項に記載した成形装置。 (23)前記二次加工上工具(61)が前記二次加工上
    工具内に取付けた圧印加工表面を有するおおむね円形の
    圧印加工工具(97)を備え、プレス・ラムの下降中、
    前記シェルを打撃し前記パネル(50)と前記シャンク
    穴(98)間の結合部を圧印加工し得るようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第22項に記載した成形装
    置。 (24)前記二次加工工具(61)および前記二次加工
    上工具(62)が各々、前記二次加工上工具の下降中の
    少なくとも一時点で、間に前記肉厚壁を固定する協働手
    段(72,86)を備え、前記二次加工上工具がおおむ
    ね円形の成形グイ(86)を備え、および前記二次加工
    上工具が前記上工具の下降中の前記時点で、前記肉厚壁
    (51)に対し、前記パネル(5Φ)を上方に上昇させ
    、前記結合部を前記成形ダイの周囲に巻付け、前記シャ
    ンク穴(98)を形成し得るようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第22項に記載した成形装置。 (25)前記二次加工上工具(62)が前記所定形状に
    よる少なくとも外側部分を形成する加工表面を有するお
    おむね円形のカール・グイ(64)を備え、および前記
    二次加工上工具が前記リップ体(54)をおおむね下方
    に移動させ、および前記リップ体の外側部分を前記カー
    ル・ダイの前記加工表面に沿って移動させて、前記カー
    ル・グイと係合させる手段を備えることを特徴とする特
    W+請求の範囲第22項に記載した成形装置。 (イ)前記二次加工持上げ手段が前記二次加工上工具の
    加工表面に形成した少なくとも1つの開口部に対し部分
    真空圧を作用させる手段(92)を備えることを特徴と
    する特許請求の範囲第24項に記載した成形装置。
JP60005595A 1984-01-16 1985-01-16 シェルの成形方法および成形装置 Granted JPS60158930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/571,050 US4561280A (en) 1984-01-16 1984-01-16 Shell making method and apparatus
US571050 1995-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158930A true JPS60158930A (ja) 1985-08-20
JPH0521659B2 JPH0521659B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=24282126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005595A Granted JPS60158930A (ja) 1984-01-16 1985-01-16 シェルの成形方法および成形装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4561280A (ja)
EP (1) EP0149823B1 (ja)
JP (1) JPS60158930A (ja)
AU (1) AU566082B2 (ja)
CA (1) CA1246394A (ja)
DE (1) DE3477476D1 (ja)
HK (1) HK63191A (ja)
NZ (1) NZ210586A (ja)
SG (1) SG58691G (ja)
ZA (1) ZA85144B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270335A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 金属蓋およびその製造方法
JPH02104431A (ja) * 1988-09-02 1990-04-17 Redicon Corp 材料シートから容器端パネルを成形する方法および装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862722A (en) * 1984-01-16 1989-09-05 Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. Method for forming a shell for a can type container
US4704887A (en) * 1984-01-16 1987-11-10 Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. Method and apparatus for making shells for can ends
US4610156A (en) * 1984-12-20 1986-09-09 The Stolle Corporation Progressive die apparatus having resilient tool support means
US4696179A (en) * 1986-02-06 1987-09-29 Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. Air assist means for use in transferring relatively flat objects
US4715208A (en) * 1986-10-30 1987-12-29 Redicon Corporation Method and apparatus for forming end panels for containers
US4770022A (en) * 1987-02-27 1988-09-13 Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. Method and apparatus for transferring relatively flat objects
US4895012A (en) * 1987-02-27 1990-01-23 Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. Method and apparatus for transferring relatively flat objects
US5331836A (en) * 1987-10-05 1994-07-26 Reynolds Metals Company Method and apparatus for forming can ends
US5209098A (en) * 1987-10-05 1993-05-11 Reynolds Metals Company Method and apparatus for forming can ends
US4977772A (en) * 1988-09-02 1990-12-18 Redicon Corporation Method and apparatus for forming reforming and curling shells in a single press
US5044189A (en) * 1990-01-19 1991-09-03 Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. Scrap guiding and chopping in a shell press
US5287718A (en) * 1991-01-16 1994-02-22 Toyo Saikan Kaisha, Ltd. Curl forming method for a can end
US5349843A (en) * 1992-08-06 1994-09-27 Buhrke Industries, Inc. Overhead belt discharge apparatus for container end closures
US5356256A (en) * 1992-10-02 1994-10-18 Turner Timothy L Reformed container end
US6024239A (en) * 1997-07-03 2000-02-15 American National Can Company End closure with improved openability
US6349584B1 (en) 2000-05-17 2002-02-26 Precision Machining Services, Inc. Apparatus for curling shells for beverage containers
US20020113069A1 (en) * 2000-12-27 2002-08-22 Forrest Randy G. Can end for a container
US6748789B2 (en) 2001-10-19 2004-06-15 Rexam Beverage Can Company Reformed can end for a container and method for producing same
US9566634B2 (en) 2010-06-07 2017-02-14 Rexam Beverage Can Company Can end produced from downgauged blank
HUE030495T2 (en) * 2013-09-20 2017-05-29 Crown Packaging Technology Inc Box end production
US20180044155A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Ball Corporation Apparatus and Methods of Capping Metallic Bottles
CA3074430C (en) * 2017-09-15 2023-01-03 Ball Corporation System and method of forming a metallic closure for a threaded container

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3537291A (en) * 1967-10-04 1970-11-03 Reynolds Metals Co Apparatus for and method of forming an end closure for a can
US3866471A (en) * 1973-12-03 1975-02-18 Kaller Die & Tool Company Progressive die
US3957005A (en) * 1974-06-03 1976-05-18 Aluminum Company Of America Method for making a metal can end
US3952677A (en) * 1974-06-27 1976-04-27 American Can Company Curled container bodies, method of securing closures thereto and containers formed thereby
US4157693A (en) * 1977-11-10 1979-06-12 National Can Corporation Seamless drawn and ironed container with opening means and method and apparatus for forming the same
US4291567A (en) * 1978-03-03 1981-09-29 Japan Crown Cork Co., Ltd. Easily openable container closure having a shell and a sealing member, apparatus for producing the same
US4448322A (en) * 1978-12-08 1984-05-15 National Can Corporation Metal container end
US4215795A (en) * 1979-02-02 1980-08-05 Owens-Illinois, Inc. End structure for a can body and method of making same
US4372720A (en) * 1980-09-04 1983-02-08 American Can Company Forming of end closures
US4382737A (en) * 1981-03-05 1983-05-10 Gulf & Western Manufacturing Company Can end making apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104431A (ja) * 1988-09-02 1990-04-17 Redicon Corp 材料シートから容器端パネルを成形する方法および装置
JPH0270335A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 金属蓋およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4561280A (en) 1985-12-31
EP0149823A3 (en) 1985-11-21
HK63191A (en) 1991-08-23
NZ210586A (en) 1986-11-12
EP0149823A2 (en) 1985-07-31
AU3751285A (en) 1985-07-25
CA1246394A (en) 1988-12-13
JPH0521659B2 (ja) 1993-03-25
EP0149823B1 (en) 1989-03-29
DE3477476D1 (en) 1989-05-03
SG58691G (en) 1991-08-23
AU566082B2 (en) 1987-10-08
ZA85144B (en) 1985-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60158930A (ja) シェルの成形方法および成形装置
JPH0521660B2 (ja)
JPH0825555B2 (ja) 耐圧強化罐端部の成形方法及び装置
MX2007001125A (es) Metodo y aparato para formar un cierre metalico del extremo de un contenedor.
JPH0378167B2 (ja)
JP2004524973A (ja) ドーム成形システム
US4895012A (en) Method and apparatus for transferring relatively flat objects
JPH07508934A (ja) 引き抜き製品をパンチから抜き取る装置
CN110576116B (zh) 一种啤酒罐旋口盖成型工艺
US4599884A (en) Apparatus for transferring relatively flat objects
CA1277549C (en) Method and apparatus for transferring relatively flat objects
KR20190083643A (ko) 비드형 캔 단부를 형성하기 위한 방법 및 장치
KR20160147948A (ko) 캔 뚜껑의 성형 부분들의 제어된 박판화로 캔 뚜껑을 형성하기 위한 방법 및 장치
US4696179A (en) Air assist means for use in transferring relatively flat objects
US2625896A (en) Rotary progressive die for presses
CN105834296A (zh) 一种用于提高翅片高度的加工级进模
CN214235910U (zh) 一种金属冲压件冲压模具
CN218252503U (zh) 一种控制压料板延时复位的拉延冲压模具
CN220049701U (zh) 一种壳体类零件端面成形冲孔模具
KR100350834B1 (ko) 가스레인지용 에어셔터 성형방법 및 그 성형장치
CN209407166U (zh) 一种大型一体式电视机背板分次冲压装置
NZ218733A (en) Apparatus for catching articles hit by "kicker" member
EP0092889A2 (en) A method and apparatus for manufacturing a plastic pipe part with socket end, as well as a pipe part with socket end obtained in this way
JPS591044A (ja) 等速ジヨイントの内輪を鍛造する方法
JPH10277659A (ja) 異形底カップを形成するための方法及び装置