JPS60158219A - ポリフエニレンエーテル類の精製方法 - Google Patents

ポリフエニレンエーテル類の精製方法

Info

Publication number
JPS60158219A
JPS60158219A JP60000994A JP99485A JPS60158219A JP S60158219 A JPS60158219 A JP S60158219A JP 60000994 A JP60000994 A JP 60000994A JP 99485 A JP99485 A JP 99485A JP S60158219 A JPS60158219 A JP S60158219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
groups
amine
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60000994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665696B2 (ja
Inventor
ニコラ・ボツタジーニ
マリノ・キアグリノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedison SpA
Original Assignee
Montedison SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedison SpA filed Critical Montedison SpA
Publication of JPS60158219A publication Critical patent/JPS60158219A/ja
Publication of JPH0665696B2 publication Critical patent/JPH0665696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/46Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野および従来の技術 本発明は、銅−アミン系触媒によるアルキルフェノール
類の酸化重縮合により、ポリフェニレンエーテル類を調
製する際に生じる触媒残査、副生成物のそれぞれから、
ポリフェニレンエーテル類を精製する方法に関する。
ポリフェニレンエーテル類やその調製方法は、例えば米
国特許第3306874号、第3306875号、第4
169114号等、多数の刊行物に記載があるため、本
出願前の技術において周知である。
縦も良く採用される調製方法は、有機溶媒、例えはトル
エン、ベンゼン等に一価のフェノールを溶解し、酸素含
有気体と一般には金属に銅を使用する金属−アミン錯体
で構成する触媒系の存在下に、重縮合させるのが一般的
なやり方である。
周知のように、生成重合体の反応生成混合物よりの精製
、単離を行うには、次のような操作を経由しなければな
らない。即ち、先づ、使用触媒系を除去し、次いでキノ
ン、その他側反応生成物などが共存しているために、一
般には濃橙色を呈しているバルクの脱色を行う事が必要
となり、最後に、混合生成物を、ポリエーテルが不溶の
液体中に投入して目的樹脂を単離する。通常、メタノー
ルを使用して行う。この最後の操作を別にして、混合生
成物の精製工程を形成する最初の二操作に関心をむける
と、過去にあっては、非常な注意が二操作のそれぞれに
向けられていた事に気づくのである。
使用触媒系の除去は、いろいろな方法で行われていたが
、そのうち二つの方法が主として簡単であり効果も艮い
。即ち、酸洗による抽出方法と触媒系中に存在する金属
の適当なキレート試薬を使用する方法である0酸洗は、
塩酸、硫酸等の鉱酸、醋酸等の簡単な有機酸の双方を使
用して行うものであり、本件に関する特許文献中によく
見受けられるキレート試薬はポリアミノカルボン酸、ア
ミノカルボン酸及びそれらのアルカリ塩類の群より成る
ものであるが、サリチル酸、8−オキシキノリン、トリ
エタノールアミン、1−4ペンタジエノン、αびジピリ
ジル、適当な方法で処理した陽イオン樹脂など、その他
にも化合物が挙げられている。最近では、この目的で(
ドイツ国特許出願DE−O8第3’140025号)、
基体となる重合混合生成物に直接添加使用する銅の錯化
剤としてチオール系化合物が提案された。
脱色法について言えば、一般に還元性物質の使用を意味
する数多くの方法を利用することで目的が達成される。
そこで、多少ともアルカリ性の媒体中で、各種金属の亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、亜燐酸塩、ヒドロ亜硫酸塩、チオ
硫酸塩が使用された。またヒドラジンおよびその各種誘
導体、リチウム、ナトリウム、亜鉛、アルミニウム等の
各種金属−アルキル基、その他リチウム及びす) IJ
ウムー有機化合物および水素化物、また、リチウム、ナ
トリウム、亜鉛の各基である各種金属の水素化物、水素
化硼素及び硼素−水素化アルミニウムをそれぞれ使用し
た。米国特許第4169114号に記載の方法は既に単
離したポリオキシフェニル樹脂を、充分な圧力下で、ア
ミンの使用により脱色するものである。ドイツ国特許出
願DE−O8第3140026号によれば、1.3.5
.− )リアジン−2,4,6−ドリチオールの三ナト
リウム塩をホスホニウム塩と併用することで、280℃
30分加熱処理後には、エチレンジアミン四醋酸処理に
J:#)、同一条件下に得られるものが濃褐色を呈する
のに対して、僅かに着色しているに過ぎない重合体が得
られる。
発明が解決しようとする問題点、解決の手段、良悪 本出願人は、銅−アミン系触媒の存在下にアルキルフェ
ノール類の酸化重縮合により得られるポリフェニレンエ
ーテル類の場合ニハ、アルキルフェノールの重合から直
接生じる同一の混合生成物であっても良いが、該重合体
の溶液を、酸性媒体中で、以下に定義するスルフィドリ
ル−8H(5ulphydrylic−8H) (チオ
ール類)機能原子団を少なくとも一個含有する化合物一
種或は数種で処理するならば、触媒銅成分含有量が10
 ppm以下になるまで除去されるほか、ポリフェニレ
ンエーテルの実質的脱色をも達成する可能性のあること
を発見したのである。
スルフィドリル機能原子団(5ulphydrylic
 function )を少なくとも1個含有する化合
物は、次の一般式により構成される: fll R−(SH)n 式中、 n ” 1ないし6(1及び6を含む)の整数R= a
)炭素数1ないし16の線状又は分岐アルキル基で、鎖
中に置換基として、炭素数1ないし6のアルコキシ基、
アミン、スルフォン、ヒドロキシ、カルボン酸の各基、
ハロゲン、ニトロ(−NOm)&、スルフィドリル(5
ulphydrylic)(SH)基を、n値を6以下
に保つような数で含有することが出来るもの b)アリール、アルキルアリール、アラルキル、エーテ
ルシクロ、シクロアルキル各基であって、全体で6ない
し16の炭素原子を含み、炭素数1ないし6のアルキル
基、炭素数1−6のアルコキシ基、アミン、ヒドロキシ
、スルホン、カルボン酸、ニトロの各基、ハロゲン、ス
ルフィドリル(aulphydrylic )基等の置
換基をn値が限界値6を越えない数で任意に含むもの C)二個以上の非縮合ベンゼン環を含有する炭化水素基
で、任意にベンゼン環中に、ハロゲン、アミン、スルホ
ン、ヒドロキシ、カルボン酸、ニトロの各基おヨヒスル
フイドリル(5ulphydrylic )基をn値が
6以上とならない数で、さらに(或は)炭素数1−6の
アルコキシ基等の置換基を包含するもの 意に鎖中に、n値が6以上 とならない数で、アミン、ヒドロキシル、スルホン、硝
酸、カルボン酸、ハロゲン等ノ置換基、スルフィドリル
(5ulphydrylic)基を含有するもの、或は
R′は、全体で炭素数6−16のアリール、アルキルア
リール、アラルキル、シクロアルキル又はヘテロ環式の
各基で、n値が6以上とならない数で、炭素数1−6の
アルキル及び(又は)アルコキシ基、ノ・ロゲン原子、
スルホン、カルボン酸、ヒドロキシル、アミン、硝酸の
各基及びスルフィドリル(aulphydrylic 
)基等の置換基を任意に含有するもの 異るもので、水素、炭素数1−120アルキル及び(又
は)アルコキシ基、又は炭素数6−16の了り−ル、ア
リール−アルキル、アルキルアリール、シクロアルキル
、ヘテロ環式の各基を表すもの である。
Rは好ましくは炭素数1ないし12のアルキル基で、出
来れば鎖中に、前記各置換基を存在させ、または次掲一
般式のいずれか一つで構成される基である: 式中、 N=全窒 素 == 0ないし3(0及び3を含む)の整数A、B
、C,D、E、F、G=同−或は異種で、式(1)のn
値を6以内に保つ数の水素又は・・ロゲン原子、又はニ
トロ、アミン、カルボン酸、スルホン、アルキル及び(
又は)アルコキシの各基で炭素数1ないし6、又はスA
、 フイドリル(5ulphydrylic ) (−
8H)基であり、 式中、PXQは水素原子或は炭素数1ないし6のアルキ
ル基、又はP%Q共に、ヘテロ環式核で縮合された炭素
原子四個から成る鎖を形成する炭化水素基を構成する ものであり、 式中、A、B、C,D、E、F、G、H,Mは、同1種
又は異種で、式+11のn値を6以内に保つような数の
、水素原子、又はアミン、アルコキシ、硝酸、スルホン
の各基、ハロゲン、炭素数1ないし6のアルキル及び(
又は)アルコキシ基又はスルフィドリル(5ulphy
drylic )基であり、1 (X) C0OH CH に 式中、Kは水素又は炭素数1ないし16のアルキル基で
、線状又は分岐鎖をもち、鎖中に、式(夏)のn値を限
界値6以内に保つ数で、炭素数6ないし16のカルボン
酸及び(又は)アリール、アルキルアリール、アシルキ
ル或はシクロアルキル基或はスルフィドリル(5ulp
hydrylic )基等の置換基を任意に含有するか
、或はKは の種類の基であってもよい(式中、A、B、C。
D、Eは式(Illないし■について前記した意味をも
つ)O R′は、炭素数1ないし12のアルキル基であることが
好ましく(その鎖中に、R’について前述した置換基を
任意に有する。或は、シクロアルキル又はへテロ環式基
であり、或は又次式により構成される基である: 式中、 m”Oないし3(0及び3を含む)の整数A、B、C,
D、E=式1mlないし■で表わした意味をもつ。
本発明の目的は、重合体溶液を、前記各一般式で構成さ
れる化合物一種或は二種以上で、酸性媒体中で処理する
ことよ構成る、銅−アミン系触媒の存在下、アルキルフ
ェノール類の酸化重縮合反応により得られるポリフェニ
レンエーテル類の精裂刃法にある。
本発明の方法が言及するボーフェニレンエーテル類は一
般式: (式中、一単位の酸素は次の単位のベンゼン核に結合し
ており、nは少なくとも50に等しい数であるORおよ
びR1は水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン原子、
ベンゼン核間に炭素原子を少なくとも二個有するハロア
ルキル基である)で構成されるものである。
好ましいポリフェニレンエーテルとは、ポリ(2,6−
ジメチk −1,4−フェニレン)エーテルである。
スルフィドリル機能原子団(su]phydrylic
 function )を少なくとも1個含有し、一般
式+11、特に狭義の一般式+Illないしく糟で構成
される化合物の例は、チオフェノール、2−アミノチオ
フェノール、ベンジルメルカプタン、2−ナフチルメル
カプタン、2−メルカプト安息香酸、チオ安息香酸、2
.4−ジクロロベンゼンチオグリコール酸、2−メルカ
プトピリジン、チオ醋酸、チオリンゴ酸、チオ乳酸、シ
スティン、チオグリコール酸、2−メルカプトエタノー
ル、エタンチオール、2−プロパンチオール、1−オク
タンチオール、1−ドデカンチオール、t−ブチルチオ
ール、1.3−プロパンジチオール、1,2−エタンジ
チオール、1−ブタンジチオール、1.3−’;メルヵ
フトー 2.2−ペンタメチレンプロパン、2.2’−
チオビスセプタノール、1.1’−チオビス−2−プロ
パンチオール、ジメルカプトフェノール、2−オキシ−
トリメルカン°トナフタレン、トリメルカプトアニリン
、チオグリコール酸のB−アミノ−ナツタリド、トリメ
ルカプト−5−fトリアジン等である。
スルフィドリル(5ulphydrylic )化合物
で、特に狭義の一般式(■)で構成される化合物の例は
、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンゾチア
ゾールである。
狭義の一般式flKlで構成される化合物の例は、0.
0′−ジメルカプト ベンジジン、o、o’−ジメルカ
プト−0−トリジン、o、o’−ジメルカプト−〇−ジ
アニシジン等である。
本発明の方法に使用するチオール量は、非常に大きな範
囲で変化させることができる。一般に使用量は、処理の
対象とされるポリフェニレンエーテルの量、詳しくは、
キノン類その他着色副生成物の多少とも強調された存在
量に、また、重合反応に使用する錯体触媒中に含まれる
被除去金属、一般には銅の含有量との関係で決定しなけ
ればならない。一般には、重合体100部当クチオール
05重量部で、銅成分の除去と脱色が既に充分性われて
いる状態となる。
チオールの最大使用量値について言えば、同薬剤の過剰
量の使用か一般的に有害ではなく、逆に薬剤自体の作用
を促進して一層完全にすると仮定すれば、一定の量的限
界を越えて、精製パラメーターがそれ以上に向上するも
のではない。かかる限界は、重合体100部についてチ
オール50部内、好ましくは、2ないし20部と数値的
に設定することができる。
ホリフエニレンエーチル或ハポリフェニレンエーテル含
有反応混合生成物の精製は、本発明によると、ポリエー
テルとチオールを、脱色と錯体触媒中に存在する金属の
除去と言う観点から最も有利な結果が得られるような条
件で、相互に接触させることから成シ立っている。
上記接触条件は、具体的には、特に反応媒体に、次いで
チオール、重合体混合物間の接触時間、温度とに関係が
ある。
先づ、上記最初の条件については、チオールを酸性媒体
中で反応させなければならないということである。反応
混合生成物より得られる抽出水の直値は、また、添加す
るチオール自身の固有酸度によっても、大きな範囲で変
化させることができるが、一般には0ないし6の範囲に
ある。
脱色反応は、水の場合、重合反応中に生じるもの、或は
またアルコールの場合には、ポリフェニレンエーテルを
重合生成混合物より分離する目的で使用するものと同一
の液体であっても良いが、そのような水やアルコールな
ど極性液体の、痕跡をも含めて、存在により有利となる
0 このため、本発明の実施に当っては、反応媒体の酸性化
が肝要となり、この意味では、塩酸、硫酸、燐酸等の鉱
酸の稀釈水溶液や、醋酸など簡単な有機酸の稀釈水溶液
を使用すると一層容易に行うことができる。また、その
分子中に、−スルフィドリル機能原子団(5ulphy
drylic function )をもつ酸、例えば
チオグリコール酸、チオ乳酸、チオリンゴ酸なども使用
することができる。これ等の各酸の場合には、充分量を
使用すると、同時に酸性化剤として、また精製剤として
作用することができる。
一般にはこの二種の薬剤は別異のものであるので、重合
体混合物に添加するには、同時に一種の水溶液で添加す
るか、一種を他種の薬剤添加後に添加するなどの選択を
することができる。つまり、最初に酸を加え、その後に
チオールを加える、或は、添加順位を逆にするなどであ
る。酸性化処理も全く別異の作業とすら考えることがで
き、別途に行うことができる。
次に、続いて行われるチオールと重合体混合物の接触は
、同混合物中より、含酸水相の抽出を行った後に行われ
る。この場合、チオールの添加は、単独で、或は酸性化
剤と同時にたソ一種の水溶液中で、或は別々に、可能な
二添加順位のうちの一添加順位で行う。
接触時間及び温度については、結果的に相互に関係し、
また精製剤の使用量とも関係する。即ち、大過剰の精製
剤の使用により、重合体混合物は、成る場合には、室温
で直接脱色される場合もある。
一般に、長接触時間の採用、つまり10ないし20時間
程度の接触時間で、低温利用ができ、精製も最善に完成
される。
本発明が、還流冷却器装備任意の容器中、強力攪拌下に
20なりし90℃の温度範囲を利用して行う方法により
実施される場合、混合物の精製は、また、使用するチオ
ール反応物の種類やその使用量によるが、数分間ないし
数時間の接触時間で一般に満足な結果を得る。
本方法はまた、重合体混合物の酸性媒体中チオール処理
後に(本処理中、脱色現象と銅の不溶生成物としての錯
体化現象が生じる)、反゛応媒体のpH7以上へのアル
カリ化処理を行い、形成される銅錯体の溶解物を得て、
その後の重合体からの分離作業を容易にするようにして
実施することも出来る。
本発明の目的とする方法は、本出願前の技術による各種
方法に比較して、薬剤はたソ一種類のみ使用すれば良い
という利点をもつものであジ、この一種類の薬剤が、触
媒金属の除去を行うと同時に、一般には温和な性會の酸
処理によって、重合体の脱色をも行うのである。この点
は、重合反応から生じる、アミン溶液など、塩基性溶液
中のチオM導体の使用によフ、ポリフェニレンエーテル
(或は、その種ポリエーテル含有反応生成混合物)の脱
色が得られないドイツ特許出願DE−03第31400
25号の方法と著しい対照をなしている。
実施例、発明の効果 以下に掲示する実施例により、本発明の詳細な説明する
が、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
本実施例は、銅−アミン系触媒の存在下、単量体の酸化
重縮合反応によシ調製したポリ−(2,6−シメチルー
1.4−フェニレン)エーチルノ精製について述べる。
なお実施例にあっては、部、パーセントは全て、特別の
指定のない場合には重量ペースで表示した。
重合体の着色度は、クロロホルム中2%溶液の425ナ
ノメーターにおける透過率を測定評価した0 測定には、厚さ1cInのセル付分光光度計Bec1c
manDUを使用した。透過率が高いと樹脂着色度がそ
れだけ低いことを示す。重合体の色番号は比較例 トルエン5 ’OCC中に溶解したn−ブチルアミン1
6、59を、メタノール4 cc中の臭化第二銅061
5りより成る溶液に添加して、重合用触媒を調製し、ト
ルエン320CCと共に、冷却包被、攪拌還流冷却器、
酸素取入管付内容積1を反応器中に導入する。混合系を
1500 r、p、m、で攪拌、次いで、酸素を時速2
8.381で導入する。同時に、55分をかけてトルエ
ン160CC中の2.6−キシレノール14o9Wr液
を、ポンプ使用で、反応器中に給送した。
次に、トルエン50CCをポンプにより反応器中に追加
添加する。温度は30℃に保持。1時間後40℃に昇温
、酸素流量を毎時3.6を迄低下する。
反応開始時より2時間後、混合系をトルエンで稀釈、ポ
リフェニレンエーテル中の含量を10%相当とする0混
合系の抽出液の−値は9.5ないし10の範囲内にあっ
た。この混合系を、醋酸で処理をしないまま、メタノー
ル中に注ぎ込んで重合体を沈澱させ、濾過、洗浄、80
℃、40wIRH9で乾燥する。重合体の分析結果:色
番号=10、残留銅含有量−1200p、p、m、取得
重合体量約139.59であった0 比較例に記載の方法で調製、トルエン稀釈の反応生成混
合物を使用。各実施例において上記混合物100gを醋
酸10%含有水溶液20りとチオール/重合アルキルフ
ェノール モル比O05となる量のチオール化合物で処
理。酸性化処理後の水相−値は4であった。同処理は、
還流冷却器付容器中で、攪拌下、恒温で15分間行った
。相の分離は3000 r、p、m 15分間遠心分離
処理、或は濾過後分液漏斗中で頭重法により行う。トル
エン相を、攪拌下に、メタノール中に注入、ポリ(2,
6−シメチルー1.4−フェニレン)エーテルを沈澱さ
せて、濾過、洗浄し、80℃、40mHgで乾燥した。
それぞれ実施例について得られた、重合体の残留銅含有
量、色番号に関する結果は第1表に記す。
実施例16 比較例により調製稀釈処理をした重合生成混合物100
gを使用、処理温度を35℃で一定に保ち、相分離を濾
過、分液漏斗中頭重法で行うなど、実施例1〜15と同
様の手順で行った。ただ、洗液を醋酸、チオールの構成
とせずに、チオグリコール酸755%含有水溶液209
よりなるものを使用した。
水相のu値は、上記溶液添加後、約3となった。
精製重合体の結果−色番号20、残留銅含有量3p−p
−m・であった0 実施例17 実施例16と全く同様に行うも、チオ乳酸8.70り含
有水溶液209を洗液として使用する。この場合の水相
…値は3.5であった。精製重合体分析結果は、色番号
−20、残留銅成分含有量=10p−p−m・であった
0 実施例18 比較例の記載により調製稀釈処理の重合生成混合物10
09を使用し、処理温度を35℃で一定に保持、遠心分
離処理により、硫酸282%、チオグリコール酸1.8
9%、水溶液209よ構成る洗液を使用して、相分離を
行うなど、実施例1〜15と同様な手順によつ7’Co
水溶液の直値は1であった。精製重合体の分析結果は、
色番号=2−8、残留銅成分含有量=2p、p6m、で
あった。
及凰1ユ」 実施例18と全く同様に行うも、塩酸210%、チオグ
リコール酸1.89%の水溶液を洗液として使用した。
水相の州値は0.5であった。精製重合体の分析結果は
、色番号=31、残留銅成分含有量” 21)−p−m
・であった0 東農遣ユ」 実施例18と全く同様に行うも、硫酸2.82%、チオ
乳酸217%含有水溶液を洗液として使用する。水相−
値は1であった。精製重合体の分析結果は、色番号=2
9、残留銅成分含有量”” s p−plm。
であった。
実施例21 実施例18と全く同様に行い、燐酸3.76%、チオリ
ンゴ酸3.07%含有水溶液を洗液として使用する。水
相−値は2であった。精製重合体の分析結果は、色番号
=7.9、残留銅成分含有量=18 p、p、m、であ
った。
比較例に記載した所に従い、調製、トルエン稀釈処理の
反応生成混合物を使用した。
各実施例において、上記混合物100りを醋酸10%含
有水溶液209で処理した。15分間攪拌後、相分離を
、分液漏斗中頭重法により行う。
水相除去後、pH5の残存溶解水溶液含有トルエン相を
、チオール/キシレノール比が0.05モルとなるよう
な量のチオール化合物で処理する。右処理は、還流冷却
器付容器中で、攪拌下、恒温で15分間行った。次いで
全量を、攪拌下に、メタノール中に注入、ポリ−(2,
6−シメチルー1.4−フェニレン)エーテルを沈澱さ
せ、濾過、洗浄、80℃、40vmH9で乾燥した。各
実施例について得られた、重合体の残留銅成分含有量、
色番号に関する結果を第2表に記す〇 実施例27〜33 比較例により調製、トルエン稀釈処理の反応生成混合物
を使用した。各実施例にあっては、醋酸10%含有水溶
液20gを上記混合物100りに添加した。水相pH値
は4であった。全体を15分間撹拌後、分液漏斗中頭重
法によジ相分離を行う。
水相除去後、トルエン相を、醋酸10%とチオール/キ
シレノール比0.05モルとなるような量のチオール含
有の水溶液209で処理する。水相pH値は3であった
。この処理は、還流冷却器付容器中、攪拌恒温下、15
分間行った。
分液漏斗中頭重法による相分離と水相除去を行った後、
全体を、攪拌下に、メタノール中に注入、ポリ−(2,
6−シメチルー1.4−フェニレン)エーテルを沈澱さ
せ、濾過、洗浄後、80℃、40w5H9で乾燥した。
各実施例について得られた、重合体の残留銅成分含有量
、色番号に関する結果を、第3表に記す〇 実施例34 比較例により調製、稀釈処理の重合生成混合物toog
を使用、lO%醋酸20gとチオグ、リコール酸0.3
7717で酸性化処理したものを加える。
水相−値は4であった。混合系を35℃で15分間攪拌
後、1%水酸化ナトリウム水溶液を攪拌下、室温で15
分間加えることによりpH値を7.5とする。混合系を
分液漏斗に移し、水相を頭重分離した0 有機相を沈澱させ、メタノール中で洗浄後重合体を乾燥
する。銅成分量は5 p、p、m、で色番号は3であっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 銅−アミン系触媒によるアルキルフェノール類の
    酸化重縮合反応により調製のポリフェニレンエーテル類
    の精製法において、重合体溶液を、酸性媒体中で、一般
    式 %式%() 〔式中、 n = 1及び6を含む、1ないし6の整数R= a)
    炭素原子1ないし16を含有する線状或は分岐アルキル
    基で、鎖中に置換基として、炭素原+1ないし6のアル
    コキシ基、アミン、スルホン、ヒドロキシ、カルボン酸
    tv各s、ハロゲン、ニトロ(−NO2)基、スルフィ
    ドリル(5ulphydrylic ) (−8R)基
    を、二値を6以下に保つ数、含有することが出来るもの b)アリ、−ル、アルキルアリール、アラルキル、エー
    テルシクロ、シクロアルキルの各基で、全部で6ないし
    16の炭素原子を含有し、1値が限界値6を越えない数
    テ、炭素原子1ないし6のアルキル基、炭素原+1ない
    し6のアルコキシ基、アミン、ヒドロキシ、スルホン、
    カルボン酸、ニトロの各基、ハロゲン、スルフィドリル
    (5ulphydrylic )基等の置、換基を任意
    に含むもの C)非縮合ベンゼン猿二個以上を含有する炭化水素基で
    、任意に、ベンゼン環中に、ハロゲン、アミン、スルホ
    ン、ヒドロキシ、カルホン酸、ニトロの各基、スルフィ
    ドリル(5ulphydrylic )基を1値が6を
    越えない数で、また炭素原子1ないし6のアルキル及び
    (又は)アルコキシ基を含有するもの。 の線状或は分岐アルキル基で、任意に、鎖中に、アミン
    、ヒドロキシル、スルホ7、硝酸、カルボン酸、ハロゲ
    ンの各置換基、スルフィドリル(5ulphydryl
    ic )基を、1値が6以上とならない数で含有するも
    の、或はR′はアリール、アルキルアリール、アラルキ
    ル、シクロアルキル又はヘテロ環式の各基で、炭素゛原
    子を全体で6ないし16含有し、任意に、炭素原子1な
    いし6のアルキル及び(又は)アルコキシ基、ハロゲン
    原子、スルホン、カルボン酸、ヒドロキシ、アミン、硝
    酸の各基、スルフィドリル(5ulphydrylic
     )基などの置換基を、1値が6以上とならない数で、
    含有するもの R#、X1YXZは相互に同−或は異るもので、水素、
    炭素原+1ないし12のアルキル及び(又は)アルコキ
    シ基、スルフィドリル(5ulphydrylic )
    、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、シ
    クロアルキル、ヘテロ環式の各基を表し、全体で1ない
    し16の炭素原子を含有するもの〕 で構成される少なくとも1種の化合物で処理することか
    ら成るポリフェニレンエーテル類の精製方法。 2、重合体溶液が、アルキルフェノール類ノ酸化重縮合
    反応から直接生じる混合系から成る特許請求の範囲第1
    項記載のポリフェニレンエーテル類の精製方法。 3、Rが炭素原+1ないし12を含有するアルキル基で
    、できれば鎖中に、a)に挙げる置換基を存在させるか
    、或は次の一般式: 〔式中、 N=窒素 m=o及び3を含む0ないし3の整数 A、B、C,D、E、F、G−同一又は異種で、弐(1
    )の1値を6以内に保つような数の水素、又はハロゲン
    原子、或はニトロ、アミン、カルボン酸、スルホン、ア
    ルキル及び(又は)アルコキシの各基で、炭素原子を1
    ないし6含有、或はスルフィドリル (5ulphydrylic ) (−8H)基である
    〕〔式中、PlQは水素原子或は炭素原+1ないし6を
    含有するアルキル基、又はPXQは共に、ペテロ環式核
    で縮合された四炭素原子の鎖を形成する炭化水素基を構
    成する〕 〔式中、A、B、C,D、E、F、G、H,Mは同種或
    は異種で、弐(1)の1値を限界値6以内に保つような
    数の水素原子、或はアミン、カルボン酸、硝酸、スルホ
    ンの各基、ハロゲン、炭素原子1ないし6のアルキル及
    び(又は)アルコキシ基又はスルフィドリル(5ulp
    hydrylic )基〕(xl CooH cH 〔式中、Kは水素或は炭素原+1ないし16を含有する
    線状又は分岐アルキル基で、鎖中に、炭素原子6ないし
    16のカルボン酸及び(又は)アリール、アルキルアリ
    ール、アラルキル又はシクロアルキル基各基或はスルフ
    ィドリル(5ulphydrylic )基の如き置換
    基を、式fllの二値を限界値6以内に保つような数で
    含有することを任意とする。或はKは し の如き基(式中、A、B、C,D、Eはそれぞれ式il
    lないしく自)で附与した所と同一の意味をもつ)であ
    る〕 の中の一つの式で構成される基である特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載のポリフェニレンエーテル類の精製
    方法。 4、R′が炭素原+1ないし12を含有するアルキル基
    で、鎖中に、任意に、d)に挙ける置換基を含有してい
    るか、シクロアルキル基又はへテロ環式基であるか、或
    は一般式 C 〔式中mはO及び3を含む0ないし3の整数であり、A
    、B、C,D、Eは式(1)ないし■について示したも
    のと同一の意味をもつ〕 により構成される基である特許請求の範囲第1項ないし
    第3項によるポリフェニレンエーテル類の精製方法。
JP60000994A 1984-01-09 1985-01-09 ポリフエニレンエーテル類の精製方法 Expired - Lifetime JPH0665696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19075A/84 1984-01-09
IT19075/84A IT1180155B (it) 1984-01-09 1984-01-09 Procedimento per la purificazione dei polifenileteri

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158219A true JPS60158219A (ja) 1985-08-19
JPH0665696B2 JPH0665696B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=11154328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60000994A Expired - Lifetime JPH0665696B2 (ja) 1984-01-09 1985-01-09 ポリフエニレンエーテル類の精製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4577010A (ja)
EP (1) EP0148800B1 (ja)
JP (1) JPH0665696B2 (ja)
CA (1) CA1241796A (ja)
DE (1) DE3574153D1 (ja)
IT (1) IT1180155B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020480A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2002020481A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフェニレンエーテルの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636024A (ja) * 1986-06-25 1988-01-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリフエニレンエ−テルの製造方法
DE3632528A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Basf Ag Verfahren zur entfernung des katalysators aus polyphenylenetherloesungen
JPH10114821A (ja) * 1996-07-30 1998-05-06 General Electric Co <Ge> ポリフェニレンエーテル樹脂の脱色方法
US5750772A (en) * 1997-01-30 1998-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Decolorization of hydroxy-containing methacrylate homopolymers and copolymers
US20080097069A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Hua Guo Poly(arylene ether) method and composition
US7595367B2 (en) * 2007-08-28 2009-09-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) preparation method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630995A (en) * 1970-02-16 1971-12-28 Gen Electric Removal of catalyst residue from polyphenylene ethers
US3681285A (en) * 1971-02-24 1972-08-01 Basf Ag Manufacture of colorless high molecular polyphenylene ethers
US4060514A (en) * 1974-01-07 1977-11-29 General Electric Company Process for the reduction of color in polyphenylene oxide resins
US3994859A (en) * 1975-04-01 1976-11-30 General Electric Company Catalyst removal from polyphenylene ether reaction solutions by bisulfate extraction
US4237265A (en) * 1975-09-08 1980-12-02 General Electric Company Process for catalyst removal from polyphenylene ether reaction solutions
US4110311A (en) * 1976-12-13 1978-08-29 General Electric Company Molecular weight control of polyphenylene ethers
DE3140025A1 (de) * 1981-10-08 1983-04-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur entfernung des katalysators aus polyphenylenethern
DE3140026A1 (de) * 1981-10-08 1983-04-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung katalysatorfreier polyphenylenether
US4463164A (en) * 1983-02-15 1984-07-31 Borg-Warner Chemicals, Inc. Process for preparing polyphenylene ethers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020480A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2002020481A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリフェニレンエーテルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0148800A1 (en) 1985-07-17
US4577010A (en) 1986-03-18
CA1241796A (en) 1988-09-06
IT8419075A0 (it) 1984-01-09
IT1180155B (it) 1987-09-23
DE3574153D1 (en) 1989-12-14
JPH0665696B2 (ja) 1994-08-24
EP0148800B1 (en) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4116939A (en) Intrinsic viscosity control of polyphenylene ether reaction mixtures
JP5268959B2 (ja) ポリ(アリーレンエーテル)の製造方法及び当該方法で製造したポリ(アリーレンエーテル)
JPS593483B2 (ja) ポリフエニレンエ−テルから金属触媒残留物を除去する方法
JP2009007585A (ja) ポリ(アリーレンエーテル)の製造方法及び当該方法で製造したポリ(アリーレンエーテル)
US4110311A (en) Molecular weight control of polyphenylene ethers
JP2004506078A (ja) 高固有粘度ポリ(アリーレンエーテル)樹脂の製造方法
JPS60158219A (ja) ポリフエニレンエーテル類の精製方法
US3951917A (en) Process for removal of catalyst from polyphenylene ethers
KR100727721B1 (ko) 폴리(아릴렌 에테르)를 제조하기 위한 방법 및 장치
JPS6120576B2 (ja)
CA1257741A (en) Poly(phenylene ethers) and their preparation
US4071500A (en) Process for recovery of catalyst from polymerization of polyphenylene ethers
US3984374A (en) Catalyst removal from polyphenylene ether reaction solutions by aqueous extraction with ammonium salts
US4088634A (en) Process for isolation and purification of polyphenylene ethers
US4097458A (en) Method for preparing polyphenylene ethers
US4496679A (en) Stabilization of polyphenylene ether solutions
US5621066A (en) Environmentally friendly method for poly(phenylene ether) polymerization and catalyst recycle
US3994859A (en) Catalyst removal from polyphenylene ether reaction solutions by bisulfate extraction
EP0150022B1 (en) Copper (i) complexes useful as catalysts for polyphenylene oxide preparation
US4169114A (en) Process for improving the color of resinous compositions
US3988298A (en) Catalyst removal from polyphenylene oxides by ammonia and carbon dioxide
EP0288320A2 (en) Process for removing soluble compounds of tin from esters of mono- or poly-carboxylic acids
EP0183567A1 (en) Process for producing polyphenylene ethers
US5089091A (en) Odor removal from polyphenylene ether resins by steam distillation
US4942222A (en) Method for removing odor components from polyphenylene ether resins with ketone