JPS60157957A - 振子台車制御装置 - Google Patents

振子台車制御装置

Info

Publication number
JPS60157957A
JPS60157957A JP1202584A JP1202584A JPS60157957A JP S60157957 A JPS60157957 A JP S60157957A JP 1202584 A JP1202584 A JP 1202584A JP 1202584 A JP1202584 A JP 1202584A JP S60157957 A JPS60157957 A JP S60157957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
vehicle
point
pendulum
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1202584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373511B2 (ja
Inventor
勲 岡本
藤森 聡二
弘之 秋山
安井 敏
平石 元実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan National Railways
Nippon Kokuyu Tetsudo
Original Assignee
Hitachi Ltd
Japan National Railways
Nippon Kokuyu Tetsudo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Japan National Railways, Nippon Kokuyu Tetsudo filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1202584A priority Critical patent/JPS60157957A/ja
Publication of JPS60157957A publication Critical patent/JPS60157957A/ja
Publication of JPH0373511B2 publication Critical patent/JPH0373511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、振子台車の振れ角を予め制御し、カーブでの
乗心地を改善するようにした制御装置に係り、特に、そ
のために必要なカーブ位置の検出が正確に行なえるよう
にした装置に関する。
〔発明の背景〕
乗心地を悪化させずに鉄道車両の曲線通過速度を増加さ
せる方法として、振子式台車を採用する方法が知られて
いる。
第1図にこのような振子式台車の一例を示す。
この第1図は、いわゆる自然振子式の台車で、図におい
て、1は車体(客室)、2は揺れ枕、3は回転ぼり、4
は車軸、5はころ、6は側受、7は軸ばねである。
車体1は揺れ枕2の上に支持され、この揺れ枕2は回転
ぼり30両端に軸支されている左右一対のころ5の上に
乗りでいる。そして、この結果、車体1はこれらのころ
5の回転により左右に動くことができ、その際、揺れ枕
2の下面を所定の形状に形成することにより車体1が所
定の点0を中心として回動し、左右に傾斜し得るように
しである。また、このときの点0は、車体10重心点G
に対してその上方に位置するようにしである。
従って、このような台車を備えた車両がカーブを走行し
、車体1に遠心力F1が掛ると、この遠心力F1により
第2図に示すように、0点を中心としたトルクが発生し
、車体1はカーブの内側に傾斜する。
一方、このときには、車体lの中にいる乗客は、第3図
に示すように、鉛直方向の重力Wと遠心力FIKよる合
成力F2を受けている。
そこで、遠心力F1によって生じる車体1の傾斜量が適
当な値となるようにし、乗客が受ける合成力F2の方向
が車体10床面に対して鉛直になるようにすれば、カー
ブ通過中に乗客に感じられる遠心力が低減され、或いは
0にすることができ、乗心地を改善することができる。
しかしながら、この自然振子台車を用いた方法でも、カ
ーブの開始点付近及び終了点付近では遠心力の低減が充
分に行なわれず、この付近での乗心地を充分に改善する
ことができないという欠点があった。
これを第4図で説明すると、第4図(α)は成るカーブ
における曲率を、同図(hlはそのカーブを車両が通過
したときの車体1の振れ角を、そして同図(C1はその
とき車体内にいた乗客が受ける横方向加速度、つまり遠
心力をそれぞれ示したものである。
既に説明したように、振子台車を備文た車両では、それ
がカーブにさしかかり車体に遠心力が働くと、この遠心
力により車体重心が横に押し出され、その結果として車
体がカーブの内側に傾斜させられるよ5になっている。
従って、実際に車体が傾くまでには多少の遅れがあり、
これが第4図(α)のカーブの開始位置と終了位置に対
して同図(h)の振れ角の遅れとなって現われているの
であり、そして、この結果、第4図(C)に示すような
横方向加速度が車体内に現われ、乗心地を悪化させるこ
とKなっているのである。
そこで、このような、自然振子台車によっては低減或い
は無くすことができない横方向加速度を打消すため、第
5図に示すような振子台車を用いる方法が知られている
この第5図において、8は制御用のシリンダで、その他
は第1図と同じである。
このシリンダ8は空気圧シリンダなどのアクチェエータ
で、通常はほとんど何の抵抗もなく伸縮可能な状fiK
あるが、必要なときには空気圧により伸びる方向、或い
は縮む方向に所定の力を発生させることができ、これに
より車体1に横方向の加速度が作用していないときでも
、シリンダ8に空気を送ることにより、車体1を任意の
方向に、任意の角度で傾けることができるようになって
いる。なお、この方式の振子台車は第1図の台車が自然
振子台車と呼ばれるのに対して制御付き振子台車と呼ぶ
そこで、この第5図に示すような制御付き振子台車を用
い、カーブの開始点と終了点でシリンダ8を制御し、上
記した自然振子台車による動作遅れを補償してやれば、
車両がカーブを通過するときにもほとんど横方向の加速
度を乗客に与えずに済み1乗心地を大幅に改善すること
ができる。この状態を第6図に示す。即ち、第6図の(
g)に示すようなカーブを車両が通過する際、同図の(
h)に示すタイミングでシリンダ8の制御装置に指令を
与えてやれば、車体lの振れ角は同図(C)に示すよう
なタイミングで現われ、乗客に与えられる横方向加速度
を同図(d)に示すように充分に小暑くすることができ
、乗心地を大幅に改善するこ”とができることになる。
なお、この第6図では、その(b1図から明らかなよう
に、シリンダ8に対する制御指令の立ち上りエツジと立
ち下りエツジがステップ状になっている場合を示したが
、必要に応じて所定の立ち上りと立ち下り特性を与える
ようにしてもよい。
ところで、このような制御付き振子台車を用いる方法で
は、以上の説明から明らかなように、車両がカーブにさ
しかかったことを検出する必要が島る。
そのため、従来から、走行中の車両によって存在検知が
可能な地上子をカーブ地点に設け、地上子の検知により
車両がカーブ位置にさしかかったことを検出する方法が
提案されている。
しかしながら、この方法では、カーブ地点ごとに地上子
の設置を必要とし、振子台車の適用を要するようなカー
ブの多い線路においては、コストアップが著しく、実用
的ではないという欠点があった。
第7図は上記の欠点を改善するために提案されたシステ
ムの例で、図において、9(L、9bは速度発電機、1
0cL、10bは波形整形回路、11は高位優先回路、
12は積算回路、13は記憶装置、14は比較回路、1
5は増幅器、16はサーボ制御装置である。
速度発電機9α、9bはそれぞれ別の車輪に取り付けら
れ、その車輪の回転に伴なって、1回転当り所定の数の
パルス信号を発生する働きをする。
波形整形回路10α、IOhは速度発電機9α。
9hからのパルス信号を所定の波形のパルス信号に整形
する働きをする。
高位優先回路11は波形整形回路10α、10bを介し
て供給された速度発電機9α、と9hからの2つのパル
ス信号の5ち、単位時間当りパルス数の多い方のパルス
信号を出力する働きをする。
積算回路12はカウンタなどで構成され、高位優先回路
11から供給されたパルス信号を所定の期間にわたって
カウントシ、入力されたパルスの個数を算出する働きを
する。
記憶装置13は予めカーブ地点まで)距離を表わすカー
ブ位置データを記憶させておき、必要に応じてそれを読
出して使用することができるようにしたものである。
比較回路14は積算回路120カウントデータと、記憶
装置13から読出したデータとを比較し、両者が一致し
たとき制御信号を発生する働きをする。
増幅器15は比較回路14から出力される制御信号を所
定のレベルに増幅し、サーボ制御装置16を動作させる
働きをする。
サーボ制御装置16は増幅器15から供給される制御信
号に応じて動作し、シリンダ8に所定の圧力の空気を供
給し、シリンダ8内のピストンを一方又は他方に動かし
て車体1を傾けるようにする働きをする。
なお、実際の車両では、ボギー車形式の車両を連結した
列車編成とする場合がほとんどであり、従って、第7図
の鎖線内の構成をブロック20で表わせば、実際の車両
では第8図のように構成すればよい。
また、第7図では省略したが、ブロック20にはマイク
ルコンピュータなどからなる制御装置21が設けられ、
積算回路12や記憶装置13の制御など必要な制御処理
が所定のプログラムで遂行されるようになっている。
次に、このシステムの動作について説明する。
車両が走行すると積算回路12には車両の走行距離に比
例した個数のパルス信号が入力される。
そこで、いま、第9図に示すように、車両人の出発地点
Poにおいて積算回路12をクリアしておくと、その後
、この積算回路12のカウントデータは、出発点Poか
ら車両人までの距離を表わすデータとなる。なお、この
とき、複数の速度発電機9α、9bを用い、高位優先回
路11でパルス数の多い方の信号を取り出して積分する
ようになっているのは、車輪の空転による誤差を少くす
るためである。
一方、車両人が走行する線路のカーブの状態が第9図の
下の図のようになっていたとすれば、出発点Poからそ
れぞれのカーブの曲率が変化し始める地点P1.P、、
P、、P4.P、、P、−。
・・・までの距離J 1 p j * p J Rp 
’ 4 # ’ Hy16・・・・・・を測定しておき
、これらの距離11〜!6″・・・・・・を表わすデー
タをカーブ位置データとして記憶装置13に配憶してお
く。
こうして車両人が出発点Poを発車したら、制御装置2
1は記憶装置13からまず距離11を表わすカーブ位置
データtL1を読出し、それを比較回路14の一方の比
較入力に与える。このとき、比較回路14の他方の比較
入力には積算回路120カウントデータが入力されてい
るが、このカウントデータは、上述のとおり、車両人が
出発点P、からそのときまで走行した距離を表わすデー
タとなっており、これをデータdαとすれば、比較回路
14は入力されているデータが(ds=da)となった
ときに出力を出す。
こうして比較回路14から出力が発生したら、制御装置
21は次の距離12を表わすデータd2を記憶装置13
から読出し、それを比較回路14に与え、これを順次、
それぞれの距離!3〜16・・・について行なう。
この結果、比較回路14は、車両人が出発点Poを出発
し、その走行距離が1.、It、・・・・・・・・・1
6のそれぞれに達するごとに、つまり車両人がそれぞれ
のカーブの曲率が変化し始める地点P1゜P2・・・・
・・P6に到達するととに出力を発生することになる。
そこで、制御装置21は、比較回路14が出力を発生し
たら、それがカーブの開始点におけるものか、或いはカ
ーブの終了点におけるものかを判断し、それぞれに対応
した制御信号が増幅器15に供給されるようにしてやれ
ば、第6図の(blに示すような指令がサーボ制御装置
16に与えられ、シリンダ8により第6図(C1に示す
ような制御が行なわれて同図(d)のように乗心地の良
い横方向加速度状態が得られるととKなる。
従って、このシステムによれば、予めカーブまでの距離
を測定し、それに従って記憶装置13に所定のデータを
記憶してお(だけで、車両がカーブの所定の位置に到達
したことを常に正確に検出でき、カーブ通過に際しての
振子台車の制御を適確に行なって乗心地が悪化するのを
効果的に防止することができる。
ところで、以上の説明から明らかなよプに、上記したシ
ステムでは車輪の回転を速度発電機によって検出し、車
両の走行距離を算定するようになっている。
しかして、このようなシステムにおいては、車輪径の誤
差や、走行中における車輪の空転、滑走などの発生が不
可焼であり、従って、上記のシステムでは、車両の走行
距離が増加した場合、つまり第9図のカーブまでの距離
/、、J、・・・・・・16が大きくなった場合には誤
差が大きくなり、振子台車のシリンダ8を制御するタイ
ミングがカーブの曲率変化の開始点のタイミングと一致
しなくなって充分な動作が期待できなくなることがある
このため、線路上の既存の地上子あるいは専用の地上子
を利用し、これらの地上子毎に車両の走行距離のカウン
トの基点とすることが望ましい。
この場合、鉄橋などで地上子がないにも拘らず誤検出し
たり、検出すべきでない他目的の地上子を検出してしま
う等の欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、地上子を基点として車両の走行距離デ
ータを算定し、車北に、記憶したカーブ地点を表わすカ
ーブ位置データと比較して、台車の振れ角制御タイミン
グを得るものにおいて、地上子の誤検出が生じても正確
な振子台車の制御を行うことである。
〔発明の概要〕
本発明は、走行距離データに基づいて所定の地上子が設
置しである地点なはy中央に含む所定の範囲に車両があ
ることを算定する手段を設け、この所定の範囲内でだけ
、地上子の検出を行うように構成したことを特徴とする
〔発明の実施例〕
以下、本発明による振子台車制御装置の実施例を図面に
ついて説明する。
第10図は、本発明の一実施例である。
この実施例は1周知のATS(自動列車停止装置)が設
定しである鉄道線路において−このATSの地上子を利
用し、その設置地点を車両の走行距離の起算点とするこ
とにより、車両上で算定すべき走行距離が大きくならな
いようにし、これにより正確な動作が得られるよ5にし
たもので、第1θ図において、17は地上子を検出する
車上受信器、23は第2の記憶装置、24は第2の比較
回路、25はアンドゲートであり、その他は第7図のシ
ステムと同じである。
受信器17は線路に設置しであるA I’ Sの地上子
の上を車両が通過したときに、その地上子の存在を検出
し、検出信号を発生する働きをする。
記憶装置23は記憶装置13と同じように所定の距離デ
ータを記憶し、それを比較回路24に与える働きをする
比較回路24も比較回路14と同じようなもので、積算
回路12のカウントデータdαと記憶装置23からの距
離データdXなどとを比較するのであるが、このとき、
記憶装置23から与えられるデータは所定の距離範囲を
表わすデータii(、r。
y)となっており、このデータd(xv y )に対し
てカウントデータdαが(d、≦d、)で、かつ(dy
≧dα)となっているときだけ出力を発生し、アンドゲ
ート25を能動化する働きをする。
なお、列車編成した場合は第11図のようになる。
次に、この実施例の動作につ〜・て説明する。
まず、説明を簡単にするため、比較回路24が出力を発
生したままで、アンドゲート25は能動化されたままに
あるものとする。
示すようにカーブが存在し、かつ、ATSの地上子が設
置されていたとする。つまり、出発点P。
からカーブ1に到るまでの間に1個の地上子1があり、
その後、カーブ2とカーブ30間には2個の地上子2,
3があったとする。
そこで、この場合には、記憶装置13に距離11 s 
l 2 e l M tノ4ets、Isを表わすカー
ブ位置データ’ 11 ’ 2 @ ’ 3 y ’ 
4 e dl yd6をそれぞれ記憶しておく。
この状態で、いま、車両人(図示してない)が出発点P
oを発車し、走行を開始した゛ら、制御装置21はまず
受信器17からの信号を待ち、その後、車両Aが地上子
1の設置地点P1に到達し℃検出信号が現われたときに
データd1を記憶装置13から読出し、それを比較回路
14に与え、同時に積算回路12をリセットしてカウン
トデータを0にクリアする。
この結果、車両人が地点P1から距離11を走行して地
点P2に達すると、この地点P2で比較回路14から出
力が得られる。
そこで、制御装置21は、この地点P2において比較回
路14から得られた出力に応じて、今度は距離12を表
わすデータd2を記憶装置13から読出し、それを比較
回路14に与え、積算回路12をリセットする。
こうして、制御装置21は、地上子1を検出したときに
比較回路14にデータd1を与え、その後、この比較回
路14から出力が得られるごとに順次、データd、、d
s、c14を比較回路14に与え、同時に積算回路12
のクリアを行なってゆく。
次に、車両人が地点P11を過ぎると、地点P6で受信
器17が地上子2を検出するため、検出信号が制御装置
21に入力されてくる。
しかしながら、このときには、この地上子2による検出
信号を無視するように制御装置21をプログラムしてお
く(後述)。従って、この地点P6では何も制御が行な
われない。
やがて車両Aが地点P7にさしかかると、ここで地上子
3が受信器17によって検出される。そこで、制御装置
21は、この地上子3を検出したタイミングで今度は、
この地上子3の設置地点P7からカーブ3までの距離7
IIを表わすデータd11を記憶装置13から読出し、
それを比較回路14に与え、積算回路12をクリアする
そして、地点P8で比較回路14から出力が得られたと
きには、距離ノロを表わすデータd6を与え、積算回路
12のクリアを行なう。
従って、この実施例によれば、それぞれのカーブまでの
車両の走行距離の算定が、ただ1つの出発点P、からの
距離として行なわれる゛のではなくて、それぞれのカー
ブの前にATSの地上子が設置されている場合には、そ
の地上子が設置しである地点ごとに新たに起算されたも
のとなるため、算定すべき車両の走行距離があまり長く
ならないようにでき、走行位置の検出誤差が大きくなっ
てしまう虞れをなくすことができる。
なお、比較回路14から出力が得られた地点ごとにシリ
ンダ8が制御され、車体1の振れ角が制御されて横方向
加速度が大きくならないような制御が行なわれる点は第
7図のシステムと同じである。
次に、本発明の要部をなす第2の記憶装置23と第2の
比較回路24、それにアンドゲート25の動作について
説明する。
いま、車両人が運行される線路が、例えば第13図に示
すようになっており、地上子11と地上子12との間に
は鉄橋Bがあり、そして地上子12と地上子15との間
には駅があって1番線と2番線に別れ、そのためそれぞ
れ異なった地点に設置された地上子13,14があった
とする。
そうすると、この場合には、車両Aが鉄橋Bを通過して
いるときに受信器17が誤動作し、地上子が設置してな
いにもかかわらず検出信号を発生してしまう虞れがある
。また、車両人が地上子12を過ぎたあとでは、地上子
13までの距離と地上子14までの距離が異なっている
ため、車両人が1番線を通るか2番線を通るかで異なっ
た距離となってしまい不都合である。
そこで、この場合には、地上子11から距離A’llの
間と、地上子12から距離!五3の間は受信器17によ
る検出動作を無効にし、検出したい地上子12と15を
それぞれ含む距離1112と114の間でだけ受信器1
7による検出動作が有効になるようにするのである。
このため、記憶装置23に第13図の距離711ν’ 
111.J’ 13. /目 を表わすデータd目 ―
d 12 y d18 s d14を記憶しておき、制
御装置21は地上子11を検出したあと記憶装置23か
らデータを読出し、それを比較回路24に与え、積算回
路12の走行距離データdαが゛データJulとノ12
.に対して、 lxs<dα<111+ll* となっているときだけ比較回路24が出力を発生するよ
うにする。
また、同様に、制御装置21は地上子12を検出したあ
とは、 l sm <’ a<l *s +l *aとなってい
るときだけ比較回路24が出力を発生ずるようにする。
こうすれば、アンドゲート25は車両AがAI’12と
J14の区間にあるときだけ比較回路24の出力によっ
て能動化され、誤動作や不都合な動作を生じる虞れをな
(すことができる。
ところで、この第13図における地上子12゜15が第
12図における地上子1.3に相当するものであったと
きには、この地上子12.15を検出した時点で比較回
路14が出力を発生し、積算回路12がリセットされそ
のカウントデータ、つまり走行距離データdαがクリア
されることになるが、何らかの理由で、これらの区間!
!2 。
114を過ぎても地上子12又は15が検出されなかっ
たとする。このときには、制御装rit、21は車両A
が区間7111又はA’14を通過した時点を、d(L
”’ 1 t−1−4* * 、又は(L a=d s
 s+dt 4の条件によって知り、このときの場合に
は積算回路12をリセットしてそのカウントデータなり
リアするのではなくて、データ+又はデータハ±1 I プリセットしてやるようにし、同時に比較回路14には
新たなデータを与えるようにしてもよい。
この実施例によれば、地上子の検出に失敗した場合でも
誤動作を発生せず、次の地上子が検出されるまでの振子
台車の制御もかなり正確に行なうことができる。
なお、以上の実:施例では、ATSの地上子を利用して
いるが、このATSの地上子の利用が不可能な場合には
、必要な地点にだけ専用の地上子を設置してやるように
してもよい。
また、以上の実施例では特に説明しなかったが。
第11図のよ−うに列車編成とした場合に、は、各車両
がカーブを通過する時点が順次異な葱から、この遅れ要
素を考慮に入れて制御する必要があるのはい5までもな
く、この遅れ要素を車両の速度で補正してやれば、さら
に正確な動作が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、車両がカーブ位
置の所定の点にさしかかったことを、全てのカーブ位置
に専用の地上子を設けることなく検知することができる
から、従来技術の欠点を除き、ローコストでしかも正確
に振子台車の制御を行なって充分な乗心地の改善が可能
な制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は自然振子台車の説明図、第4
図は自然振子台車の動作を説明する曲線図、第5図は制
御付き振子台車の説明図、第6図は制御付き振子台車の
動作を説明する曲線図、第7図は提案されている振子台
車制御装置の一例を示すブロック図、第8図は列車編成
した場合の説明図、第9図は第7図の動作説明図、第1
θ図は本発明の一実施例を示すブロック図、第11図は
列車編成した場合の説明図、第12図及び第13図は第
10図の動作説明図である。 9α、9b・・・・・・速度発電機、10g、10b・
・・・・・波形整形回路、11・・・・・・高位優先回
路、12・・・・・・積算回路(カウンタ)、13,2
3・・・・・・記憶装置、14,24・・・・・・比較
回路、15・・・・・・増幅器、16・・・・・・サー
ボ制御装置、17・・・・・・車上受信器、21・・・
・・・制御装置。 第1図 第2図 第3図 w45図 114図 (0) 車− 停 菱 角 116図 (0) 1112園

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 制御付き振子台車を備え、線路のカーブ開始地点
    および終了地点の少くとも一方で予め所定の角度で台車
    の振れ角を制御するようにした車両において、地上子を
    基点として車両の走行距離データを算定する手段と、カ
    ーブ地点を表わすカーブ位置データを記憶しておく手段
    とを設け、上記走行距離データとカーブ位置データの比
    較結果に基づいて車両の位置を検出し、上記台車の振れ
    角制御を行なうとともに1上記走行距離データに基づい
    て上記地上子のうち所定の地上子が設置しである地点を
    ほぼ中央に含むI3J[定の範囲に車両があることを算
    定する手段を設け、この所定の範囲内でだけ地上子の検
    出を行なうように構成したことを特徴とする振子台車制
    御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記所定の範囲を
    車両が通過したとぎ、地上子が検出されなかった場合に
    は、この通過した時点で上記走行距離データの値を上記
    所定の範囲の長さの約2分の1の値にプリセットするよ
    うに構成したことを特徴とする振子台車制御装置。
JP1202584A 1984-01-27 1984-01-27 振子台車制御装置 Granted JPS60157957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202584A JPS60157957A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 振子台車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202584A JPS60157957A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 振子台車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157957A true JPS60157957A (ja) 1985-08-19
JPH0373511B2 JPH0373511B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=11794063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202584A Granted JPS60157957A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 振子台車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280901A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Kayaba Ind Co Ltd 車両用減衰特性可変式ダンパーの制御装置
WO2013146428A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本信号株式会社 速度検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280901A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Kayaba Ind Co Ltd 車両用減衰特性可変式ダンパーの制御装置
WO2013146428A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本信号株式会社 速度検出装置
JP2013213686A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Nippon Signal Co Ltd:The 速度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373511B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794887B1 (en) Storage of track data in a position-controlled tilt system
JP4246919B2 (ja) 鉄道車両の脱線検知方法及び脱線検知装置
KR101157752B1 (ko) 자기 유도 차량의 이동을 측정하는 장치
JP3367609B2 (ja) 軌条車両の複数の車体のなす角度を制御する方法、及びこの方法を実施する軌条車両
JP5255780B2 (ja) 鉄道車両の振動制御装置
US9308926B2 (en) Position control system
KR20100103572A (ko) 자기 유도 차량의 운동을 측정하는 장치
JPS60157957A (ja) 振子台車制御装置
JP2507691B2 (ja) 車体の傾斜制御装置の異常検出方法
JPH09508873A (ja) 軌道車両における横方向傾斜状態の制御のための案内誘導装置システム及び方法
JP4197794B2 (ja) 車両用減衰特性可変式ダンパーの制御装置
JP2019050691A (ja) 列車位置検出システム、自動列車制御システム、列車運転支援システム及び列車障害物検知システム
JP4660842B2 (ja) 振子制御式鉄道車両の車輪径自動補正方法
JP3422341B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法
JP2948806B1 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御装置
JP3231377B2 (ja) 列車姿勢制御装置
WO1998046468A1 (en) Steering of wheel axles in railway vehicles in dependence on position determination
JPH06227392A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法
JPH0765038A (ja) 軌道形状データ収集装置
KR100209283B1 (ko) 철도차량의 경사 제어장치
JP2894409B2 (ja) 車両傾斜制御装置
JPH10258739A (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JPS6136445Y2 (ja)
KR101049175B1 (ko) 신경망 회로를 이용한 열차제어시스템
WO2001089904A1 (en) A method and a device for determining a parameter for a railbound vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term