JPS60157460A - コ−ン巻取方法 - Google Patents

コ−ン巻取方法

Info

Publication number
JPS60157460A
JPS60157460A JP1301784A JP1301784A JPS60157460A JP S60157460 A JPS60157460 A JP S60157460A JP 1301784 A JP1301784 A JP 1301784A JP 1301784 A JP1301784 A JP 1301784A JP S60157460 A JPS60157460 A JP S60157460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
cone
drive band
axial direction
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1301784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ashizaki
哲也 芦崎
Makoto Yakushi
誠 薬司
Shozo Ueda
植田 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP1301784A priority Critical patent/JPS60157460A/ja
Publication of JPS60157460A publication Critical patent/JPS60157460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/70Other constructional features of yarn-winding machines
    • B65H54/74Driving arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • B65H59/382Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension using mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技 術 分 野 本発明は、オープンエンド精紡機、結束紡vIAm等の
繊維機械において、糸をコーン状に巻取る方法に関する
。より詳しく述べれば、本発明は、巻取ドラムの駆動バ
ンドにより巻玉の外周面を摩擦駆動してコーンを巻取る
装置において、巻玉の径に応じた望ましい巻取張力下で
コーン巻取が可能な方法を提供するものである。
従 来 技 術 の 説 明 巻玉の外周面を摩擦駆動してコーンを巻取る装置は、巻
取ドラム7と、糸を巻取るボビン8を保持するボビンホ
ルダーとから構成されており、巻取ドラム7には駆動バ
ンド20と称するボビン駆動部分が形成されており、該
駆動バンド20によってボビンが摩擦駆動され、デリベ
リローラ21から送給される糸がパッケージに巻取られ
る(第1図および第2図参照)。
糸を、円錐台形状をしたコーンPに巻取る場合には・−
1巻取張力下(第1図のデリベリローラ21と駆動ドラ
ム7の間の糸張力)はコーンPの巻径の増加とともに巻
取過程中に変化する。
すなわち、第3図に示すように、各巻径における巻取張
力Tは巻取ドラム7の駆動パン下20の位置によって異
なり、更に、巻始めから巻終りまでの巻取張力のの変化
は、駆動バンド20の位置によっても異なる。(なお、
第3図の曲mAおよびBは、駆動バンド20の取付は位
置が異なることに合せて、巻取ドラム7の回転速度の設
定値をそれぞれ異ならせて、成可く良好な巻取りが行え
るようにして得られたものである。) 第3図の曲線Aは、第4図(A)に示すように、駆動バ
ンド20をコーンの大径側に設置した場合の巻取張力を
示し、また、第3図の曲線Bは、第4図(B)に示すよ
うに、駆動バンド20をコーンの小径側に設置した場合
の巻取張力を示している。
曲mAにおいては1巻取張力は上限および下限間の・安
定操業域内にはあるが、巻始めの巻取張力が緩く、その
後巻取張力が増加することにより糸玉が締付けられ端面
が脹れ出し、所謂バルジができ易い傾向がある。
一方、曲線已においては、巻取開始後の張力増加が比較
的少なく、巻玉の端面形状は良いが、巻終り時の巻取張
力が緩く、従って糸が弛んでしまい、巻取り作業性が損
われ、また、巻玉を移送スる途中に巻取れが発生するこ
とがある。
発 明 の 目 的 本発明は、巻取ドラムの駆動バンドにより巻玉の外周面
を摩擦駆動してコーンを巻取る装置において、巻玉の径
に応じた望ましい巻取張力によりコーンの巻取りを行い
、バルジを生じることなく、糸が緩むことなく巻取りが
可能な方法を提供することを目的とする。
発 明 の 構 成 本発明においては、巻取ドラムの駆動バンドにより巻玉
の外周面を摩擦駆動してコーンを巻取る方法において、
巻玉径の増加に応じて前記駆動バンドを巻玉の軸線方向
に移動して巻取張力を調整するコーン巻取方法により上
述の目的を達成する。
実 施 例 の 説 明 以下、添付図面に図示した実施例に基づき本発明の詳細
な説明する。
第5図から第8図には、本発明の方法を実施する第1の
装置を示している。
第5図および第6図において、機台にボビンホルダーフ
レーム6を固着し、該ボビンホルダーフレーム6に軸受
11を介して支軸12を回動可能に支承している。
支軸12にセットボルト13によりホルダーアーム1を
固定している。一方のホルダーアーム1の先端にはクレ
ードルアーム5を開閉可能に取り付け、該クレードルア
ーム5の先端および他方のホルダーアーム1の先端にそ
れぞれボビンホルダー10.10′を回転可能に支承し
て、ボビン8を支持する。
前記支軸12の先端には、第6図に示すように、傘歯車
14をキーにより固着している。また、キー18により
カム軸19の根元部に傘歯1116を固着し、前記傘歯
車14と傘歯車16とを互いに噛合させている。
カム軸19は軸受17によりボビンホルダーフレーム6
に回転可能に支承しており、該カム軸19の先端には適
宜形状をしたカム2を止着している。従って、支軸12
の回1iよ傘filI74.16、カム軸19を経てカ
ム2へ伝達される。
第9図に示すように、ボビン8は巻取ドラム7の上方に
接するようになっており、この巻取ドラム7は、巻取軸
9に滑りキーまたはスプライン結合(図示せず)してJ
3す、巻取軸9に対して軸線方向には移動可能であるが
相対回転はしないように取付けている。
巻取軸9に固着した止め輪3と巻取ドラム7との間にコ
イルばね4を装着して、巻取ドラム7を前記カム2の方
向に付勢している。巻取ドラム7の周面には、従来の巻
取ドラムと同様に、所定の耐摩耗性および摩擦係数を有
する駆動バンド20を装着している。
従って、ホルダーアーム1が上昇すると、それとともに
支軸12が回動し、支軸12の回動は傘歯車14.16
、カム軸19を経てカム2へ伝達され、巻取ドラム7を
軸線方向に移動させ、それとともに駆動ドラム20をコ
ーンの軸線方向に移動させる。
別の実施装置を第9図に示している。前述の実施例にお
いては、クレードルアーム5の昇降を一対の傘歯車を介
してカムに伝達していた。しかし、第9図に示す実施例
にあっては、ホルダーアーム1の側面にラックギア11
を取付けており、該ラックギア11はカム軸19に取付
けたビニオンギア5に噛合しており、ホルダーアーム1
の昇降運動がカム2に伝達されるようになっている。そ
の他の構成は前述の実施例と同様である。
第10図に示した更に他の実施例においては、巻取軸9
に滑りキー26またはスプライン結合により巻取ドラム
7を軸線方向に移動可能で且つ軸回りに相対回転不能に
取付けている。
巻取ドラム7の一端部に環状の溝78を形成しており、
軸27に止着した板カム22を該溝7aに係合させてお
り、軸27をコーンの巻取に応じて回動させることによ
り板カム22が回動し、巻取ドラム7を軸線方向に移動
させることができる。
なお、軸27はホルダーアームの回動に応じて回動させ
てもよいが、巻取開始後のデリベリローラの積算回転数
に連動させる等、他の方法により巻取時間に応じて回動
させてもよい。
以上の実施例においては、駆動バンド20が巻取ドラム
7に固着されており、巻取ドラム7を移動することによ
り、それとともに駆動バンド20を移動させていた。し
かし、本発明の実施装置としては、巻取ドラムを定位置
で回転するように設置し、駆動バンド20のみを巻取ド
ラム7に対して軸線方向に移動させてもよい。
すなわち、第11図および第12図に示す実施装置にお
いては、巻取軸9に巻取ドラム7を一体的に固着し、駆
動バンド20のみが移動するようになっている。この場
合、巻取ドラム7の周面に、キー26により、駆動バン
ド20を巻取ドラム7の軸線方向に移動可能で且つ相対
回転不能に取付けている。
巻取ドラム7の近傍にカムフォロア支持ブラケット23
を巻取ドラム7の軸線方向に移動可能に設け、一端を圧
縮ばね28で付勢するとともに、他端にカム22を当接
している。カム22・G、を軸27に止着している。な
お、カム軸27は第10図に示した実施例の軸27と同
様に駆動することができる。
カムフォロア支持ブラケット23に突設した一対のビン
24によりカムフォロア25を回転可能に支承しており
、該カムフォロアにより駆動バンド20の両側面を挾み
込んでいる。
従って、カム22の回動によりカムフォロア支持ブラケ
ット23を巻取ドラム7の軸線方向に移動させることに
より、カムフォロア25が駆動バンド20を巻取ドラム
7の軸線方向に移動させることができる。
他の実施装置を第13図に示す。この実施例は第11図
および第12図に示した実施例と類似しているが、駆動
バンド20を巻取ドラム7の軸線方向に移動する方式が
異なっている。
すなわち、巻取軸9にセットボルト30により一対のブ
ロック29を互いに小間隔を開けて止着し、該小avA
部に、駆動バンド20を軸線方向には移動可能で、しが
も相対回転不能に、キー26により取付けている。
駆動バンド20の表面には周方向に複数の平行溝20 
aを形成している。また、カム軸27の先端にローラ2
8を回転可能に支承している。このカム軸27は第10
図から第12図に示したカム軸と同様に巻玉の巻径に応
じて左右に移動される。
ローラ28には、周方向にWI数の突起28aが形成さ
れており、突起28aの数、間隔J3よび形状は駆動バ
ンド20の前記?ll!208に対応しているととも°
に、ローラ28の突起28aと駆動バンド20の溝20
aは係合している。
従って、カム軸27の回動によりローラ28を巻取ドラ
ム7の軸線方向に移動することにより、駆動バンド20
を巻取ドラム7の軸線方向に移動さぼることができる。
以上の構成からなる装置を用いての本発明の実施方法を
第14図から第16図を参照して説明する。
所定の巻径のコーンを巻取ドラム7により摩擦駆動する
場合に、駆動バンド20の位置を、コーンの小径部から
大径部の方へ巻取ドラムの軸線に沿って移動すると、第
14図に示すように、巻玉の回転速度は低下し、それに
つれて巻取張力も低下する。
本発明はこの駆動ドラムと巻取張力のIII係を利用す
るもので、前述の第3図の曲線Bで示した巻取条件を第
15図に同じく曲線Bとして表わしている。この曲線B
ではなく、例えば、第15図に曲線Cで示すような連想
的な巻取張力条件で巻取るには次のようにする。
曲線Bにおいては巻取開始後、巻取張力が上昇し、過大
な巻取張力域に入ることが第1の問題であるので、巻取
開始とともに駆動バンド20を、第16図に示すように
、徐々にコーンの大径側へ移動して巻取張力を緩和させ
て理想の巻取張力とする。
しかし、このままの巻取条件で巻続けると巻玉の回転速
度が低下しているので巻取張力は曲線Bよりも更に低下
してしまう。そこで、巻径の増加とともに次に、駆動バ
ンド20をコーンの小径側へ移動して巻終り時の巻取張
力が小さ過ぎないようにして、糸が緩むことを防止する
第5図から第9図に示したカム2の形状もしくは第10
図から第12図に示したカム22の形状を所定のプロフ
ィルに形成しており、 または第13図のロー528を
所定のスケジュールに従って移動させることにより、巻
玉の巻径増加に応じて、巻取ドラム7とともに駆動バン
ド20を軸線方向に移動し、または、巻取ドラム7の周
面上を軸線方向に駆動バンド20を移動させることによ
り、望ましい巻取張力でコーンの巻取りを行うことがで
きる。
発 明 の 効 果 本発明によれば、巻取ドラムの駆動バンドにより巻玉の
外周面を摩擦駆動してコーンを巻取る装置において、巻
玉の径に応じて巻取ドラムの駆動バンドを巻取ドラムの
軸線方向に移動させることにより、望ましい巻取張力で
コーンの巻取りを行うことができ、バルジを生じること
なく、糸が緩むことなく巻取りを行うことが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は糸の巻取状態を説明する概略側面図、第2図は
巻取ドラムによるコーンの駆動状態を示す正面図、第3
図は従来のコーン巻取方法にお【プる巻径と巻取張力の
関係線図、第4図は第3図に示した曲線A1Bの巻取ド
ラムの駆動バンド位置を示す正面図、第5図は本発明を
実施する装置の斜視図、第6図は第5図の一部断面平面
図、第7図は第5図の正面図、第8図は第7図の右側面
図、第9図は本発明を実施する別の装置の斜視図、第1
0図は本発明を実施する他の装置の正面図、第11図は
本発明を実施する更に他の装置の一部を断面とした正面
図、第12図は第11図の底面図、第13図は別の装置
の部分断面図、第14図は駆動バンド位置と巻玉回転速
度との関係線図、 第15図は本発明の詳細な説明する
ための巻径と巻取張力の関係を示す線図、第16図は本
発明による張力調整状態を示す巻径と駆動バンド位置と
の関係線図である。 2.22・・・カム、 7・・・巻取ドラム、8・・・
ボビン、 20・・・駆動バンド、P・・・コーン 特許出願人 株式会社 豊田自動織機製作所 特許出願代理人 弁理士 三 中 英 冶 弁理士 山 本 菊 枝 第6図 第10図 手続ネ甫正蜀] (方式) 昭和59年3月2日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 2、発明の名称 コ − ン 巻 取 方 法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称(321)株式会社 豊田自動織機製作所4、代理
人 住所 〒110 東京都台東区台東2丁目3番7号日興
パレス秋葉原601 5、?ill正の対象 図面 6、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、巻取ドラ11の駆動バンドにより巻玉の外周面をJ
    !!擦駆動駆動コーンを巻取る方法においC1巻玉径の
    増加に応じて前記駆動バンドを巻玉の軸線方向に移動し
    て巻取張力を調整することを特徴とするコーン巻取方法
    。 2、巻玉径の増加に応じて前記駆動バンドのみを巻取ド
    ラムとともに回転しつつ、該巻取ドラムに沿って軸線方
    向に移動する特許請求の範囲第1項記載のコーン巻取方
    法。 3、巻玉径の増加に応じて前記巻取ドラムを軸線方向に
    移動し、該巻取ドラムと一体的に駆動バンドを巻取ドラ
    ムの軸線方向に移動する特許請求の範囲第1項記載のコ
    ーン巻取方法。
JP1301784A 1984-01-27 1984-01-27 コ−ン巻取方法 Pending JPS60157460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301784A JPS60157460A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 コ−ン巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301784A JPS60157460A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 コ−ン巻取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157460A true JPS60157460A (ja) 1985-08-17

Family

ID=11821380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301784A Pending JPS60157460A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 コ−ン巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212679A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 Murata Mach Ltd 糸の巻取方法
CN110127449A (zh) * 2019-05-13 2019-08-16 中合智腾建设有限公司 一种电缆快速收拢装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212679A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 Murata Mach Ltd 糸の巻取方法
CN110127449A (zh) * 2019-05-13 2019-08-16 中合智腾建设有限公司 一种电缆快速收拢装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891155A (en) Method and apparatus for controlling a winding device for a continuously supplied fiber sliver
EP0091272B1 (en) Elastic covered yarn
US3727855A (en) Winding method and apparatus
JPS60157460A (ja) コ−ン巻取方法
JP2511711B2 (ja) 糸条の巻取方法
US2131893A (en) Process and apparatus for twisting threads
JPS63341B2 (ja)
US4137698A (en) Method and apparatus for winding covered yarn
JPH0226927A (ja) 紡機用回転リング
US4371121A (en) Yarn winding device
US4354642A (en) Package support apparatus for forming a creeling tail
JPS61119569A (ja) コ−ンチ−ズ巻取ドラム
CN108978015B (zh) 一种氨纶纱送纱器
JPS62289650A (ja) よこ糸測長貯留装置
JPS63303139A (ja) 弾性カバリング糸の製造方法および装置
JPS6011101Y2 (ja) 二重撚糸機等の糸案内装置
JPH054305B2 (ja)
GB2037335A (en) Yarn Storage and Feeding Device
JPH0627664Y2 (ja) 二重撚糸機におけるドロツプワイヤ装置
JPS6158385B2 (ja)
JPS5943395Y2 (ja) 糸の合撚玉巻器
JPS5837927B2 (ja) 可撓導体の製造装置
JPS605039Y2 (ja) 二度撚り抜き送り出し装置
KR950000381B1 (ko) 감기장치가 붙은 2중 연사(撚絲) 스핀들
JPS6315368B2 (ja)