JPS60157441A - ウエブ巻取装置 - Google Patents

ウエブ巻取装置

Info

Publication number
JPS60157441A
JPS60157441A JP1107884A JP1107884A JPS60157441A JP S60157441 A JPS60157441 A JP S60157441A JP 1107884 A JP1107884 A JP 1107884A JP 1107884 A JP1107884 A JP 1107884A JP S60157441 A JPS60157441 A JP S60157441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rider roll
cylinder
winding
rider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1107884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453784B2 (ja
Inventor
Takayoshi Moritake
森竹 孝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1107884A priority Critical patent/JPS60157441A/ja
Publication of JPS60157441A publication Critical patent/JPS60157441A/ja
Publication of JPH0453784B2 publication Critical patent/JPH0453784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/26Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 第1図は従来の製紙工場で一般に用いられているウェブ
巻取装置(以下ワインダと記す)を簡略図示したもので
あり、当業界では非常によく知られた機械であるので、
機能構造に関する説明は、本発明の要点と関係のあるラ
イダロール装置部を除き省略する。
第1図に於いて、巻取りロール02は、モータで駆動さ
れている二本のワインダドラム01上で回転しながら直
径が増大する。03はライダロールであるが、本ロール
の役目は巻取りロール02とワインダドラム01の接触
部に適当な線圧にツブ圧とも呼ぶ)を発生させることで
あり、この線圧が過大であれば一般に巻取りロールは硬
く巻き上り、過小であれば軟らかく巻き上り、巻中方向
の線圧分布が不均一であれば巻取りロールに皺が入った
り、極部的に不適正な硬さを有する巻取りロールが出来
上ることは当業界では公知である。
またライダロール03は第1図に示す如く、ライダロー
ルビーム04の下面に、アンチフリクションベアリング
を内蔵する軸受09によって回転可能に支持されており
、モータ05により駆動ベルト08を介して駆動される
場合が多い。ライダロールビーム04は、両端部でカム
フォロワを有する上下スライドブロックと一体化されて
おり、ワインダフレーム07に取付けられたガイドレー
ル10に案内されて、オイルシリンダ06で上下方向に
移動可能である。
第2図は第1図のA矢視図であり、従来形の代表的構造
を簡略図示したものである。さて床中高速ワインダに於
いては、ライダロール03は運転速度内に一次の共振点
を含まないよう複数に分割され、軸受09を介してライ
ダロールビーム04下面に回転可能に取付けられている
が、従来のものはライダロール03の分割数も必要最少
数に設計されることが一般的であり、また軸受09を介
してライダロール03とライダロールビーム04の位置
関係は固定的なものである。
従って第2図に示す如く巻取りロール02の円筒度が完
全でない場合、ライダロール03と巻取りロール02の
接触関係は極部的となり、この為ライダロール装置によ
って、巻取りロール02の中方向に均一化された線圧を
与えることが不可能となる。即ち、品質的に不適当な巻
取りロー/b−ができることになる。実際には第2図に
例示の如き極端に円筒度の悪い巻取りロール02は少な
いが、しかし完全な円筒度を有する巻取力ロールも皆無
である。従って従来形のワインダでは、円筒度不良に伴
い製品不良率が高くなる傾向にあることは、当業界では
よく知られている。
次に従来形ライダロール装置の作用例を第8図により説
明すると、ライダロール03およびライダロールビーム
04は一体化されており、その重量は3000 kg〜
6000kgの範囲が通常である。
巻取りロール02に作用させる力の合計は、900kg
 f〜2500 kg fが通常であり、従ってワイン
ダ運転中は油圧をオイルシリンダ06のロンド側ボート
に作用させて、ライダロール装置全体の自重をオイルシ
リンダ06で軽減させながら、所要の線圧がライダロー
ル03と巻取りロール02間に調節維持される。
オイルシリンダ06に作用させる油圧は、減圧弁51で
設定されるが、電磁圧力比例弁52を調節器53の出力
信号電流によって制御することにより、減圧弁51の出
力圧が遠隔制御される例を示している。本例では、調節
器53の電流値を変化させることによって、ライダロー
ル03下の線圧を調節することができる。またライダロ
ール上昇に際しては、上昇に必要とする高い油圧を調節
器53で設定した上で、電磁弁54を上昇ラインに切替
えれば良い。
本発明は巻取りロールの円筒度不良に起因した、不良巻
取りロールの発生率を極力抑え、製品歩留りの向上を図
ることを目的とするものであり、ライダロールの分割数
を従来より増し、ライダロールビームに対して、各分割
されたライダロールを上下方向に移動可能に取付けて、
円筒度不良の巻取りロールに対するライダロールの接触
部を従来より大中に拡大することにより、より均一化さ
れた線圧を得るようにしたウェブ巻取装置を提供せんと
するものである。
以下本発明の実施例を図面について説明すると、第4図
は本発明の実施例を示すライダロール装置の構造例であ
る。図に於いてライダロール3の両 一端軸部は、球面
ころ軸受11によって、軸受箱13.13Aに支承され
ており、軸受箱13はライダロールビーム4を貫通して
いる連接棒14にボルトで締結されている。連結棒14
はすべり軸受15によって、ライダロールビーム4内を
上下方向摺動可能にガイドされており、上端はリンク1
6および連結ピン17を介してモータ取付台18に連結
されている。
モータ取付台18は、ブラケット20および連結ピン1
9を介してライダロールビーム上4に揺動可能にサポー
トされている。またモータ取付台18の他端部は、接続
金具22および連結ピン23を介して複動形エアシリン
ダ21のロンド部に接続されている。エアシリンダ21
はシリンダ取付はブロック24および連結軸25によっ
て、ライダロールビーム4上に揺動可能にサポートされ
ている。
中間部に位置するライダロール3Aの軸受箱13Aは、
連結棒14Aを介して複動形エアシリンダ21Aのロッ
ドに連結され、ライダロールビーム4内を貫通して上下
方向に摺動可能にガイドされている。またライダロール
ビーム4の両端部には、スライドブロック26がボルト
で締結されている。スライドブロック2Gにはカムフォ
ロワ27が組込まれており、これによってワインダフレ
ーム7に取付けられたガイドレール10上を、上下方向
にスムーズに移動することのできる構造となっている。
スライドブロック26、カムフォロワ27、ガイドレー
ル10の係合状態を第5図に示す。
スライドブロック26は、接続金具28を介してオイル
シリンダ6に連結されてい。またモータ5によ1回転力
は、駆動ベルト8を介してライダロール3の軸部に伝導
され、ライダロール間は屈曲可能なカンプリング12に
よって動力が伝達可能な構造となっている。
第6図は本発明の一実施例のライダロール装置の油圧制
御系統の一例を示す。さて図示を省略した油圧パワユニ
ットからの圧油(圧力を有する油)は、減圧弁31で圧
力を調整された後、複動形電磁弁32及び33を通過し
、流量制御弁34、バイロフトチェック弁35を通過し
て、油圧シリンダ6のロンド側ボートに至っている。3
6は電磁制御流量調整弁であり、ライダロールビーム4
に対するライダロール3.3Aの相対的変位を、フォト
ヘッド37で電気信号に置換し、その信号を増幅器38
で処理して調節用信号をつくり、その信号によって通過
油量を調整する機能ををする。
36.37.38の機器は、フィルムや紙や薄い鉄板の
巻取りラインに組込まれるエツジポジションコントロー
ル用機器として同原理のものが市販されており、公知の
技術として広く知られているので詳細な説明は省略する
。その他の油圧系統構成機器類も、一般の油圧回路構成
用として市販されているものにつき詳細説明を省く。第
7図は本発明の一実施例のライダロール装置の空圧制御
系統の一例を示す。ここで図示省略された圧縮空気発生
装置でつくられた圧力空気は、ストップ弁41、フィル
タ42、減圧弁43を通過してライダロールビーム4上
に取付けられた複動形エアシリンダ21および21Aに
至る。
次に本発明の実施例を示すライダロール装置の作用例を
、第6図及び第7図により説明する。先ず第6図に於い
てワインダ巻取り運転中は、電磁弁の5QL−Cおよび
5QL−Eが励磁される。
減圧弁31で設定された油圧は、電磁制御流量調整弁3
6の開度に応じ油量が調整されて、油圧シリンダ6のロ
ンド側ボートに送り込まれる。その時の油圧は、ライダ
ロール装置全体を上昇させ得る油圧が設定されているの
で、油圧シリンダ6に送り込まれた油によってライダロ
ールビーム4が上昇する。上昇速度は流量調整弁36の
開度と油圧で決まる。
第7図に於いて、エアシリンダ21および21Aには、
減圧弁43および43Aで予め設定された空圧が作用し
ている。また各エアシリンダの受圧面積と作用空圧によ
り、ライダロール3と巻取りロール2間に発生する線圧
が、所要値にコントロールされる。減圧弁4・3Aによ
る設定圧を増大させることで線圧は増加し、減圧弁43
による設一定圧を増大させることで、巻取り両端部に必
要以上の線圧が作用することを防止することができる。
また巻取り両端部には駆動ベルト5のM量が作用し、更
にライダロール3と拳取りロール2の接触中が他部分よ
り狭い為減圧弁43により過大な線圧を防止している。
運転中巻取りロール2の直径増加に伴い、ライダロール
3.3Aは、各エアシリンダのロッドを上方向に押し上
げる。第6図中のフォトヘッド37はロッドの上昇量を
電気的に検知し、上昇量が増せば、増幅器38を通じて
流量調整弁36の開度を増す。これによりライダロール
ビーム4が上昇し、相対的に各エアシリンダのロッドは
下方に下る。以上の動作を繰返し、各エアシリンダ内の
ピストン位置はシリンダ内の中間位置に保たれ、従って
巻取径の増大化中も、エアシリンダによってライダロー
ル下の線圧が調節されることになる。
巻取りロール2巾方向巻径が異なる場合も、各エアシリ
ンダ内のピストン位置が中間位置にあれば、ライダロー
ル下の線圧が均一化された状態を保つことができる。各
エアシリンダのストロークは20鶴程度であり、これに
対し巻取りロール径の中方向の差はせいぜい2〜3鰭程
度であるので、各ライダロールをフローティング状態に
保つことは容易に可能である。巻取りロール径の差に対
応し、各ライダロールは、1】方向に若干屈折した状態
で回転するが、第4図に示す如く球面ころ軸受11およ
び屈曲可能形カンプリング12を使用しているので問題
は発生しない。またモータ5の駆動トルクに対応したベ
ルト張力が、駆動ベルト8に発生しているが、第4図に
示す如くベルト張力がライダロール3の持上げ力として
作用しない機械構造となっている。
巻取り運転が完了すると、ライダロール装置全体を巻取
りロール2上から上昇分離させるが、第6図中の5QL
−A、5QL−DおよびSOI、−Eを励磁させること
で、その目的は達成される。
またライダロール下降が必要な時は、第6図中の5QL
−B、SO,L−Dおよび5QL−Eを励磁すれば良い
以上詳細に説明した如く本発明は構成されているので、
本発明のライダロール装置を装備すれば、+11方向に
巻取り径の異なる巻取りロールに対しても、運転中ライ
ダロール下に発生させる線圧を均一化させ得る為、より
高品質の巻取りロールを製造可能な巻取装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のウェブ巻取装置の側面図、第2図は第1
図のA矢視図、第3図は本発明の実施例図、第6図は本
発明の実施例を示すライダロール装置の油圧制御系統図
、第7図は同空気制御系統図、第8図は従来のライダロ
ール装置の油圧制御系統図である。 図の主要部分の説明 3−ライダロール 4−ライダロールビーム5−・モー
タ 6−オイルシリンダ 21−複動形エアシリンダ 26− スライドブロック 27・−カムフォロワ 34−流量制御弁36−電磁制
御流量制御弁 37− フォトヘッド 38−・−増幅器特許出願人 
三菱重工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全中のライダロールビームに対し、分割された各ライダ
    ロールを上下動可能に支承し、分割された各ライダロー
    ルの両輪部にエア又はオイルシリンダを介して所要の力
    を作用させ、同エア又はオイルシリンダ内のピストン位
    置を巻取りロール径の増大中は當にシリンダ内の中間位
    置に保つよう、ピストン位置の変化を検知した信号で、
    前記ライダロールビームをエアシリンダ又は油圧シリン
    ダ、あるいは電動式移動機構等を用いて適正位置まで上
    昇させ得るライダロール装置を有することを特徴とする
    ウェブ巻取装置。
JP1107884A 1984-01-26 1984-01-26 ウエブ巻取装置 Granted JPS60157441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107884A JPS60157441A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ウエブ巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107884A JPS60157441A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ウエブ巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157441A true JPS60157441A (ja) 1985-08-17
JPH0453784B2 JPH0453784B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=11767943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107884A Granted JPS60157441A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ウエブ巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157441A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251539A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 ベロイト コ−ポレ−ション 巻取機
JPS62121162A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Fumio Oishi 巻紙の巻取装置
JPS62205953A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルム等帯状物の巻取装置
DE3832601C1 (en) * 1988-09-26 1989-12-07 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De Winding machine for web-like material, especially paper
JPH04341443A (ja) * 1991-03-05 1992-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ウェブの巻取り装置
US5320299A (en) * 1992-01-27 1994-06-14 Beloit Technologies, Inc. Articulated rider roll system and method
JP2006514907A (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ ログの最終的な寸法を制御する手段を備えた巻取り装置及びログを製造する方法
WO2017198727A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Windmöller & Hölscher Kg Wickeleinrichtung und verfahren zum aufwickeln von bahnförmigen materialien
CN110595187A (zh) * 2019-09-25 2019-12-20 福建省宏港纺织科技有限公司 一种新型染整烘干装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251539A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 ベロイト コ−ポレ−ション 巻取機
JPS62121162A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Fumio Oishi 巻紙の巻取装置
JPS62205953A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイルム等帯状物の巻取装置
DE3832601C1 (en) * 1988-09-26 1989-12-07 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De Winding machine for web-like material, especially paper
US5165618A (en) * 1988-09-26 1992-11-24 J. M. Voith Gmbh Winding machine for paper web
JPH04341443A (ja) * 1991-03-05 1992-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ウェブの巻取り装置
US5320299A (en) * 1992-01-27 1994-06-14 Beloit Technologies, Inc. Articulated rider roll system and method
JP2006514907A (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ ログの最終的な寸法を制御する手段を備えた巻取り装置及びログを製造する方法
JP4659730B2 (ja) * 2003-01-15 2011-03-30 フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ ログの最終的な寸法を制御する手段を備えた巻取り装置及びログを製造する方法
WO2017198727A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Windmöller & Hölscher Kg Wickeleinrichtung und verfahren zum aufwickeln von bahnförmigen materialien
CN110595187A (zh) * 2019-09-25 2019-12-20 福建省宏港纺织科技有限公司 一种新型染整烘干装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453784B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759485A (en) Apparatus for advancing strip in rolling mills
KR100348412B1 (ko) 웨브의권취방법
CA1298725C (en) Calender with individually supported rolls and constant nip alignment
EP0697006B1 (en) A method and apparatus for reeling a wound web roll
US3837593A (en) Supporting-roller reeling apparatus
US4485974A (en) Vertical roller mill and method of use thereof
CN101605709B (zh) 用于卷取带材的卷取装置
JPS60157441A (ja) ウエブ巻取装置
CA2146687A1 (en) Apparatus for winding a continuously incoming paper web
CA2054250C (en) Reel-up and method for regulation of the nip pressure in a reel-up
CN210160157U (zh) 用于侧向引导通过金属带输送装置运行的金属带的装置
US4899656A (en) Machine for processing a continuous web or sheets
KR20020016781A (ko) 조절 가능한 모니터링 가이드
CA2361918C (en) Method for reeling up
US20020023473A1 (en) Rolling mill and rolling method
EP1040062B1 (en) Reel-up
JP2008105076A (ja) 板形状矯正装置
FI60263C (fi) Foerfarande och anordning foer reglering av den tryckkraft som verkar pao en genom spalten mellan tvao samverkande valsar loepande bana
JP4943811B2 (ja) 板形状矯正装置
US4457155A (en) Overhung bar rolling mill stand and two-axis gauge control system
JPS61182816A (ja) 上下非対称圧延機のロ−ル平行度制御方法及びその装置
JPH0532135B2 (ja)
US20020104917A1 (en) Process and device for continuous reeling of a pulp sheet
KR100369491B1 (ko) 정역학적셀프로딩편향제어롤에서롤쉘의축방향위치부여장치
US5282374A (en) Continuous forging apparatus for cast strand