JPS60157095A - 原子炉圧力容器の解体工法 - Google Patents

原子炉圧力容器の解体工法

Info

Publication number
JPS60157095A
JPS60157095A JP1294084A JP1294084A JPS60157095A JP S60157095 A JPS60157095 A JP S60157095A JP 1294084 A JP1294084 A JP 1294084A JP 1294084 A JP1294084 A JP 1294084A JP S60157095 A JPS60157095 A JP S60157095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
pressure vessel
water
reactor pressure
rpv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1294084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447799B2 (ja
Inventor
岩田 延功
松本 慶次
公明 加藤
新野 毅
落合 兼寛
児玉 豊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP1294084A priority Critical patent/JPS60157095A/ja
Publication of JPS60157095A publication Critical patent/JPS60157095A/ja
Publication of JPH0447799B2 publication Critical patent/JPH0447799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は原子力施設、特に原子炉圧力容器(以下、RP
Vという)の解体工法に関する。
〔発明の背景〕
原子力発電プラン゛トは、運転寿命を迎えると廃止措置
がとられ、解体される。その解体に当っては、原子力発
’@、fラント特有の放射化ないし放射能汚染によシ放
射能を帯びた構築物、厚肉の鋼構造物の解体、これら廃
棄物の処理・処分を行う必要が6D、−膜構造物の場合
とは解体の方法・計画・作業内容において大きな相違が
ある。殊に、放射能の高いRPVについては未だ解体技
術が確立されるまでに至っていない。
従来発表されているRPV解体工法は空気中切断工法に
よるものである。これは、RPVの上蓋を取外し、内部
炉内構造物や配管を撤去したRPV内に水を張り、その
水面よシ若干上方にてRPVを切断トーチで切断し、次
いで水面を下げて再び同様に切断を繰返すものである。
ところで切断時には放射性のドロス(切断時に発生する
溶滓)やヒユーム(切断時に発生するガスやその中の微
細浮遊物)が発生するが、上記のような空気中切断工法
では、ドロスは空気中で飛散してRPV底部やその外部
の支持部に堆積し、RPV底部が半球状であることと相
俟って、その回収が難しく作業時間も多くかかり、また
、ヒユームは雰囲気を気中に漂い拡散し、回収が難しく
、その回収には大規模の高性能フィルタを備えた大掛シ
な換気処理設備が必要であるばかシでなく、これら飛散
・堆積・拡散したドロスやヒユームが作業員の放射線被
曝の危険性を増大させるという欠点がめった。
このよ°うな欠点を避けるために水中切断工法が考えら
れるが、水中切断によるRPVの解体工法は未だ発表さ
れていない−0 〔発明の目的〕 本発明は、施工に伴りて発生するドロスやヒユームのよ
うな二次廃業物の処理対策およびRPV本体からの高放
射線の遮蔽対策に優れた、水中切断工法による実際的な
RPVの解体工法を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明による原子炉圧力容器の解体工法は、原子炉格納
容器の頭部および原子炉圧力容器の上蓋を取外し、原子
炉圧力容器内の構造物および燃料を取外した状態の原子
炉圧力容器内および原子炉格納容器上部の原子炉シェル
内を排水した上で、原子炉圧力容器の配管接続部の切断
および密封、制御棒案内管の密封および原子炉圧力容器
支持スカート部の密封、ならびに原子炉圧力容器の上蓋
取付部の周縁と原子炉格納容器との間の封鎖部材の撤去
を行う工程と;原子炉圧力容器を取巻いている原子炉遮
蔽壁の上端部と原子炉格納容器の上記封鎖部材の撤去部
との間を水シール壁で封鎖する工程と1原子炉圧力容器
内、原子炉圧力容器およびその支持スカートと原子炉遮
蔽壁および水シール壁との間の空間内、および原子炉ウ
ェル内に水を張った状態において、原子炉圧力容器内に
位置せしめた遠隔操作式の水中切断装置゛によ多原子炉
圧力容器を順次に切断する工程と;原子炉圧力容器支持
スカートの内側における支持ペデスタルの上部開口を底
部水シール板で封鎖し、上記の張られた水を該水シール
板上まで満たした状態において上記水中切断装置によ)
原子圧力容器の下鋭部を切断する工程と;からなること
を特徴とするものでめる。
〔発明の実施例〕
本発明の原子炉圧力容器解体工法の実施例を説明するに
先立ち、その理解を容易ならしめるため、まず纂1図お
よびその一部を拡大図示した第2図によ)通常の沸騰水
製原子炉施設の概要構造を説明する。
第1図、第2図において、1は原子炉建屋、2は原子炉
格納容器(以下、PCvという)、3はRPV、4はR
PV 3を取着いている原子炉遮蔽壁、5は(デスタル
、6はRPV3の支持スカートである。ペデスタル5は
原子炉遮蔽壁4を、および支持スカート6を介してRP
V 3を、支持している。
7 ハPCV上部の原子炉ウェル、9および10は夫夫
これと同レベルにめる燃料貯蔵プールおよび機器仮置プ
ールでりυ、8はこれらゾール9,10と原子炉ウェル
7とを仕切る取外し可能なウェルシールドプラグ、11
は原子炉ウェルカッ々−112はRPVの上蓋である。
RPV 3には流体出入用の通常約40箇のノズルが取
付けられており、それと同数の配管用貫通孔が原子炉ウ
ェル4に設けられている。また支持スカート6にはアク
セス用のマンホールが設けられている。RPVの下部に
は、図示されていないが、制御神業内管が突出している
また、RPV 3の上蓋取付部の外周縁とpcvとの間
はシールベローズによって封鎖されている。原子炉ウェ
ル7およびプール9.10の上面周囲には作業床が広が
っている。
次に本発明のRPV解体工法の実施例を第3図〜第10
図によシ説明する。
まず第3図は、原子炉ウェル7のカバー11、pCV 
2の頭部およびRPV 3の上蓋12を取外し、ゾール
9,10の仕切シ−ルドブロック8を取外し、原子炉ウ
ェル7内にプールと同レベルに水を張シ、RPV B内
から燃料を引出し、燃料貯蔵プール9に水中移送し、炉
内構造物を取出し、機器仮置ゾール10に移送する作業
が終了した状態を示している。この場合、RPV 3の
上蓋取付部周縁(!: PCV 2との間はシールベロ
ーズ19(これは原子炉が元来備えている)で閉鎖され
ているので、水はそれよ)下のPCV 2内には入らな
い。
上記の作業が終了した後、シールドブロック8を再び装
着して、原子炉ウェル7内およびRPV 3内に張られ
ていた水を排水し、前記シールベローズ19を撤去し、
RPV 3のノズルに接続されている配管を切断してそ
の切断部を溶接によシ密封し、RPV 3の底部の制御
神業内管18を密封し、RPVの支持スカート6のマン
ホールを溶接によシ密封する。第4図はこの作業の終了
した状態を示しておシ、この段階ではシールベローズ1
9が撤去されたRPV 3の上部周縁とPCV 2との
間の部分は図示20のように連通状態となっている。
次に、第5図に示すように、シールベローズ19を撤去
したPCvの部分と原子炉遮蔽壁4の上端部との間を水
シール壁21で連結する。その詳細は第9図によシ後述
する。この作業は被曝軽減のためRPV a内に水を張
った状態で行う。
水シール壁21の取付作業が終了すると、再びシールド
ブロック8を取外し、両プールと同レベルに原子炉ウェ
ル7丙、RPV 3内、および、今やシールされた空間
を成している原子炉ウェル4および水シール壁21とR
PV 3および支持スカート6との間の空間内に水を張
)、第6図に示すように、RPV 3本体の水中切断作
業を開始する。切断作業は、切断装置本体部13、その
下方に延びる支持兼操作用シャフト部15、その先端部
に取付けられたガス切Mトーチ14を有するマニブレー
ク装置を用い、RPV3内に水が満ちている状態におい
て、水中テレビカメラで常に監視しながら、原子炉の作
業床上から遠隔操作で行う。切断はRPV 3の内側に
切断トーチを向けて行い、RPVを順次いくつかの断片
に切断していく。この場合、RPVの内面のステンレス
鋼製2イニングがガス切断の邪魔になるので、ガウジン
グ装置を用いて切断箇所のステンレス銅ライニングを除
去してその箇所のRPV母体固体面出させ、そこをガス
切断するのがよい。
切断されたRPVの断片は機器仮置ゾール10へ水中移
送され、該プール内において細断作業を受ける。細断片
は機器仮置ゾール内でコンテナに詰められた上、使用済
燃料プール9に移されて一時保管され、その後、このコ
ンテナは原子炉ウェルに搬出され溌乗物処理施設に体入
されて処理されることになる。
切喀時に元止するドロスは、RPV 3の底部に堆積す
る。これを回収するため、作尿床に設置した筒圧ポンプ
装置24から循環移送される水を送水へラダ25によシ
堆積したドロスに尚てる。これによシトロスをRPV内
の水中に浮上させ、浮上したドロスを水中真空掃除機2
6によシ回収する。
また、切断時に発生するヒユームは、シャフト部15に
取シ付けられた捕集フード22を有する捕集装置によシ
水中で大半が捕集回収される。さらに、この捕集にもれ
たヒユームは、捕集フード22の面積よシ広い面積を有
する捕集能力の高い回収機23を水面に位置させて回収
する。これによシ、ヒユームの発生量のほぼ金蓋を回収
することが可能となる。
回収されたヒユームはフィルターを通して清浄化され、
大気に放出される。ヒユーム中に含まれている微細粉は
、ヒユームがRPV内の水中を通過する間に、水中に大
部分が吸収されるので、回収後のヒユームは放射能が少
く、その処理は容易でめる。
RPVの水中切断中、水中の浮遊微粉の回収・処理を行
うが、これについては後に第10図を用いて詳述する。
RPVO下鋭部の上部まで切断が終了すると、第7図に
示すように、支持スカート6の内側においてペデスタル
5の上開口を底部水シール板27で密封する。この底部
水シール板27はコンクリート製ペデスタル5に巻かれ
た鋼張シに溶接する。
この作業を行うことにより、その後、RPVの下鏡部お
よび支持スカート6を底部水シール板まで満たされた水
中で切断することができる。
第8図は、RPV下鏡部および支持スカート6の解体撤
去が終シ、RPV解体解体機器および仮設設備の撤去も
終了して、一連のRPV解体工程が完了した状態を示す
第9図は、前述した水シール壁21の取付けの詳細を示
す。水シール壁21は他所でリング状に作られ、これを
搬入して、その下端面の凹溝28をシール部材(シール
プレート)を介在させて原子炉遮蔽壁4の上端と嵌合さ
せ、水シール壁21の自重で該シールグレートを圧して
上記嵌合部を完全に水蜜状態に保持させる。他方、水シ
ール壁21の上端フランジ29をPCV 2に溶接結合
する。
一般に切断作業に°比べて爆接作東は遠隔操作が離しく
、作業員による直接作業が必要であるが、上記の水シー
ル壁施工法によれば、現場で水シール壁を溶接形成して
その上端および下端を原子炉遮蔽壁4およびPCV 2
に夫々爆接する施工法と較べて、溶接作業量が約半分に
減り、作業者の被曝の軽減に極めて有効である。しかも
、この作業中、RPV内に水が張られているので被曝は
一層軽減される。
第10図は、前述のRPV水中水中中断中ずる水中浮遊
微粉を回収処理する方法を示す。前記の水中真空掃除機
26で回収できない程の微細な水中浮遊物を除去するた
めには、原子炉施設に付属している原子炉水(冷却材)
浄化系を利用し得る(この浄化系も後には廃来されるこ
とになるが、RPV解体時にはまだ生きている)。すな
わち、第10図に示すように、切断中のRPV内の浮遊
物を含んだ水をRPV底部ノズルから循環ポンプ30に
よシ上記のような浄化系の再生及び非再生熱交換器31
および濾過器32に通し、ここで浮遊物が除去されて清
浄化された水を配管33にて原子炉ウェル7に戻す。ま
た切断片が細断される機器仮置プール10についても図
示の如く同様な処置を講するのがよい。
以上説明した実施例において、切断装置13その他の解
体作業用の機器・装置や、水中シール壁21等の解体施
工用の仮設部材、および取外し・解体・撤去される物体
や断片等の支持・移動・吊上などのために、原子炉の建
屋の天井クレーン、作業床上走行ゾ2ットホーム、それ
らに属するホイストなど、原子炉施設に既設の移送・打
型設備を必要に応じ適宜に利用し得ることは首うまでも
ない。
また前記のガウジング併用ガス切断工法は、他に可能な
切断工法として考慮されるアークンー工法に較べて装置
の重量が軽く、操作上の制御精度も簡単に得られる点で
優れているといえる。
〔発明の効果〕
本発明によれば下記の利点がある。
すなわち、RPV (その下鋭部も含め)をその内外に
水を張って完全に水没させた状態においてRPVを切断
するから、切断作業の進行と共にRPVが順次断片とし
て取除かれて行っても常に切断作業は完全に水中で行わ
れることになる。従って、切断時に生ずるドロスは必ず
水中に留まるのでその除去回収が容易であシ、またヒユ
ームも必ず水中に生ずるのでその捕集回収が容易である
と共に、ヒユームが水中を通過する間に、ヒユームに含
まれている微細浮遊物は水中に吸収されるので、容易に
これを捕集回収することができる。しかも遠隔操作によ
る水中切断装置を用いるから、ドロスや微細浮遊物から
発する放射線ならびにRPVおよびその断片から発する
放射線は水で遮蔽される。
以上のことから、本発明では、空気中切断によるRPV
解体工法に見られる、ドロスやヒユームおよび微細浮遊
物の飛散、拡散、その回収の困難。
これらおよびRPVから発する放射性の遮蔽の困難など
の問題点が解決され、放射線被曝を著しく低減すること
ができる。
さらに、本発明によれば、RPVを水没させるためにそ
の周囲および下部外方の水を張る空間は原子炉に既設の
原子炉遮蔽壁および支持ペデスタルを利用した必要最小
限の空間にとどめているから、該空間を形成するだめの
仮設工事は少量で足ること、張る水の量も必髪最小限で
足るのでその浄化処理が容易になること等の利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は沸とう水型原子炉建屋内の構造の概要断面図、
第2図は原子炉格納容器内部を示す第1図の部分詳細図
、第3図は本発明の実施例におけるRPVの解体作業の
準備作業の完了状態を示す図、@4図はシールベローズ
撤去の完了状態を示す図、第5図は水シール壁取付は作
業の完了状態を示す図、第6図はRPV切断作業図、第
7図は水底部シール取付作業の完了状態を示す図、第8
図はRPV解体撤去元了状態を示す図、第9図は水シー
ル壁の詳細図、第10図はRPV切断中断中水浄化シス
テムを示す概念図である。 1・・・原子炉建屋、 2・・・原子炉格納容器(pcv )、3・・・原子炉
圧力容器(RPV )、4・・・原子炉遮蔽壁、 5・・・コンク9− ) ペデスタル、6・・・RPV
 支持スカート、7・・・原子炉ウェル、8・・・ウェ
ルシールドプラグ、 9・・・燃料貯蔵プール、 1o・・・機器仮置ノール
、11・・・原子炉ウェルカバー、 12・・・RPV上蓋、 13・・・炉内構造物切断装置、 14・・・切断トーチ、 15・・・シャフト、16・
・・水シール壁、 18・・・制御棒案内管、19・・
・シールベローズ、 20・・・シールベローズm去状n、 21・・・リング型水シール壁、 22.23・・・ヒユーム捕集装置、 24・・・高圧ポンプ装置、25・・・送水ヘッダ、2
6・・・水中真空掃除機、27・・・底部水シール、2
8・・・リング型水シール壁下端部の凹溝、29・・・
水シール上部、3o・・・循環ポンプ、31・・・熱交
換器、 32・・・ろ過器、33・・・配管。 第6図 第1頁の続き 0発 明 者 新 野 毅 東京都千代1作所内 0発明者 先玉 豊−日立車輪 社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子炉格納容器の頭部および原子炉圧力容器の上蓋
    を取外し、原子炉圧力容器内の構造物および燃料を取出
    した状態の原子炉圧力容器内および原子炉格納容器上部
    の原子炉ウェル内を排水した上で、原子炉圧力容器へ接
    続されている配管の切断およびその切断部の密封、制御
    棒案内管の密封および原子炉遮蔽壁“器の支持スカート
    の密封、ならびに原子炉圧力容器の上蓋取付部の周縁と
    原子炉格納容器との間の封鎖部材の撤去を行う工程と、
    原子炉圧力容器を取巻いている原子炉遮蔽壁の上端部と
    原子炉格納容器の上記封鎖部材の撤去部との間を水シー
    ル壁で封鎖する工程と、原子炉圧力容器内、原子炉圧力
    容器およびその支持スカートと原子炉遮蔽壁および水シ
    ール壁との間の空間内、および原子炉ウェル内に水を張
    った状態において、原子炉圧力容器内に位置せしめた遠
    隔操作式の水中切断装置により原子炉圧力容器を順次に
    切断する工程と、原子炉圧力容器支持スカートの内側に
    おける支持ペデスタルの上部開口を底部水シール板で封
    鎖し、上記の張られた水を該水シール板上省で満たした
    状態において上記水中切断装置によ多原子圧力容器の下
    鏡部を切断する工程とからなることを特徴とする原子炉
    圧力容器の解体工法。 2、前記の水シール壁で封鎖する工程は、リング状に形
    成された水シール壁の下端部をシール部材を介して原子
    炉遮蔽壁の上端部と水密に圧着させ、該水シール壁の上
    端周縁部を原子炉格納容器の前記封鎖部材の撤去部に爆
    接することからなる特許請求の範囲第1項の原子炉圧力
    容器の解体工法。 3、 前記の原子炉圧力容器を切断する作業中、原子炉
    圧力容器内にジェット水を吹き込み、浮上したドロスを
    捕集回収すると共に、水中を昇るヒユームを特徴とする
    特許請求の範囲第1項の原子炉圧力容器の解体工法。 4、前記の原子炉圧力容器を切断する作業中、原子炉に
    付属している既存の炉水浄化系に原子炉圧力容器中の水
    を循環させることによ如、水中の微細浮遊物を除去する
    特許請求の範囲第1項の原子炉圧力容器の解体工法。
JP1294084A 1984-01-27 1984-01-27 原子炉圧力容器の解体工法 Granted JPS60157095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294084A JPS60157095A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 原子炉圧力容器の解体工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294084A JPS60157095A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 原子炉圧力容器の解体工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157095A true JPS60157095A (ja) 1985-08-17
JPH0447799B2 JPH0447799B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=11819281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294084A Granted JPS60157095A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 原子炉圧力容器の解体工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673033A1 (fr) * 1991-02-19 1992-08-21 Framatome Sa Procede et dispositif de demantelement des equipements internes d'un reacteur nucleaire refroidi par de l'eau.
FR2846777A1 (fr) * 2002-10-30 2004-05-07 Bernard Emilian Procede de demantelement d'une cuve, notamment de reacteur nucleaire et l'installation de mise en oeuvre
JP2014109444A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラントにおける核燃料物質取り出し方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673033A1 (fr) * 1991-02-19 1992-08-21 Framatome Sa Procede et dispositif de demantelement des equipements internes d'un reacteur nucleaire refroidi par de l'eau.
FR2846777A1 (fr) * 2002-10-30 2004-05-07 Bernard Emilian Procede de demantelement d'une cuve, notamment de reacteur nucleaire et l'installation de mise en oeuvre
JP2014109444A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラントにおける核燃料物質取り出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447799B2 (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001870A (en) Method of cutting and disassembling cylindrical structure
US4818472A (en) Method and apparatus for the wet dismantling of radioactively contaminated or activated components of nuclear reactor plants
JPS6144395A (ja) 原子炉容器からの破片除去方法
JPH0643293A (ja) 使用済イオンカートリッジの調整・再生利用方法
EP0151035B1 (en) Storage arrangements for nuclear fuel
JPS60157095A (ja) 原子炉圧力容器の解体工法
JP2000206294A (ja) 大型機器の搬出方法
JP4432112B2 (ja) 原子炉圧力容器の解体工法
JP3343447B2 (ja) 原子炉圧力容器の搬出方法
JPH09145882A (ja) 原子炉圧力容器の取替方法及び原子炉圧力容器取替時の設備
JPH0192697A (ja) 円筒状構造物の切削解体工法
JPS62291600A (ja) 原子炉設備の湿式解体方法
JP4088796B2 (ja) 原子炉圧力容器の解体工法
JPH0833495B2 (ja) 容器内に溶融放射性ガラスを鋳造するための装置
JPH0192696A (ja) 円筒状構造物の切削解体工法
JPH0194164A (ja) 円筒状構造物の切削解体装置
US4950086A (en) Structure having radioactive plant components
JPS5835500A (ja) 厚壁コンクリ−ト構造物の内側壁解体工法
KR820000308B1 (ko) 격납용기내의 원자력 증기 발생기로부터 관 제거 방법
Bouilly et al. SUPERPHENIX Dismantling-Status and lessons learned
JPH06102398A (ja) 原子炉圧力容器の廃炉方法及びそのシステム
JP2001116876A (ja) 原子炉建屋構造
JP2001051091A (ja) 原子炉格納容器の水中溶接加工法
KR20230145660A (ko) 중수로형 원전의 수중 해체방법
JPS60233597A (ja) 廃炉の氷結式解体法