JPS60156883A - 扉止め装置 - Google Patents

扉止め装置

Info

Publication number
JPS60156883A
JPS60156883A JP1051984A JP1051984A JPS60156883A JP S60156883 A JPS60156883 A JP S60156883A JP 1051984 A JP1051984 A JP 1051984A JP 1051984 A JP1051984 A JP 1051984A JP S60156883 A JPS60156883 A JP S60156883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
operating shaft
bearing
stop device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1051984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477796B2 (ja
Inventor
勝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1051984A priority Critical patent/JPS60156883A/ja
Publication of JPS60156883A publication Critical patent/JPS60156883A/ja
Publication of JPH0477796B2 publication Critical patent/JPH0477796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は例えばコントロールセンタ、閉鎖配電盤などの
箱体開口部等に使用され、ハンドルを回動操作すること
によって掛は金を前記開口部側の係止部に係脱させる扉
止め装置に関するものである。
〈従来技術〉 この種の扉止め装置の従来例を第1図及び第2図に基づ
いて説明する。第1図において、コントロールセンタも
しくは閉鎖配電盤の箱体側壁1の開口部9に設けられる
扉2には扉止め装置3が設けられている。上記箱体側壁
 1 ii正曲面側扉2の当シ面となる正面フランジ1
Aか形成され、さらに内側に折曲けられて折返しフラン
ジ1Bが形成されている。そして、折返しフランジ1B
には後述する掛は金が係脱する角穴1Cか設けられてい
る。胛止め装置30本体である軸受4はその前面外周に
、罪2表面に島田する正面フランジ4Aが形成さ、れ、
扉2内面側の外周に設けられたねじ部4Bに蝶合する給
付ナツト5で扉2に取付固定もれている。上記軸受4内
に回動自在に支持された操作軸6先端(手前側)には、
これを回動操作するだめの操作ハンドル6Aが、後端(
奥側)に1角柱部6Bが一体に形成されている。この角
柱部6Bには掛は金7が一体回動するように嵌合されて
、ボルト8で固定されている。
上記掛は金7は第2図に示されるように、角柱部6Bを
受け入れる角穴7Aと、ラッチフック部7Bを有した略
曲玉状に形成されておシ、閉止状態において上記ラッチ
フック部7Bが角穴1Cの下端縁より内b(一つまり折
返しフランジ1Bの裏側に入シ込んで係止する。
以上のように構成された従来の扉止め装置を組立てるに
は、まず掛は金7及び操作軸6を外した状態で、軸受4
t[2に嵌挿して締付ナツト5で給付固定し、次に、操
作軸6を軸受4内に入れ、それを支えながら掛は金7を
操作軸角柱部6Bにボルト8を介して固定する必要があ
る。
このように従来技術では、一般的に大形の扉2に対して
、小形の罪止め装置の各部品を1個づつ組付けていく必
要があり、作業能率が良くなかった。
又、扉2内に充電露出部がある場合、上記従来の扉止め
装置3では不用意に罪2を開放操作して、誤まって感電
する恐れかある。上記事故を防止するためにキー伺扉止
め装置を採用することが考えられるが、キーの管理は一
般に面せ1]であり、キーの紛失の間順も生ずる。この
よう外場合、ドライバー等の工具によって開放操作でき
るDIi止め装置であれは不用意な扉2開放が避けられ
る。そして、一般の人が立入らない電気呈に設置される
コントロールセンタ等に対しては、キー操作でな、くて
も工具操作のMti止め装置とすることで、十分前記問
題は解消できる。
更に、上記従来の罪止め装置3のill+受4及び操作
軸6は強度の面から、一般に亜鉛タイキャストによって
製造されるので、両者の間のクリアランスは比較的大き
く、ガタ付が生じ、掛は金7が奥行方向を傾斜を招く、
又、振動によシ異音が生じ易い。
〈発明の概要〉 そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、操
作軸、掛は金を軸受に組込んだ組立体を扉の裏面よシ嵌
挿し、肺表面側にて固定できるようにし、又、ハンドル
は、上記組立体を扉に固定後に、操作軸先端に係合装着
する型とし、工具操作が必要な時は、手動操作を防止す
るリングキャップを・・ンドルの代シに装着できる構成
とすることによシ、扉への組付は能率を良好なものとす
ると共に、扉の不用意な開放を防止することを目的とす
る。又、本発明は、軸受内を回動する掛は金と、操作軸
と、の間に弾性部材を装着することによシ、掛は金及び
操作軸に適度な弾性力か与えられる構成として、操作軸
及びそれによって回動される掛は金のガタ付を防止する
ことを目的とする。
〈発明の実施例〉 以下、δ寄発明の好適な実施例を第3図〜第7図に基づ
いて説明する。
これらの図において1 、IA、IB、ICは第1図と
同じく夫々箱体側壁、正面フランジ、折返しフランジ、
角穴である。13は扉2に設りられた本発明による扉止
め装置である。軸受14にはg112裏面に当接する裏
面フランジ14Aが形成され、該軸受14は扉2の開口
部2Aから出る先端部即ち、fi+i 2への取付端部
の外周に設けられたねじ部14Bに螺合する締付ナツト
15によって扉2に給付固定されている。操作軸16は
、先端角柱部16A、大径部16B、中径部16C1小
角柱部16D、小径部16Eから成る。上記大径部16
Bは軸受14内に当接し、小径部16Eは軸受14底面
に設けられた穴14Cに嵌合して回動自在に支持される
掛は金17は第2図のものとほは同一形状であり操作軸
16の小角柱部16Dが嵌合する角穴17Aと、折返し
フランジ1Bの角穴1C内に入シ込んで係止するラッチ
フック部17Bと、を有する。
19は、操作軸16と掛は金17との間に介装されて、
鉄損は金17を常時軸方向に付勢して軸受14内面に押
圧する弾性部材としてのコイルはねて、操作軸中径部1
6Cに嵌められ、大径部16Bと掛は金17の間で圧縮
されている。
上記軸受14、操作軸16、掛は金17.コイルはね1
9は、操作軸小径部16Eに装着される止め輪20によ
って一つの組立体として別工程で以下に述べるように組
立できる。
先ず、掛は金17を軸受14の内底に沿って設けられた
回動溝14Dから挿入して、角穴17A金穴14Cに一
致させる。次に、コイルはね19を操作軸中径部16C
に嵌めてから軸受14に入れ、小径部16Eを角穴17
A、穴14Cに貫通芒せ、軸受14の底面よシ突出した
小径部16Eに止め輪20を装着する。この作業はコイ
ルはね2−0を圧縮しながら行う必要があるが、組立治
具等を使用して容易に行うことができる。このように組
立てた組立体は扉2裏面よシ恢挿され締付ナツト15で
締伺固定される。合成樹脂製の・・ンドル21の基部に
は、円板部21Aと、その円周端から扉2表面向って締
付ナツト15をおおうように延びるスカート部21Bと
、が形成されている。
円板部21Aの裏面には前記操作軸先端角柱部16Aと
嵌合する円柱部21Cが形成され、その下端から一対の
係合脚21Dが形成されている。上記係合脚21Dに対
応して操作軸大径部16Bには一対の縦溝16Fが設け
られ、その内部には係合脚21Dの段部が弾性係合する
突起16Gが設けられている。従ってI・ンドル21は
、最後に操作軸16に弾性的に装着される。そしてその
円板部21A及びスカート部21Bは軸受ねじ部14B
給付ナツト15を覆い意匠的に好ましいものとなる。
次に、工具を使用して開閉操作する型のものを第6図及
び第7図に基づいて説明する。
これらの図において、113は工具のみて操作できる型
の扉止め装置を示す。軸受14に1、内側前方に一対の
縦溝14Eが設けられ上記縦溝14Eに連続して外側に
貫通する角穴14Fか設けられている。操作軸16は先
端角柱部16Aの先端表面にマイナスドライバーのため
の細溝16Hが設けられている。そして、前記扉止め装
置13にあった縦溝16F、突起16Gは設けられてい
ない。尚、上記以外の構成要素は前記扉止め装置13の
ものと同一である。
締付ナツト15、掛は金17、コイルはね19、止め輪
20は、前記扉止め装置13のものと全く同一品であシ
、それらは同様に組立てられる。22は合成樹脂製のリ
ングキャップであυ、その円環部22Aの両側に外スカ
ート部22B1内スカート部22Cが形成されている。
外スカート部22創 B、内スカー)22Cはそれぞれ扉2表面、操作軸大径
部16B表面まで延び、軸受ねじ部14B、給付ナツト
15を覆い、内スカート部22Cの内部には、先端角柱
部16Aのみが央の方に露出している。
即ち、上記円環部22Aと外スカート部22Bとによシ
締付ナツト15部を覆う張シ出し部が形成され、内スカ
ート部22Cによシ細溝16Hが臨む開口部を形成され
る。
上記円環部22Aの裏面からは、前記縦溝14Eに対応
した係合脚22Dが突設され、角穴14F部分と弾性係
合する。それによってリングキャップ22は軸受14に
係止される。罪止め装置13は、リンクキャップ22内
を通シ操作軸の細溝16Hに入る例えはマイナスドライ
バーによってのみ回動操作できる。
以上のように構成された扉止め装置13 、113共、
操作軸16、掛は金11、コイルはね19を含む軸受1
4が扉2取伺前に先め別工程で組立てできるので作業能
率を大巾に向上できる。
又、かかる構成によれは、ハンドル21と、リングキャ
ップ22と、を夫々操作軸16先端部と、軸受14の扉
開口部2人からの突出端部と、に選択的に取シ伺は得る
構成としたから、手動操作する型のものと、工具で操作
する型のものに容易に変更でき、工具で操作する型のも
のにすることによシネ用意な扉開放を阻止することがで
きる。
又、掛は金17は軸受の回動溝14D内を案内されて回
動され、またコイルはね19によって上記回動溝14D
の奥方に偏寄されているので、ガタ付が防止される。ま
たこのコイルはね19は操作に適度な操作力を与えてい
るが、とりわけ罪止め装置13の場合は、上記操作力に
よって、リングキャップ22の内径へむシやり指など工
具以外のものを入れて安易に回動されることが防止され
る。
尚、扉止め装置13,1:13において、軸受14、操
作軸16は一部異なった構成のものを交換して使用する
ようにしたが、全く同一品にしてもよい。
即ち、軸受14の縦溝14E、角穴14F及び操作軸1
6の縦溝16F、突起16G、細溝16Hは両名とも同
一の軸受及び操作軸に設りられていても3しつかえない
。従って、最終組立に使用するハンドル21、リングキ
ャップ22のみを選択するたけで、前記手動操作と工具
操作とに容易に対応できる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれは、操作軸、掛は金を
軸受に組込んだ組立体を罪の裏面より嵌挿し、扉表面側
にて固定できるようにしたから、罪への組立作業を容易
なものとでき、作業性の向上が図れると共に、ハンドル
を上記組立体ヲ・扉に固定後に、操作軸先端に係合装着
する型とし、工具操作が必要な時は、手動操作を防止す
るリングキャップをハンドルの代りに装着できる構成と
することによシ1.扉の不用意な開放を防止でき、安全
性を高めることができる。
又、本発明によれは、掛は金及び操作軸に適度な弾性力
が加わるようにしたことによシ、操作軸及び掛は金のガ
タ伺を防止し、騒追を防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のDl止め装置の一部破断の要部水平断面
図、@2図は第1図の11− II矢視hノ1面図、第
3図は本発明による卵止め装置のうち手動操作型の実施
例を示す一部破断の要部水平断面図、第4図は第3図の
バー1v矢視断向図、第5図は第3図の実施例の分解斜
視図、第6図は本発明による扉止め装置のうち工具操作
型の実施例を示す要部水平断面図、第7図は第6図の実
施例の分解余I視図である。 2・・・扉 2A・・・開口部 13 、113・・・
扉止め装m 14・・・軸受 14D・・・回動溝 1
5・・・締付ナツト 16・・・操作軸 16A・・・
先端角柱部 16B・・・大径部 16C・・・中径部
16D・・・小角柱部 16E・・・小径部 16H・
・・細溝 17・・・掛は金 19・・・コイルばね2
0・・・ハンドル 21D・・・係合脚 22・・・リ
ングキャップ 22D・・・保合脚 代理人大岩増雄(はか2名)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口部に設けられる扉側に軸受を介して回動自由
    に軸支された操作軸と、該操作軸に取シ付けられ該軸の
    回動によって前記開口部側の係止部に係脱する掛は金と
    、を有する扉止め装置において、前記軸受を、扉裏面側
    から該扉の開口部に嵌挿した一端部外周に扉表面側から
    嵌合した締付ナツトによシ扉に締付固定する構成とし、
    前記扉側開口部から外方に臨む操作軸先端面に、該操作
    軸の操作用工具が挿入される溝を設ける一方、操作軸を
    扉表面側から操作するハンドルと、前記溝が臨む開口部
    を有しかつ前記締付ナツト部を覆う張シ出し部を有する
    リングキャップと、を夫々操作軸先端部と、前記軸受の
    扉開口部からの突出端部と、に選択的に取シ伺は得る構
    成としたことを特徴とする扉止め装置。
  2. (2)掛は金は、軸受内底に沿って設けられた回動溝内
    に回動自由に配設されていることt%徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の扉止め装置。
  3. (3)操作軸外周には、内部に突起有した一対の縦溝が
    形成されると共に、ノンドルの裏面には上記縦溝と対応
    する一対の係合脚が形成され、上記・・ンドルは弾性的
    に上記操作軸に装着されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の扉止め装置。
  4. (4)リングキャップの裏面には、一対の係合脚が形成
    され軸受内径に設けられた四部に弾性的に係合して装着
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項
    のうちいずれか1つに記載の扉止め装置。
  5. (5)操作軸先端は上記リングキャップ表面よシ奥まっ
    ているところに位置することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項〜第4項のうちいずれか1つに記載の扉止め装
    置。
  6. (6)開口部に設けられる扉側に軸受を介(7て回動自
    由に軸支された操作軸と、該操作軸に取シ付けられ該軸
    体回動によって前記開口部側の係止部に係脱する掛は金
    と、を有する扉止め装置において、前記軸受を扉裏面側
    から該扉の開口部に嵌挿した一端部外周に扉表面側から
    嵌合した締付ナツトによシ扉に給付固定する構成とし、
    前記扉側開口部から外方に臨む操作軸先端面に、該操作
    軸の操作用工具が挿入される溝を設ける一方、操作軸を
    扉表面側から操作するハンドルと、前記溝が臨む開口部
    を有しかつ前記給付ナツト部を覆う張り出し部を有する
    リングキャップと、を夫々操作軸先端部と、前記軸受の
    扉開口部からの突出端部と、に選択的に取り付は得る構
    成とし、前記操作軸と軸受内部に回動自由に配設される
    掛は金との間に、該掛は金を常時軸方向に付勢して該軸
    受内面に押圧する弾性部材を介装したことを特徴とする
    扉止め装置。
  7. (7)操作軸は、ハンドルが嵌合される先端角柱部と、
    軸受内径に接する大径部と、中径部と、掛は金が嵌合す
    る小角柱部と、軸受底面に嵌合し抜は止めされる小径部
    と、を有し弾性部材は前記大径部と掛は金との間で圧縮
    されて装着されたコイルはねからなることを特徴とする
    特許梢求の範囲第6項記載の扉止め装置。
JP1051984A 1984-01-24 1984-01-24 扉止め装置 Granted JPS60156883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051984A JPS60156883A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 扉止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051984A JPS60156883A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 扉止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156883A true JPS60156883A (ja) 1985-08-17
JPH0477796B2 JPH0477796B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=11752477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051984A Granted JPS60156883A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 扉止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156883A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024411B2 (ja) * 2018-01-05 2022-02-24 沖電気工業株式会社 ロック機構およびロック機構を備えた装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429599Y1 (ja) * 1966-03-04 1967-05-24
JPS5149277U (ja) * 1974-10-11 1976-04-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429599Y1 (ja) * 1966-03-04 1967-05-24
JPS5149277U (ja) * 1974-10-11 1976-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477796B2 (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317936B1 (en) Security anchor for portable articles
US5335948A (en) Cylindrical lockset
US4412696A (en) Door handle device for an automotive vehicle
EP3551822B1 (en) Latch having cover
JPH0236289Y2 (ja)
US4638129A (en) Control switch cover
CN211007980U (zh) 辅助锁
JPS60156883A (ja) 扉止め装置
CN210565689U (zh) 螺钉闭锁锁具
JPS6342541Y2 (ja)
JP2536785Y2 (ja) 錠のラツチ板取付構造
JP3978321B2 (ja) 車両ドアハンドル装置
JPH0726805A (ja) キイシリンダ構造
JP2523704B2 (ja) 盲蓋取付具
JPH0344938Y2 (ja)
JPS60151865A (ja) カセツト装着装置
JPS5916446Y2 (ja) 自動車用ドアのインサイドハンドルの取付装置
JPH0523421Y2 (ja)
JP2606966Y2 (ja) 車載用スピーカの取付け装置
JPH0454049Y2 (ja)
JP3062870B2 (ja) 自動二輪車における鍵穴保護装置及び鍵穴保護装置付自動二輪車
JPH10184131A (ja) ラッチ錠
JPH0317489Y2 (ja)
KR890002544Y1 (ko) 배전반용 핸들
KR20010061770A (ko) 디스플레이기기의 도난방지용 록킹장치