JPS6015636A - X線露光用レジスト - Google Patents

X線露光用レジスト

Info

Publication number
JPS6015636A
JPS6015636A JP12384983A JP12384983A JPS6015636A JP S6015636 A JPS6015636 A JP S6015636A JP 12384983 A JP12384983 A JP 12384983A JP 12384983 A JP12384983 A JP 12384983A JP S6015636 A JPS6015636 A JP S6015636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxystyrene
resist
formula
polymer
ray exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12384983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujiwara
寛 藤原
Masaaki Sekiya
関谷 正明
Hatsutaro Yamazaki
山崎 初太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Cosmo Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Oil Co Ltd
Cosmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Oil Co Ltd, Cosmo Co Ltd filed Critical Maruzen Oil Co Ltd
Priority to JP12384983A priority Critical patent/JPS6015636A/ja
Publication of JPS6015636A publication Critical patent/JPS6015636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、微細加工に適したX線露光用レジストに関す
るものである。
従来知られている、例えばX線露光用のスチレン重合体
系の微細加工用レジストでは、基板への良好な接着性を
与えるための、また良好な凝集力を与えるための官能基
に欠けるため、基板への密着性、耐熱性、耐ドライエツ
チング性、解像性等が劣る欠点がある。また、フェノー
ル樹脂系1例エバフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の
微細加工用レジストでは、フェノール樹脂中にどうして
も未反応フェノール、三核体等の低分子惜物質の混入が
避けられないため、これらの低分子セl物質が蒸発ある
いは融解し、耐熱性を(Ir下させたり、基板への密着
性を損ねたり、解像性を細工させる。
すなわち像をほやけさせる等の欠点がある。
本発明の目的は、基板への密着性、 l1li、I熱性
、耐ドライエツチング性、解像性等に優れ、例えば実施
例に示すように高精度で超微細加工を容易になし得るX
線露光用レジストな提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、この目的が下記式(1
)で表わされるヒドロキシスチレン系重合体?当該レジ
ストの成分として用いることによって達せられろこと、
下記式CI)で表わされるようなハロゲン、イオウ、酸
素、♀素、リンなどの水素結合能力を有する原子をもっ
たヒドロキシスチレン系重合体がポリヒドロキシスチレ
ンよりも優れた特性を有すること等を見出して本発明を
完成した。
すなわち、本発明の要旨は、下記式(I)で表わされる
ヒドロキシスチレン系重合体な主成分とするX線露光用
レゾスト 〔ここにおいて、Zはハロゲンr 5O3H,−NO2
゜−No、 −CI(20I(、−CH2X (XはC
L、 BrおよびIが基、R3はアルキル基またはアル
アルキル基、 Xはハロゲン)、CH2SO3M(Mは
水素、アルカリ金ルキル基)+pはOよシ大きく2よシ
J\さい任意の数:CMはビニル系単量体;tは0を含
む任意の数;nは3以上の任意の数である〕に存する。
本発明に従ったレジストは、基板への密着性・耐熱性、
耐ドライエツチング性、解像性等の緒特性が優れており
、高精度で微細加工を容易になし得る。
本発明でレジスト成分として用いるヒドロキシ〔ここに
おいて、Zは)飄ロデン、−8o31(、−NO2゜−
No、 −CI(20H,−CH2X (XはCt、F
3rおよび■から基、凡3はアルキル基またはアルアル
キル基、 Xはハロゲン) 、−CH2−803M (
Mは水素、アルカリ金01t、 L)lt2 ルキル基);PはOより大きく2より小さい任意の数;
CMはぎニル系単量体;tは0を含む任意の数;nは3
以上の任意の数である〕で表わされるところの、置換基
を有するヒドロキシスチレンの単独重合体または他のビ
ニル系単量体との系重合体が用いられる。本ヒドロキシ
スチレン系重合体が他のビニル系単量体との共重合体で
ある場合における他のビニル系単量体の例としては、ス
チレン、ビニルエーテル、アクリロニトリル、塩化ビニ
ル、アクリル酸エステル、無水マレイン酸。
あるいは各種有機酸のビニルエステル等があげられる。
また、この場合におけるヒドロキシスチレン単位と他の
ビニル系単量体単位との割合は、モル比で1/10から
20/1−!でが適当である。さらに寸だ、ヒドロキシ
スチレン単位の核置換基のハロゲンとしては塙素、臭素
またはヨウ素が適当である。贅た。ヒドロキシスチレン
単位の核fθ換基るR11 R2のアルキル基としては
炭素数1〜8のアルキル基、R3のアルキル基またはア
ルアルキル基としては炭素数1〜8のものが適当であり
、3 素、臭素またはヨウ素が適当である。′−2だ、ヒドロ
キシスチレン単位の核置換基・−CH2−803Mにお
けるMのアルカリ金属筐たはアルカリ土類金嫡としては
リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム等が適当である。ま
た、ヒドロキシスチレン単位〜8のアルキル基が適当で
ある。本ヒドロキシスチレン系重合体において、重合体
の骨格を形成する重合単位のヒPロキシスチレンは、い
スレの異性体であっても差支えないが、パラ体あるいは
メタ体が好ましい。また、本ヒドロキシスチレン系重合
体は、可溶性で重合度3以上のものであれば必要に応じ
任意の分子量のものを用い得るが、一般に重量平均分子
量が5,000〜30.000のものが好1しく、7.
000〜15.つ00のものがさらに好ましい。サラに
また、本ヒドロキシスチレン系重合体は、二量体あるい
は未反応モノマー等、二量体以下の低分子量物質の含有
量を6重ffi%以下にすることが好ましい。かかる低
分子量物質の含有量が6重%−チを超えるとレジストの
基板への密着性。
耐ドライエツチング性、膜形成性、特に耐熱性に悪影響
がある。
式(1)において、 L、pおよびnはそれぞれ整数と
は規定せず、ある一定の範囲内の任意の数と規定しであ
る。重合体を構成する単量体単位について考えるならば
、pは当然整数であり、構成単位のブロックごとに考え
るならばtは整数であシ、そして分子ごとに考えるなら
ばnは整数である。
しかしながら、重合体はその本質において混合物であり
、そして重合体の性質はその混合物の性質として把える
方が、その個々の構成単位を問題にするよりも正しい。
従って、本発明において式(1)は平均組成として表示
しである。
また、本ヒドロキシスチレン系重合体は、任意の方法で
製造されたものであり得て、その来歴は問わない。その
製造方法の例を示せば次のとおりである。式(1)にお
けるZがハロゲンであるヒドロキシスチレン系重合体は
、例えば特公昭56−39762号に開示されているよ
うに、ヒドロキシスチレン系重合体をハロゲンあるいは
ハロゲン化水素によリハロゲン化することによって容易
に得られる。
式(1)におけるZが一8O3Hであるヒドロキシスチ
レン系重合体は、例えば特公昭55−24444号に開
示されているように、ヒドロキシスチレン系重合体を硫
酸あるいは無水硫酸によりスルホン化するととによって
容易に得られる。式(1)vCおけるZが−NO2であ
るヒドロキシスチレン系重合体は、例えばジャーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ンザイティ−(Journal 
of the Chemical 5ociety )
、1964 。
2619〜2620頁に開示されているように、ヒドロ
キシスチレン系重合体を硝酸によりニトロ化することに
よって容易に得られる。式U)におけるZが−NOであ
るヒドロキシスチレン系重合体は、例えば特開昭54−
148892号に開示されているように、ヒドロキシス
チレン系重合体な亜硝酸あるいはヒドロキシルアミンと
過酸化水素(バオデイツ7ユ反応)によシニトロン化す
ることによって容易に得られる。式(I)におけるZが
−C1−I20LIであるヒドロキシスチレン系重合体
は、例えば特公昭44−7350号に開示されているよ
うに、ヒドロギシスチレン系重合体?ホルムアルデヒド
類でメチロール化することによって容易に得られる。式
(f)におけるZが−CH2CL、 −CH2Brある
いは−(シ1(2■ であるヒドロキシスチレン系重合
体は、特願昭57−154368号に提案されているよ
うに、ヒドロキシスチレン系重合体を有機溶媒の存在下
にノ・ロメチルメチルエーテルによりハロメチル化する
か、あるいは特願昭57−154369号に提案されて
いるように、例えば上記特公昭44−7350号に開示
されているような方法、すなわちヒドロキシスチレン系
重合体をホルムアルデヒド類でメチロール化することに
よって得られたメチロール化ヒドロキシスチレン系重合
体を、有機溶媒の存在下にハロダン化水素により該重合
体のメチロール基をハロメチル基に変換することによっ
て容易に得られる。
体は、例えば特公昭55−25202号に開示されてい
るように、ヒドロキシスチレン系重合体をホルムアルデ
ヒドとシアルキルアミンによるマンニッヒ反応によって
ジアルキルアミノメチル化することその後導入されたジ
アルキルアミノメチル基をハロゲン化アルキルによるメ
ンシュドキン反応によ重合体が得られる)によって容易
に得られる。
式(I)におけるZが−CH2−SO3Mであるヒドロ
キシスチレン系重合体は、例えば特開昭49−6658
1号に開示されているように、ヒドロキシスチレン系重
合体をホルムアルデヒドと亜硫酸塩によりスルホメチル
化することによシ容易に得られる。式(1)であるヒド
ロキシスチレン系重合体は、例えに特開昭53−474
89号に開示されているように、ヒドロキシスチレン系
重合体をまずハロメチル化し、それに三価の燐化合物を
反応(アルプゾフ反応)させ、次いでそれな熱転位させ
ることによって容易に得られる。
本発明のX線露光用レジストに用いる弐(1)で表わさ
れるヒドロキシスチレン系重合体は、前記のとおり、重
量平均分子量5,000〜3o、ooo、好筐しくは7
.000〜15,000で、低分子量物質の含有量6重
量%以下のものが望ましいのであるが、さらに本発明者
らは、用いる重合体の分子量分布もレジストとしての性
能に影響を与えるものであって、重量平均分子i(MW
)と数平均分子量(Mn )の比(Mw/Mn)で表わ
される分子量分布が1.8〜8.0゜好ましくは1.9
〜3.5である式(1)で表わされるヒドロキシスチレ
ン系重合体を用いると一層M像度等が良好となって一層
好結果が得られることも知見している。そして、この式
(1)のヒドロキシスチレン系重合体の分子量分布の調
整は、該重合体を製造する際に、例えば重合反応時の反
応条件等製造条件を適宜調節することによってもなし得
るが、平均分子量および/または分子量分布の異なった
該重合体を二種以上混合することによって一層容易にな
し得る。
また、本発明のレジストに用いる式(1)のヒドロキシ
スチレン系重合体は、前記のとおり、式(1)において
Zで表わされる置換基として一定の範囲の複数種の官能
基から選択された官能基を有するものであるが、本発明
のレジストの調製に当り、Zで表わされる置換基が一定
の一種の式(I)のヒドロキシスチレン系重合体を用い
てもよいし、必要に応じZで表わされる置換基が異なっ
た置換基である二種以上の式(I)のヒドロキシスチレ
ン系重合体を混合して用いることもできる。
さらにまた、式(1)のヒドロキシスチレン系重合体は
、それのみにてもレジストとして用い得るが、必要に応
じて感光剤あるいは光増感剤を併用してもよい。併用す
る感光剤の例としては、ベンゾキノンジアジドまたはそ
の誘導体、ナフトキノンジアジドまたはその誘導体ある
いは芳香族アジド化合物等があけられる。
また、式(1)のヒドロキシスチレン系重合体は、必要
に応じて他のポリマーと混合してもX線露光用レジスト
となし得る。この式(1)のヒドロキシスチレン系重合
体と混合してX線露光用レジストとなし得る他のポリマ
ーとしては、ヒドロキシスチレンの単独重合体、ヒドロ
キシスチレンと他のビニル基型蓋体2例えばスチレン、
ビニルエーテル。
アクリロニトリル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、
無水マレイン酸あるいは各種有機酸のビニルエステル等
との共重合体などのヒドロキシスチレン重合体類があげ
られる。このヒドロキシスチレン重合体類は重量平均分
子量が5.000〜30,00O程度のものが適当であ
り、その重合単位のヒドロキシスチレンはいずれの異性
体であってもよいが、パラ体またはメタ体が好ましい。
また、ヒドロキシスチレンと他のビニル系単廻1体との
共重合体である場合、ヒドロキシスチレン単位と他のビ
ニル系単量体単位との割合は、モル比で1/1oがら2
0/1までが適当である。さらにまた、このヒドロキシ
スチレン重合体類を混合してX線露光用レジストとなす
に当り、式(1)のヒドロキシスチレン系重合体に対す
るこのヒドロキシスチレン重合体類の混合割合は80重
量%までが適当である。
また、上記式(1)のヒドロキシスチレン系重合体をX
線露光用レゾストとしての用途に供するに当っては、一
般に、上記式(1)のヒドロキシスチレン系重合体は、
必要に応じて上記感光剤および/または上記ヒドロキシ
スチレン重合体類を併用して、エチルセルソルブ、n−
プチルセルンルゾ、メチルセルソルブアセテート、エチ
ルセルソルブアセテート、またはn−プチルセルンルプ
アセテート。
あるいはそれらとアセトン、メチルエチルケトン。
メチルインブチルケトン、テトラヒドロフラン寸たけジ
オキサン等との混合物等の溶媒に溶解して溶液状にてそ
の用途に供される。
本発明のレジストを用いて基板に微細加エバターンを施
す方法は周知方法等任意の方法によればよい。また、本
発明のレジストは、用いる式(Dの先部分の可溶性が非
露光部分より大きくなる場合と小さくなる場合とがあり
、かつ非露光部分、すなわち樹脂そのもの、の可溶性も
置換基の種類。
量および感光剤の独類、鰯によって変るので、希望に応
じてネガ型レジストともポジ型レジストともなし得る。
以下実施例によりさらに本発明な説明するが、本発明は
以下の実姉例に限定されるものではない。
実施例1〜10 X線露光超微細加工用レジストの調製と妬光;第1表に
示す式(1)で表わされ、第1表に示す重ヒドロキシス
チレン系重合体をn−プチルセルンルブとテトラヒドロ
フランとの混合溶媒(混合割合: 60/40 答是比
)に溶解してレゾスト液となし、該レジスト液を直径約
10crt!(4インチ)の円板状のシリコンウェハー
上に6.00Orpmの回転数で30秒間スピンコード
して膜厚約0.7μmのレジスト層を形成した。しかし
て、これを60Cの温度にて45分間シリベークな施し
、しかる後PaLα4.37Aの波長のX線な用いて露
光した。その後レジストの現像を400にてクロロホル
ムとテトラヒドロフランとの混合溶媒(混合割合; 2
0/80容tl比)で行ない、リンスをメチルエチルケ
トンとテトラヒドロフランとの混合溶媒(混合割合;2
0780容量比)で行なった。 同一の現像液を同一の
条件で用いて現像を行なった時、非露光部分が溶解した
り溶解しなかったシするのは、レジスト中の置換基の種
類によってレジストそのものの溶解性が変化しているか
らである。
一般に、レジストのX線感度は、X線露光量と正規化残
存膜厚との関係、簡便には正規化残存膜厚50のときの
X線露光量で表わされ、壕だ、式・γ=Ctof (d
t/do ) )−1(dxは正規化残存膜厚100の
ときの、ネガ型レゾストでは最小、ポジ型レジストでは
最大の露光量であり、doは正規化残存膜厚Oのときの
、ネガ型レジストでは最大、ポジ型レジストでは最小の
露光量である)から算出されるガンマ(γ)値で解像度
が表わされるが、第1表に、上記レジストの正規化残存
膜厚50のときのX線露光量(mJ (ミリジュール)
 7cm2) 、ガンマ値およびネガ型かポジ型かのタ
イプの別を示す。
また、実施例1のレジストを用いて、直径約10cm 
(4インチ)の円板状のシリコンウェハーに超高密度集
積回路(VLSI)パターンを形成せしめたところ、幅
0.1μmで精度±0.01μmの回路パターンが得ら
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11下記式(1)で表わされるヒドロキシスチレン系
    〔ここにおいて、Zは)10デン+−8O3H9NO□
    。 −No、 −CH20f−1,−CH2X (XはCL
    、BrおよびIかルキル基、R3はアルキル基またはア
    ルアルキル基、Xは)・ロデン) 、−CH2−803
    M (Mは水素。 アルカリ金属またはアルカリ土類金属〕。 り大きく2より小さい任意の数; CMはビニル系単量
    体;tは0を含む任意の数; nは3以上の任意の数で
    ある〕。 (2)式(I)で表わされるヒドロキシスチレン系重合
    体の、二量体以下の低分子量物質の含有量が、6重量%
    以下である特許請求の範囲第1項記載のX線露光用レジ
    スト。 (3)式(I)で表わされるヒドロキシスチレン系重合
    体の重量平均分子量(Mw )と数平均分子M(Mn)
    の比(Mw/Mn)が1.8〜8.0である特許請求の
    範囲第1項記載のX線露光用レジスト。
JP12384983A 1983-07-06 1983-07-06 X線露光用レジスト Pending JPS6015636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12384983A JPS6015636A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 X線露光用レジスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12384983A JPS6015636A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 X線露光用レジスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6015636A true JPS6015636A (ja) 1985-01-26

Family

ID=14870914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12384983A Pending JPS6015636A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 X線露光用レジスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015636A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057917U (ja) * 1991-07-11 1993-02-02 三菱自動車工業株式会社 バツフルプレート付き潤滑油戻り経路構造
WO2017029891A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及びレジスト組成物
WO2023063203A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物及び化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057917U (ja) * 1991-07-11 1993-02-02 三菱自動車工業株式会社 バツフルプレート付き潤滑油戻り経路構造
WO2017029891A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及びレジスト組成物
WO2023063203A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物及び化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873288B2 (ja) 陽性フォトレジスト製造用共重合体およびこれを含有する化学増幅型陽性フォトレジスト組成物
US4810613A (en) Blocked monomer and polymers therefrom for use as photoresists
Templeton et al. On the dissolution kinetics of positive photoresists: The secondary structure model
JP2003176324A (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト共重合体、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターンの形成方法及び半導体素子
JP3341466B2 (ja) ホトレジスト組成物
JP3968885B2 (ja) 感光性組成物
JP2001106737A (ja) フォトレジスト重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP2002529552A (ja) 部分的に架橋されたポリマーの製造およびパターン形成でのその使用
US4663268A (en) High-temperature resistant photoresists featuring maleimide binders
JP2002327021A (ja) 新規な感酸性重合体及びこれを含有するレジスト組成物
JP3007596B2 (ja) ポジ型フォトレジスト製造用重合体及びこれを含有する化学増幅型ポジ型フォトレジスト組成物
JPS61162039A (ja) フオトレジスト
JPS6015636A (ja) X線露光用レジスト
JP2003055408A5 (ja)
JP3147059B2 (ja) 新規のフォトレジスト用共重合体
JPS588723A (ja) 光硬化型プリプレグの製法
JPS6017739A (ja) 微細加工用感光性レジスト
JPH0488346A (ja) レジスト組成物
JPS6014233A (ja) 電子線露光用のレジスト
JP2966385B2 (ja) ポジ型フォトレジスト製造用共重合体及びこれを含有する化学増幅型ポジ型フォトレジスト組成物
JP3064286B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JPS63271253A (ja) 高解像度ポジ型放射線感応性レジスト
US4795692A (en) Negative-working polymers useful as X-ray or E-beam resists
JP4487981B2 (ja) ポリイミドおよびその製造法
US5081001A (en) Blocked monomer and polymers therefrom for use as photoresists