JPS60155788A - 紡織繊維の染色、捺染又は螢光増白方法 - Google Patents

紡織繊維の染色、捺染又は螢光増白方法

Info

Publication number
JPS60155788A
JPS60155788A JP59274987A JP27498784A JPS60155788A JP S60155788 A JPS60155788 A JP S60155788A JP 59274987 A JP59274987 A JP 59274987A JP 27498784 A JP27498784 A JP 27498784A JP S60155788 A JPS60155788 A JP S60155788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
fibers
carbon atoms
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59274987A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルク ヘラー
ブルノ キツシユリンク
テイボル ロビンソン
サルバトーレ バレンテイ
ピーター ジーンズ
ジエイムズ マーチン テイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Akzo Nobel UK PLC
Original Assignee
Sandoz AG
Courtaulds PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG, Courtaulds PLC filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS60155788A publication Critical patent/JPS60155788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/54Substances with reactive groups together with crosslinking agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/657Optical bleaching or brightening combined with other treatments, e.g. finishing, bleaching, softening, dyeing or pigment printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紡織繊維の染色、捺染及び螢光増白法に関す
る。
アミンとシアナミド、ジシアンジアミン、グアニジン及
びビスグアニジンとの反応生成物を基質とするカチオン
性固着剤で後処理することによって紡織繊維上の直接、
反応性及び塩基性染料の堅生性を改良しうろことは、米
国特許第4410652号、同第4439203号及び
同第4439208号明細書から公知である。ところで
、同−又は類似の薬剤で前処理すると、紡織繊維の染色
性及び増白性が改良され、生じる染色物の湿潤堅牢性が
改良されると共に、カラーイールド及び新規染色法によ
る染色可能性が改良されることが判明した。
従りて、本発明は、窒素又はヒドロキシ基を含む紡織繊
維を染色、捺染又は螢光増白するため、染色、捺染又は
増白工程の前に、繊維を囚 1個以上の一級及び/又は
二級及び/又は三級アミノ基含有する1官能性又は多官
能性アミンとシアナミド、ジシアンジアミド、グアニジ
ン又はビスグアニジンとの反応生成物であって、そのシ
アナミド、ジシアンジアミド、グアニジン又はビスグア
ニジンの50モルチまでがジカルがン酸又はそのモジエ
ステル若しくはジエステルで代えられていてよく、窒素
原子に結合した遊離水素原子を少なくとも1個含むポリ
マー反応生成物、又は (B) 囚成分と (、) 尿素、メラミン、グアナミン、トリアジン、ウ
ロン、ウレタン又は酸アミドのN−メチロール誘導体、
又は (b) エビハロヒドリン又はその前駆物質−又は (c) ホルムアルデヒド又はホルムアルデヒドを放出
す、る化合物、又は (d) (4)と反応する際に陰イオンとして脱離され
うる基を少なくとも2個含む有機化合物、又は (a)、(b)、(c)及び(a)の2個以上の混合物
とのポリマー反応化゛成物1又は (C) l) (AIとくり又は(iとのポリマー反応
生成物及び ii) (a)成分であるN−メチロール誘導体の混合
物、 又は(4)と(B)及び/又は(Qとの混合物1會むポ
リマー化合物で前処理する工程金倉み、前記ポリマー化
合物は遊離塩基、又は全部若しくは一部分酸付加塩の形
で存在し、繊維の乾燥重量に対して少なくとも0.6重
量係のプリマー化合物を繊維に固着させるように処理し
、ポリマー化合物が(4)と(a)又は(c)との反応
生成物であるか又は遊離の(a)を含む場合には、(ロ
)N−メチロール誘導体の架橋用触媒と一緒にポリマー
化合物を、施すことを特徴とする紡織繊維の染色、捺染
又は螢光増白方法を提供するものでおる@ 紡織繊維は、好ましくはヒドロキシ基含有繊維、特に天
然又は再生セルロース繊維、特に木綿である。窒素含有
繊維、例えばポリアクリロニトリル及び天然又は合成ポ
リアミド、好ましくはウール。
絹又はナイロンでも有用な結果が得られる。酸性ヒドロ
キシ基を含む酸変性ポリエステル及びポリアミドを使用
することもできる。
繊維は、ばらの繊維又は糸又は布の形、又は任意の適当
な形であってよい@布は便利な、好ましい形である。繊
維は、本発明方法によって処理しうる他の繊維、又は処
理されない繊維と混紡されていてよい。例えは、木綿及
び再生セルロース繊維をポリエステル繊維と一緒に又は
独立に混合することができ、後者は分散性染料で染色さ
れる。
混紡繊維及び混紡糸を使用することもできる。
本発明方法を皮革の染色に使用することもできるO 前処理した繊維を、直接染料、酸性染料及び反応性染料
を含めてアニオン性染料又は塩基性染料で染色又は捺染
することができる。好ましい染料は、直接染料、好まし
くは染料分子中にスルホン酸基又はスルホンアミド基を
少なくとも2個、好ましくは3〜8個、特に4〜6個M
する染料である。常用のエフジースト法(吸尽法)で染
色したときに、木綿に対して高い染着度金示す高度に血
染性の直接染料が特に好ましい。直接染料は、好ましく
は1ooo以上、更に好ましくは1200以上の分子量
を有する。直接染料は、1:1又は1:2金属錯体、特
に銅錯体の形であるのが好まし〜1゜ 特に適当な直接染料は、米国特許第4410652号明
細薔に記載避れている基準に適合する染料、該米国特許
に挙げられている式の染料及び米国特許第443920
3号明細書にカラー・インデックス番号で列挙されてい
る染料である。
特に適当な染料は、更に、直接染料の性質と反応性染料
の性質を合わせて有する。これらは前記のように高度に
血染性であシ、その分子中に芳香族へテロ環に結合した
ハロゲンを1個以上有し、そのハロゲンはアルカリ性固
着条件下に陰イオンとして脱離される。この種の好まし
い染料はモノ−又はシーハロダン(特にクロロ)を換ト
リアジニル基を1個又は2個含む。
このような基を1個有する染料は、例えば一般式(I)
: R,、R3゜ 〔式中R58はそれぞれ独立に水素、炭素原子数1〜4
個のアルキル基又は1個の一〇H,−CN若しくはフェ
ニル基で置換された炭素原子数1〜4個のアルキル基を
表し、R4,は塩素又は弗素、特に塩素を表し、Eは同
−又は異なる発色原子団を表す〕に対応する。
2個のトリアジニル基を有する染料は、一般式(: %式% 〔式中R1a、R3a及びEは前記のものを表し、Bは
直接結合又は2価の脂肪族、芳香族、脂環式若しくはヘ
テロ環式架橋基を表すか、又はこれが結51L を形成する〕の染料である。
一般式(I)及び(I[)の化合物において、発色原子
団Eは七ノー若しくはポリアゾ染料、アントラキノン染
料、スチルベン染料、ヒドラゾン染料、メチン染料又は
アゾメチン染料の同−又は異なる基であってよく、モノ
−又はポリアゾ染料残基は1:1若しくは1:2金属錯
体、例えば1:1銅、クロム、コバルト、ニッケル若し
くはマンガン錯体又は1:2クロム、コバルト又は鉄錯
体の形であっ℃もよい@ 〔式中Xは4.4−位、3.4−位又は3.3−位に結
合していてよく、直接結合又は直接染料の化学に常用の
架橋基金表すか、又はこれが結合する2個の−N−基と
一緒にピペラジン環を形成してもよ3a い〕奢有する。
適当なトリアジニル基含有染料は、英国特許出願第21
06126A号、同第2111538A号及び同第21
22634A号明細書に開示されている。
本発明によシ前処理されたポリアミドの染色に使用する
ため適当な染料は、 C,1,アシッドダイの記載によ
シ公知である。
前処理された紡織繊維を反応性染料、特に芳香族性を有
し、2又は3個の窒素原子を含み、固着の間に陰イオン
として脱離されるハロゲン原子で1〜3個置換されてい
る5員又は6員へテロ環を含む染料で染色又は捺染する
ことができる。反応性基は:ビニルスルホニル基、ビニ
ルカルビニル基、スルファト基又はスルフェートエステ
ル基であってもよい。このような染料はC,1,リアク
ティブダイの下に公知である。
適当な反応性染料は、C,1,リアクティブレッド2.
6.8.120.123及び171;リアクティブブル
ー94.104.114.116.163.168.1
72及び193;リアクティブイエロー7.84及び1
11 ; C,1,リアクティブオレンジ4.14及び
69 : C,1,リアクティブブルー10.23:C
,1,リアクティブプラッ゛り8並びにC,1,リアク
ティブバイオレット33f:包含する・ 本発明による前処理工程と共に使用するのに適当な塩基
性染料は、一般にC,1,ペイシックグイとして示され
ている。これらはプロトン化可能の一級、二級又は三級
アミノ基及び/又は四級アンモニウム基を含み、塩基性
基の数が分子中の酸基の数よシ高い場合には、スルホン
酸基を含んでいてもよい。塩基性染料は、1:1又は1
:2金属錯体の形であってもよい。適当な塩基性染料は
、例えば米国特許第4439208号明細書に記載され
ている。
処理した紡織繊維を、前記のアニオン性染料及び塩基性
染料の他に、フタロシアニン染料、硫黄染料、バット染
料、フォルマザン染料、ノー若しくはトリーフェニルメ
タン染料又はインジゴ染料で染色又は捺染することもで
きる。
螢光増白剤、好ましくは木綿に対して血染性のアニオン
性螢光増白剤を使用することもできる。
基質を本発明によシ前処理した後、カチオン増白剤を使
用することもできる。
ポリマー化合物(4)は、好ましくは一般式a)二R−
■−R([) のアミン又は好ましくは一般弐〇: RRN(−Z −X−)−Z −NRR(IV)〔式中
Rはそれぞれ独立に水素又は非置換又はヒドロキシ基、
炭素原子数1〜4個のアルコキシ基若しくはシアノ基で
1個置換された炭素原子数1〜10個のアルキル基を表
し、nはθ〜100の数を表し、2又はn ) 0であ
る場合には2はそれぞれ独立に、炭素原子数2〜4個の
アルキレン基又はヒドロキシアルキレン基を1表し、X
又はn)1である場合にはXはそれぞれ独立に、−〇−
1−8−又は−NR−(式中Rは前記のものを表す)を
表す〕で表され、少なくとも1個の反応性−NH−基又
は−NH2基を含むポリアルキレンポリアミンとシアナ
ミド、ジシアンジアミド(DCDA ) 、グアニシン
又はビスグアニジンとの反応生成物である。
一般式(転)においてGRは水素であシ、nは0〜4で
あシ、Xは■又バー NCH3−を表し、2又はn)O
の場合にはそれぞれの2は独立に炭素原子数2〜4個の
アルキレン基を表すのが更に好ましい。特に好ましい化
合物はジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
、テトラエチレンペンタアミン、2−アミノエチル−3
−アミノゾロビルアミン、ジプロピレントリアミン及び
N、N−ビス−(3−アミノプロピル)−メチルアミン
である。
成分Aは公知でsb、例えば英国特許第657753号
、米国特許第2649354号及び同第4410652
号明細書に記載されている方法で製造することができる
。遊離塩基又は塩の形のアミン薔、場合によシ非水性溶
剤の存在で、水の不存在で温度金高めて他の出発原料と
反応させるのが適当である。
反応を溶剤の不存在で140〜160℃の温度で実施す
るのが好ましく、試薬の殆どの組合せでアンモニアが発
生する。試薬を反応性−冊又は−NH2基1モル当だジ
シアナミド、DCDA、グアニジン又はビスグアニジン
0.1〜1モルのモル比で反応させるのが好ましく、D
CDA tポリアルキレンポリアミンと反応させる場合
には、成分のモル比は2:1〜1:2、特に約1=1で
あるのが更に好ましい。
生成物(6)はほとんど無色の粘稠な液体又は固体でア
リ、塩基性で、遊離塩基又は塩の形で水溶性であシ、窒
素原子に納会した反応性水素原子を含む。
DCDA又はアミンと反応させるべき他の反応成分の5
0モル係まで、好ましくは20モルチまでをジカルデン
酸又はそのモノ−若しくはジエステルで代えることがで
きる。適当な酸は、アジピン酸、蓚酸及びテレフタル酸
を1例えはそれらのジメチルエステルの形で包含する◎ 特に好ましい化合物(6)は、DCDAとジエチレント
リアミン又はトリエチレンテトラミンとの反応生成物で
ある。
囚と化合物(a)、即ち尿素、メラミン、グアナミ/、
トリアゼン、ウロン、ウレタン又は酸アミドのN−メチ
ロール誘導体は、米国特許第4410652号明細書に
記載されており、その全開示内容を参考として本明細書
に含める。好ましいN−メチロール化合物は、加水分解
抵抗性反応性樹脂前駆物質、例えばN、N’−ジメチロ
ール−4,5−ノヒドロキシエチレン尿素又は−4,5
−ジメトキシエチレン尿素、N、N’−ジメチロール−
4−メトキシ−5,5−ジメチルゾロピレン尿素及びN
、N’−ツメチロールカルバメート(場合によジエーテ
ル化された形)である。好ましいエーテル形はメチル及
ヒエチルエーテル誘導体である◎ (4)ト(b)エピハロヒドリン又はその前駆物質との
反応生成物は、米国特許第4439203号明細書に開
示されており、その全内容を参考として本明細書に含め
る。囚とエビノ・ロヒドリンとの反応生成物は、米国特
許第4439203号明細書に記載されているようにし
て得られる反応生成物t1場合によυ水浴性ポリマーの
存在で、pH2〜5、好ましくは4〜4.5の酸性する
ことによって安定な水性分散液の形で得ることもできる
(6)と(C)ホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド
前駆物質(例えばパラホルムアルデヒド)とを場合によ
り (a)と−緒に反応させた反応生成物は、米国特許
第4439203号明細書にI己載されている。
この反応は水性媒体中で20〜60℃、好ましくは40
〜50℃の温度で、声〉4、好ましくは7〜11で実施
するのが好ましい。ホルムアルデヒドを′a(例えば3
7チ)水溶液の形で添加することができる。化合物Aと
ホルムアルデヒドとの好ましいモル比は、始めに存在し
たアミンのモル数に基づいて1:2〜1:6の範囲にあ
る◎(4)と(a) (A)と反応する除に陰イオンと
して脱離されうる基を少なくとも2個含む有機化合物と
の反応生成物は新規で必シ、本発明の一部をなす。
好ましい化合物(a)は一般式(V):y−R1−Y(
V) 〔式中Yはそれぞれ独立にハロゲン原子を表し、R1は
式: の基又は (r)炭素原子数2〜12個のアルキレン基を表し、仁
のアルキレン基は1個の一〇H若しくは炭素原子数1〜
4個のアルコキシ基で置換ちれていてもよく、また、1
個の一■−1−NR4−若しくは−N R4R4−基、
及び/又は−〇−1及び/又は−e S−で遮断されていてもよく、前記式中R2はへロダ/
又は基−0R5又は−NR6R5を表し、R3はそれぞ
れ独立に炭素原子数1〜8個の直鎖又は分枝鎖アルキレ
ン基を表し、R4はそれぞれ独立に炭素原子数1〜8個
のアルキル基、好ましくは炭素原子数1〜4個のアルキ
ル基を表し、1個の一〇H,−CN又は−NR6R5基
で置換されていてもよく、塊はそれぞれ独立に水素又は
炭素原子数1〜4個のアルキル基を表し、1個のハログ
y、 −OH,−CN%−NR6R6又バー NeR7
R,R8Aθ基テ置換サレテイテもよ<、R6はそれぞ
れ独立に水素又は炭素原子数1〜4個のアルキル基を表
し、R,はそれぞれ独立に炭素原子数1〜4個のアルキ
ル基を表し、Rは水素又は炭素原子数1〜4個のアルキ
ル基を表し、R8は炭素原子数1〜4個のアルキル基、
アルキル部分に1〜4個の炭素原子を有するフェニルア
ルキル基、−CH20CR3又は−C2H4CONH2
を表し、Aoは非発色性有機又は無機陰イオンを表し、
非第四級アミン基はプロトン化されていてもよい〕を有
する。
「ハロゲン」とは、弗素、塩素、臭素又は沃素を意味す
る。
好ましい陰イオンAeは、ハロゲンイオン、特に塩素イ
オン及び臭素イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イオン、
酢酸イオン及び乳酸イオンを包含する。
好ましい化合物(a)は、一般式M; Y −R’−Y、IJ 1 〔式中Y、はそれぞれ独立に塩素又は臭素を表し、n 
、Iは、R2がR2′(式中82′はcz、−oH。
−0CR,、−NH(CH2)2−3− NH2、−N
H(CH2)2−、− N(CH3)2又は−NI((
CH2) 2− s −N”(CH,) s hoを表
す)tl−表す基(ロ)又はR2はn2′を表し、R3
はn3′(Rjはそれぞれ独立に炭素原子数1〜4個の
アルキレン基を表す)を表す基(ロ)、又は 基(γ、) −CH2−R,−CH2−(γ2) −C
H2−RlG−””R1゜−CH2−11 n4′ (式中R4′はそれぞれ独立に炭素原子数1〜4個のア
ルキル基を表し% R2は直接結合、−CHOH。
又は3個までの一〇一原子で遮断されていてよい炭素原
子数2〜10個のアルキレン基を表し、R1゜はそれぞ
れ独立に3個までの一〇一原子で遮断されていてよい炭
素原子数1〜5個のアルキレン基を表し、R4,は水素
又は炭素原子数1〜4個のアルキル基金表す)を表す〕
を有する。
特に好ましい化合物(d)は、下記の一般式備)、(M
l、)又は(IX)を有する: HN(CH2CH2Ct)2(■) BrCH2CH2Br (Ml) 〔式中Y2′は両方同一で6B、ct又はBrを表し、
82′はct又は−NH−C6)(6−N (CH,)
、Aθ(式中A0はct”又はCH,SO2” t−表
す)を表す〕。
一般式■)の化合物は好ましくは酸付加塩の形、例工I
dH2N”(CH2CH2CL)2Cleテhル。
ポリマー化合物(4)との反応は水支は有機溶剤中で一
5℃〜130℃、好ましくは15〜70Cの温度で、中
性〜緩和にアルカリ性の条件下に実施するのが好ましい
勧めのアミン中の官能基の数に基づいて、ポリマー化合
物(4)の1当量に対して0.1〜3モル当量(即ち、
0.05〜1.5モル)の化合物(d)を使用するのが
適当である。(4)1当量に対して0.2〜0.5モル
当量の(d)′f!:使用するのが更に好ましい。
式(d)の化合物は公知であるか、又は入手しうる出発
原料から常法で製造することができる。
(a)と(4)との反応生成物は、塩基性又はカチオン
性を有する水溶性又は水分散性ポリマー化合物である。
これらを本発明による前処理剤として、また同じ紡織繊
維基質上に同一の染料を固着させる後処理剤として使用
することもできる。塩基性染料で染色する場合には、(
d)と(4)との反応生成物を、場合によシ付加的染色
助剤の存在で、同じ染色浴から染料と同時に施すことも
できる。
後処理剤としては、(d)と(4) との反応生成物を
連続法で、例えはパジング又はエフジースト法、好まし
くはエフジースト法によって施すことができる。適用量
は染色の深さ及び基質に左右されるが、一般に基質の乾
燥重量に対して0.5〜10重量%、好ましくは1〜4
重量%を使用することができる。
後処理は(4)とN−メチロール化合物(、)との反応
生成物、例えば米国特許第4410652号明細書の実
施例1の生成物の同時又は連続適用を含む。
1)■と(b)又は(c)との反応生成物及び+1)N
−メチロール化合物(a)の混合物であるポリマー生成
物(C)は米国特許第4439203号明細書に記載さ
れている。囚と(b)又は(c)との反応生成物に触媒
(ロ)と−緒にN−メチロール化合物(a)を添加する
か、又は(a)を反応が起こる前に囚と(b)又は(c
)との混合物に添加することができる。この場合、触媒
(ロ)も反応混合物中に存在するのが好ましい。
適当な触媒■は、場合によ)アルカリ金属硫酸塩、特に
硫酸す) IJウムと一緒に、米国特許第443920
3号明細書に列挙されている。好ましい触媒は、アルミ
ニウム、マグネシウム又は亜鉛の硝酸塩、硫酸塩、塩化
物及びオルト燐酸二水素塩、更に好ましくはマグネシウ
ムの塩、特に塩化マグネシウムである。
成分(a)が存在するためであろうと、又は囚と(C)
ホルムアルデヒドとの反応によって形成されようと、N
−メチロール基が存在する場合には、本発明の前処理法
にはこのような触媒が必要である。
N−メチロール基が存在し、触媒を使用する場合には、
好ましい適用法は連続的方法、例えばパジング、浸漬、
噴霧又は発泡、最も好ましくは室温でパジングによる。
N−メチロール基が存在しない場合、即ち、前処理剤が
(4)単独であるか又は(&)を添加していない(4)
と(b)又は(d)との反応生成物である場合、連続的
適用法を使用することもできるが、好ましい方法はエフ
ジースト法である。
ポリマー化合物を繊維上に少なくとも0.6w/wfの
化合物を固着させうる濃度で繊維に施す。固着の性質は
充分には解明されていないが、恐らく利用しうる繊維基
、例えばセルロース上のヒドロキシル基に化学結合する
ものと思われ、固着した化合物は繰シ返し洗浄しても除
去されない。繊維を化合物を全く吸収しないか、又は極
め℃少ししか吸収しない繊維と混合する場合、化合物の
濃度を計算する際にこれらの繊維を繊維の重量から排除
するか、繊維が吸収する化合物を考慮して調節する。
前処理の際に0.6〜24w/wfの化合物が繊維に固
着するのが好ましい。この範囲は、著量の化合物を吸収
するほとんどの繊維が固着される化合物の飽和に達する
か又は飽和に近くなる数値をカバーする。例えばほとん
どの木綿は0.6〜0.9チw/wfの飽和値を与え、
標準ビスコースレーヨンは0.7〜1. Ow/ wf
の比較的高い数値を生じ、高度に吸収性のビスコースレ
ーヨン、例えば“ビオロフト(Violoft)”(C
ourtaulds PLCの登録商標)は1.0〜1
.3Zw/wfの高い数値を生じる。
0.7〜1.3w/wfが固着されて残るのが好ましい
均一な染色を達成すべき場合には、前処理において施さ
れる化合物が均一に吸収される必要があシ、このことは
化合物を充分な濃度で使用することt必要とする。エフ
ジースト法においては、化合物の濃度があま)低すぎる
と、浴の早期消耗を起こし、従って不均一な吸収が起こ
る。パジングのような連続法では、化合物濃度が低すぎ
ると、処理中にその濃度が低下する。このことは、ティ
リングとして知られている。このこと及び他のファクタ
ーによシ適用が不均一になることがある。
適用する化合物の濃度が、固着される化合物の吸収が当
該繊維に関する飽和値に達するか又はそれに近くなるほ
ど充分に高い場合に、均一な吸収が促進される。工業的
には、化合物を飽和値よシ高い濃度で適用し、その後、
未固着化合物を洗浄除去することによって安全範囲を得
るのが好ましい。溶液の濃度は、通常、吸尽率又は絞シ
率が通常1oos未満であることを考慮して、繊維に適
用したい濃度より高くする。70〜8096の吸尽率及
び絞p率が普通である。他方、前処理すべき繊維を、前
処理によって全く影響されないか又は少ししか影響され
ない繊維と混合されている場合には、溶液の濃度を通常
、適切な量だけ低下することができる。100%の繊維
が前処理を受ける場合、適当な溶液濃度は通常1.0〜
5係w / wfの範囲であろう。
スイス%許第386,983号明細書は化合vIJ(4
)で前処理したセルロース布全染色する方法を開示して
おシ、この方法では、80%の絞シ率で2又は311/
Itの溶液濃度を使用してパジングによって適用してい
る(実施例)。この方法は0.16又は0.249bv
r/wtの吸収率を生じ、そのうちのかな9のノ+−セ
ンテージが固着しないであろう。これらの低い濃度水準
では、この方法は、化合物のティリング及び不均一な吸
収が起こるので、工業的条件下に満足に操作することが
できない。更に、洗浄によって除去されない残留未固着
化合物は、湿潤堅牢性ではないでろろう。この方法は実
際、工業的にはならなかった。
前処理化合物’1pH3,5〜13%好ましくはPH5
〜11の広いP11範囲で適用することができる。エフ
ジースト適用方法では(ロング又はショート・バスであ
ってよい)、弱酸性浴を用いて出発し、浴を室温から5
0〜100℃に加熱した後、炭酸ナトリウムを添加して
浴會アルカリ性(例えば声9〜11)にしてエフジース
ト及び固着を調節することによって最適のエフジースト
が行われる。
炭酸ナトリウムの濃度は、好ましくは0.5〜5チw/
wiの範囲、最も好ましくは前処理剤の濃度の約半分で
ある。アルカリ性が強すぎると、恐らく化合物の架橋の
結果、染色に利用される基が不活性化し、その理由で、
苛性アルカリの使用又は6俤w/wfよシ高い炭酸ナト
リウム濃度の使用を回避するのが好ましい。パシングは
前記の一範囲で実施することができる。
して未固着化合物を除去する。前処理した、湿った布に
ついてエフジースト法での染色を実施することができる
が、ノ臂ツド染色又は捺染には、中間乾燥が通常必要で
ある。70〜120℃の乾燥温度が適当であるが、前処
理化合物がN−メチロール基を含む場合には、染料の吸
収を妨害するかもしれないので、架橋結合が乾燥の間に
あまシに広範にならないように注意する必要がある。N
−メチロール基が存在する場合には、前処理及び染色、
捺染又は増白工程の後に最終的熱硬化工程を実施するの
が好ましい。基質を例えば70〜120℃で乾燥するこ
とができ、最後に130〜180℃の温度で2〜8分架
橋結合させるか、又は100〜200℃、好ましくは1
40〜180℃で、温度に応じて5秒〜8分間、熱処理
することによって同時に乾燥し、架橋結合させることが
できる。
好ましい方法は基質を170〜180℃で30秒〜1分
間、加熱することである。
前処理した繊維の染色は、PH3,5〜13の広い一範
囲で、特定の型の染料で常用される条件から前処理した
繊維に対してだけ満足に使用できる条件に及ぶ種々の条
件下に実施することができる。
例えは、反応性染料の常用のアルカリ固着を使用するこ
とができ、これにより普通又は改良された湿潤堅牢度と
共に、カラーイールドがかなシ、即ち30%以上改良さ
れ、耐光性は変化しないか、又は少し減少する。染色時
間及び染料の使用量を減少することもできる。
他方、前処理によって、重要な工業的意味を有する新規
染色法が可能になる。即ち、酸性又は中性条件下、一般
にpH4,0〜7.00−範囲で11とんどの反応性染
料を適用することができる。このことは酸性条件下に安
定な直接染料、即ち酸性染料及び予備金属化酸性染料に
も当てはまる。酸性条件下では、特に布の重量に対する
適用された染料が、適用された前処理化合物に対して厳
密な比に調節される場合に1極めて有効なエフジースト
及び優れた固着が達成される。また、染料の加水分解が
減少し、有効な染料の吸収を伴い、これによシ必要な浄
化が少なくなる。更に、染料コスト及び薬品コスト、特
にアルカリ(多くの場合、省くことができる)並びに水
及び電解質に対するコストが著しく節約される。また、
染色時間の減少、必要なエネルギーの低下及び流出液の
減少からもコストが節約される。
酸性条件下に反応性染料で染色しうるという重要な効果
は、反応性染料と分散性染料との混合物でポリエステル
とセルロースの混紡を染色する際に認められる。現在の
工業的方法は、成分を順次2浴法で染色し、全サイクル
は最も有効な系で約8.5時間、一般に12時間以上続
く。本発明方法 1によシ前処理したセルロース繊維を
用いる場合、両成分の染色は約3.5時間にわたって、
同時に1浴で進行することができる。染色時間、エネル
ギー並びに化学薬品及び装置の使用の著しい減少はポリ
エステル/セルロース混紡物の染色のコストに著しい影
響を与える。
エフジースト法の他に、反応性染料を用いてパッド回分
法を使用することもできる。アルカリ条件下に、カラー
イールドは著しく改良され、染料コストが著しく節約さ
れる。酸性条件下に、染料浴からアルカリを完全に排除
して同等なカラーイールドが達成され、染色工程が良好
に制御される。
更に、かなシ減少した回分処理時間にわたって、優れた
固着が達成され、その後の洗浄工程の持続時間及び苛酷
さが減少する。
クロム染料は、主としてウールの染色に使用され、未処
理のセルロース繊維の染色には適当でない。しかしなが
ら、これらの染料は本発明方法により前処理したセルロ
ース繊維に対しては、良好な湿潤堅牢性及び光堅牢性を
刊する深い染色物を生じることができる。
本発明方法によシ前処理したセルロース繊維を反応性染
料を用いて捺染することができ、上記固着を必要とする
ことなく、通常の乾燥の際に良好な捺染固着を生じるこ
とができる。前マーセル化処理の必要を減少して、カラ
ーイールドも改善される。また、ポリマー化合物自体を
布上に捺染して、布のその後の染色が区分着色(dif
ferentlmlcolour )パターンを生じる
乾燥時の急速な固着は、パッド染料/固着/洗浄の順序
を使用する連続処理を可能にする。このことはポリエス
テル/セルロース混紡及び更に、100%のセルロース
系材料に対するノ臂ッド/テルモソール方法を含む。
未処理のセルロース繊維と組み合わせて本発明方法によ
シ処理されたセルロース繊維を使用することによって、
トーン・イ/・トーン染色及び区分染色効果を得ること
ができる。例えは、100係の木綿布を、処理系及び未
処理系で限定される縞のようなパターンで編むか又は織
9、必要に応じて種々の色で染色されうる淡褐色布を生
じることができる。アルカリ条件又は緩和に酸性の条件
下に適用される反応性染料を使用して、コントラストの
高い、中程度及び低いトーン・イン・トーン効果を達成
することができる。染料の選択を使用して区分染色を生
じることができる。
直接染料又は反応性染料を使用する利点は、更に6死綿
#(団塊化しやすく、容易には染色されない未熟綿)を
隠蔽し、染色した布上の通常の白色斑点を排除すること
を可能にすることである。
同じことは、木綿と少量の合成繊維、例えばポリエステ
ルと(D”Sニブレンド”にも当てはまる。
前処理し、染色した布を、触媒と一緒に1囚と(a)又
は(c)との反応生成物を含む後処理剤で後処理するこ
ともでき、これにより、染色の湿潤堅牢性が更に増加し
、同時に製品に防シワ仕上げを与えることができる。
次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、実施例に
おいて「部」及び「饅」はすべて「重量。
部」及び「重量係」ヲ示し、前処理浴又は染料浴組成物
の場合には、基質の乾燥重量に基づき、温度は摂氏で示
す。
例1 化合物囚の製造 ジエチレントリアミン(103部)をジシアンジアミド
(84部)と混合し、混合物を連続的に攪拌しながら1
10℃の温度に加熱する。110℃で、反応は発熱性に
な9、アンモニアが発生する。次いで、混合物を6時間
にわたって、アンモニアが発生しなくなるまで、160
℃の温度に徐々に加熱する。発生するアンモニアの合計
量は約34部である。反応容器から反応生成物を流動す
る間に注ぎ出し、粉末に固化させる。
この粉末69.3部を35℃の温度で攪拌しながら水8
1sに徐々に添加し、次いで、氷45部と一緒に44.
6重量%硫酸53.4部を添加して、温度が48〜50
′C′ft越えないようにする。硫酸付加塩を水溶液中
で形成させ、噴霧乾燥によシ固体粉末に変゛える。この
生成物を化合物A1と記す。
例2〜12 化合物Aによる前処理 例2 a)綿1001の編成タオル生地を 化合物Al Z係 酢酸 0,25mJ/ノ を含む水性浴中に浸漬する。
この浴は初め室温で、pH5,5で、液:生地の比は1
0:1でおる。浴を4℃/分の速度で70℃の温度で加
熱し、浴に1.0係の炭酸ナトリウムを10分かけて添
加する。70℃での処理を10分間続け、その後浴を排
出させ、処理した生地を温水、次に冷水で順次すすぐ。
生地に固着した化合物(2)の薫は0.7496(試験
方法の部分参照)であったO b)処理した生地を次に、下記の成分を含む、50℃の
温度に設定した水性染浴中で10;1の液−生地比で染
色する: C,1,リアクティブイエロー84 6.25チC,1
,リアクティブレッド120 1.0チC01,リアク
ティブブルー172 3.2チマテキシル−パル(Ma
texilPAL) LO9/1(抗還元剤) 10分後、染浴の温度を2℃/分の速度で85℃に上昇
させ、その温度で15分染色を続ける。
次いで、染浴に塩化ナトリウム80g/IIを30分か
けて添加し、更に45分後、炭酸ナトリウム209/l
を20分かけて添加する。染色を更に60分続け、染色
した生地を温水、次に冷水ですすぐ。211/lの石け
んフレーク金倉む水性石けん浴中で沸点で20分生地を
洗浄した後、上記の順序のすすぎを繰シ返す。最後に、
生地を乾燥する。6死綿”の斑点を示さない濃紺色の染
色が得られるが、前処理をしなかった対照の染色は白色
斑点を示した。この例の染色は、対照と比較して改良さ
れた力2−イールド、湿潤堅牢性及び安定性を有し、光
堅牢性は減少しない。
坦 a)綿糸50俤及びポリエステル(ポリエfVンテレフ
タレート)糸50qbからなる編成両面生地を、3%の
化合物A1及び1.5係の炭酸ナトリウムを使用する以
外は、例2の操作により化合物Alで前処理する。
b)処理した生地を下記の成分を含む室温の水性染浴中
でlO:10液:生地比で浸漬する二〇、1.ディスパ
ースパイオレッ)33 0.66*C,1,ディスパー
スオレンジ76 0.175チC,1,リアクティブレ
ッド2 2.60係C,1,リアクティブオレンジ14
 1.70%酢酸 0.59/1 ユニペロール(Unlperol) EL(ノニオン性
分散剤) LO9/1 硫酸ナトリウム 60.0 g/l この浴t−2℃/分の速度で125℃の温度に加熱し、
この温度に45分保持した後、80℃に冷却する。この
染浴に2g/lの水酸化ナトリウムを添加し、次いで更
に15分染色した後、生地をまず冷水で、次に70℃の
温度の水ですすぎ、乾燥する。
純り2レット色色相の均一な染色が得られる。
全染色時間は約3.5時間であシ、これは2浴法を使用
してポリエステル/綿混紡を染色する通常の工業的方法
に関する少なくとも8.5時間の時間に匹敵する。
例4 a)綿100%の編成両面生地金側1と同様にして化合
物A1で前処理する。
b)処理した生地を50℃に設定した、下記の成分を含
む水性染浴から直接染料で染色する二〇、1.グイレク
トブルー189 2.0係サンドピユア(8andop
ur ) DK(均染剤) 1.0971 液:生地比は、重量で10=1である。染浴を1.5℃
/分の速度で100℃の温度に加熱し、塩化ナトリウム
1註 染色を続ける@染浴を冷却した後、生地を冷水ですすぎ
、次いで乾燥する。
前処理tしない以外は同じ方法で染色した対照生地に比
べて改良されたカラーイールドをMする實色染色が得ら
れる。
例5 a)綿100%の編成両面生地を例3と同様にして化合
物A1で前処理する@ b)処理した生地を50℃に設定した、下記の成分を含
む水性染浴から予備金属化酸性染料で液:生地比10:
1の比で染色する: C.1.7シ、ドv,ド282 2.0%酢酸 0.5
9/1 染浴t−2℃/分の速度で100Cの温度に加熱し、沸
点で30分染色を続けた後、浴を冷却し、排出する。染
色した生地を冷水ですすぎ、次いで乾燥する。光堅牢性
の良好な深赤色染色が得られる。
例6 a)綿100%の編成両面生地を例3と同様にして化合
物A1で前処理する。
b)処理した生地t−50℃に設定した、下記の成分を
含む水性染浴から、ウールの染色に通常使用されるクロ
ム染料で液:生地比1o:1の比で染色する: C. 1. 7−/,ドレ,/ド282 5.0%酢酸
 1.0係 硫酸ナトリウム 10.0多 染浴を2℃/分の速度で100℃の温度に加熱し、更に
30分後、2%のギ酸を添加する。染色を15分続け、
次いで、浴を80℃の温度に冷却し、1.5係の重クロ
ム酸カリウムを添加する。浴の温度を再び100℃に上
昇させ、染色を30分続けた後、染浴を最終的に冷却し
、排出する。染色した生地な温水及び次に冷水で順次す
すぎ、乾燥する。
生地は、純黒色色相に均一に染色されている。
例7 a)15100%の編成タオル生地を例2と同様に化合
物A1で前処理する・ b)乾燥後、反応性染料を使用して生地をノクッド/バ
ッチ系によシ染色する。水性パッド浴は下記の成分を含
む: C,1,リアクティブレッド47 9.0g/IC,1
,リアクティブレッド2 62.0g/itC,1,リ
アクティブブルー10 9.0g/l炭酸ナトリウム 
25.0 g/l 生地’i70%の吸収率で染液でパジングし、次いでボ
ックス中にたたんで入れ、ポリエチレンフィルムで蓋を
する。このパッチ状態で1時間放置した後、生地をすす
ぎ、沸点で石けんで洗浄し、再び例2に記載したように
すすぐ。次いで生地を乾燥する。
化合物(A1)での前処理を省き、4時間の滞留時間を
必要とした対照生地と比較すると、染色した生地は著し
く改良されたカラーイールドを有する。
例B b)例7m)の前処理した生地2枚を下記のパジング浴
を使用して例7b)に記載したようにしてノ4 yドバ
ッチ系で染色する: 1 ) C,1,リアクチ(ブブルー109 3o9/
1炭酸ナトリウム 25fi/1 2 )C,1,リアクティブブルー109 309/l
炭酸ナトリウム − 実質的に同じカラーイールドの青色染色が得られる。、 例9 &)綿100%の布を3%の化合物A1及び2g/lの
苛性ンーグ(pi(13)を含む水性浴を用いて、液:
布地20:lで60℃で30分処理する。
処理した布を冷水ですすぎ、酢酸で中和し、乾燥する。
b)前処理した布を、公開された英国特許出願第2.1
11,538A号明細書の例1の染料2チを用いて標準
的方法で泰色する。前処理しない同様の染色に比べて、
堅牢性の優れた深黄色染色が得られるO 例10 b)例9m)の前処理した布tC・■・アシッドレッド
128t−用いて標準的エフジースト法で染色する。基
質は、前処理しない同等な染色よシ深い色に1またよシ
良好な堅牢性で染色される。
例11 a)綿100チの布をpH10の水性浴中で1.0係の
化合物A1で60℃で20分処理する。布をすすぎ、中
和し、乾燥するO b)前処理した布t−酸性条件下に反応性染料を使用し
て短縮ノヤツドーパッチ法によりて染色する。
布を279/lのC,1,リアクティブレッド171及
びpH1に4.5に調節するための酢酸を含む溶液でノ
々ジングし、吸収率80〜90係に絞る。
布tロールに巻き、プラスチックフィルムに包み、室温
で30分放置する。染色した布を冷水及び温水ですすぎ
、次いで乾燥する。滞留時間が短〜・にもかかわらず、
前処理しない同じ染色法によるより深い色の染色が得ら
れ、良好な堅牢性も得られたO 例12 b)例11a)の前処理した布を下記の成分金倉む染浴
中で液:布地20:1でエフジースト法で染色する: C0!、リアクチ(ブブル−1935チ塩化ナトリウム
 25 g/l 酢酸 pH4,5に 良好な堅牢性を有する深青色染色が得られる。
下記の反応注染料金使用しても、同様に良好な染色が得
られる: C,1,リアクティブブルー114 5%C,1,リア
クティブレッド123 3チC,1,リアクティブイエ
ロー111 2.5係染色した布を同じ量の化合物A1
で後処理すると、湿潤堅牢性を更に改良するこ、とがで
きる。また、米国特許第4,410,652号明細書の
例1の生成物で後処理すると、防シワ仕上げと一緒に湿
潤堅牢性を更に改良することができる。
化合物A1の代わシに、米国特許第4,410,652
号明細書の例2及び例4〜12に中間生成物(即ち、N
−メチロール化合物と反応させる前)として記載されて
いる化合物を使用して、例2〜12を繰シ返す。
例13 化合物B (a)での前処理 a)化合物B (a) e米国特許第4,410,65
2号明細書の例1に記載されているようにして製造する
(最終生成物)。
b)綿100%の布′fc5(01/lの化合物B (
a)を含む処理液で80チの絞シ率で)41ゾングし、
次いで120℃で乾燥して2〜4チの残留水分にする。
C)処理した布を下記の成分を含む染液で80チの絞シ
率でノ卆ジングすることによシ染色する:C,1,リア
クティブブラック8 1.2/i/IC,1,I)’7
クテイフv、ト8 0U4g/IC,1,リアクティブ
イエロー7 0.0831171酢酸でPH5〜5.5
にする。
夷1で、120℃で乾燥し、次に180℃で30秒加熱
して化合物B (a)を熱硬化させる。良好な湿潤安定
性を有し、防シワ仕上けt有する灰色染色が得られる。
例14〜16 化合物B (b)での前処理例14 &)綿10(lの編物地を米国特許第4,439,20
3号明細書の例1の生成物の3係を含み、苛性ソーダで
pH13に調節した60℃のエフジースト浴中で30分
処理し、次いですすぐ。
b)1)処理した生地を次に、5%のC,1,リアクテ
ィブブルー193t−含み、酢酸でp)14.5に調節
した浴中で70℃で20分染色し、25 g/IIの塩
化ナトリウムを添加する。染色した生地を常法で処理し
、良好な湿潤堅牢性及び前処理をしない同等の染色物よ
シ高〜・カラーイールドを有する青色染色を生じる。
b)ii)PK(を炭酸ナトリウムで11に調節する以
外はb)1)の染色を繰シ返す。同等の結果が得られる
染料C,1,リアクティブレッド123、C,I。
リアクティブブルー114、C,1,ljアクティブブ
ルー116、C,1,リアクティブイエロー111、C
,1,リアクティブオV7’)69、C,1,リアクテ
ィブレッド171又はC,1,リアクティブブルー10
4に使用して、同様に良好な結果が得られる。
例15 a)セルロース編物地を、米国特許第4,439,20
3号qa書の例1の生成物(2)4%で600、PH1
2で(炭酸す) IJウムで調節)、30分処理する。
b)前処理した生地を常法でC,1,アシッドレッド1
28で染色して、高いカラーイールド及び良好な堅牢性
t−iする赤色染色を得る。C,1,アシッドブルー1
13、C,1,アシッドレッド399、C,1,アシ、
ドブルー310%C,1,アシッドブルー225又はC
Hl、アシッドブルー251を使用しても同様に良好な
結果が得られる。
例16 a)50:50ポリエステル/木綿編物地を米国特許第
4,439,203号明細書の例1の生成物の3s’i
用いて高温エフジースト法で前処理する。
b)前処理した混紡基質を下記の染料混合物で染色する
: C,1,ダイレクトブルー251 1.2%英国特許出
願第2,112,799 A号明細書例2の染料 1.
4% C1■、ディスパースイエロー42 0.3チC,1,
7”4スパースブルー29 0.35 T。
生地を50℃、−6〜6.5の水性浴中に入れ、染料混
合物を10分かけて添加する。更に10匁後、15%硫
酸ナトリウムを添加し、温度を130℃に上昇させ、こ
の温度に10分間保持する。染色した混紡基質を常法で
後処理して、木綿が黒色に染色され、ポリエステルが緑
色に染色された染色物を得る。カラーイールドは前処理
をしない同等の染色のそれよシ優れており、卓越した湿
潤堅牢性が得られる。
前記の例1の生成物(化合物AI)又は米国特許第4,
410,652号明細書の例1の生成物で後処理すると
、更に湿潤堅牢性を改良することができるO 米国特許第4.439,203号明細書の例2〜12の
生成物を使用して例14〜16奢繰シ返すことができる
・ 例17〜19 化合物B (c)での前処理米国特許第
4,439,203号明細書の例16C)生成物を使用
して例14〜16を繰シ返す。
この米国特許の例17〜21の生成物を使用することも
できる。同様に良好な結果が得られる。
例20〜26 化合物B (d)の製造例20 a)25.6部の3−ジメチルアミノ−1−プロピルア
ミンを水125−中に溶かし、ジメチル硫酸31.6部
で0〜5℃で30分にわたって処理する。
反応混合物を0〜5℃で1時間攪拌し、最後に室温にす
る。生成物を、アセトン135容量部に塩化シアヌル4
6.3部を溶かし、溶液全氷水150部中で攪拌するこ
とによって得られる分散液に0〜5℃で1時間かげて滴
加する。滴加中、水酸化ナトリウム水溶液の添加により
pH’に7〜8に保持する。15分攪拌した後、溶液を
室温に加温する。
生成物は下記の式を有する。
b)ジエチレントリアミン86.1部及びDCDA70
.3部を110℃に一緒に加熱する。アンモニアが発生
し、発熱反応が開始し、温度は160℃に上昇する。生
成物’1160℃に6時間保持し、次いで90℃に冷却
し、水344部で処理する・溶液を室温に冷却し、96
饅硫酸52部でP117〜7.5に調節する。
C)前記のa)で製造した攪拌溶液に室温でポリマー溶
液b)’t−s苛性ソーダの添加により#rニア〜8に
保持しながら滴加する。反応混合物を60分攪拌し、次
いでF遇して1、すべての割合で水と混和しうるミルク
状液体生成物を得る。これは、染色前又は後に繊維材料
の前処理又は後処理のため直接使用することができる。
生成物は26℃で0.0625cm” / gの比粘度
を有する。
例21 3−ツメチルアミノ−1−プロピルアミン2546部の
代わシに、2−ジメチルアミノエチルアミン22部を使
用して例20を繰シ返す。
例22 3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン25.6部の
代わシに、ジエチルアミン18.3部を使用して例20
を繰9返す。
例23 a ) J、 Chew、 Soc、 1934.46
4頁に記載さレテイルヨウ1cl、 テ生成物NH2(
CH2CH2Ct)2CLeを製造する。
b)ジエチレントリアミ759.2部及びDCDA48
.3部を例20b)に記載したように反応させる。融解
した生成物を固化させ、次いで、酸で中和することなく
粉砕する。
C)前記のb)の生成物90部及び前記のa)の生成物
52.6部をメタノール900容量部中に懸濁させ、塩
素イオンの分析が反ろの完了を示すまで、還流する。溶
液を濾過し、蒸発乾個する。
生成物は26℃の水中で0.42 cm”/ l/の比
粘度金有する白色水溶性粉末である。
例24 J、 Chem、Soc、 1947.516頁により
m造t、 ?、、 CH,eNH(CH2CH2CL)
 2CLθ56.7 部t−使用シて、例23を繰り返
す。生成物は26℃の水中で0、89 an”/ 9の
比粘度を有する。
例25 b)ジエチレントリアミン101.6部及びDCDA8
2.9部を例20b)に記載したように反応させる。反
応生成物t−90℃に冷却し、次いで、水375部に溶
解させる。
C)生じる溶液を65〜70℃に冷却し、この温度で水
酸化ナトリウム溶液の添加によ1)pHを10〜11に
保持しながら2時間かけて1.2−ジブロモエタン95
部と反応させる。反応生成物を同じ温度及び−で更に1
時間攪拌し、次いで室温に冷却し、濾過する。生じる溶
液を更に精製することなく使用することができる。比粘
度(水、26℃)= 0.05 cm”/ 9 例26 ジブロモエタンの代わシに、l、3−ジクロロゾロパ/
−2−オール65部を使用して例25を繰シ返す。ジエ
チレントリアミンとDCDAとの反応生成物の代わ9に
、米国特許第4,410,652号明細書の例2及び例
4〜1(2の中間生成物全使用して、例20〜25會繰
シ返す。
例27 化合物B (d)での前処理 a)綿10(lの布t−20:1の液:布地でエフジー
スト法で例25の生成物3チで前処理する。
60℃で、苛性ソーダを添加してpH13に調節して3
0分処理を実施する。布をすすぎ、中和し、絞る。
b)1)処理した布を70℃で、pH11で、25g/
13の塩化ナトリウムを添加してC,1,リアクティブ
ブルー193で20分染色する。良好な堅牢性を有する
浪色の染色が得られる。
11)酢酸の存在でpi(4,5で同じ染色を実施する
ことができる。同様に良好な性質が得られろ。例14に
挙げた反応性染料を使用して類似の良好な染色が得られ
る。
例28〜30 混合物Cでの前処理 米国特許第4,439,203号明細書の例22の生成
物を使用して例14〜16i繰シ返す。類似の良好な結
果が得られる。
例31〜36 化合物(4)での前処理例31 a)綿10(lの編成両面生地を常法で精練し、漂白し
、次いで化合物A1で前処理し、すすぎ、乾燥する(す
べて例2に記載したようにするが、化合物AIを1.6
5チ使用する)。
b)次いで、生地を、酢酸でpH5,5に調節した下記
の成分を含む水性染料浴中で反応性染料を使用して20
:10液:生地比で染色する:C,1,リアクティブイ
エロー7 0.135−〇、 1. ’9”’fりf4
7”L/、 )’6 0.105*C,1,リフクチ4
 マフ#−1630,125%温度を1.5℃/分の速
度で室温から沸点まで上昇させ、その温度で20分染色
を続ける。生地をすすぎ、石けんで洗浄し、すすぎ、脱
水し、例2に記載したようにして乾燥する。生じる生地
は優れた湿潤堅牢性及び良好な光堅牢性を有する淡カー
キ色色相に均一に染色されている。
例32 a)ビスコースレーヨンN1.維50 L及jJf? 
IJ xステル(ポリエチレンテレフタレート)繊維5
0%からなる織物を化合物A1で前処理し、すすぎ、乾
燥する(すべて例2に記載したようにするが、1.1%
の化合物A1を使用する)。
b)前処理した織物を下記の水性染料浴で80%の絞シ
率でパジングする。
C,1,7” 4 スミ4−スブラツク117 0.’
lli/13C,1,リアクティブブラック8 L29
/IC,1,リアクティブVyド8 0.149713
C,1,リアクティブイエo −7−Q、083Jil
/lツク−マフレッジ、(Permafreah)LR
−2(グリオキザール反応性樹脂) 120g/l塩化
マグネシウム6水和物 20g/lワーコソフト(Wa
reosoft )Nl−150(ノニオン性軟化剤>
 20g/l 酢酸で−5〜5.5にする。
パジング染色した織物を乾燥器中で110℃の温度で乾
燥し、次いで180℃の温度に30秒加熱して、適用し
た樹脂を硬化させる。生じた織物は、良好な湿潤及び光
堅牢性を有する灰色色相に均一に染色されている。
例33 a)綿100%の糸を穿孔したグラスチック巻型上に巻
き付けて標準液−透過性パッケージを製造する。・ぐッ
ケーゾを常用の加圧パッケージ染色機に浴液:糸比10
:1で処理するため入れる。
まず、パッケージを常法で精練し、充分にすすぐ。1.
65%の化合物AIを含む、酢酸で−5,5に調節した
水性前処理浴を製造する。この前処理浴を、通常の交互
循環を使用してパッケージ染色機に循環し、3℃/分の
速度で70℃に加熱する。
1チの炭酸ナトリウムを浴に添加し、前処理を更に15
分続ける。次いで、前処理した糸パツケージを充分にす
すぎ、脱水し、乾燥する。
b)その後、未処理の綿糸から編んだコースのバンドと
交互に配列したコースのバンドの前処理した糸から両面
編み地を編んだ。編み地を精練し、水性染浴中でウール
反応性染料を使用して浴液:編み地比20:1で、最初
は環境温度で染色する。
下記の成分: C,1,リアクティブブルー94 2係酢酸(pH5,
5に) を含む染浴を2℃/分の速度で沸点に上昇させ、染色を
この温度で30分続ける。次に、浴を排出させ、編み地
を冷水ですすぎ、80℃で15分水中で洗浄し、最後に
冷水中ですすぎ、乾燥する。
前処理した糸のコースは純青色色相に染色され、未処理
の綿糸コースは染色されていない。生じた編み地は、白
色地に対して青の縞を示す。
例34 a)ビロフト(Viloft)ビスコースレーヨン糸5
(lとポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)糸
50%からなる織布をビーム染色機で処理する。織布を
初めに、1.65%の化合物A1及び1.5係の炭酸す
)IJウムを使用する以外は例2に示した方法で前処理
する。
b)前処理した材料を温水中で充分にすすいで未固着の
前処理剤をすべて除去し、次いで、下記の染浴を使用し
て、浴:布地10:1で染色する。
C1I −テ4 スA?−スオレ7ジ30 Q、7%C
,I7’イスパースレッド73 1.0チC,1,リア
クティブレッド8 1.7%C,1,リアクティブレッ
ド2 0.85俤C,1,リアクティブブラウン23 
0.45qbポリロン(Polyron) 1057 
1g/l(染浴緩衝剤及び金属キレート助剤) 硫酸ナトリウム 3011/13 酢酸(PH5,5にする) 染浴を2℃/分の速度で1125℃の温度まで加熱し、
その温度に20分保持した後、80℃の温度に冷却する
染浴を滴下させた後、布をすすぎ、石けんで衷寸し、例
2に記載したようにすすぐ。次いで、有金酢酸で中和し
、脱水し、乾燥する。
生じる布は、良好な湿潤及び光竪牢性を有する赤色の純
色色相に均一に染色されている。
伝35− a)綿100係の両面生地を例2に記載したようにして
1.651の化合物A1で前処理する。
b)乾燥を、生地上下記の組成物でスクリーン捺染する
: C,1,リアクティブパイオレッ)33 40g重炭酸
ナトリウム 10g マニュテックス(Manutex ) F(8チ溶液)
 6009 水 350g 000g 捺染した材料’t−110℃の温度で乾燥し、次いで8
0℃の水で洗浄した後、冷水ですすぎ、最後に乾燥する
カラーイールド及び堅牢性の極めて良好な捺染が達成さ
れる。カラーイールド及び堅牢性は、同一の捺染を常用
の蒸熱法によって固着した場合に達成されるのと同等又
はそれよシ良好である。
例36 a)加圧キャー中で予め精練した綿100%のタオル生
地をウェット−オン−ウェット法で化合物A1で前処理
する。
精練し、すすいだ生地に存在する過剰の水を、生地をパ
ジングマングルに通して除去する。次いで、下記の成分
: 化合物AI 27.5971 重炭酸ナトリウム 1.0fl/1 を含むノ4ジングトラフ中で含浸させ、生地を80チの
最終絞り率になるように設定した第二のパジングマング
ルに通人して過剰の液を除去する。含浸した生地を充分
にすすいで過剰の化合物A1を除去し、脱水し、乾燥す
る。
b)前処理した生地を下記の成分を含むパジングトラフ
に通す: C,1,リアクf 4 フy’ルー16B 309/1
酢酸(−5,0〜5.5にす6) Q、5+nJ/lパ
ジングした生地i70%の絞シ率を生じるように設定し
た第二のノクジングマングルに1t−0含浸した生地t
−11θ℃の温度で乾燥し、次いで%10℃の温度で3
0秒サーモゾール熱処理する。その後、生地をすすぎ、
沸点で石けんで洗浄し、すすぎ、乾燥する。
生地は、良好な光堅牢性及び極めて良好な湿潤堅牢性を
示す均一で、良く浸透した中程度の紺色色相に染色され
ている。
化合物A1で前処理ちれなかった対照生地を、その他は
同じ方法で処理する。生じる生地は、前処理した材料の
深さの約173の、不均一な淡い色相に染色されるにす
ぎない。
C)前処理した生地の別の試料を、尿素100g/ノを
更に配合した染浴を用いる以外は前記の方法で染色する
生じる生地は尿素の不存在で達成される色相よシ50係
深い色相を有し、染色は良好な光堅牢性及び極めて良好
な湿潤堅牢性を有する◎前記のパジング−サーモゾール
法は、ポリエステル/セルロース混紡にも好適である。
試験方法 繊維に固着したポリマー化合物の量を測定するため、処
理した基質を冷水で5分攪拌しながらすすぎ、次いで温
湯(60℃)で5分すすぐ。
乾燥した処理生地の窒素含有量をセミミクロケルダール
分析法で測定し、この値から未処理生地の窒素含有i金
蓋し引く。カチオン性ポリマー化合物の窒素含有量も既
知であシ、この値から繊維に固着した化合物の重量qb
を計算することができる。従って、処理生地の窒素含有
率(% ) f Xs優とし、未処理生地のそれ’kX
o%とじ、純粋なポリマー化合物のそれ’kY%とする
と、固着した化合物の重量係は、下記の式で得られる:
(XI Xo) 特許出願人 サンド アクテエングゼルシャフト (外1名) 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 吉 1)維 夫 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒素又はヒドロキシ基を含む紡織繊維を染色、捺染
    又は螢光増白するため、染色、捺染又は増白工程の前に
    、繊維を (1) 1個以上の一級及び/又は二級及び/又は三級
    アミノ基tiする1官能性又は多官能性アミンとシアナ
    ミド、ノシアンノアミド、グアニジン又はビスグアニシ
    ンとの反応生成物であって、そのシアナミド、ソシアン
    ソアミド、グアニジン又はビスグアニシンの50モル%
    までがジカルボン酸又はそのモジエステル若しくはジエ
    ステルで代えられていてもよく、窒素原子に結合した遊
    離水素原子?少なくとも1個含むポリマー反応生成物又
    は (B) (4)成分と (a) 尿素、メラミン、グアナミン、トリアジン、ウ
    ロン、ウレタン又は酸アミドのN−メチロール誘導体、
    又は (b) エピハロヒドリン又はその前駆物質、又は (c) ホルムアミデヒド又はホルムアミデヒドを放出
    する化合物、又は (a) (A)と反応する際に陰イオンとして脱離され
    うる基を少なくとも2個含む有機化合物、又は (a)、(b)、(c)及び(a)の2個以上の混合物
    とのポリマー反応生成物、又は (C) l) (A)と(b)又は(c)とのポリマー
    反応生成物及び 1o’ (IL)成分であるN−メチロール誘導体の混
    合物、 又は(6)と(B)及び/又は(C)との混合物を含む
    ポリマー化合物で前処理する工程を含み、前記ポリマー
    化合物は遊離塩基、又は全部基しくは一部分酸付加塩の
    形で存在し、繊維の乾燥TLfに対して少なくとも0.
    63童チのポリマー化合物を繊維に固着させるように処
    理し、ポリマー化合物が囚と(、)又は(c)との反応
    生成物であるか又は遊離の(JL) t−含む場合には
    、(D) N−メチロール誘導体の架橋用触媒と一緒に
    ポリマー化合物を施すことを特徴とする紡織繊維の染色
    、捺染又は螢光増白方法。 2、繊維を一般式(1)又は(■): 3aR3a 1 .1 1 5m 、5h RAh R3IIRR 〔式中R,lLはそれぞれ独立に水素、炭素原子数1〜
    4個のアルキル基又は1個の一〇H,−CN若しくはフ
    ェニル基で置換式れた炭素原子数1〜4個のアルキル基
    を表し、R11は塩素又は弗素、特に塩素を表し、Eは
    同−又は異なる発色原子団を表し、Bは直接結合又は2
    価の脂肪族、芳香族、脂環式若しくはペテロ環式架橋基
    を表すか、又はこれが結合する2個の−N−基と一緒に
    ヘテロ環式架橋基を形成する〕の直接染料で染色する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 ポリマー生成物(4)が一般式(U) :R−N
    H−RQ[D のアミン又は一般式(転): RRN+Z−X−i Z −NRRQV)〔式中Rはそ
    れぞれ独立に水素又は非置換又はヒドロキシ基、炭素原
    子数1〜4個のアルコキシ基若しくはシアノ基で1個置
    換された炭素原子数1〜10個のアルキル基を表し、n
    はO〜100の数會表し、2又はn)0である場合には
    2はそれぞれ独立に、炭素原子数2〜4個のアルキレン
    基又はヒドロキシアルキレン基t−9し、X又はn)l
    である場合にはXはそれぞれ独立に、−0−1−8−又
    は−NR−(式中Rは前記のものを表す)を表す〕で表
    され、少なくとも1個の反応性−NH−基又は−NF2
    基を含むポリアルキレンポリアミンとシアナミド、ゾシ
    アンゾア・ミド(DCDA)グアニジノ又はビスグアニ
    ジンとの反応生成物である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 4、 ポリマー生成物(4)がジエチレントリアミン又
    はトリエチレンテトラミ/とDCDAとの2=1〜l:
    2のモル此の反応生成物である特許請求の範囲第3項記
    載の方法。 5、繊維を生成物(A)を含むポリマー化合物で前処理
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、繊維’t (D) N−メチロール誘導体の架橋用
    触媒と一緒に、(B) (、) 囚と尿累、メラミン、
    グアナミン、トリアジン、ウロン、ウレタン又は酸アミ
    ドのN−メチロール誘導体とのポリマー反応生成物を含
    むポリマー化合物で前処理する特許請求の範囲第1項記
    載の方法・ 7、繊維を(B) (b) (4)成分とエピハロヒド
    リン又はその前駆物質とのポリマー反応生成物を含むポ
    リマー化合物で前処理する特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 8、繊維t−(D) N−メチロール誘導体の架橋用触
    媒と一緒に、(B)(c) (4)成分とホルムアルデ
    ヒド又はホルムアルデヒド放出化合物とのポリマー反応
    生成物を含むポリマー化合物で前処理する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 9、繊維を(B) (a) (A)成分と(a) (A
    )成分と反応する際に陰イオンを脱離しうる基を少なく
    とも2個含む有機化合物とのポリマー反応生成物を含む
    ポリマー化合物で前処理する特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 10、化合物(d)が一般式(■: Y−R1−Y(V) 〔式中Yはそれぞれ独立にハロゲン原子を表し、R1は
    式: の基又は (γ)炭素原子数2〜12個のアルキレン基を表し、こ
    のアルキレン基は1個の−OH若しくは炭素原子数1〜
    4個のアルコキシ基で置換されていてもよ−8−で遮断
    されていてもよく、前記式中R2はハロダン又は基−0
    R5又は−NR6R5を表し、R6はそれぞれ独立に炭
    素原子数1〜8個の直鎖又は分枝鎖アルキレン基′J!
    ciし、R4はそれぞれ独立に炭素原子数1〜8個のア
    ルキル基、好ましくは炭素原子数1〜4個のアルキル基
    金表し、1個の−OH。 −CN又は−NR6R5基で置換されていてもよく、R
    5はそれぞれ独立に水素又は炭素原子数1〜4個のアル
    キル基金赤し、1個のハロゲン、−OH。 されていてもよく、R6はそれぞれ独立に水素又は炭素
    原子数1〜4個のアルキル基を表し、R7はそれぞれ独
    立に炭素原子数1〜4個のアルキル基を表し、R8は炭
    素原子数1〜4個のアルキル基、アルキル部分に1〜4
    個の炭素原子を有するフェニ非第四級アミン基はプロト
    ン化されていてもよい〕′?c石する特許請求の範囲第
    9項記載の方法。 11、ポリマー化合物中にN−メチロール基が存在し、
    ポリマー化合物を触媒りと一緒にノ+ソングによって繊
    維に施す特許請求の範囲第1項記載の方法。 12、ポリマー化合物中にN−メチロール基が存在せず
    、ポリマー化合物をエフジースト適用法によって繊維に
    施す特許請求の範囲第1項記載の方法。 13、エフジースト浴が−5〜11の一値を有する%F
    lf請求の範囲第12項記載の方法。 14、 0.7〜1.3 To w/wtのポリマー化
    合物を繊維に固着させる特許請求の範囲第1項記載の方
    法O 15、過剰のポリマー化合物を繊維に施し、その後、繊
    維を洗浄して未固着の化合物を除去する特許請求の範囲
    第14項記載の方法。 16、前処理した繊維を反応性染料を用いて−4〜7で
    染色する特許請求の範囲第1項記載の方法0 17、基質がポリエステルとセルロース繊維の混紡物で
    あり、灰石性染料と分散染料との混合物を用いて一浴法
    で染色する%1Fl−諸求の範囲第16、 項記載の方
    法。 18、特許請求の範囲第1項記載のポリマー化合物を少
    なくとも0.6%w/wf固着して有する紡織繊維基質
    。 19、下記の(4)成分と(d)成分との反応生成物を
    含むポリマー化合m: (ト) 1個以上の一級及び/又は二級及び/又は三級
    アミノ基を有する1官能性又は多官能性アミンとシアナ
    ミド、ノシアンジアミド、グアニジン又はビスグアニジ
    ンとの反応生成物であって、そのシアナミP1 ノシア
    ンジアミド、グアニジン又はビスグアニジンの50モル
    係までがジカルがン酸又はそのモジエステル若しくはジ
    エステルで代えられていてもよく、窒素原子に結合した
    遊離水素原子を少なくとも1個含むポリマー反応生成物
    、 (a) (4)と反応する際に陰イオンを脱離しうる基
    を少なくとも2個含む有機化合物。 20、染色又は捺染した繊維を特許請求の範囲第19項
    記載の化合物で後処理する工程を含む紡織繊維の染色又
    は捺染法。
JP59274987A 1984-01-03 1984-12-28 紡織繊維の染色、捺染又は螢光増白方法 Pending JPS60155788A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3400052.6 1984-01-03
DE19843400052 DE3400052A1 (de) 1984-01-03 1984-01-03 Polymere verbindungen, deren herstellung und verwendung
DE3408642.0 1984-03-09
DE3408639.0 1984-03-09
DE3408640.4 1984-03-09
DE3408643.9 1984-03-09
GB8411827 1984-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155788A true JPS60155788A (ja) 1985-08-15

Family

ID=6224268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274987A Pending JPS60155788A (ja) 1984-01-03 1984-12-28 紡織繊維の染色、捺染又は螢光増白方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS60155788A (ja)
DE (1) DE3400052A1 (ja)
ZA (1) ZA8563B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH386983A (de) * 1963-04-25 1964-09-30 Sandoz Ag Verfahren zum Färben, Klotzen oder Bedrucken von Textilmaterial aus Cellulose mit wasserlöslichen Reaktivfarbstoffen
JPS4839779A (ja) * 1971-09-16 1973-06-11
JPS4839780A (ja) * 1971-09-16 1973-06-11
US4410652A (en) * 1980-02-22 1983-10-18 Sandoz Ltd. Reaction products useful for improving the wetfastness of direct and reactive dyes on cellulosic substrates
US4439203A (en) * 1981-05-14 1984-03-27 Sandoz Ltd. Process for improving the wetfastness of dyeings, printings and optical brightenings on cellulosic substrates and compositions useful therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH386983A (de) * 1963-04-25 1964-09-30 Sandoz Ag Verfahren zum Färben, Klotzen oder Bedrucken von Textilmaterial aus Cellulose mit wasserlöslichen Reaktivfarbstoffen
JPS4839779A (ja) * 1971-09-16 1973-06-11
JPS4839780A (ja) * 1971-09-16 1973-06-11
US4410652A (en) * 1980-02-22 1983-10-18 Sandoz Ltd. Reaction products useful for improving the wetfastness of direct and reactive dyes on cellulosic substrates
US4439203A (en) * 1981-05-14 1984-03-27 Sandoz Ltd. Process for improving the wetfastness of dyeings, printings and optical brightenings on cellulosic substrates and compositions useful therefor

Also Published As

Publication number Publication date
ZA8563B (en) 1986-08-27
DE3400052A1 (de) 1985-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764585A (en) Cationic polycondensates useful for improving the fastness of dyeings on textiles
US4443223A (en) Composition and method for improving the fastness of direct and reactive dyeings on cellulose-containing substrates
US4599087A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon
US4718918A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon and polymers useful therefor
US4452606A (en) Compositions useful for improving the fastness of dyeings on cellulosic substrates: precondensates of N-methylol compound with polyalkylene polyamine-epihalohydrin product
EP0151370B1 (en) Dyeing and printing fibres
PL170575B1 (pl) Sposób barwienia modyfikowanego materialu wlóknistegoza pomoca anionowych barwników wlókienniczych PL PL PL
US5512064A (en) Process for modifying and dyeing modified fiber materials
JPS5959985A (ja) 染色物の堅牢度改良方法
US5998306A (en) Methods of finishing textile materials
EP0174794A2 (en) Textile treatment
US4645511A (en) Aftertreatment of dyed or printed textiles with a polymeric polybasic amino compound
US5569724A (en) N-menthylol derivatives of polycondensation products, their preparation and use
JPS60155788A (ja) 紡織繊維の染色、捺染又は螢光増白方法
US20070151048A1 (en) Use of polymeric etheramines for improving the chlorine fastness of textiles
JPS6119760B2 (ja)
US4139344A (en) Process for the continuous dyeing of wool
JPS63256777A (ja) 繊維材料の染色または捺染方法
US3873265A (en) Vat or reactive dyes or mixtures thereof and acrylamide or methylene bis acrylamide in alkaline crosslinking and dyeing
JPS585317B2 (ja) セルロ−ズケイセンイノ センシヨクホウ
FR2531463A1 (fr) Procede pour ameliorer la solidite des colorants ou azurants optiques sur un substrat mixte de fibres de polyamide et de fibres contenant des groupes hydroxy
DE3446282C2 (ja)
WO1995012585A1 (en) Textile treatment
KR940007025B1 (ko) 가죽 또는 직물 섬유에 대한 염료 또는 광증백제의 견뢰성을 향상시키는 방법 및 그 방법에 사용되는 중축합물의 제조방법
JPS5912792B2 (ja) 染色され、防縮処理されたウ−ルの製法