JPS6015409B2 - 熱交換器の円筒曲げ装置 - Google Patents

熱交換器の円筒曲げ装置

Info

Publication number
JPS6015409B2
JPS6015409B2 JP16494383A JP16494383A JPS6015409B2 JP S6015409 B2 JPS6015409 B2 JP S6015409B2 JP 16494383 A JP16494383 A JP 16494383A JP 16494383 A JP16494383 A JP 16494383A JP S6015409 B2 JPS6015409 B2 JP S6015409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
pipe
heat exchanger
fins
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16494383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130630A (ja
Inventor
博之 山腰
貞利 皆川
弘美 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16494383A priority Critical patent/JPS6015409B2/ja
Publication of JPS59130630A publication Critical patent/JPS59130630A/ja
Publication of JPS6015409B2 publication Critical patent/JPS6015409B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • B21D7/024Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment by a swinging forming member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はクロスフィンチューブタイプの熱交換器の曲げ
加工装置に関するもののである。
〔発明の背景〕
従来の曲げ加工装置を第1図に示す、図において、1は
スライドベース、2は曲げロールをそれぞれ示し、曲げ
ロール2に固定されているクランプ3にて、ワーク(熱
交換器)4を保持し、曲げロール2を図示の方向に回転
することにより円筒状の熱交換器を製作するよう構成さ
れている。
なおワーク4は、パイプ5を多数のフィン6に通したク
ロスフィンチューブタイプであるため、曲げロール2と
フィン6が直接に接触するため、曲げロール表面は、な
めらかにし、フィン6との摩擦を小さくして、フィンの
座屈を防止している。従来技術により曲げ加工を行なっ
た場合の曲げロールとワークの間の面圧力の変化を第2
図に示す。曲げ始め、および曲げ終わりの部分では曲げ
ロールとフィンとの間の面圧力が大きくなる。そのため
、座屈強度の低いフィンを使用した場合やパイプ列を多
くして大きな曲げモーメントの必要な場合には、曲げロ
ールとフィンとの接触面で、フィンに加わる荷重がフィ
ンの座屈強度を越えてしまい、フィンが座屈するに至り
その部分の伝熱面積が有効に利用できない。またフィン
が座屈することにより、スライドベースとワークの間に
ギャップが生じ、フィンが座屈した部分すなわち、曲げ
始めおよび曲げ終わり部分では、パイプに加わる曲げモ
ーメントが小さくなり、曲げ半径が他より大きくなって
しまい、極端な場合には150側程度のほとんど直線的
な部分が残ってしまうことがある。そのため、2列のパ
イプ列を持ったワークでは、内側のパイプ列のみ拡管を
行ない、フィンの位置決めをし、外側のパイプは拡管せ
ず、加工硬化の起こっていない状態でワークの曲げ応力
を4・さくして曲げ加工を実施する。その後、円筒状に
曲げられたワークの外側のパイプを、液圧鉱管する方法
が採用されることもある。しかし液圧拡管では、パイプ
内部と圧力を加えると、パイプの周囲にフィンがない部
分やパイプの接合部分等強度の低い所で、パイプの変形
が大きく、キレッ等が発生するため、加圧力には限界が
あり、拡管率は1%とされている。そのため、フィンと
パイプの間の接触熱抵抗が大きくなり、熱交換器の性能
向上の障害となっている。
〔発明の目的〕
本発明は前記の欠点を改良するため、フィンの拡管率が
1%以上になるよう拡管された熱交換器を円筒状に曲げ
加工することができ、かつフィンの座屈を最小限に押さ
えることができる装置を提供することを目的としている
〔発明の概要〕
本発明は上記の目的を達成するために曲げ加工時にフィ
ンの座屈する曲げ始めおよび曲げ終わり部分に接する曲
げロール表面に先端がパイプに達する略熱交換器全幅と
ほ)、等しい幅の薄板状の突起を設け、フィンの座屈を
少なくすることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第3図により説明する。
1はスライドベースで、曲げロール2の表面との間に曲
げ加工するワーク4を挿入できる間隔を設けて左右にス
ライド可能に配設されている。
3はクランプで、前記ワーク4の複数のパイプ5を保持
すると共に前記曲げロール2の表面に固定されている。
6は前記複数のパイプに挿着されている多数のフィンで
ある。7aは突起で、先端は円弧状に形成されており、
その先端が前記ワーク4の曲げ加工を行ったとき、パイ
プ5の表面に接触する高さと熱交換器の全幅にほゞ等し
い幅の薄板状のものであり、前記クランプ3に近いパイ
プ曲げ始め位置に設けられ、前記曲げロール2の表面に
固定されている。
7bは他の突起で、前記突起7aと同形状をしており、
パイプ終端の曲げ終り近傍位置に設けられ、前記曲げロ
ール2の表面に固定されている。
本発明による突起7を曲げロールとフィンの接触面圧が
フィンの座屈荷重以上となる部分に有する曲げロールに
固定されたクラーノプ3でワーク4の一端をクランプし
、曲げロール2を図示Aの方向に回転することにより、
ワーク4は曲げロール2の回りに円筒状に成形される。
曲げ途中のフィンの座屈を防止するために、スライドベ
ースーと曲げロール2は同期機構、例えばラックアンド
、ピニオン等を備えており、また曲げドラムの回転速度
も可変となっている。曲げ加工時に曲げロールとワーク
の接触面圧が、高くなる部分に突起が設けられている場
合と、突起がない場合のフィンの座屈面積の割合の比較
を第4図に示す。突起がある場合には第3図に示したよ
うに曲げ加工を始めると同時に曲げロール2とフィン6
の接触面には、大きな面圧が働き、この部分に付けられ
た突起7aによりフィンは突起の中だけ完全につぶれて
しまいワークの曲げ応力は突起7aとパイプ5で受ける
こととなり、突起部以外のフィン6は座屈することはな
い。曲げ加工が進行するに従がい、曲げロール2と接す
るフィン6の枚数が充分に多くなりフィン6を座屈させ
ることなく、曲げ加工を行なうことができる。また曲げ
終わりにおいても、曲げ始め部分と同様の突起7bを設
けることにより、突起7b以外の部分のフィンは座屈す
ることはない。第5図は曲げロールに取り付けられた突
起が曲げ形状に与える影響を示す。
突起がない場合には曲げ始めおよび曲げ終わりでフィン
が座屈してしまいパイプ5に加わる曲げモーメントが減
少するので、曲げ加工後も、その部分のパイプは、ほと
んど直線状態のままとなる。これに対して突起がある場
合には、パイプ5は突起により押さえられるため、パイ
プに加わる曲げモーメントの減少を押さえることができ
、ワークは真円に近くなる。〔発明の効果〕本発明によ
り、フィンの充分な拡管率を有する、熱交換器を曲げ加
工した場合にも、フィンの座屈は、曲げロールに取り付
けられた突起部分だけとなり、フィンが座屈したことに
よる通風抵抗の増加や伝熱面積の無効部分を最小限に押
さえ、かつ真円に近い円筒状の熱交換器の製作が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は円筒曲げ加工装置の側面図、第2図は曲げ加工
時のワークと曲げロールの接触面の圧力分布、第3図は
本発明による円筒曲げ加工装置の側面図、第4図はフィ
ンの座屈面積、第5図は曲げ形状をそれぞれ示す。 2・・・・・・曲げロール、7…・・・突起。 髪l図努z図 第三図 第4班 髪テ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転曲げロールを使用して、円筒状のクロスフイン
    チユーブタイプの熱交換器を製作する円筒曲げ装置にお
    いて、多数のフインを貫通した複数のパイプ先端を保持
    し前記回転曲げロールの表面に固定するクランプを設け
    、該クランプ固定位置近傍の前記パイプ曲げ始め位置と
    該クランプ固定位置から離れた前記パイプ終端の曲げ終
    り近傍位置に先端を円弧状に形成し前記熱交換器全幅と
    ほゞ等しい幅であり前記パイプを曲げ加工したとき先端
    が前記パイプに接触する高さを有する薄板状の突起を設
    けたことを特徴とする熱交換器の円筒曲げ装置。
JP16494383A 1983-09-09 1983-09-09 熱交換器の円筒曲げ装置 Expired JPS6015409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16494383A JPS6015409B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 熱交換器の円筒曲げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16494383A JPS6015409B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 熱交換器の円筒曲げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130630A JPS59130630A (ja) 1984-07-27
JPS6015409B2 true JPS6015409B2 (ja) 1985-04-19

Family

ID=15802794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16494383A Expired JPS6015409B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 熱交換器の円筒曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015409B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820196B2 (ja) * 1987-08-28 1996-03-04 松下冷機株式会社 熱交換器
CN102112250B (zh) * 2008-08-08 2013-11-20 德尔福技术有限公司 弯曲微通道换热器的改进方法及装置
CN103100585A (zh) * 2012-10-19 2013-05-15 上海大俊凯电器科技有限公司 换热器折弯加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130630A (ja) 1984-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1085877A (ja) 偏平チューブのロール成形方法及び装置
NZ205346A (en) Flaring tube ends:rolling and slitting excess tube length
JPS6015409B2 (ja) 熱交換器の円筒曲げ装置
JPH01305296A (ja) 熱交換器用コルゲートフィン
JPH02205251A (ja) 熱交換器コアの製造方法
JPH0134683B2 (ja)
JP3592149B2 (ja) 内面溝付管
JP2868163B2 (ja) 熱交換器用伝熱管の製造方法
JPS6238153Y2 (ja)
JPS61283429A (ja) 熱交換器の成形方法
JPS55158496A (en) Manufacturing of core for heat exchanger
JPH0154136B2 (ja)
JPS5916639A (ja) クロスフインチユ−ブ式熱交換器フインの製造用金型
JPS605377B2 (ja) クロスフイン形熱交換器の製造方法
JPH0248089Y2 (ja)
JPS6234150Y2 (ja)
JPH0780016B2 (ja) 襞付ベンド管の製造方法
JPS60171394A (ja) スパイラルフィン付き伝熱管の製造方法
JPS6338893A (ja) 熱交換器
JPH0820196B2 (ja) 熱交換器
JPH0228371Y2 (ja)
JPS6229146Y2 (ja)
JP2004034079A (ja) 熱交換器の製造方法及び装置
EP0121252B1 (en) A method of rolling transverse ribbed tubes and a set of tools for rolling transverse ribbed tubes
JPH09155487A (ja) 熱交換器用コルゲートフィンの成形方法