JPS6015399B2 - アンモニア含有廃水の生物学的脱窒素法 - Google Patents

アンモニア含有廃水の生物学的脱窒素法

Info

Publication number
JPS6015399B2
JPS6015399B2 JP13973977A JP13973977A JPS6015399B2 JP S6015399 B2 JPS6015399 B2 JP S6015399B2 JP 13973977 A JP13973977 A JP 13973977A JP 13973977 A JP13973977 A JP 13973977A JP S6015399 B2 JPS6015399 B2 JP S6015399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
denitrification
ammonia
amount
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13973977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5471857A (en
Inventor
隆幸 鈴木
泰典 遠矢
吉高 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP13973977A priority Critical patent/JPS6015399B2/ja
Publication of JPS5471857A publication Critical patent/JPS5471857A/ja
Publication of JPS6015399B2 publication Critical patent/JPS6015399B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、窒素を含有する廃水の窒素分を生物学的に除
去する方法に関するものである。
生物学的脱窒素法は、硝化菌(亜硝酸菌、硝酸菌)の作
用を利用して窒素化合物を好気的条件下でN○×(N0
2、N03)に硝化(酸化)したのち、脱窒素菌の作用
を利用してNO広を嫌気的条件下でN2ガスにまで還元
除去するものである。
脱窒素が終了するまでの反応過程を化学量論的に表わす
と次式のようになる。硝化反応(好気的条件) N財十1.の2一NO夏十幻十十QO 亜硝酸菌・・・
・・・【1’N05十0.の2一NO;
硝酸菌・・・…‘2’脱窒素反応(嫌気的条件)NQ‐
+日2−NO夏十仏0 脱窒素菌・・・・・・
{3}NOS十1.9L→0.印2↑十OH−+比○脱
窒素菌・・・・・・‘41上記硝化反応の条件は、他の
好気的微生物反応と同様に、溶存酸素、水温、斑が適当
に維持されていることであるが、硝化反応は炭素性化合
物を酸化する場合と異なり、‘1’式に示されているよ
うに、アンモニア1当量に対して2当量のH+を発生す
る生酸反応なので、硝化が進行すれば、pHは低下する
ところが、硝化菌の至適pH範囲は7.8〜88にあり
、恥が5程度まで低下すると硝化はほとんど停止する。
このため、順調な硝化反応が行なわれるには、廃水のp
Hが中性付近に維持されなければならない。上記‘11
〜■式に示されるように、硝化には酸素、脱窒素には水
素供与体の供給が必要があるが、廃水に含有される大量
の窒素分を処理する場合には、酸素供給動力費、水素供
与体として使用されているメタノール、pH制御用のア
ルカリ剤など有価の工業薬品が大量に消費され、脱窒素
処理装置の運転経費のうえから大きな問題となっている
脱窒素処理装置の硝化工程では、通常アンモニアをN0
8にまで硝化しているが、上記‘11〜【4’式からわ
かるように、硝化をN02でとどめて脱窒素処理する方
が、硝化の酸素供給、脱窒素の水素供与体供給量が少な
くて済み、運転経費の点で有利である。すなわち、N0
2型硝化の酸素量はN03型硝化の3/4(1.の2/
幻2)で済み、N0xの還元に消費される水素供与体量
もN02はNQの3/5(1.胡2/2.世2)で足り
る。このように、NOZ塾硝化の脱窒素処理には自明の
利点があるにもかかわらず、実際の脱窒素処理のほとん
どがN03型硝化で行なわれている。これは、N02型
硝化を脱窒素処理装置内で維持することが極めて困難で
あるからに外ならない。しかしながら、PHおよびアン
モニア濃度が高いほどNQ型硝化になりやすいという報
告(下水道協会誌vol.7、NO.74 1970/
7、遠矢泰奥「生物学的脱窒素法に関する研究‘11」
)がなされている。これは次の化学平衡式から、遊離の
NH3がN02をN03に硝化する硝酸菌の活性を阻害
するためであるということが容易に推定できる。N虹十
十OH‐→NH3十日20 ・・・・・・
(5}N瓜:遊離アンモニアこの{5’式から、アンモ
ニア濃度、pHの高いほど遊離N鴇濃度が増加し、N0
2型硝化の条件範囲となるが、硝化をこのような条件で
行なうことは窒素除去率、アルカリ剤の供V給経費のう
えから困難であり、実施されるに至っていない。
すなわち、第1図に示されるような、原水1を硝化工程
2へ導き、さらに脱窒素工程3へ導き、次いで、沈殿池
4にて固液分離され、上燈水は処理水5として系外へ、
また沈殿池4で沈降した濃縮汚泥を返送汚泥6として前
記硝化工程2へ返送するといった脱窒素処理の基本プロ
セスでは、硝化工程2で残存するアンモニアは脱窒素工
程3では何ら変化を受けず処理水5に残留し、窒素除去
率は低下することになる。
また、硝化工程2の中和に必要なアルカリ剤(NaOH
)は次式に示されるが、硝化工程2のpHを中性以上に
維持するためにはNaOHを中和に必要な量以上添加し
なければならない。一方、上記‘3!式およびN比OH
+1.の2十(1十o)NaOH→NaN02十細20
十oNaOH ……■QNaO
H:pHを中性以上にあげるためのNaOH式に示され
るように、脱窒素反応の際にはN0×と当量のOH‐が
放出されるが、第1図に示される方式では返送汚泥6に
同伴して放出されたOH‐の一部が硝化工程2に流入し
、中和反応に利用され、その分だけ硝化工程2に添加す
るアルカリ剤の量が節減される。
したがって、汚泥返送量を増加すれば硝化工程における
アルカIJ節減量も大きくなるが、汚泥返送量を増加す
ることは沈殿池4の水理負荷から限界がある。本発明は
、上記の欠点を補い、しかもNO隼塾硝化を行なうこと
によって、脱窒素処理を極めて有利に行ない、運転経費
の節減をはかることを目的とするものである。
本発明は、第1硝化工程→第1脱窒素工程→第2硝化工
程→第2脱窒素工程と順次直列に連結し、この第1硝化
工程でアンモニア含有廃水中のアンモニアの一部が残留
するように硝化を行ない、次の第1脱窒素工程で脱窒素
し、その脱窒素水の一部を第1硝化工程に循環し、残部
の脱窒素水に残留するアンモニアを第2硝化工程で完全
に硝化したのちに第2脱窒素工程で脱窒素処理すること
を等徴とし、またこの際、上記第1硝化工程における硝
化では、一定濃度範囲のアンモニアが残留するように制
御するのが望ましい。さらに、本発明の−実施態様を図
面を参照しながら説明すると、第2図示例において、第
1硝化工程7、第1脱窒素工程8、第2硝化工程9、第
2脱窒素工程10を順次直列に連結し、原水1を沈殿池
4で濃縮分離された返送汚泥6と第1脱窒素工程8から
の脱窒素水の一部11とともに好気的条件下にある第1
硝化工程7に導き、一定濃度範囲のアンモニアが残留す
るように硝化されたのち、嫌気的条件下にある第1脱窒
素工程8へ導入し、第1硝化工程7で生成したN02が
脱窒素される。
次に、第1脱窒素工程8から流出する脱窒素水の一部1
1は上記のように第1硝化工程7へ循環され、残部を第
2硝化工程9に導いて脱窒素水に残留しているアンモニ
アを完全に硝化したのち、第2脱窒素工程1川こおいて
脱窒素を終了し、沈殿池4でこの活性汚泥混合液を固液
分離し、上燈液を処理水5として系外へ導き、沈降して
いる濃縮汚泥を返送汚泥6として上記のように第1硝化
工程7へ返送する。また、第1硝化工程7において残留
すべきアンモニア濃度を一定範囲に保持するためには、
第1硝化工程7に流入するアンモニア濃度あるいは第1
脱窒素工程8から流出するアンモニア濃度を検知装置1
2で検知し、検知装置12から送られる信号を受けた制
御装置13が汚泥返送ポンプ14の汚泥返送量、第1硝
化工程7の曝気用ブロワー15の爆気量をそれぞれ単独
あるいは同時に制御し、第1硝化工程7の汚泥量、酸素
供給量を増減して該工程におけるアンモニアの硝化量を
調節すればよい。
なお、上記実施態様では、硝化工程、脱窒素工程とも活
性汚泥法を利用したものであるが、微生物媒体を利用し
た充填塔方式その他公知の生物学的脱窒素法でも同等の
効果が期待できる。
以上述べたように、本発明によれば次のように従来法で
は到底期待できない優れた利点を有するものである。
○}硝化をN02型で行なうことによって、硝化に要す
る酸素量、脱窒素に要する水素供与体量を、N03型硝
化の脱窒素処理の場合よりも少なくできる。
‘2) N02型硝化はpH、アンモニア濃度の高いほ
ど促進されるが、本発明では第1脱窒素工程で遊離され
るOH‐を沈殿槽の水理負荷に無関係に第1硝化工程の
中和に利用できるので、脱窒素水を循環しない場合に比
べて少ない量のアルカリ剤の添加でpHを高く保つこと
ができ、経済的であるばかりでなく、添加アルカリ量が
少ないので処理水のpHが高くならず、処理水PHの再
調整を必要としない。
また、第1硝化工程−第1脱窒素工程で循環を行なうこ
とにより、窒素負荷の変動があっても両工程に速やかに
負荷変動が分散されるので両工程における窒素濃度の増
減が緩慢となり、それに応じて酸素供給、汚泥濃度の制
御が容易となるため、安定して一定濃度範囲のアンモニ
アを残留でき、N02型硝化を促進することができる。
‘31 硝化−脱窒素工程を2段に配列し、1段目の硝
化工程でアンモニアを残留させることによって、脱窒素
装置の活性汚泥を亜硝酸菌嬢占汚泥とし、かつ2段目の
硝化−脱窒素工程で1段目の硝化−脱窒素工程で残留し
た窒素分を完全に除去することによって高い窒素除去率
でN02型硝化を促進することができる。次に実施例を
示す。
原水として、市販アンモニア水を水道水に溶かした人工
アンモニア廃水を用いたが、その水質は、 ′
pH IO.5N比−N 1500の9/そであった。
上記原水を、第1図に示した従来法および第2図に示し
た本発明法によってそれぞれ処理した。
これらの場合の実験条件、実験結果および薬品消費量は
次の通りであった。実験条件 従来法 本発明法 第1硝化槽容積■ 60、5 33.0第
2硝化槽容積(〃) ′ 一 5.5第1
脱窒素槽容積(〃) 27.5 16.5第
2脱窒素槽容積(〃) 血 11.0原 水
流 量(ム/日) 16 16返送汚泥量
(〃) 12 8循環脱窒素水量(〃 ) −
56希釈水道水量( 〃 ) 48第1硝化槽水
温(℃) 30 30pH (一)
7.0 8.1MLSSの沙の 4009
4021NH3−N<〃 ) 。
60N02−N( 〃 ) 32 251
N03−N( 〃 ) 309 10第2硝化槽
N02−N( 〃 ) − 300N○3−N
( 〃 ) 15実験結果(処理水質) 従来法 本発明法 pH (一) 8.0 8.
0NH4−N(物ソム) 0 0N0
2−N( 〃 ) 0 0.2N03−
N( 〃 ) 0.3 0BOD (
〃 ) 4.2 5.8薬品消費量従
来法 本発明法 32タソ日 CH3伽日(例)8552鷲三頃塵建 20タソ日 NaOH ( 〃 ) 47 6.2 HCZ (〃)8755 (注)CH3COO日(酢酸)は脱窒素の水素供与体と
して、NaOHは従来法の硝化工程、本発明の第1硝化
工程の中和およびpH上昇剤として、またHCZはpH
の上昇した脱窒題処理水をpH8.0に調整するために
用いた。
なお、上記の実験条件、実験結果、薬品消費量の測定、
分析値は、定常状態における10日間の平均値である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法の系統説明図、第2図は本発明の一実施
態様を示す系統説明図である。 1・・・・・・原水、2・・・・・・硝化工程、3・・
・・・・脱窒素工程、4・・・・・・・・・沈殿池、6
・・・・・・返送汚泥、7・・・・・・第1硝化工程、
8・・・・・・第1脱窒素工程、9・・・・・・第2硝
化工程、10・・…・第2脱窒素工程、11・・・・・
・脱窒素水の一部、12・・・・・・検知装置、13・
・・・・・制御装置。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 硝化工程と脱窒素工程からなる生物学的脱窒素法に
    おいて、第1硝化工程、第1脱窒素工程、第2硝化工程
    、第2脱窒素工程を順次直列に連結し、この第1硝化工
    程で廃水中のアンモニアが残留するような硝化を行ない
    、次の第1脱窒素工程で脱窒素し、その脱窒素水の一部
    を第1硝化工程に循環し、残部の脱窒素水に残留するア
    ンモニアを第2硝化工程で完全に硝化したのちに第2脱
    窒素工程で脱窒素処理する方法において、該第1硝化工
    程に流入するアンモニア性窒素あるいは第1脱窒素工程
    から流出するアンモニア性窒素を検知し、第1硝化工程
    の汚泥量、酸素供給量をそれぞれ単独あるいは同時に制
    御し、この第1硝化工程の残留アンモニア性窒素濃度を
    60mg/l以上、かつpH8.1以上の範囲に保持す
    ることを特徴とすることを特徴とするアンモニア含有廃
    水の生物学的脱窒素法。
JP13973977A 1977-11-21 1977-11-21 アンモニア含有廃水の生物学的脱窒素法 Expired JPS6015399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13973977A JPS6015399B2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 アンモニア含有廃水の生物学的脱窒素法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13973977A JPS6015399B2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 アンモニア含有廃水の生物学的脱窒素法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5471857A JPS5471857A (en) 1979-06-08
JPS6015399B2 true JPS6015399B2 (ja) 1985-04-19

Family

ID=15252240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13973977A Expired JPS6015399B2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 アンモニア含有廃水の生物学的脱窒素法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435998U (ja) * 1987-08-31 1989-03-03

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732793A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treatment of high concentration waste liquid
CN100418908C (zh) * 2006-10-30 2008-09-17 江明辉 一种无污泥排放的污水深度处理方法及其装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435998U (ja) * 1987-08-31 1989-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5471857A (en) 1979-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438816B2 (en) Method for treating water containing ammonium-nitrogen
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP5115908B2 (ja) 廃水処理装置及び処理方法
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
JP5055670B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JPS6015399B2 (ja) アンモニア含有廃水の生物学的脱窒素法
JPS6365399B2 (ja)
JPH05115897A (ja) 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置
JPH05228493A (ja) 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置
JPS62286598A (ja) 高水温のアンモニア含有廃水の生物学的硝化脱窒法
JPS6015400B2 (ja) アンモニア含有廃水の生物学的脱窒素法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3639679B2 (ja) 活性汚泥循環変法による廃水の窒素除去方法
JP3134145B2 (ja) 排水の生物学的脱窒方法
JP2005000715A (ja) 曝気攪拌機の運転制御方法
JPH0149555B2 (ja)
JPS58150496A (ja) 高窒素含有廃液のメタン発酵処理プロセス
JPH0116560B2 (ja)
JPH08267090A (ja) 廃水の窒素除去方法
JPH09290290A (ja) コークス炉ガス液の処理方法
JPS62152598A (ja) 有機性廃水の処理方法
GB2027420A (en) Biological Sewage Treatment
JPH11188387A (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法