JPS6015197B2 - 構内交換応答処理方式 - Google Patents

構内交換応答処理方式

Info

Publication number
JPS6015197B2
JPS6015197B2 JP12878177A JP12878177A JPS6015197B2 JP S6015197 B2 JPS6015197 B2 JP S6015197B2 JP 12878177 A JP12878177 A JP 12878177A JP 12878177 A JP12878177 A JP 12878177A JP S6015197 B2 JPS6015197 B2 JP S6015197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
caller
private branch
branch exchange
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12878177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5462711A (en
Inventor
健夫 濃沼
勇一 森川
信 篠岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12878177A priority Critical patent/JPS6015197B2/ja
Publication of JPS5462711A publication Critical patent/JPS5462711A/ja
Publication of JPS6015197B2 publication Critical patent/JPS6015197B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 一般に、回転ダイヤル式電話機の発呼者と押ボタンダィ
ヤル式電話機の発呼者が混在する局線において、入呼の
あった局線に対して該局線をダイヤル受信器に接続し応
答処理を自律化しようとしても、押ボタンダイヤル信号
は公衆回線を通過するため横内交換内線番号を該ダイヤ
ル受信器で受信、識別できるが、パルスダイヤル信号は
通話回線を通過できないため公衆回線網の番号計画を変
更しない限り受信できない。
このため、従来は以下に示すような方式で応答処理を行
なっていた。すなわち、局線から入呼があると構内交換
装置は該局線を収容しているトランク回路の状態監視動
作により該局線に入呼があることを検出し、該トランク
に入呼のあることを構内交換中継台に表示する。該構内
交換中継台のオペレータが該入呼を知りボタン等で応答
すると構内交換装置はオペレータによる応答を検出し、
該トランク回路とオペレータの送受話器を接続し、オペ
レータと該局線発呼者との相互通話を可能とする。オペ
レータは該局線発呼者から接続したい構内交換内線のダ
イヤル番号を聞き、該構内交換内線が空状態にあること
を確認した後構内交換中継台より該ダイヤル番号情報を
入力する。構内交換装置は該ダイヤル番号情報をダイヤ
ル番号受信器により識別し、該横内交換内線と呼出し回
路を接続する。該構内交換内線の被呼者が応答すると該
被呼者の応答を検出し、呼び出し回路を開放し該構内交
換内線と該局線を接続して相互通話を可能とする。この
ように、必ずオペレータが介在して応答処理を行なうか
、公衆回線網の番号計画を変更して応答処理の自律化を
はかる必要があった。この発明は、上述の問題点を解決
するためになされたものでり、したがってこの発明の目
的は、回転ダイヤル式電話機の発呼者と押ボタンダイヤ
ル式電話機の発呼者が混在する局線からの入呼に対して
、オペレータを介在させることなく、また公衆回線網の
番号計画を変更したりすることもなく、それでいて応答
処理の自律化を可能にした機内交換応答処理方式を提供
することである。
この発明の概要は次の如くである。局線からの入呼を検
出後、必要に応じて自律的に発呼者に接続したい内線ダ
イヤル番号を要求する信号を送出し、同時に発呼者の回
線を押ボタンダイヤル信号受信器に接続し、一定時間内
に発呼者から送られてくる内線ダイヤル番号を受信し識
別して直接内線に接続させ、一定時間を越えても内線ダ
イヤル番号が送られてこないと中継台に入呼表示を行な
う構内交換応答処理方式である。以下図面を参照してこ
の発明の一実施例を詳細に説明する。図はこの発明の一
実施例を示す構内交換装置のブロック構成図であり、1
は局線、2は局線と機内交換装置を結線する主配線盤、
3はトランク回路、4は交換処理動作を順次指示する制
御回路、5はトーキー回路、6は押ボタンダイヤル受信
器、7はスイッチ網、8は内線電話機の呼出し回路、9
は内線電話機と構内交換装置を結線する主配線盤、10
は内線電話機、11は使用中音発生回路、12は中継台
である。公衆回線網発呼者から構内交換装置内線(構内
交換装置に収容されている全端末装置)への呼は、該構
内交換装置が有する加入者番号に従って該構内交換装置
を収容する局に到達する。
該局の交換機は局線1のうち空状態にあるものをひとつ
選択し、該局線1に該呼に対する呼出し信号を送出する
。該呼出し信号は主配線盤2を通ってトランク回路3に
伝わる。トランク回路3は制御回路4の状態監視動作に
従って該トランク回路3に入呼のあることを検出し、制
御回路に報告する。制御回路4はトランク回路の局線ル
ープの作成を指令し、着信したことを該局に知らせる。
該局の交換機は該構内交換装置が応答したことを検出し
て該発呼者と該構内交換装置トランク回路との間に通話
路を設定する。一方制御回路4‘ま談トランク回路3を
トーキー回路5および押ボタンダイヤル受信器6とスイ
ッチ網7を通して接続する。トーキー回路5は制御回路
4の指示に従って動作し、たとえば「こちらは0000
です。押ボタンダイヤル式電話機の方は内線番号をダィ
ャルして下さい。内線番号が不明の方は△△番をダィャ
ルして下さい。回転ダイヤル式電話機の方はそのままお
まち下さし、。」と音声で出力する。該出力の音声は該
通話路を通って発呼者に伝えられる。発呼者が接続した
い内線のダイヤル番号を押ボタンダイヤル式電話機より
入力すると入力情報は音声帯城の周波数であるから該通
話路を通って該構内交換装置の押ボタンダイヤル受信機
6に入力する。押ボタンダイヤル受信器6は制御回路4
の指示に従って一定時間談ダイヤル番号を受信、識別し
、制御回路4に報告する。制御回路4は該ダイヤル番号
の内線が空状態にあるかどうかを調べ、空状態ならば呼
出し回路8と該内線をスイッチ網を通して接続し、該内
線に呼出し信号を送出する。呼出し信号は主配線盤9を
通って該内線の電話機10に伝わる。該内線の被呼者が
応答し、内線ループ状態となると、制御回路4は内線の
ループを検出する。そして該内線と呼出し回路8、該ト
ランク回路3とトーキー回路5および該トランク回路3
と押ボタンダイヤル受信機6の接続を開放し、該内線と
該トランク回路3をスイッチ網7を通して接続する。こ
うして公衆回線網発呼者と構内交換内線被呼者とが通話
可能となる。該ダイヤル番号の内線が使用中のときは該
トランク回路3とト−キー回路5および該トランク回路
3と押ボタンダイヤル受信器6の接続を開放し、該トラ
ンク回路3と使用中音発生回路11を接続する。使用中
音発生回路11は使用中音を発生し、該公衆回線網発呼
者に該内線が使用中であることを知らせる。一方、押ボ
タンダイヤル受信器6が発呼者からのダイヤル番号を受
信し、それが△△番であることを制御回路4が識別する
と、該トランク回路3とトーキー回路5および該トラン
ク回路3と押ボタンダイヤル受信器6との接続を開放し
、中継台12に局線1より入呼のあることを表示する。
中継台12のオペレータが該入呼を知ってボタン等によ
り応答すると制御回路4はオペレータによる応答を検出
し、該トランク回路3と中継台12とを接続して通話可
能状態とする。以下の処理は従来の方式と全く同じであ
る。上記の説明では発呼者への応答にトーキー回路を用
いたが、これは特定の信号でもよいし、発呼者との間に
応答に対するとりさめがあれば無応答でもよい。
また回転ダイヤル式電話機からの入呼に対しては一定時
間以上たってもダイヤル番号が受信されないことを制御
回路4が検出し、該入呼があるとを中継台に表示する。
以下の処理は従来の方式と全く同じである。従って回転
ダイヤル式電話機の発呼者と押ボタンダイヤル式電話機
の発呼者が混在しても何ら問題なく応答処理ができる。
また押ボタンダイヤル式電話機の発呼者専用に該構内交
換装置用代表番号を与えれば回転ダイヤル式電話機の発
呼者との区別が不要となり、応答処理はさらに容易とな
る。以上説明したように押ボタン式電話機による入呼に
対しては必要に応じてオペレータの介在なしに自律的に
内線に接続できるので、中継台オペレータの省力化がは
かれること、公衆回線網の番号計画を変更しなくても直
接ダイヤルィンが可能となること、現場オペレータの介
在ないこ構内交換装置の遠隔保守が可能となること、応
答処理のための金物量は軽微であること、在来の押ボタ
ンダイヤル式電話機、押ボタンダイヤル受信器がそのま
ま使用できること、回転ダイヤル式電話機の発呼者と押
ボタンダイヤル電話機の発呼者が混在してもよいこと、
などの利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示す構内交換装置のブロック
構成図である。 図において、1…・・・局線、2・・…・主配線盤、3
・・…・トランク回路、4……制御回路、5…・・・押
ボタンダイヤル受信器、6・・・・・・トーキー回路、
7・・・・・・スイッチ網、8…・・・呼出し回路、9
・・・・・・主配線盤、10・・・・・・内線電話機、
11・・・・・・使用中音発生回路、12・・・・・・
中継台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転ダイヤル式電話機の発呼者と押ボタンダイヤル
    式電話機の発呼者が混在する局線からの構内交換装置へ
    の入呼に対する応答処理において、該入呼を検出した後
    、該局線を通して発呼者へ該発呼者が押ボタンダイヤル
    式電話機の発呼者であれば接続したい構内交換内線のダ
    イヤル番号の入力を、回転ダイヤル式電話機の発呼者で
    あれば一定時間の待ち合わせを指示する指示表示をおこ
    ないそれと共に該局線を押ボタンダイヤル受信器に接続
    し、前記指示表示に対する応答として、一定の時間内に
    該局線から送られてくる内線ダイヤル番号を受信して識
    別し、その後該押ボタンダイヤル受信機を開放すると共
    に前記局線と前記内線をすべて自律的に接続して相互通
    話可能とし、また前記一定時間内に前記局線から内線ダ
    イヤル番号が送られてこないと無応答すなわち発呼者は
    回転ダイヤル式電話機の発呼者であると判定し、前記局
    線と前記押ボタンダイヤル受信器の接続を開放し、構内
    交換中継台に入呼表示をおこなうことを特徴とする構内
    交換応答処理方式。
JP12878177A 1977-10-28 1977-10-28 構内交換応答処理方式 Expired JPS6015197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878177A JPS6015197B2 (ja) 1977-10-28 1977-10-28 構内交換応答処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878177A JPS6015197B2 (ja) 1977-10-28 1977-10-28 構内交換応答処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5462711A JPS5462711A (en) 1979-05-21
JPS6015197B2 true JPS6015197B2 (ja) 1985-04-18

Family

ID=14993293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12878177A Expired JPS6015197B2 (ja) 1977-10-28 1977-10-28 構内交換応答処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015197B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754492A (ja) * 1980-09-19 1982-03-31 Nec Corp Konaikokankiniokeruchakushinkokaihoshiki
JPS5842353A (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 端末指定着信応答装置
JPS5923697A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 Fujitsu Ltd 局線着信呼転送方式
JPS5961679U (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 米澤 平次郎 音声による内線選択構内交換電話方式
JPS6084092A (ja) * 1983-05-31 1985-05-13 Nec Corp 局線着信制御方式
JPS6046191A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Nec Corp 局線着信接続方式
JPS6094597A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Nec Corp Pbxへの追加ダイヤル案内方式
JPS60106292A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Nec Corp 内線加入者接続方式
JPS61212990A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Nitsuko Ltd 内線電話機呼出方式
JPS62108697A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 San Terehon Kk 電話直通接続装置
JPS6390293A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Meisei Electric Co Ltd ダイレクトインダイヤル方式
JPS63108897A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Meisei Electric Co Ltd 番号案内付きダイヤルインサ−ビス方式
JPS63108895A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Meisei Electric Co Ltd ダイヤルインサ−ビス方式
FR2620292B1 (fr) * 1987-09-04 1994-05-27 Bernard Alain Dispositif pour recevoir et aiguiller des appels telephoniques
JPH0388544A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Seikosha Co Ltd 親子式電話装置
JP2600561B2 (ja) * 1992-11-13 1997-04-16 村田機械株式会社 ダイヤルイン処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5462711A (en) 1979-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922523A (en) Videotex with telephone call screening system
CA2106238C (en) Telecommunications answering feature method and apparatus
US5613006A (en) Automated directory assistance call completion and calling number delivery system
US4850012A (en) Automated access facilities for use with key telephone systems
JPS6015197B2 (ja) 構内交換応答処理方式
US6389293B1 (en) Method and apparatus for providing call screening on cordless telephone equipment using three-way calling
JP3940526B2 (ja) 電話交換装置
JPH07327074A (ja) 応答機用補助ベースバンド電話インタフェース
JPH06133038A (ja) 多機能電話機の保留表示方式
JPS61150452A (ja) 電話端末装置
JPS60117895A (ja) 多機能電話機の着信呼待合せ方式
US2899502A (en) vonhof
JPS6094597A (ja) Pbxへの追加ダイヤル案内方式
CA1206636A (en) Two-wire exchange telephone system
JP2753305B2 (ja) 電話交換システム
JPH03201756A (ja) 応答拒否サービス方式
JPS6315556A (ja) 発信音送出制御方式
JPH01180168A (ja) 構内電話交換装置
JPS63114360A (ja) 自動着信端末呼出方式
JPH0685546B2 (ja) 中継台モニタ割込通話方式
JPS63206059A (ja) 電話機の自動交換システム
JPH02149168A (ja) 発呼内線番号識別方式
JPH0495453A (ja) ハウス管理システム
JPH01162043A (ja) 直通電話転送装置
JPS63123255A (ja) コ−ルウエイテイング装置