JPS6015184A - 印字ハンマ - Google Patents

印字ハンマ

Info

Publication number
JPS6015184A
JPS6015184A JP58123465A JP12346583A JPS6015184A JP S6015184 A JPS6015184 A JP S6015184A JP 58123465 A JP58123465 A JP 58123465A JP 12346583 A JP12346583 A JP 12346583A JP S6015184 A JPS6015184 A JP S6015184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
base
yoke
spring
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58123465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452224B2 (ja
Inventor
Shunei Wada
俊英 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58123465A priority Critical patent/JPS6015184A/ja
Publication of JPS6015184A publication Critical patent/JPS6015184A/ja
Priority to US07/481,692 priority patent/US5044793A/en
Publication of JPH0452224B2 publication Critical patent/JPH0452224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J9/00Hammer-impression mechanisms
    • B41J9/26Means for operating hammers to effect impression
    • B41J9/38Electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J9/00Hammer-impression mechanisms
    • B41J9/44Control for hammer-impression mechanisms
    • B41J9/48Control for hammer-impression mechanisms for deciding or adjusting hammer-drive energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、印字・・ンマに係シ、さらに詳しくは弾性的
に支持された活字を打撃し、印字を行なう印字ハンマに
関するものである。
従来技術 一般に電子タイプライタや端末プリンタ等にはコイルに
通電することにより得られる磁気力によって可動ハンマ
をプラテン方向に移動させ、活字をインクリボンを介し
てプラテン上の印字用紙に打撃を加えることにより、印
字を行なうインパクト型プリンタが知られている。
このようなインパクト型プリンタにおいては、活字面積
の小さい活字は弱く打撃し、大きい活字は強く打撃する
ようにしないと印字された文字に印字ムラが生じてしま
う。
このような不都合を解消するために従来より各種の提案
がなされているが構造が複雑となったり制御が複雑とな
ったりする欠点があった。
また、上述したよりなハンマの出力特性を与えるために
は、ハンマとコイル及びヨークの位置関係は正確に調整
されなければならないが、この調整は、極めて困難で全
ての製品に対し、均一に調整することは殆んど不可能で
あった。
目 的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するためになさ
れたもので、ハンマとコイル及びヨークの位置関係を容
易にかつ正確に調圧することができるように構成した印
字ハンマを提供することを目的としている。
実施例 以下、図面に示す実施例に基いて、本発明の詳細な説明
する。
第1図以下は本発明の一実施例を説明するもので第1図
及び第2図にはハンマユニットのベースに対する戦利は
前及び取付は後の状態が示されている。
第1図及び第2図において符号1で示すものはハンマユ
ニットテコノハンマユニット1は支持枠2を基準として
組立てられている。
支持枠2は前後に支持板2a、2aを有し、両者間にコ
イル1aが設けられており、とのコイル1aの中心部に
円柱状に形成されたハンマ4が摺動自在に嵌合されてい
る。
なお、符号3で示すものはヨークである。
支持枠2の両端部には、平行々状態でハンマ4と同一方
向に長孔2bが形成されており、との長孔2b中にはベ
ース5上に突設されたガイドピン6がそれぞれ嵌合され
る。
ベース5上には、支軸8が突設されており、この支軸8
には回動レバー9の一端が回動自在に軸承されている。
可動板9の自由端側には細長い突片9aがベース5に向
って突設されており、この突片9aはベース5の後端部
に形成された切欠部5a中に嵌合されている。
一方、支軸8にはねじりコイルばね7が巻装されており
、可動レバー8に対して図中、反時計方向への回動力を
与えている。
ところで、第3図(a) 、 (b)に示すように磁性
材4aが設けられており、この磁性材4aとヨーク3と
の間には復帰スプリング1oが弾装されている。
従って、ハンマー4は常時引っこむ方向への力を与えら
れていることになる。
一方符号11で示すものは活字ホイールで、この活字ホ
イール11をはさんで反対′側にはプラテン12が配置
されている。
ところで、ハンマーユニット1は支持枠2の長孔2b中
にベース5のガイドピン6を嵌合させ、図示していない
ナツト等をガインピン6に対して螺着することによりベ
ース5上に固定される。
このようにして取付けた場合においては、ハンマーユニ
ット1はベース5に対して長孔21〕の長さの範囲内に
わたって前後に、その位置を調整することができること
になる。
このことが、ハンマー4の活字ホイール5に対する相対
的な位置を調整することができることを意味している。
なお、取付けた状態においては、第3図(a) 、 (
b)に示すように、ハンマー4の後端部である磁性材4
aの後端は、ねじりコイルばね7により常に回動摺性を
与えられている回動レバー9の側面に接した状態にある
この状態にあっても、ねじシコイルばね7にょる回動レ
バー9に対する回動力の方が復帰スプリング10の弾発
力よりも大きいため、回動レバー9はその位置を変えず
、常に突片9aはベース5の切欠部5a中に嵌合された
状態を保っている。
以上のような構造のもとに、印字指令に従って、コイル
1aに通電が行われると、ハンマー4の特性材4aをプ
ラテン12方向へ移動させる方向の磁場が発生し、この
結果ハンマー4が前進し、活字ホイール11を打撃し、
図示していない記録紙を介してプラテン12に対して打
撃が与えられ、インクリボンを介して印字が行われる。
ところで、上述したようにハンマーユニット1は長孔2
bを介してガイドピン6と嵌合状態にあるため、長孔2
bの範囲内においてハンマーユニット全体を前後させる
ことができ、かつ復帰スプリング10によってハンマー
4は常に回動レバー9と磁性材4aとが接触状態を保つ
方向に圧力を与えられているだめ、ハンマーユニットの
ハンマー4と回動レバー9との間の相対的位置関係は変
石鼠 動することが々い状態で特性材4aの先端部とヨーク3
との間の距離Bを自由に調節することができる。
との距離Bはコイル1aに通電した時のハンマーの吸引
力に影響を与え、例えば第3図(b)のB′で示すよう
に小さくとれば、わずかな励磁電流によってもハンマー
4を前進させることができ、第3図(a)に示すように
大きくとれば、比較的大きな励磁電流を流さない限り、
ハンマー4による印字動作が行われないことになる。
この結果、ハンマー4の印字出力は、ハンマーユニット
1のベース5に対する位置を調整することにより調整で
きることに々る。
なお、この印字出力に実際にはハンマー出力の測定を行
い々がら行うことができるため、極めて容易に出力調整
を行うことができる。
なお、上実した実施例においてはハンマーユニ牝 ット1は支持枠とコイルとを一体化させん構造を採用し
ているが、支持枠2に対してコイル部(ヨークを含む)
を移動可能にし、支持枠をベースに対して固定的に取付
けた構造としてもよい。この時にはコイル部の支持体(
図示省略)を支持枠2あるいはベース5に対して長孔と
ガイドピン等を介して移動可能とすればよい。
効 果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ハン
マーユニットをベースに対して、その位置を調整可能に
取付けた構造を採用しているためベースに対する相対的
位置関係を調整するだけで、ハンマーと活字ホイールと
の間の相対的位置関係を変化させることなく印字出力の
調整を容易に、かつ正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図はハン
マーユニットをベースに対して取付ける前の状態を示す
斜視図、第2図はハンマーユニットをベースに対して取
付けた状態の斜視図、第3図(Al、(Blはハンマー
出力の調整方法を説明する横断平面図である。 1・・・ハンマーユニット 2・・・支持枠2b・・・
長孔 3・・・ヨーク 4・・・ハンマー 5・・・ベース 6・・・ガイドピン 7・・・ねじりコイルばね8・・
・支軸 9・・・回動レバー 10・・・復帰スプリング11・・・活字ホイール12
・・・プラテン。 特許出願人 キ ヤ 〕 ン 株式会社第3図(A) ”6 4C195a 第3図(B) 784(195a

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ハンマーユニットヲベースに対シてハンマーの
    軸線方向にその位置を調整可能に取付けると共に、復帰
    スプリングによシ、復帰力を与えられているハンマーの
    後端部を、スプリング手段によシ常に所定位置にあるよ
    うに回動力を与えられている回動レバーに対し常時接触
    させて配置したことを特徴とする印字ハンマー。
  2. (2) ハンマーユニットのコイル部オヨヒコイル部と
    一体化されたヨークをペースに対してノ・ンマーの軸線
    方向に沿ってその位置を調整可能に取付けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の印字ノ・ンマ。
JP58123465A 1983-07-08 1983-07-08 印字ハンマ Granted JPS6015184A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123465A JPS6015184A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 印字ハンマ
US07/481,692 US5044793A (en) 1983-07-08 1990-02-20 Hammer device having adjustable striking force

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123465A JPS6015184A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 印字ハンマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015184A true JPS6015184A (ja) 1985-01-25
JPH0452224B2 JPH0452224B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=14861298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123465A Granted JPS6015184A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 印字ハンマ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5044793A (ja)
JP (1) JPS6015184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744684A (en) * 1985-11-05 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Impact-type recording apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235070A (ja) * 1991-01-09 1992-08-24 Brother Ind Ltd 印字装置の印字ハンマーストローク調節装置
JP2000052599A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置のシャトル制御方法
US7963438B2 (en) * 2005-11-10 2011-06-21 Magtek, Inc. System and method for personalizing a card

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900094A (en) * 1973-05-10 1975-08-19 Lrc Inc Matrix printer with overlapping print dots
USRE29745E (en) * 1972-01-11 1978-08-29 Shinshu Seiki Kabushiki Kaisha Printer
US3964384A (en) * 1974-03-11 1976-06-22 Sperry Rand Corporation High speed printing mechanism
IT1159898B (it) * 1978-07-13 1987-03-04 Olivetti & Co Spa Dispositivo di stampa per macchina per scrivere o simili macchine per ufficio
JPS55123487A (en) * 1979-03-16 1980-09-22 Nec Corp Printing mechanism
JPS57109678A (en) * 1980-12-27 1982-07-08 Ricoh Co Ltd Plunger type printing hammer
US4557192A (en) * 1981-05-26 1985-12-10 International Business Machines Corporation Self restoring pivoting means and print hammer using same
US4491069A (en) * 1982-07-13 1985-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing hammer driver mechanism
JPS60120076A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Canon Inc 印字ハンマ
US4603985A (en) * 1984-06-21 1986-08-05 International Business Machines Corporation Backstop and damping apparatus for actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744684A (en) * 1985-11-05 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Impact-type recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5044793A (en) 1991-09-03
JPH0452224B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230412A (en) Matrix print head assembly
US4239401A (en) Impact printer hammer assembly
US4787759A (en) Print head gap adjustment mechanism with skew compensation
US4218149A (en) Wire printer
JPS6015184A (ja) 印字ハンマ
US4236842A (en) Hammer support for rotary printing apparatus
EP0028539B1 (en) Print hammer assembly
US3747521A (en) Low cost hammer unit
US3968744A (en) Self-damping unitary print hammer for high speed printers
GB1591151A (en) Hammer bank assemblies for impact printers
JPH03193359A (ja) ドツトマトリツクス印字ヘツド
US3981236A (en) Printhead for impact printer
US4327639A (en) Print hammer assembly with multi-location impacts
US4708501A (en) Electromagnetic hammer printing device including a limited action spring force
US4324497A (en) Print hammer assembly with amplified multi-location impacts
US4854753A (en) Printer
JPH06219013A (ja) ドットインパクトプリンタ
US4491069A (en) Printing hammer driver mechanism
JPH0140684Y2 (ja)
US4484519A (en) Stylus driving apparatus for printers
US4404901A (en) Striker assembly for line printers
JPH058138Y2 (ja)
US5183344A (en) Quiet impact printer mechanism
JPS60285Y2 (ja) ワイヤドツトプリンタ
JPS6357255A (ja) ワイヤドツトプリンタヘツド及びその加工方法