JPS6015178Y2 - 電磁流速検出器 - Google Patents

電磁流速検出器

Info

Publication number
JPS6015178Y2
JPS6015178Y2 JP13799878U JP13799878U JPS6015178Y2 JP S6015178 Y2 JPS6015178 Y2 JP S6015178Y2 JP 13799878 U JP13799878 U JP 13799878U JP 13799878 U JP13799878 U JP 13799878U JP S6015178 Y2 JPS6015178 Y2 JP S6015178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
magnetic flux
flow rate
generating means
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13799878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555761U (ja
Inventor
珠郎 芝田
保夫 高橋
Original Assignee
株式会社盛岡計器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社盛岡計器製作所 filed Critical 株式会社盛岡計器製作所
Priority to JP13799878U priority Critical patent/JPS6015178Y2/ja
Publication of JPS5555761U publication Critical patent/JPS5555761U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6015178Y2 publication Critical patent/JPS6015178Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電磁流速検出器に関するものであって第1の磁
束発生手段と、この第1の磁束発生手段の磁束と逆位相
の磁束を発生する第2の磁束発生手段と、それぞれの磁
束発生手段の両側に相対向して被測定流体と接するよう
に配された各一対の電極とより戒り、前記各対の電極の
一方の側に配置されたものを互に接続し、他方の側に配
置された電極から流体の流速に応じた電圧を得るように
したことを特徴とする。
以下図面によって本考案の実施例を説明する。
従来の電磁流速検出器は第1図の断面図で示すように非
磁性でかつ電気絶縁性の筒状ケース1の中に垂直方向に
磁界を作る電磁石2を配置し、ケース1の左右の外壁面
上に相対向して前記磁界内において流水に接するよう露
出して非磁性金属材料の電極3aおよび3bを取り付け
、電磁石2のコイルおよび電極3a、3bをそれぞれケ
ース1の上部のケーブル4および5に接続して形成して
いる、なお6はケース1内に充填した非磁性でかつ絶縁
性の充填材である。
このような従来の検出器では電磁石2が励磁された状態
でこの検出器が流水中にある場合は、紙面に垂直な方向
に向う流水の流速に応じた誘起電圧が電極3aと3b間
に生じ、ケーブル5によって外部に取り出される。
然しなからこの流水中に外部漂遊電界が存在するときは
電極3aと3b間には流水の流速に応じた誘起電圧のみ
ならず前記漂遊電界による電位差も検出されるようにな
る欠点がある。
本考案においてはこのような欠点を除くため、第2図に
示す様に非磁性でかつ電気絶縁性の筒状ケース21の中
に垂直方向に磁界を作る2個の電磁石22および23を
上下に配置し、ケース21の左右の外壁面上に相対向し
て電磁石22の磁界内で流体に接するよう露出して非磁
性金属材料の電極24aおよび24bを、また同じくケ
ース21の左右の外壁面上に相対向して電磁石23の磁
界内で流水に接するよう露出して非磁性金属材料の電極
25aおよび25bを取り付け、電磁石22および23
のコイルはこれによって発生する磁束の方向が互に逆位
相になるように電磁石励磁用ケーブル26に接続すると
共に、ケース21の左側の壁に設けた電磁石22および
23の電極24bおよび25bは互にケース21内で電
気的に接続し、筒状ケース21の右側壁上に設けた電極
24aおよび25aは速力信号出力用のケーブル27に
接続せしめる。
本考案検出器は上記のような構成であるから、電磁石2
2および23が励磁された状態で検出器が電極24aと
24b問および電極25aと25b間に磁位差を生ずる
外部漂遊電界が存在する流水中にあるときは、電磁石2
2の電極24a及び24b間に発生する電圧は E、5in6)t +e1sinω’ t
””(1)ここでEl:電極24aと24b間の
流水の流速による誘起電圧の最大値、 e□:電極24aと24b間の漂遊電界による電位差の
最大値、 ω、ω′二角周波数、 となる。
また電磁石23は電磁石22とは磁束の方向が逆位相に
なるように同一電源に接続されているので、電磁石23
の電磁25aおよび25b間に発生する電圧は −E、sinωt +e、s1nω’ t
”・・・・(2)ここでE2:電極25aと25b間
の流速による誘起電圧の最大値、 e2:電極25aと25b間の漂遊電界による電位差の
最大値、 となる。
ケース21の左側壁上にある電極24bと25bは互に
電気的に接続されているので筒状ケース21の他の右側
壁上にある電極24aと25aに生ずる電圧は (1)−(2)・・−−−−(E、 十E2) sin
ωを十(el−e2) sinω′t となる。
従ってe1=e2 であれば検出器からは流水の流速による誘起電圧のみを
取り出すことができる。
実際には電磁石22および23の各対の電極はケース2
1に等しい距離で配置され、また検出器近傍においては
空間的な電界変化に乱れがないので(ex e2)は
零か又は殆んど無視し得る。
本考案において上述したように従来装置の欠点となって
いた外部漂遊電界による妨害を除去して流水の流束に応
じた電圧のみを簡単な構造で検出することができさらに
検出感度を増大し得る特長を有している。
なお上記実施例では磁束発生源として、電磁石を用いた
が本考案はこれに限定されることなく、永久磁石でもよ
い。
また電磁石を用いる場合、交流あるいは直流用のどちら
を選択しても良いことはいうまでもない。
また本考案検出器は流速計のみならず船速計としても使
用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁流速検出器要部の縦断面図、第2図
は本考案装置の実施例を示す要部の縦断面図である。 21・・・・・・ケース、22,23・・・・・・電磁
石、24a、 24 b、 25 a、 25 b=電
極、26−−−−−−励磁用ケーブル、27・・・・・
・速力信号出力用ケーブル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の磁束発生手段と、この第1の磁束発生手段の磁束
    と逆位相の磁束を発生する第2の磁束発生手段と、それ
    ぞれの磁束発生手段の両側に相対向して被測定流体と接
    するように配された各一対の電極とより戊り、前記各対
    の電極の一方の側に配置されたものを互に接続し、他方
    の側に配置された電極から流体の流速に応じた電圧を得
    るようにしたことを特徴とする電磁流速検出器。
JP13799878U 1978-10-09 1978-10-09 電磁流速検出器 Expired JPS6015178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13799878U JPS6015178Y2 (ja) 1978-10-09 1978-10-09 電磁流速検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13799878U JPS6015178Y2 (ja) 1978-10-09 1978-10-09 電磁流速検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555761U JPS5555761U (ja) 1980-04-15
JPS6015178Y2 true JPS6015178Y2 (ja) 1985-05-14

Family

ID=29110744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13799878U Expired JPS6015178Y2 (ja) 1978-10-09 1978-10-09 電磁流速検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015178Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604363A (en) * 1984-10-18 1986-08-05 Analytical Bio-Chemistry Laboratories Inc. Automatic evaporator system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555761U (ja) 1980-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2149847A (en) Apparatus for measuring fluid flow
US5942893A (en) Shielded eddy current sensor for enhanced sensitivity
US6850053B2 (en) Device for measuring the motion of a conducting body through magnetic induction
JP2001013231A (ja) 半導体基板上に形成された磁気センサ
EP0183312A2 (en) Ultrasonic scanning apparatus
US11841258B2 (en) Coriolis measuring sensor and coriolis measuring device having a coriolis measuring sensor
US4079626A (en) Electromagnetic flow meter
US3873914A (en) Flux valve apparatus for sensing both horizontal and vertical components of an ambient magnetic field
JPS6015178Y2 (ja) 電磁流速検出器
JPS6015179Y2 (ja) 電磁流速検出器
US4658658A (en) Coil system for inductive measurement of the velocity of movement of a magnetized body
JPS58168913A (ja) 回転位置検出器
US3595076A (en) Device for measuring velocity
JP3097094B2 (ja) 非接触式変位検出装置
US2414654A (en) Flux valve
JPH08193865A (ja) 流動媒体用測定装置
SU495528A1 (ru) Электронный компас
SU769331A1 (ru) Дифференциально-транспортный датчик
JPS61226613A (ja) リニアパルスモ−タの位置検出センサ
JP2001281028A (ja) 電磁流量計
JPS6366421A (ja) 磁気式微粉炭流量測定装置
JPH0334691Y2 (ja)
SU1007015A1 (ru) Электромагнитный преобразователь параметров потока
JPH052828Y2 (ja)
JPH06105263B2 (ja) 電流検出装置