JPS6015005Y2 - デイスクブレ−キの打音防止具 - Google Patents

デイスクブレ−キの打音防止具

Info

Publication number
JPS6015005Y2
JPS6015005Y2 JP1976116200U JP11620076U JPS6015005Y2 JP S6015005 Y2 JPS6015005 Y2 JP S6015005Y2 JP 1976116200 U JP1976116200 U JP 1976116200U JP 11620076 U JP11620076 U JP 11620076U JP S6015005 Y2 JPS6015005 Y2 JP S6015005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
prevention device
spring
disc brake
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976116200U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5335383U (ja
Inventor
和明 清水
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP1976116200U priority Critical patent/JPS6015005Y2/ja
Publication of JPS5335383U publication Critical patent/JPS5335383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6015005Y2 publication Critical patent/JPS6015005Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ディスクブレーキにおいて前進時の制動と後
進時の繰り返すことによりパッドがディスクにより引き
ずられて移動し、パッド裏金がトルク受は部に当って打
音が発生するのを防止するようにしたディスクブレーキ
の打音防止具に関する。
ディスクブレーキは、よく知られているように2つのパ
ッドすなわちインナパッドとアウタパッドを有し、イン
ナパッドがピストン側に、そしてアウタパッドがヨーク
側に取りつけられ、制動時に両パッドをディスクに押圧
して制動力を発生するようになっている。
インナパッドがスムーズに往復摺動できるように、イン
ナパッドの裏金とトルク受は部材の間に間隙が設けられ
るが、該間隙は、所定値以上の大きさにして、この間に
泥が詰まったり、錆の発生によるパッドが摺動不能とな
るなどの不測の事態が発生しないようになっている。
しかしながら、この間隙が過大になると、前進時の制動
と後進時の制動を繰り返すと打音を発生するといった不
具合を生ずる。
すなわち、後進時制動を行うとパッドがディスクにて引
きずられ、リーディング側(前進時ディスクが同人して
来る側)のトルク受は部の方へ移動する結果、トレーデ
ィング側(前進時ディスクが回出する側)のトルク受は
部との間に大きな間隙が生じる。
この後、前進して制動すると今度は、パッドがディスク
により引きずられてトレーリング側のトルク受は部側に
急速に移動し、そのパッド裏金がトルク受は部に衝突し
て不快な打音を発生する。
従来はこの対策の一つとして、移動量の大きいインナパ
ッドのパッド裏金とピストンの間に耐熱性のグリースを
塗布する方法が知られている。
これは、パッド裏金とピストン間のすべり摩擦力を小さ
くしてパッドが移動してトルク受は部とパッド裏金の間
隙力状きい場合でも、逆方向に制動するときパッドがデ
ィスクに完全に押圧される前、ディスクの回転による引
きずりトルクにてパッドを移動させて間隙を詰め、トル
ク受は部にパッド裏金が急激に当たらないようにしたも
のである。
しかしながら、上記の方法においては、グリースの寿命
に問題があるだけでなく、グリースを多く塗りすぎた場
合は、グリースがディスクに付着し制動効果が薄れ、又
、逆に、グリースが少なすぎた場合はグリースが汚水な
どにて洗い流されてしまい、打音防止効果がなくなると
いう欠点を有した。
そこで、他の対策としてパッドをあらかじめ板ばねでト
レーリング側トルク受は部の方向に付勢して偏位させて
おく方法が考え出された。
これを第1図に基づき説明する。
先ず第1図において、ディスクブレーキは、下記のよう
に構成される。
すなわち、7はシリンダボディで、この内部にシリンダ
(図示せず)が形成され、該シリンダ内にピストン(図
示せず)が挿入される。
シリンダボディ7とヨーク8はこの間にディスク1の一
部をはさみ、かつ、ピストンの軸方向と平行にパッドピ
ン5Aと5Bおよびピン16Aと16Bが装着されて、
ピストンとヨークは互いに摺動可能にして組み合わされ
る。
パッドピン5Aと5Bにはインナパッド2Aを有するパ
ッド裏金6Aがシリンダボディ7側に、またアウタパッ
ド2Bを有するパッド裏金6Bがヨーク8側に位置して
、ディスク1をはさんで取りつけられる。
このとき、インナパッド2Aのパッド裏金6Aは、孔1
4Aと14Bを介してパッドピン5Aと5Bに取りつけ
られピストンの軸方向に摺動できるようになっているが
、ガタを有しているので、パッド裏金6Aはピストンの
軸方向に直角な方向にもガタ分だけ移動できるようにな
っている。
又パッド裏金6Aは、パッドピン5Aと5Bに取り付け
られたパッドスプリング3Aがパッド裏金6Aの保合部
13Aに係合しパッド裏金6Aをシリンダボディ7側に
押し付けると共にガタつかないようにしている。
アウタパッド2Bのパッド裏金6Bはインナパッド2A
のパッド裏金6’Aと同様に孔14Cと14Aを介して
パッドピン5Aと5Bにガタを有して取りつけられるが
、パッド裏金6Bの側面がヨーク8に当ってピストンの
軸方向に直角な方向には、はとんど動かないようになっ
ており、又孔12Bを介してパッドピン5Aと5Bに取
りつけたパッドスプリング3Bにてヨーク8側に押しつ
けられると共にガタつかないようにされている。
ヨーク8には、前進時ディスク1が回天して来る側にリ
ーディング側トルク受は部9Aが、又ディスク1が回出
する側にトレーディング側トルク受は部9Bが形成され
て、インナパッド2Aのパッド裏金6Aがピストンの軸
方向と直角な方向に移動した場合、パッド裏金6Aの側
面が当たってトルクを受けるようになっている。
以上のように構成されるディスクブレーキに、板ばねで
作られた打音防止具が取りつけられた。
すなわち、板ばね式打音防止具4は、第2図に示すよう
に取付部4Aと弾性腕部4Bが折り曲げられて形成され
、取付部4Aにパッド裏金6Aの孔14Aと同一の大き
さ同一の形状を有する孔4Cが設けられて構成される。
上記のように構成された板ばね打音防止具4は、第1図
および第2図に示すように、取付部4Aがパッドスプリ
ング3Aにてパッド裏金6Aのディスク1側の面に押し
つけられ、パッドピン5Aが孔4Cを貫通して保持され
、弾性腕部4Bがパッド裏金6Aの側面とリーディング
側トルク受は部9Aの弾性圧入された状態で装着される
次に、上記のように、ディスクブレーキに取りつけた板
ばね式打音防止具4の作用について説明する。
非制動時は、ピストンが引込んでインナパッド2Aとア
ウタパッド2Bがディスク1に接触しないように離れて
いるので、両バッド2Aと2Bはディスク1から力を受
けることはない。
このときインナパッド2Aは、パッド裏金6Aを介して
板ばね式打音防止具4の弾性腕部4Bにより付勢されて
トレーディング側トルク受は部9B側に偏位している。
従って、前進時に制動するとインナパッド2Aがピスト
ンによりディスク1に押しつけられてディスク1の回転
による引きずりトルクを受け、トレーリング側トルク受
は部9Bの方へ力を受けるが、パッド裏金6Aとトレー
リング側トルク受は部9B間の間隙が非常に小さいか、
あるいはない位なので、打音は発生しない。
又、逆に、後進時に制動すると、今度はディスク1が前
進時と逆方向に回転しているので、インナパッド2Aは
、ディスク1より逆向きの引きずりトルクを受け、リー
ディング側トルク受は部9Aの方へ力を受けて移動する
が、板ばね式打音防止具4の弾性腕部4Bの作用により
、パッド裏金6Aは、急激に移動することがないので打
音は生じない。
次に、この状態で制動を解除すると、インナパッド2A
をリーディング側トルク受は部9Aの方向へ引きずって
いた力がなくなり、インナパッド2Aが板ばね式打音防
止具4の弾性腕部4Bによりトレーリング側トルク受は
部9Bの方へ押し戻されるが、この力はディスク1の引
きずりトルクより小さいので打音は発生しない。
板ばね式打音防止具は、上記のようにして、パッドの打
音を防止するが、下記の欠点を有した。
すなわち、 (1)板ばね式打音防止具をパッド裏金の側面とリーデ
ィング側トルク受は部の間の間隙に弾力的に圧入したも
のにあっては、この間隙が狭いので、インナパッドをト
レーリング側トルク受は部に押しつけるのに充分な大き
さが得られにくい。
充分な大きさの弾性力を得るにはかなり大きい間隙が必
要となり不都合である。
(2)パッド裏金とトルク受は部との間隙に板ばね式打
音防止具の弾性腕部を挿入すると、比較的大きな面積を
とる弾性腕部のために泥詰りか生じ易くなり、そこから
錆が発生する等してインナパッドがピストンの軸方向に
摺動できなくなることがある。
などの欠点を有した。
本考案は、上記従来の欠点に鑑みなされたもので、前記
間隙を変えることなく、インナパッドをトレーリング側
トルク受は部側へ偏位させるのに充分な弾性力を確保し
、前記間隙の大きさを最良に保って泥詰まりなどが生じ
にくくなるようにしたディスクブレーキの打音防止具を
得ることにある。
以下、第3図及び第4図を参照し本考案の実施例につき
説明する。
なお、ディスクブレーキの点は第1図と同じであるので
、重復する部分については説明を省略する。
第3図及び第4図において15はパッドスプリングで、
パッドスプリング15は、トレーリング側の一端15A
がパッドピン5Bに、中央部15Bがパッド裏金6Aの
係合部13Aに係合され、又リーディング側はループ部
15Cを形成してコイルスプリングとなし、そのループ
部15Cをパッドピン5Aに巻き付けると共に、ループ
部15Cの先端15Dを伸ばしてリーディング側トルク
受は部9Aに係合されており、パッドスプリング15は
打音防止具の機能も兼ねている。
なお、打音防止具となるコイルスプリングはパッドスプ
リングと一体に形成することなく、パッドスプリングと
は別体のコイルスプリングをそのループ部をパッドピン
に巻き付は一端をリーディング側トルク受は部に、他端
をパッド裏金に係合させるようにしてもよい。
本考案は、前述のようにコイルスプリングにより打音防
止具を構威し、そのコイルスプリングのループ部をリー
ディング側のパッドピンに巻き付け、その先端を伸ばし
てリーディング側トルク受は部に係合して、パッド裏金
をトレーリング側トルク受は部側に付勢して偏位せしめ
ているので、第1図及び第2図に示す板ばね式打音防止
具と同様に打音が防止できるほか次のような利点を有す
るものである。
(1) 本考案は、パッドピン5Aに巻き付けられた
ループ部15Cがループ部15Cを伸ばした先端15D
とパッド裏金6Aの保合部13Aによりねじり力が与え
られ、ループ部15Cはコイルスプリングとして作用し
てパッド裏金6Aをトレーリング側トルク受は部9B側
に付勢するものであるので、パッド裏金6Aを偏位させ
るのに充分な弾性力が確保できる。
(2)パッドピン5Aに巻き付けられたループ部15C
をコイルスプリングとして使用するものであるので、パ
ッドピン5Aの径や取付は位置等に製作誤差があったと
しても常に安定した押圧力が得られる。
(3)パッドピン5Aに巻き付けられたループ部15C
をコイルスプリングとして使用しそのねじり力を利用す
るものであるので、曲げ圧縮力を利用するバネに比べて
必要とする押圧力を得るのにバネにかかる応力が小さく
従って耐久性が大となる。
(4)パッド裏金6Aとリーディング側トルク受は部9
Aとの間隙には従来の板ばねによる場合の弾性腕部4B
のように挿入されるものがないので、パッド裏金6Aと
リーディング側トルク受は部9Aとの間に常時適切な間
隔が保持でき、このため泥詰り、錆の発生等によるパッ
ドの作動不良等の不都合を生じにくい。
(5)パッドスプリング15をパッドピン5Aに取付け
るためのループ部15Cをコイルスプリングとして利用
してパッド裏金6Aをトレーリング側トルク受は部9B
側に付勢するものであるので、コストの面で有利である
と共にスペース面でも優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図はディスクブレーキに従来の打音防止具を取付け
た所を示す平面図、第2図は第1図に示す打音防止具の
拡大斜視図、第3図は本考案に係るディスクブレーキの
打音防止具の正面図、第4図はその平面図である。 1・・・・・・ディスク、2A・・・インナパッド、2
B・・・・・・アウタパッド、5A、5B・・・・・・
パッドビン、6A・・・・・・パッド裏金、7・・・・
・・シリンダボディ、8・・・・・・ヨーク、9A、9
B・・・・・・トルク受は部、13A・・・・・・・・
・係合部、15・・・・・・パッドスプリング、15A
・・・・・・パッドスプリングのトレーリング側の一端
、15B・・・・・・パッドスプリングの中央部、15
C・・・・・・パッドスプリングのリーディング側のル
ープ部、15D・・・・・・パッドスプリングの先端。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)パッドを有するパッド裏金がガタつき防止用のパ
    ッドスプリングを装着されてパッドピンに摺動可能に取
    付けられ、パッド裏金をトルク受は部に係合させながら
    パッドピンに沿って移動させてパッドをディスクに押圧
    することにより制動力を得るようにしたディスクブレー
    キにおいて、コイルスプリングのループ部をこのループ
    径がパッドピン径より大きくしてパッドピンにて支持し
    、ループ部から伸ばした一端をリーディング側トルク受
    は部に係合させ、又ループ部から伸ばした他端をパッド
    裏金に係合させ、コイルスプリングのねじり力によりパ
    ッド裏金をトレーリング側トルク受は部側に付勢して偏
    位せしめてなることを特徴とするディスクブレーキの打
    音防止具。
  2. (2) パッド裏金をトレーリング側トルク受は部側
    に付勢スるコイルスプリングをパッドスプリングと一体
    に形成してなることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載のディスクブレーキの打音防止具。
JP1976116200U 1976-09-01 1976-09-01 デイスクブレ−キの打音防止具 Expired JPS6015005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976116200U JPS6015005Y2 (ja) 1976-09-01 1976-09-01 デイスクブレ−キの打音防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976116200U JPS6015005Y2 (ja) 1976-09-01 1976-09-01 デイスクブレ−キの打音防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5335383U JPS5335383U (ja) 1978-03-28
JPS6015005Y2 true JPS6015005Y2 (ja) 1985-05-13

Family

ID=28725785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976116200U Expired JPS6015005Y2 (ja) 1976-09-01 1976-09-01 デイスクブレ−キの打音防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015005Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962704U (ja) * 1972-09-12 1974-06-01
JPS5338073Y2 (ja) * 1973-11-29 1978-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5335383U (ja) 1978-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135958Y2 (ja)
JPS5858533B2 (ja) デイスクブレ−キヨウマサツパツドクミタテタイ
US20040144602A1 (en) Disc brake for vehicle
US6269915B1 (en) Pad clip for a disc brake
JP2001304311A (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP3554895B2 (ja) ディスクブレーキ用の摩擦部材及びスプリングの組立体及びこの組立体を装備したディスクブレーキ
JP2006336670A (ja) フローティング型ディスクブレーキ
JPS6015005Y2 (ja) デイスクブレ−キの打音防止具
JPS6225550Y2 (ja)
JPS6110018Y2 (ja)
JPS589853B2 (ja) 車両用デイスクブレ−キ
JPH0135957Y2 (ja)
JP4495367B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH0722502Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6314108Y2 (ja)
JPS59515Y2 (ja) ブレ−キパッド押え装置
JPH09296836A (ja) ディスクブレーキキャリパ
JPS5853215B2 (ja) デイスクブレ−キにおける摩擦パッド振動防止ばね装置
JP4159371B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドクリップ
JPH04136337U (ja) 車両用デイスクブレ―キの摩擦パツド保持構造
JP2595259Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH08226473A (ja) ディスクブレーキ装置のパッドスプリング
JPH0112017Y2 (ja)
JP2587717Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド戻し構造
JPS5839823A (ja) デイスクブレ−キ