JPS60149634A - 耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS60149634A
JPS60149634A JP59248933A JP24893384A JPS60149634A JP S60149634 A JPS60149634 A JP S60149634A JP 59248933 A JP59248933 A JP 59248933A JP 24893384 A JP24893384 A JP 24893384A JP S60149634 A JPS60149634 A JP S60149634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin molded
parts
cured film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59248933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367809B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kamata
釜田 和正
Kenji Kushi
憲治 串
Keisuke Yoshihara
吉原 慶祐
Hideo Nakamoto
中本 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59248933A priority Critical patent/JPS60149634A/ja
Publication of JPS60149634A publication Critical patent/JPS60149634A/ja
Publication of JPS6367809B2 publication Critical patent/JPS6367809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐摩耗性の改良された合成樹脂成形品の製造
方法に関する。
ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂
、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂、ポリスチ
レン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂(A
s樹脂)、ポリ塩1化ビニル樹脂、アセテート樹脂、ア
クリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合樹脂(A
BS樹脂)、ポリエステル樹脂などから製造された合成
樹脂成形品はガラス製品に比較して軽量で耐衝撃性に優
れているげかシでなく、安価で成形加工が容易であるな
ど種々の利点を有しており、有機板ガラス、照明器具カ
バー、光学用レンズ、眼鋭用レンズ、反射鏡、鏡などの
光学的用途、看板、ディスプレーなどの装飾的用途ある
いけネームプレート、ダストカバーケース、自動車部品
など多くの分野でその用途開発が進められている。
しかしこれらの合成樹脂成形品はその表面の耐摩耗性が
不足しているため成形品の輸送中、部品の取付時あるい
け使用中に他の物体との接触、衝突、引っかきなどの作
用によって表面が損傷を受け製品歩留を低下させたり、
美観がそこなわれたりする。特に成形品の用途がカメラ
、虫メガネなどの光学用レンズ、ファッショングラス、
サングラス、矯正用レンズなどの眼鏡用レンズあるいは
窓ガラス、装飾用のケース、カバー、時計用レンズ、反
射蜆、鏡などの場合には、その表面に発生する損・傷は
その商品価値を著しく低下させたり、短期間で使用不能
となるので、表面の耐摩耗性を改良することが強く要求
されている。
このような合成樹脂成形品の欠点を改良する方法が従来
より種々検討されてきており、例えばその1つとして合
成樹脂成形品の表面(シリコン系塗料あるいはメラミン
系塗料を塗布し、加熱硬化処理するいわゆる熱硬化型の
架橋硬化被膜を合成樹脂成形品の表面に形成させる方法
がある。しかしこれらの方法は熱硬化型であるだめに塗
料の貯蔵安定性が良くないばかシでなく、架橋硬化被膜
を形成させるのに高温で長時間加熱する必要があり、そ
のために作業性、生産性が悪く、更に架橋硬化処理をし
た後においても、徐々に硬化反応が進行するために製品
化した後の架橋硬化膜にクラックが発生したシ、基材と
の界面に亀裂を生じ基材との密着性が低下したり、又耐
水性、耐候性などの性能上の欠点がある。
もう1つの方法として1分子中に重合性のエチレン性不
飽和基を2個以上を有する多官能のアクリレートあるい
はメタアクリレート単量体を架橋硬化塗料として合成樹
脂成形品の表面に塗布し、活性エネルギー線を照射して
合成樹脂成形品の表面でラジカル重合によって架橋硬化
被膜を形成させる方法がある。
従来このような多官能のアクリレート又はメタアクリレ
ート単量体は活性エネルギー烈照射による重合活性が優
れているので、速乾性のインキ用素材として、米国特許
第5.661.614号、同第5.551.311号、
同第5.551,246号、あるいは英国特許第1.1
9 &259号明細書などに提案されており、またこれ
ら多官能のアクリレート又はメタクリレート単量体を合
成・樹脂成形品の表面改質材としての応用に関しては、
米国特許第3.552.986号、同第2.41497
3号、あるいけ同第3.770.490号明細書などに
提案されている。
一方、本出願人らも早くより多官能のアクリル−ト又は
メタクリレート単量体が活性エネルギー線照射による架
橋硬化重合性に優れ、かつそれが合成樹脂成形品の表面
の耐摩耗性を改良しうる架橋硬化膜形成用素材として有
効であることを見出し多くの提案を行なってきた(特公
昭4B−42211号、同49−12886号、同49
−22951号、同49−14859号、同49−22
952号公報)。
これら多官能のアクリレート又はメタクリレ−ト単量体
を架橋硬化性塗料として合成樹脂成形品の表面に塗布し
、活性エネルギー線を照射して合成樹脂成形品の表面に
架橋硬化被膜を形成させる方法は前記の熱硬化型の塗料
を用いて、加熱処理によって架橋硬化被膜を形成させる
方法に比べ、塗料の貯蔵安定性も良く、活性エネルギー
線を照射して重合架橋硬化せしめるので、常温で分ある
いは秒オーダーの短時間で架橋硬化被膜を形成させるこ
とができ、生産性の面でも優れており、かつ性能的にも
耐摩耗性に優れ、硬化膜の経時変化もなく、耐水性、耐
候性ならびに基材との初期密着性に優れるなど多くの利
点を有している。
しかし反面法のような問題点があることも判明している
。先ずその第1点は合成樹脂成形品の表面に塗料を塗布
した後、これに活性エネルギー線を照射して架橋硬化被
膜を形成させる際、窒素ガス、炭酸ガスなどの不活性ガ
ス雰囲気下で行なわないと、架橋硬化反応が空気中の酸
素によって抑制されるため、十分な耐摩耗性を有する架
橋硬化被膜が形成されないことである。
これは実用上極めて重要な問題であり、工程作業が煩1
fl−になるばかりでなく、雰囲気中のi* 索濃度を
低い状態で常時一定に保つことが困難なため、性能にバ
ラツキケ生じ製品歩留を低下させたり、コストアップの
原因ともなる。第2点社多官能アクリレート又はメタク
リレート単肘体は常温では高粘鵬のものが多く、シかも
1制摩□耗性の改良に対して有効なもの桿菌粘度となり
塗布作業性が悪く塗料の塗布方法が限定されるばかシで
な(、架橋硬化被膜の表面乎In性が十分でなかったり
、B1ハ厚の均一性に劣ったシ、膜厚コントロールが困
jjlUであるなどの作業上問題があシ、その他基月と
の密着性、耐摩耗性、表面平滑性、膜厚均一性に優れだ
簿い架橋硬化被膜の形成を行うことが極めて固唾である
以上述ベプζ如く、多官能のアクリレート又はメタクリ
レート単量体を塗料として合成樹脂成形品の表面に塗布
し、活性エネルギー線を照射して得られる表面に架橋硬
化被膜を有する合成樹脂成形品は改良すべき多くの問題
点を残しており、有用な利点があるにもかかわらず今だ
に実用化に至っていないのが現状である。
本発明渚らd、このような1n況に硯み、鋭意研冗を重
ねた結果、特定の成分を特定の割合に配合させた塗料組
成物を用い、かつこれを合成樹脂成形品の表面に塗布し
、特定の条件下で活性エネルギー線を照射して特定の厚
み範囲を有すす る架橋硬化被膜を形成させることにより、前述の欠点が
一系に解決できることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタ
ベンタエ1ノスリトルベンタアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリ
トールへキサアクリレート及びジペンタエリスリトール
ヘキーリ゛メタクリレートよりなるイjFから選ばれる
少なくとも1柿の多官能単ル体60〜98重片チと次の
一般式(式中、■丸は水素又はメナル基であり、nは0
又は1〜5の整数であり、Xは炭素原千載6以下のアル
キレン基又はそのアルキレン基の水素原子1個が水酸基
で置換されたものであり、これらは1nが2以上の時間
じもしくは異なってもよい。)で示される2官能単量体
70〜2重、1%からなる単量体混合物(A) 100
重量部と、光増感剤0〜10重量部とよりなり、空気中
で活性エネルギー線照射により耐tp耗性に優れた架橋
硬化被膜を形成し得る塗料組成物を合成樹脂成形品の表
面に塗布し、これに活性エネルギー線を照射することに
よって膜厚1〜30μの架橋硬化被膜を形成させること
を特徴とする耐摩耗性の改良された合成樹脂成形品の製
造方法に関するものである。
本発明の最大の特徴は特定の多官能(メタ)アクリレー
ト単量体と特定の2官能の(メタ)アクリレート及び光
増感剤を特定の割合に配合させた組成物を塗料として使
用することにあり、これによって初めて本発明の目的で
ある、空気雰囲気下で活性エネルギー線を照射しても耐
摩d性、表面平滑性、可撓性、耐水性、耐熱性、耐薬品
性ならびに基材との密着性に優れた透明な架橋硬化被膜
を有する合成樹脂成形品が得られるのであって、本発明
に係る以外の多官能単に体あるいは2官能単量体を使用
したり、又はその配合組成割合が異なる場合には、空気
雰囲気下での架橋硬化反応が阻害されたり、架橋硬化被
膜の耐摩耗性や可撓性が劣ったり、あるいtよ基材との
密着性が低下したシして上記の如き各種性能にバランス
のとれた合成樹脂成形品は得られず、本発明の目的も達
成されない。
前記の多官能単量体は活性エネルギー線を照射するに当
って、空気硬化性を有すると同時に形成される架橋硬化
被膜に高度の耐摩耗性を付与するような単量体であって
、具体例を示せばペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレ−1・、ジベンタノ 、エリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリ
トールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジペンタエリトールテトラメタクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペン
タエリスリトールへキサアクリレート、ジペンタエリス
リI・−ルヘキサメタクリレート等があげられる。これ
らは1イI#もしくは2種以上混合して用いることがで
きる。
同じ多官能のアクリレート系単量体であってもトリメチ
ロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート
、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタグリセ
ルールトリメタクリレートなどの多官能単量体は活性エ
ネルギー線による空気硬化性が劣り、したがって空気雰
囲気下においては耐摩耗性に優れた架橋硬化被膜を形成
し難いので好ましくない。
塗料組成物中の多官能単量体の使用割合は30〜98重
量%の範囲にあることが必要であり、″好ましくは40
〜96重量%である。使用割合が30重量%未溝の場合
には十分な耐摩耗性を有する架橋硬化被膜が形成されず
、また98重喰%をこえる場合には耐摩耗性の面で問題
ないが、架橋硬化被膜の可撓性ならびに合成樹脂基材と
の密着性が低下するため、クラックの発生あるいは膜剥
げなどの好ましくない現象を生ずる0 また多官能(メタ)アクリレート単量体と併用して用い
る2官能単量体は架橋硬化被膜漢の耐N耗住を低下さぜ
ることな(、これに可撓性を与え、基材に対−4−る密
着性2高めかつ活性エイ・ルギーを照射する」局舎、空
気硬化性を刊与する単量体であって次の一般式で示され
る2官能アクリレート又はメタクリレート単量体である
、:) 、 CHB O (式中、烏は水素又はメナル基であり、nは〇又は1〜
5の整数であり、又は炭素原子数6以下のアルキレン基
又はそのアルキレン基の水素原子1個が水酸基で置換さ
れたものであり、これらはnが2以上の時間じもしくは
異なっ−〔もよい。) この一般式で示される化合物においてもXの炭素数が7
飼以上罠なったり、nの数が6以上の場合には架4rイ
a硬化被膜の耐摩耗性が劣ったり、あるいは基材との密
着性が低下したりして好まシ<ナイ。ヨリ好ましい単量
体としては、Xの炭素数が3個以下で、かっnの数が3
以下のものである。
双下条 上記の一般式で示される2官能単量体の具体例としては
、例えば2,2ビス(4アクリロキシフエニル)プロパ
ン、2,2ビス(4メタクリロキシフエニル)プロパン
、2,2ビス(4アクリロキシエトキシフエニル)プロ
パン、2,2ビス(4メタクリロキシエトキシフエニル
)プロパン、2,2ビス(4アクリロギシジエトキシフ
エニル)プロパン、2,2ビス(4メタクリロキシジエ
トキシフエニル)プロパン、2,2ビス(4アクリロキ
シペンタエトキシフエニル)プロパン、2,2ビス(4
メタクリロキシペンタエトキシフエニル)プロパン、2
,2ビス(4アクリロキシプロポキシフエニル)プロパ
ン、2,2ビス(4メタクリロキシプロポキシフエニル
)プロパン、2,2ビス〔4アクリロキシ(2ヒドロキ
、1 ジプロポキシ)フェニル〕プロパン、2,2ビス〔4メ
タクリロキシ(2ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プ
ロパン、2,2ビス〔4アクリロキシ(2ヒドロキシプ
ロポキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2ビス〔
4メタクリロキシ(2ヒドロキシプロポキシエトキシ)
フェニル〕プロパンなどが挙げられる。
これらの単量体は1種を単独で使用することもでき、ま
たその組成範囲内においては2種以上混合して使用して
もよい。
一般式で示されるこれら2官能アクリレート又はメタク
リレート単量体の塗料組成物中での使用割合としては7
0〜2重量%の範囲にある必要があシ、より好ましくは
60〜4重量%の範囲である。使用割合が70重景%を
こえる場合には架橋硬化被膜の耐摩耗性が低下し、逆に
2重量%未満の場合には架橋硬化被膜の可撓性が劣り、
基材に変形歪を加えたときに硬化被膜にクラックが″発
生したり、基材との密着性が低下するので好オしくない
。本発明においては前記塗料組成物中にもし必要があれ
ばこの構成条件を満たし、かつ空気中で活性エネルギー
線を照射した場合の空気硬化性を大きく低下させない年
1)回内において、合成樹脂成形品の表面に形成させる
架橋硬化被膜に制電性、防曇性あるいはその他の機能を
付与する目的で他の単量体を併用してもよい。
本発明で使用する塗料組成物はその必要性によっては特
定の特性を有する有機溶剤と混合して使用することがで
きる。混合して使用する場合の有機溶剤は塗料組成物を
合成樹脂成形品の表面に塗布する際の、塗布作業性、均
一な塗布被膜形成性あるいは貯蔵安定性に極めて好まし
い効果を付与するばかりでなく架橋硬化被膜の基材に対
する密着性を増大させる作用も有している。例えば架橋
硬化被膜を形成させて表面の耐摩耗性の改良された合成
樹脂成形品を温水浸漬→冷水浸漬→高温乾燥よりなる苛
酷なくり返し試験を行なった場合などのような硬化被膜
の基材に対する密着性の経時変化ないしは耐久性゛に大
きい効果を有している。これはおどろくべきことであシ
、その理由については明確ではないが、有機溶剤の基材
ならびに多官能単量体に〜 対する微妙な相互作用、均一でかつ表面平滑性に極めて
優れた架橋硬化被膜が形成されたことあるいはこれらの
相乗作用などがその理由の一つとして推定される。
従来多官能のアクリレート又はメタクリレート単量体を
合成樹脂成形品その他の物体の表面に塗布し活性エネル
ギー線を照射して架橋硬化被膜を形成される方法におい
ては、重合による架橋硬化反応が非常に速いため、多官
能のアクリレート又はメタクリレート単量体に有機溶剤
を併用することは、架橋硬化被膜中に有機溶剤が残存し
たり、硬化膜の表面平滑性を損う可能性が強いため、む
しろ有機溶剤を使用しない方向でのみその検討が進めら
れてきた。
本発明者らは有機溶剤併用による塗布作業性の利点を有
効に生かすべくこの点に関して詳細な検討を重ねた結果
、有機溶剤が次のような要件を満足している場合に初め
て使用可能となり、そればかりかむしろ前記した如き架
橋硬化被膜の密着性ないしは耐久性に予想外の効果があ
ることを見出した。
すなわち本発明において塗料組成物と混合して使用でき
る有機溶剤は 1)塗料組成物と混合して均一な溶itを形成すること 2)常圧での沸点が50℃以上200℃以下であること 02つの条件をfii・1足する必要がちる。まず第1
の塗料組成物と混合して均一な溶液を形成することは、
当然でかつ最も重要な条件であって、vQ エバn−ヘ
キサン、n−へブタン、シクロヘキサンなどの飽和炭化
水素系の有1森溶剤は均一な溶液を形成しないので使用
できない。第2の常圧での沸点50℃以上200℃以下
の条件は合成イナ(脂成形品の表面に塗布した際の均一
な被I11形成性あるいは表面平滑性の優れた架橋硬化
被膜を形成させるプζめに必要な要件である。常圧での
沸点が50℃未満の場合には塗料組成物を塗布した後、
塗れからIF発する有機溶剤のr)V熱で基拐表面が冷
却され、そこに空気中の水分が凝結して塗膜の表面平滑
性が失われ、まだ200℃をこえる場合に1j1、逆に
塗膜からの有機溶剤の揮発が非常に遅いため作業性に問
題があることと、活性エネルギー線照射工程で残存有機
溶剤の揮発逃散と重合による架橋硬化被膜の形成とのバ
ランスがとれないため架橋硬化被膜の均一性、表面平滑
性が失われたり、あるいけ架橋硬化被膜中に有機溶剤が
残存し被膜が白化するので好ましくない。
1−たがって使用する有機溶剤の沸点としては常圧で5
0℃以上20口℃以下のものである必要があり、よシ好
ましくは60〜150℃の沸点範囲のものである。
有機溶剤の混合量としては使用目的によっても異なるが
、単量体混合物〔A35〜90重量部に対して95〜1
0重量部(合計100重景置部のll1ij囲が好まし
い。10重量部未満の場合にはその効果が少なく、95
重置部をこえる場合は架橋硬化被膜の膜厚コントロール
が困難となったり、耐摩耗性が劣ったシして好まし、く
ない。
使用できる有機溶剤としては、前述の条件を請足する必
要があり、具体的にはエタノール、イソプロパツール、
ノルマルプロパツール、イソフチルアルコール、ノルマ
ルフチルアルコールナトノアルコール類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン表どの芳香族炭化水
素類、゛rヒドン、メチルエチルケトンにとのケトン類
、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸エテル、酢Nl 
n−プロピル、酢Rn−ブチル、プロピオン酸エチルな
どの酸エステル類などが挙げられる。これらの有機溶剤
は1fIr!を単独で使用してもよいし、また混合した
ものの沸点、成分割合が前述の要件を満す範囲内であれ
ば、2種以上の混合溶媒を使用してもよい。
また特定の目的がありかつ有機溶剤と同じような条件を
満たし同じ効果を有するものであれλ ばメチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメ
タアクリレート、スチレンなどの重合性単量体を有機溶
剤の1種として使用することも可能である。
これらの有様溶剤は基材となる合成樹脂の種類によって
は、透明な目的で使用するものを曇価させたり、着色基
材の染顔料を溶出して変色させたり、あるいは基材その
ものにクラックを発生しやすくしたシする場合があるの
で、使用する有機溶剤の種類は表面に架橋硬化被膜を形
成させる基材の種類あるいは目的に応じて適宜選択して
使用する必要がある。
本発明において塗料組成物あるいは有機溶剤 ゛と混合
した塗料組成物を目的とする合成樹脂成形品の表面に塗
布し′、架橋硬化被膜を形成せしめるためには、これに
紫外線、電子線あるいは放射線などの活性エネルギー線
を照射する必要がある。この中でも紫外線照射による方
法は実用的にみて最も好ましい架橋硬化方法である。
声外線を塗布被膜の架橋硬化エネルギー線として利用す
る場合には前記の塗料組成物に対し、紫外線照射によっ
て重合開始反応を開始しうる光増感剤を加えておく必要
がある。このような光増感剤の具体例としては、たとえ
ばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ブチロイン
、トルオイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−クロル
ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノンなどのカ
ルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド
、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物
、アゾビス・fンブチロニトリル、アゾビス−2,4−
ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物、ペンゾイル
バ、−寸キサイド、ジターシャリ−ブチルパーオキサイ
ドなどのパーオキサイド化合物などが2Aげられる。こ
11.らの光増感剤は単独で使用してもよいし2 ft
!以上組合せて用いても)よい。これら光増感剤の塗料
組成物中への添加量は単量体混合物〔A〕又は単量体混
合物(A)と有機溶剤CB)との合計100 ’、@ 
FC部に対して0〜10重川部、用ましくは0.01〜
10重゛m一部の範囲である。あまり多量の添加は架橋
硬化膜)1ψを着色させた秒、耐候性の低下などを引き
起むすので好ましくない。
また本発明で使用する塗料組成物中には必要に応じて帯
電防止剤、界面活性剤あるいは貯蔵安定剤などの添加剤
を適宜添加して使用することができる。
本発明に使用される合成樹脂成形品としては熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂を問わず各種合成樹脂成形品が用いら
れ、例えば具体例としてポリメチルメタアクリレート樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリルジグリコールカ
ーボネート樹脂、ポリステレ/樹脂、アクリロニトリル
−スチレン共1ft合樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アセ
テート樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂などから製
造されるシート状成形品、フィルム状成形品、ロンド状
成形品ならびに各種射出成形品などが挙げられる。
これらの成形品のうちポリメチルメタアクリレート樹脂
、ポリカーボネート樹脂、ポリアリルジグリコールカー
敏ネート樹脂などから製造される成形品はその光学的性
質、耐熱性、耐衝撃性などの特性を生かして使用される
場合が多く、かつ耐摩耗性改良への要求も強いので、こ
れらの成形品は本発明に使用される合成樹脂成形品とし
ては特に好ましいものである。
本発明に使用される各種成形品はそのままでも使用する
ことができるが、もし、必要あれば洗浄、エツチング、
コロナ放電、活性エネルギー線照射、染色、印刷などの
前処理を施したものも使用できる。
これら合成樹脂成形品に対する前述した塗料組成物の塗
布方法としては、刷毛塗り、流し塗は一長一短があり、
合成樹脂成形品に対する要求性能、あるいはその使用用
途によって適宜その塗布方法も選択する必要がある。例
えば目的とする合成樹脂成形品の一部分のみに耐摩耗性
を付与したい場合には刷毛塗シあるいは流し塗りが適し
ており、成形品の表面形状が複雑な場合にはスプレー塗
布、成形品が比較的平たんで対称的な場合には回転塗布
、成形品の形状がロンドあるいはシート状の場合には浸
漬塗布がそ。
れぞれ適している。
塗料組成物の合成樹脂成形品の表面に対する塗布基とし
ては、得られる成形品の使用用途又は塗料組成物中の単
量体の含有量によって異なるが、合成樹脂成形品の表面
に形成される架橋硬化膜の膜厚が1〜30μの範囲にな
るように塗布することが望オしい。膜厚が1μ未満の場
合には耐摩耗性が劣り、逆に30μをこえる場合には被
膜の可撓性が損なわれ、被膜にクラックが発生しやすく
なるためそれによって成形品p体の強度が低下すること
があるので好ましくない。
塗料組成物の塗布方法としては前記した如く種々の方−
法があるが、それらの塗布方法の中でも特に浸漬塗布方
法は合成樹脂成形品の形状によっては制約される面もあ
るが、塗布作業が簡単で生産性にも優れている以外に、
架橋硬化被11ケの膜厚が比較的自由に変えられるなど
の利点がある。しかし反面浸漬塗布が可能でかつその利
点を生かすためには、これに使用する塗料には次のよう
な種々の条件が要求される。
すなわち、塗料の粘度が比較的自由にコントロールでき
ること、浸漬塗布によって塗布被膜形成性に優れている
こと、塗料の粘度の継時変化がすく、貯蔵安定性に優れ
ていることなどの東件が満足されなければならない。
本発明で用いる塗料組成物、とりわけ有機溶剤を混合し
た塗料組成物はこれらの要件を満足し、かつ耐摩耗性、
表面平滑性、可撓性、耐久性、耐水性、耐溶剤性ならび
に基材との密着性に優れた透明な架橋硬化被11flを
形成し得る浸漬塗布法に優れた適応性を有する塗料であ
る。
また表面に架橋硬化被膜を形成させた合成樹て優れたも
のが要求されたり、更には架橋硬化被膜を形成させた後
に、適当な加熱下で曲げ加工を行なったり、切断ならび
に穴あけなどの切削加工を行なったり、部品取付時ある
いは使用中に大きい変形歪みが加わったりなどの苛酷な
条件にも耐えることが要求される。このような場合には
架橋硬化被膜自体が可撓性ならθに基材樹脂との密着性
などの特性に優れていることが当然必要であるが第2の
因子として硬化被膜の膜厚の問題がある。すなわち膜厚
としては薄いもの程これらの外的作用に対する耐性があ
る6が反面極度に薄くなると耐摩耗性が低下するので架
橋硬化被膜の膜厚としては1〜9μの範囲が望ましい。
従来の多官能アクリレート又はメタクリレート単量体あ
るいはその混合物を架橋硬化被膜形成材として利用する
技術レベルにおいては、耐摩耗性に優れかつ表面平滑性
、膜厚均一性ならびに透明性、被膜外観などに優れた上
記のようなれグい架橋硬化被膜を合成樹脂成形品の表面
に形成させることは不可能であった。
ところが本発明に用いられる有機溶剤を混合した塗料組
成物の中で25℃での粘度が10センチボイズ以下とな
るように調製した塗料組成物を浸漬塗布法によって合成
樹脂成形品の表面に塗布し、架橋硬化せしめることによ
って耐摩耗性、表面平滑性、膜厚均一性、被膜外観なら
びに基利との密着性などに優れた1〜9μという範囲の
薄い透明な架橋硬化被膜を形成させることが可能上なっ
た。これは本発明の重要な点の一つである。
つぎに合成(01脂成形品の形状もしくけその要求性能
に適した方法で塗布した合成樹脂成形品は活性エネルギ
ー線の照射により架橋硬化されるが、塗料として有機溶
剤を添加した塗料組成物を使用する場合は、活性エネル
ギー線を照射して架橋硬化被膜を形成させる前に特定の
条件下に置いて、合成樹脂成形品の表面に塗布した被膜
中に含まれる有機溶剤の50爪量%以上を揮発逃散させ
た後、活性エネルギーπ1iを照射した方がよい。塗布
被膜中に50重量%以上の育成される架橋硬化被膜の表
面平滑性が損われlζす、被11i、?\に気1’[(
が発生したり、あるいけ架橋硬化被膜中に有機溶剤が残
存し、被膜が白化したすするなどの好ましくない現象を
生ずる。
架橋硬化被膜を形成せしめるには、キ七ノンランプ、低
圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水釧灯又1ri超高圧水銀
灯などの光源から発せられる紫外線又は通常20〜20
00kVの電子線加速器から取り出される電子線、α線
、β線、γ線などの放射線などの活性エネルギー線を塗
布破膜に照射して架橋硬化させなければならない。実用
性あるい);1作業性からみた場合、照射線源と窒素ガ
ス、炭酸ガスなどの不活性ガス雰囲気下あるいは酸素0
度を低下させた雰囲気下でも勿論さしつかえないが、本
発明で使用する塗料組成物は通常の空気雰囲気下でも耐
摩耗性その他の特性に優れた架橋硬化被膜を形成させる
ことが可能である。照射雰囲気温度としては常温でもよ
〈又基材合成樹脂成形品に有害な変形などが生じない程
度に加温された雰囲気でもよい。
本発明の方法によって製造される表面に架橋硬化tL膜
を有する合成樹脂成形品は表面平滑性と美観に優れ、か
つ表面硬度ないしは耐摩耗性、耐擦傷性に極めて優れた
ものである。更に表面に形成された架橋硬化被膜は透明
で可撓性を有する均一な被膜であシ、基材との密着性は
極めて陛れ、苛酷な東件、環境下においても被膜の剥離
、亀裂などを生じる仁とがなく、有機窓ガラス、照明器
具カバー、反射鏡、鏡、眼鏡用し以下実施例によって本
発明の内容を更に詳細に説明する。なお実施例中の測定
評価は次のような方法で行なった。
(1) 耐摩耗性 a)表面硬度・・−・・ J工SK 5651−196
6に準じた鉛筆硬度 1) ) 邦tnテスト・・−・・ ≠000のスチー
ルクールによる擦傷テスト ○・・・・・軽くこすってもその表面にほとんど傷がつ
かない △・・・・軽く也するとその表面に少し傷がつく×−・
・軽くζすってもその表面にひどく傷がつく(基材樹脂
と同程度) (2)密着性 架橋硬化被膜に対するクロスカット−セロテープ剥離テ
スト。すなわち被膜に11Il1間かくに基材に達する
被膜切断線を、縦、横それぞれに11本人れて1−の口
数を100個つくり、その上にセロテープを貼りつけ、
急激に社かす。このセロテープの操作を同一個所で3回
くり返す。
○・・・・・・ 3回くり返しても架橋硬化被膜の剥離
目なし 乙・・・・・・ 3回〈シ返した後の剥離目の数1〜・
・ 50個 ×・・・・・・ 3回くり返した後の剥離目の数51〜
100個 (3)可撓性(最大曲げ角度) 厚さ2〜3瓢のシート状成形品の表面に架橋硬化被膜を
形成させ、これから巾6龍、長さ5百の短冊状の試験片
を切り出し、この短冊の両端から力を加えて曲げ変型型
を与え、被膜にクラックが発生したときの試験片の水平
面からの角度をめる。これが@最大曲げ角度”でこの角
度が大きい程PJaの可撓性がよい。
(4) ザーマル、ザイクル試験 表面に架橋硬化被膜を形成させた成形品を65℃の温水
に1時間浸漬した後ただちに0℃の氷水に10分間浸漬
し、つづいて80℃で1時間熱賦乾侯する。これを数回
くり返した後で各種試験を行なう。
実施例1 回転駆動体を装(+;i した石英筒内の回転板の上に
厚さ2酬、直径4crnの円板状のメタクリル樹脂射出
成形品を回転軸の中心に成形品の中心がくするように貼
りつけ、筒内の温度が40℃になるように保った。この
円板状成形品の上面中央部に第1表に示すような塗料組
成物約1.Ofを流し、ただちに回転板を4000回転
/回転速度で回転させ、成形品の上部表面に塗布被膜を
形成させた。次いで回転数を5回転/分の速度におとじ
、ゆっくり回転させながら空気雰囲気下で石英筒外なな
め上方より100W高圧水銀灯(ウシオ電機製)を10
分間照射して、成形品の上部表面に架橋硬化被膜を形成
させた。
得られた成形品についての評価結果を第1表に示した。
なお、第1表に示す塗料組成物はいずれも2.0重量部
のベンゾインイソブチルエーテルを含有する。
この結果から明らかな如く、本発明によって得られた成
形品(実験番号1)は表面平滑性、耐摩耗性ならびに密
着性に優れた架橋硬化被膜を有するものであるが、本発
明以外の塗料組成物を使用したものは、密着性が劣った
り(実験番号2)、耐摩耗性が劣ったり(実験番号3)
、あるいは架、4硬化反応が充分に進まなかったり(実
験番号4及び5)してバランスのとれた性能を有する成
形品は得られない。
実施例2 ジペンタエリスリトールペンタアクI)L/−)90川
付部、2,2ビス(4アクリロキシジエトキシフエニル
)プロパン1o fi−it 部及びベンゾインエチル
エーテル2重量部を攪拌混合し、得られた塗料組成物を
厚さ2咽のメタクリル樹脂ギヤスト成形板の片面にバー
コーターを用いて架橋硬化被膜の膜厚が第2表になるよ
うに均一に塗布した。これに被覆面より約30.ffは
なれた距離から2kWの高圧水銀灯を空気算囲気下で1
5秒間照射して成形品の表面に透明な架橋硬化被膜を形
成させlヒ。得られた結果を第2表にこの結果かられか
るように架橋硬化被膜の膜厚が35μと厚くなるに1.
たがい、硬化被膜の可撓性ならびに密着性が悪くなり、
また成形品の待撃強度も低下することがわかる。なおダ
インシュタット衝懲強度は得られた成形品から11ff
 X 2 (1nの試験片を切り出し、硬化被膜を有す
る面から衝撃を加え、BS−j550に準じて測定した
実施例3 ジベンクエリスリトールペンタアクリレート70取惜部
、ペンタエリスリトールトリメタアクリレート5重η部
、2,2ビス(4アクリロキシプロポキシフエニル)プ
ロパン2SJt量部、ベンゾインイソブチルエーテル0
,5重量部、ベンゾインエチルエーテル05重量部及び
ベンゾフェノン1.0重量部を60℃の加温下で攪拌混
合して得られた塗料組成物を第3表に示すような各秤合
成樹脂より得られた厚さ3?IffI+の射出成形板の
片面にバーコーターを用いて、塗布被膜の1111厚が
12μになるように塗布した。これに実施例2で行なっ
たと全く同じようにして紫外線を照射し、各成形品の表
面に架橋硬化被膜を形成させた。
各成形品は優れた表面光沢を有するものであり、耐摩耗
性ならびに密着性も良好であった。
評価j−た結果を第3表に示す。
第3表 実施例4 ジペンタエリスリトールベンジアクリレート25重計部
、ペンタエリスリトールトリアクリレート25.Ilt
量部、2,2ビス(4アクリロキシエトキシフェニル)
プロパン50重量部及びベンゾインイソブチルエーテル
2重量部よりなる塗料組成物を歯科用メタクリル樹脂で
成形されたプラスチック製義歯の表面に塗布被膜の厚さ
が14〜16μになるように刷毛塗りした。
これを回転駆動体を装備した石英筒内の回転軸に固定し
た後、この回転軸を5回転/分の速度で回転し、筒内に
空気を流通させながら、300Wの遠赤外線を2分間続
いて100Wの高圧水銀灯を10分間石英筒外ななめ上
方よシ照射し、プラスチック製義歯の表面に架橋硬化゛
被膜を形成させた。得られた成形品はスチールウール擦
傷テストならびに硬化被膜の密着性も′優れたものであ
った。
実施例5 ジペンタエリスリトールペンタアクリレート360重量
部、22ビス(4アクリロキシジエトキシフエニル)プ
ロパン40重量部及びベンゾインエチルエーテル20重
量部を60℃の加温下で混合攪拌して単量体混合物を得
た。この単量体混合物とイソプロピルアルコール340
重量部、キシレン60重都部を混合した有機溶剤を第4
表に示したような割合に混合して、均一な塗料組成物を
得た。
これらの塗料組成物中に厚さ3w1Iのメタクリル19
1脂製キヤスト成形板を浸漬した後、o、sm/秒の速
度でゆっくりと引き上げ成形板の表面に前記塗料組成物
の塗布被膜を形成せしめた。
これを25℃の室温に30分間放置した後、2kWの高
圧水銀灯2本を対向させ空気を流通させた高出力対向紫
外線照射ボックス内に搬送できる駆動体にとりつけた。
次いでボックス内での紫外線照射時間が15秒間となる
ようにセリトン、駆動体を動かし照射ボックス内を通過
させて、成形板の表面に架橋硬化被膜を形成させた。得
られた成形品の性能を評価した結果を第4表に示した。
この結果から明らかな如く、浸漬塗布法は塗料組成物の
粘度調整により架橋硬化被膜の膜厚コントロールが比較
的容易でかつ表面平滑性、均一性にも優れている。特に
塗料組成物の25℃での粘度が10センチポイズ以下の
場合には膜厚も薄くかつ均一性にも優れる他可撓性にも
優れている。
また実施例2の実験番号1と第4表の実験番号7とを比
較から明らかな如く、架橋硬化被膜の構成成分は全く同
じで、膜厚も大体同程度であるが、サーマルサイクル後
の密着性に差を生じ、有機溶剤使用トてよる有利性が認
められる。
本発明のものはすぐれた性能を示すが、実施例5実験番
号9の如く架橋硬化被膜の膜厚が極度に薄い場合は被膜
の可撓性、密着性は優れているが耐摩耗性が低下する。
実施例6 ジペンタエリスリトールペンタアクリレート40重量部
、ペンタエリスリトールテトラアクリレート40重量部
、ペンタエリスリトールトリアクリレート12重量部、
2,2ヒス(4アクリロキシプロポキシフエニル)プロ
パン8重量部、ベンゾインエチルエーテル4重量部及び
第5表に示したような種類の有機溶剤を600重陽部添
加混合して、均一な塗料組成物を得た。
これらの組成物中に厚さ2mlのメタクリル樹脂製キャ
スト成形板を浸漬し、ゆっくりと引き上げて成形板の表
面に塗布被膜を形成させた。これを40℃の温風を流通
させたボックス内1c10分間放if した後、実施例
5に使用したと同じ高)1j力対向紫外紳照射装置を用
いて15秒間紫外線を照射[2て成形品の表面に架橋硬
化被膜を形成させた。
得られた成形品の各種性能を測定し7その評価した結果
を第5表に示した。
第5表の結果から明らかな如く、本発明に使用する以外
の有機溶剤を用いた場合には塗布被膜形成性、硬化被膜
の密着性あるいけ架橋硬化被膜の外観が劣ったりする。
実施例7 ジペンタエリスリトールへキサアクリレート10取景部
、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート20重量
部、ペンタエリスリトールテトラメタアクリレート10
重量部、2,2ヒス(4メタクリロキシエトキシフエニ
ル)プロパン10重量部、イソプロピルアルコール40
重敬部及びトルエン10重升部を混合して均一な溶液と
した。更にこれに光増感剤としてベンゾインインブチル
エーテル0.4重量部、ベンゾインエチルエーテル11
4重量部ならびにベンゾフェノン1.2重量部よりなる
増感剤混合物を溶解させて塗料組成物を得た。これを厚
さ31+rm、半径6e’nl、高さ5−の円錐状メタ
クリル樹脂射出成形品の外面にスプレー塗布し、塗布被
膜の平均膜厚が20重程度になるような被膜を形成させ
た。これを25℃の室温に30分間放置した後、空気雰
囲気下で被覆面から約30mの距離から2kWの高圧水
銀灯からの光線を20秒間照射して、該成形品の外面に
平均膜厚11μの架橋硬化被膜を形成させた。
得られた成形品外面の耐摩耗性は鉛毎硬度で8H,スチ
ールウール擦傷テストでも優れた性能を有していた。ま
た硬化被膜の密着性もクロスカットセロテープテストで
剥離する個所がなくザーマルザイクルテスト5回後も変
化は認めらり、なかった。
実施例8 °ジペンタエリスリトールペンタアクリレート20重量
部、2,2ビス(4アクリロキシエトキシフエニル)プ
ロパン10重量部、2,2ビス(4−(2ヒドロキシ−
3アクリロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン1o 
[を部、n −ブチルアルコール55重量部、トルエン
15重i部及びベンゾインイソブチルエーテル1.5重
液部からなる塗料組成物に厚さ2帥のポリカーボネート
板状成形品を浸漬して塗布被膜を形成させた。
これを実施例5と全く同様にして高圧水銀灯からの光線
を照射して成形品の表面に架橋硬化被膜を形成させた。
得られた成形品の表面は平滑性に極めて優h、硬化被膜
の膜厚は5.0μであった。表面の鉛筆硬度け6Hで、
被膜の密着性昧りロスカット七ロチーブチストで剥11
を生せず、またサーマルサイクルテストを5回くり返し
た後も耐摩耗性ならびに被膜の密着性とも変化は認めら
り、なかった。
実施例9 ペンタエリスリトールテトラアクリレート10重量部、
ペンタエリスリトールトリアクリレ−)10重量部、2
,2ビス(4アクリロキシエトキシフエニル)プロパン
4 重用゛部、2,2ビス(4アクリロキシフエニル)
フロパン1重量部、n−ブチルアルコール55重IB、
キシレン15重量部及びベンゾインイソブチルエーテル
−65重叫部よりなる塗料組成物にポリアリルジグリコ
ールカーボネート製し/ズ(OR−3q) 製レンズ)を浸漬し、ゆっくりと引き上げ該レンズの表
面に塗布被膜を形成させた。
これを40℃の熱風を流通させた石英筒内に入れ、3分
間保持した後、そのままの状態で成形品表面より206
Rの距離から1oow高圧水銀灯の光線を両面よjpt
o分間照射した。この際、最初の2分間はsoowの遠
赤外線を石英筒外ななめ上方の両面から紫外線を同時に
照射した。得られた成形品の表面は平滑性に極めて優れ
、硬化被膜の膜厚は5.2μであった。また表面の鉛亀
硬度は8Hでスチールウール擦傷テストも優れ、硬化膜
の密着性もクロスカットセロテープテストで剥離する個
所がなかった。
実施−例1゜ ジペンタエリスリトールペンタアクリレート5重H°部
、ペンタエリスリトールテトラアクリレ−”−ト10J
Jtffi部、ペンタエリスリトールトリ部、ベンゾイ
ンイソブチルエーテル2重量部及びメタクリルばメチル
/インプロピルアルコーシ/トルエフ = 40 / 
40 / 20重量%よりなる混合溶剤70i量部を混
合して均一な塗料組放物を得た。これに厚さ4fiのメ
タクリル樹脂キャスト成形板を浸漬し、ゆっくりと引き
上げて成形品の表面に塗布被膜を形成させた。
実施例5で行なったのと全く同様の方法で硬化処理を行
々い、IIQ厚5.5μの架橋硬化被W\を有する成形
品を得た。
成形品の表面外#JIは極めて良好で、鉛筆硬度モ8 
IIを示し、′またスチールクール擦傷テスト及び被膜
の密着性とも佛、オL1サーマルサイクルテスト5回く
り返しても耐摩耗性ならびに被11俺密着性の変化は認
めらiLlかった。
実施例11 ジペンタエリスリトールペンタ7り!JL/−)60重
計部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート15重
相部、2,2ビス(4アクリロキシエトキシフエニル)
プロパン1031jに部、トルエン1o ilj 4f
部、エタノール5 重M、’ 部及びベンゾインイソブ
チルエーテル2重量部を混合して均一な塗料組成物を得
た。これを実施例1と全く同様にして、厚さ2mm5j
+4径4儒の円板状メタクリル樹脂射出成形板に回転塗
布した後紫外線を照射して片面に膜厚13μの架橋硬化
被膜を形成させた。
成形品の表面外観は良好で、鉛箔硬度も8Hを示し、寸
だスチールウール擦傷テスト、被膜の密着性とも優れ、
サーマルサイクルテスト5回後も耐摩耗性、密着性の変
化は認められなかった。
実施例12 ジペンタエリスリトールへキサアクリレート30重量部
、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート30重量
部、ジペンタエリスリ+−−ルナトラアクリレート30
重i部、2.2ビス(4アクリロキシペンタエトキシフ
エニル)プロパン10重量部、イソプロピルアルコール
150重量部、トルエン150iJi部、ベンゾインエ
チルエーテル2重量部及びベンゾフェノン2重量部から
なる組成物に、厚さ2Nのメタクリル樹脂キャスト成形
板を浸漬し、O,S、/θec、の速度でゆっくりと引
き上げて成形板の表面に1(f記用放物の塗布被膜を形
成せしめた。
これを5分間放バした後、実施例5で使用したと同じ照
射装置を用いて10秒間紫外線照射して成形品の表面に
膜厚4μの架橋硬化被膜を形成させた。得られた成形品
の表面は平滑性にすぐれ、鉛筆硬度も7Hを示し、また
スチール桿114テスト及び被膜の密着性とも優れ、サ
ーマルサイクルテスト5回くり返しても耐摩耗性ならび
に被1ドλの1ji着性の変化は認められなかった特許
出願人 三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタ
    エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
    ールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
    メタクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレ
    ート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジ
    ペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタ
    エリスリトールへキサアクリレート及びジペンタエリス
    リトールへキサメタクリレートよりなるtK=から選ば
    れる少なくとも1種の多官能単量体30〜98重M%と
    次の一般式 %式% (式中、1〜は水素又はメチル基であり、nは0又は1
    〜5の整数であり、Xは炭素原子数6以下のアルキレン
    基又はそのアルキレン基の水素1w、千1個が水ば基で
    置換されたものであり、これらはnが2以上の時間じも
    しくは異1よってもよい。)で示される2官能率重体7
    0〜2亀蓋%からな64量体混合物〔A〕100瓜量部
    と、光増感剤0〜10重量部とよりIより、空気中で活
    性エネルギー線照射罠より耐摩耗性に優れた架橋硬化被
    膜を形成し得る塗料組成物を合成樹脂成形品の表面に塗
    布し、これに活性エネルギー線を照射することによ・つ
    て膜厚1〜30μの架橋硬化被膜を形成させることを特
    徴とする耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法。 2 光増感剤の添加量が0.01〜10重量部であり、
    活性エネルギー線が紫外扉であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の耐摩耗性合成樹脂成形品の製造
    方法。 五 合成樹脂成形品がメタクリル樹脂、ポリカーボネー
    ト樹脂あるい紘ポリアリルジグ1ノコールカーボネート
    樹脂成形品であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の耐摩才り性合成樹脂成形品の製造方法。 4、 ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタ
    エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
    ールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
    メタクリレート。 ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエ
    リスリトールトリメタクリレート、ジベンタエリスリト
    ールペンタメタク9レート、ジペンタエリスリトーJし
    へキーナアク1ル−ト及びジペンタエリスリトールへキ
    サメメクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも1
    神の多官能単量体30〜98軍畦%と次の一般式 %式% (式中、烏は水嵩又はメチル基であり、nは0又は1〜
    5の整数であり、Xは炭素原子数6以下のフルキレン基
    又はそのアルキレン基の水素原子1個が水酸基で置換さ
    れたものであり、これらはnが2以上の時間じもしくは
    異なつ℃もよい0)で示される2頁能単血体70〜2本
    M%からなる単it体混合物[A〕100亀撤部とこれ
    と混合し1均−な浴液を形Ilt、する少なくとも1柚
    の有機浴剤LB) 95〜10車姐都と光増感剤(前記
    単血体混合物(A)と有機溶O!I(B)との合1iH
    oo塩量部に対し)0〜10重鉦部とよりなり、空気中
    で活性エネルギー線照射により耐摩耗性に優れた架橋硬
    化被膜を形成し得ろ塗料組成物を合成樹脂成形品の表面
    に塗布した後、これに活性エネルギー線ヲ照射して合成
    樹脂成形品の表面に膜厚1〜30μの架橋硬化被膜を形
    成させることを特徴とする耐摩耗性合成樹脂成形品の製
    造方法。 5、 有機溶剤が常圧での沸点が50℃以上200℃以
    下である特IYU請求の範囲第4項記載の耐摩耗性合成
    樹脂成形品の製造方法。 6、光増感剤の添加酸が0.01〜10重量部であり、
    活性エネルギー線が紫外p賃であることを特徴とする特
    d′「請求の範囲第4項記載の耐摩耗性合成樹脂成形品
    の製造方法。 l 塗料組成物を合成1.J脂の表面に塗布し、塗布し
    た被膜中に含まれる有機溶剤の50重量%以上を神発逃
    散さぜた後活性エネルギーn3Jを照射して合成441
    脂成形品の表面に膜厚1〜50μの架橋被膜を形成させ
    ることを特徴とするl侍■′「請求の範囲第4項記載の
    耐摩耗性合成4+7J脂成形品の製造方法。 a 塗料組成物が25℃で10センチボイズ以下の粘度
    を有するものであり、これを浸偵塗布法によって合成樹
    脂成形品の表面に塗布し、架橋硬化被膜の膜厚が1〜9
    μであることを特徴とする特許請求の範囲第4又は7項
    記載、の耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法。 9 合成樹脂成形品がメタクリル樹脂、ポリカーボネー
    ト樹脂あるいはポリアリルジグリコールカーボネート樹
    脂成形品であることを特徴とする特許請求の範囲第4,
    7又は8項記載の耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法。
JP59248933A 1984-11-26 1984-11-26 耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法 Granted JPS60149634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248933A JPS60149634A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248933A JPS60149634A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52019038A Division JPS6052183B2 (ja) 1977-02-23 1977-02-23 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149634A true JPS60149634A (ja) 1985-08-07
JPS6367809B2 JPS6367809B2 (ja) 1988-12-27

Family

ID=17185571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59248933A Granted JPS60149634A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183904A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Kanebo Ltd 可視光重合硬化性組成物
JP2007106927A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 床用塗料組成物及びこの塗料にて被覆された床材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183904A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Kanebo Ltd 可視光重合硬化性組成物
JP2007106927A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 床用塗料組成物及びこの塗料にて被覆された床材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367809B2 (ja) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052183B2 (ja) 塗料組成物
US5049321A (en) Method for forming coated plastic optical elements
EP0029105B1 (en) Radiation curable coating composition, process for coating a substrate therewith, eyeglasses and laminate
JPS629126B2 (ja)
JP2873855B2 (ja) 被覆材組成物及びそれを用いた耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法
EP0057906B1 (en) Coating composition and process for preparing synthetic resin shaped articles by using same
JPS6052182B2 (ja) 塗料組成物
JPS6052184B2 (ja) 塗料組成物
JPS5930170B2 (ja) 耐摩耗性被膜を有するプラスチツク成型品の製造方法
JPS60149634A (ja) 耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法
JPH0142972B2 (ja)
JPH0142973B2 (ja)
JPS6048591B2 (ja) 金属薄膜を表面に有するプラスチツク成型品及びその製造法
JP3061894B2 (ja) 塗料組成物及び樹脂成形品の表面改質方法
JPS6264873A (ja) 塗料組成物
JPS63137933A (ja) 被覆用組成物およびそれを塗装してなる表面特性に優れた樹脂成形品
JPH02173163A (ja) 耐摩耗性メタクリル樹脂成形品およびその製造法
JPS58138735A (ja) プラスチツク成型品の表面改質方法
CA1130042A (en) Coating composition and a method for producing a synthetic resin molded product having an abrasion resistant surface
CA1174798A (en) Coating composition and a method for producing a synthetic resin molded product having an abrasion resistant surface
KR820000605B1 (ko) 내마모성 피복제 조성물
JPS6220513A (ja) メタクリル系樹脂成形物品の製造方法
JPS6224464B2 (ja)
JP2000085065A (ja) 光硬化性シートおよびそれを用いた成型品の製造法
KR820000028B1 (ko) 피복 재조성물