JPS6014941A - イオン交換樹脂の前処理方法 - Google Patents

イオン交換樹脂の前処理方法

Info

Publication number
JPS6014941A
JPS6014941A JP58122518A JP12251883A JPS6014941A JP S6014941 A JPS6014941 A JP S6014941A JP 58122518 A JP58122518 A JP 58122518A JP 12251883 A JP12251883 A JP 12251883A JP S6014941 A JPS6014941 A JP S6014941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ion exchange
exchange resin
treatment
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58122518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470947B2 (ja
Inventor
Tomohiko Yoshikawa
吉川 友彦
Masao Kosuge
小菅 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58122518A priority Critical patent/JPS6014941A/ja
Publication of JPS6014941A publication Critical patent/JPS6014941A/ja
Publication of JPH0470947B2 publication Critical patent/JPH0470947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミン型官能基な有するスチレン系共重合体か
らなるイオン交換樹脂の前処理方法に関するものであり
、詳しくは、本発明はスチレン系共重合体をハロメチル
化した樹脂母体を、二級アミンでアミノ化して得られる
イオン交換樹脂の使用に際し1女定的かつ効率的な処理
操作を行うための該イオン交換樹脂の前処理方法に関す
るものである。なお、本発明において、イオン交換樹脂
とは弱塩基性陰イオン交換樹脂の他キレート型のイオン
交換樹脂も包含する。
従来、ハロメチル化したスチレン系共重合体よりなる樹
脂母体を二級アミンでアミン化して肖られる弱塩基性陰
イオン交換樹脂は、脱塩水製造、糖液等の脱色、溶液中
の酸除去等非常に多方面に用いられており、この種のも
のとしてダイヤイオン(三菱化成工業(株、登録商標)
WA、30.アンバーライトIRA−9,7(ローム・
アンド・ハース社製、商品名)等が市販されている。
父、俗液中からホウ素を選択的に吸着するための樹脂と
して、下記一般式CI)で表わされる二級アミンでアミ
ン化して得られるホウ素選択吸着向脂も開発されており
、これらの樹脂としてダイヤイオンCRBO2(三菱化
成工業(株製、商品名)、アンバーライトIRA−7弘
3 (ローム・アンド・ハース社製、商品名)等が市販
されている。
(式中、n = /〜6のtaを表わし、Rはアルキル
基又は−CH2(CH(0)t))mCt(,0)1を
表わす。但し、m−O〜乙の整数を表わす。) これらの樹脂は、多くの場合、何れも使用の際、アルカ
リ溶液で再生を行なって、官能基アミンは遊離形として
使用されているが、脱塩水製造、特に廃水再利用を目的
とした部分脱塩等に於て、該弱塩基性陰イオン交換@脂
を充填した塔の前段に強酸性陽イオン交換樹脂を充填し
た塔を設け、これを塩酸、硫酸等の鉱酸で部分再生して
用いる場合、被処理液を通液し、部分脱塩を行なってゆ
くと該弱塩基性陰イオン交換樹脂充填塔出口での処理液
のPKが尚くなるという問題があり、また処理液が重金
属或は硬度成分を含んでいる場合には、充填層内や処理
液中に重金属或は硬度成分の水酸化物が生成し、充填樹
脂層のブロッキングや処理液に濁りを生ずるという問題
もある。特に、上記ホウ累選択吸着樹脂を使用して石炭
火力発電所の廃水中からホウ素を吸着除去するような硬
度成分6反が非常に高い場合とか海水中から採取した塩
化マグネシウム溶液中のホウ素を除去する如き硬度成分
のみの場合には、この水酸化物生成問題は非常に重大で
あり、安定した処理操作の実施を困難にする。
本発明者等は、このような実情に鑑み、ハロメチル化し
たスチレン系共重合体から成る樹脂母体を二級アミンで
アミノ化して得られるイオン交換樹脂の使用時の挙動に
ついて詳細検討した結果、このイオン交換樹脂の官能基
アミンの中に、ハロメチル化した樹脂母体と二級アミン
とを反応させる過程で生成した塩基度の高い中性塩分解
能を示すアミン部分が存在し、これが。
前述の如き部分脱塩装置での処理液のpH値の上昇ケも
たらしたり或は重金属及び/又は硬朋成分を含む溶液処
理の際水酸化物の沈殿物生成に関与しているものと推察
されるに至った。
そこで、該イオン交換樹脂の塩基度の尚い中性塩分解能
を示すアミン部分の塩基度を低下させることにつき種々
検討を行なった結果、該イオン交換樹脂中の大部分を占
める低垣基度のアミン部分と、前記の高塩基度な示すア
ミン部分とは、その熱安定性が大きく異なっており、高
塩基度のアミン部分の方が比較的容易に熱分解されて低
い塩基度のアミンに転換されるという全く新しい知見を
得たのである。
本発明は、か\る知見に基づいて達成されたものであり
、イオン交換樹脂の使用に際し、安定的、且つ効率的な
処理操作を行うための該樹脂の前処理方法を提供するこ
とを目的とし、この目的はスチレン系共重合体をハロメ
チル化した樹脂母体を二級アミンでアミン化して得られ
るイオン交換樹脂を、使用に先立って遊離アミン形に於
て水及び/又は有機溶媒中600以上5ooc以下の温
度で熱処理することによって容易に達成される。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明方法で対象とするイオン交換樹脂は、スチレンに
ジビニルベンゼン等の架橋剤と共重合させ゛(得られる
架橋共重合体をクロロメチルエーテル等でハロメチル化
した樹脂母体を二級アミンでアミン化して得られるもの
である。
アミン化に使用される二級アミンとしては、ジメチルア
ミンジエテルアミン、メチルエチルアミン、ジェタノー
ルアミン、メチルエタノールアミン等の低級アルキルア
ミン或は低級アルカノールアミンが用いられる。
曲の二級アミンとしては、N−メチル−D −グルカミ
ン、′N−エチルーD−グルカミン、N−メチル−D−
ガラクタミン、N−メチル−D−マンノサミン、シーt
−アラビテルアミン等下記一般式(1)で表わされるポ
リオール置換アミンが挙けられる。
一般式 (式中、n=/〜6(整数)、Rはアルキル基又は−C
H2(−OH(OH)±mCH20)1を表わす。但し
m−O〜6(整斂)。) しかして、上記一般式(1)で表わされる二級アミンで
アミン化して得られるイオン交換#IJ脂ハホウ素を選
択的に吸着する樹脂として、特に有用である。
また、スチレンの架橋共重合体である樹脂母体は、bわ
ゆるグル型でもポーラス型でも使用することが出来る。
ハロメチル化したスチレン系共重合体から成る樹脂母体
のアミン化反応は常法に従って行われ、通常は20Cか
らアミノ化反応に使用する溶媒の洲点以下で7時間から
io時間反応させる。
このようにして得られた弱塩基性陰イオン交換樹脂は本
発明方法に従って熱処理に付されるが、熱処理する前に
該イオン交換樹脂の官能基アミンをアルカリ性溶液を用
いて再生し、遊離アミン形とする。遊離アミン形にした
イオン交換位」脂を水及び/又は有機溶媒中で加熱処理
するが有機溶媒としては、水に相溶性のある溶媒でグリ
セリン、エチレングリコール、プロピレングリコール等
の低級アルカノール類、エタノールアミン、プロパツー
ルアミン、ジェタノールアミン等の低級アルカノールア
ミン類が挙げられる。
加熱処理は6θC以上、−〇〇c以下、好ましくは10
OC以上iso℃以下の温度で実施される。この温度を
超えてあまりに高温にすぎるとイオン交換樹脂の劣化を
生じたり、また低温にすぎると高い塩基度を示すアミン
部分の低塩基度化が十分透せられないことがあるので好
ましくない。
加熱処理時間は、採用する温度によって異なり、熱処理
温度が尚けれは、比較的短かく、温j止が低ければ長時
間を要するが、1000以上/!;OC以下の範囲では
/〜よθ時間和度である0 本発明方法に従って、該イオン交換樹脂を水及び/又(
」、有機溶媒中所定の温度で加熱処理することにより十
分その目的は達せられるが、水及び/又は有機浴媒中に
アルカリを存在させると高塩基度部分の低塩基度化への
速度が早められるので好ましい。アルカリとしては、水
及び/又は有@溶媒に溶解するものが好ましく、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸
化物、アンモニア等が用いられる。
以上の如く、本発明方法により官能基アミンを遊離形と
した弱塩基性陰イオン交換樹脂を水及び/又は有機溶媒
中、必袂に応じアルカリの存在下60〜−00℃に於て
熱処理を施すならば、該樹脂中の尚塩基度のアミン部分
が実質的に低塩基度のアミンに変わり、このような熱処
理を施した樹脂を用いて部分脱塩や硬度成分を含む溶液
の処理を行えば、処理液のpH上昇とか硬度成分の水酸
化物沈殿生成を防止することができ、安定した処理操作
を実施することが出来るのである。しかも、本発明方法
に従って熱処理を施した樹脂は、熱処理前の樹脂に比べ
酸等の吸着反応速度が著しく向上するという利点も有し
ている。そして、このことは、本発明方法に従って熱処
理したイオン交換樹脂と熱処理を施さないイオン交換樹
脂を用いて、ホウ素の吸着処理を行った結果を示す第1
図からも明らかである。第1図はダイヤイオンcnBo
2(E菱化成工業■製、商品名)を用いて、ホウ素の吸
着処理を行なった場合の処理液のpH値と。
ホウ素の破過曲線を表わし、実線は本発明方法により熱
処理を加えた樹脂の場合を、破線は未処理の但1 &T
の場合啓示す。なお、横軸は処理液)1号・(nv)を
表わし、縦軸は処理液のホウ酸濃度(Bとしてppm 
)を表わす。本図によれば本発明方法に従って熱処理を
行った樹脂の場合(実線)は処理液のpH値はあまり変
らず一定に保たれるのに対し、処理を施さない樹脂の場
合(破線)はpH値は/2に上昇し、硬度成分による沈
殿物の生成も示しているので安定した処理操作が出来な
いことは明らかである・次に本発明方法を実施例により
更に詳細に説明、′1″るが、本発明はその要旨を超え
ない限り以下の実施例に限定されるものではない。
実施料/ 奥塩基性1−イオン交換樹脂ダイヤイオンWA3θ(三
菱化成工業■製、商品名)の遊離形としたものを/ S
 Otntずつ一個の内容績5OOvtオイルバス中で
攪拌しながら/ll0cでg一時間保って熱処理を行な
った。この熱処理を施した熱処理前に中性塩分解容量が
θ96 meq / g−樹脂、弱塩基交換容量が、7
. ? 7 meq/ y−樹脂であったものが熱処理
後エチレングリコール中で処理したものは、中性塩分解
容量が0. / Omeq/li’−樹脂、弱塩基交換
容量がIA & 2 meq/ y−樹脂に、又ジェタ
ノールアミン中で処理したものは。
中性塩分解容量がθθグmeq/fF−樹脂、弱塩基交
換容量がぶ/gmeq/F!−樹脂になっており、熱処
理前に存在した中性塩分解能を示す部分が熱処理で分解
され、その分だけ弱塩基交換容量が増加していた。
実施例コ ホウ素選択吸着樹脂ダイヤイオンCRBOコ(三菱化成
工業■製、商品名)を遊離形でis。
tne採り、300m1のビーカーに脱塩水lθ0−と
共lC入れ、これをオートクレーブ中で/20Cでg時
間熱鋸jlを行なった。この熱処理をした4aJ )J
’d ?常法に従ってコンディジ、ユング後、内径コθ
ロφ投さ! 00 mmのジャケット付カラムに充J1
4し、カラムジャケットにtOCの温水を循埋してカラ
ム内温度を600に保ち、これにホウ913 f / 
L (223ppm B換算)、塩化ナトリウム/3!
%/ t、amナトリウムIO!/l、硫酸マグネシウ
ムθ31/l、塩化カルシウム339−/l’:i含む
p)lムθ浴液を流速SV/3で通液してホウ素の吸着
処#AfY:行なった。この時カラムから流出する処理
液中のホウ素濃度はカーミン酸比色法で測定した処、処
理液51 / 4’? Bed Volurne (以
下BY)までは処理液中のホウ素濃度は0. / pp
m (B換算)以下で、その後徐々にホウ素の漏出が起
こり、処理液中のホウ素濃度が/ ppm (B換算)
までの処理液液は17りBYであった。この時の処理液
のphiとホウ素の破過曲線を第1図に示す。処理液の
pHは常に10以下に保たれ、硬度成分の水酸化物によ
る沈殿はみられなかった。
更に図に示した様に本実施例に用いたホウ素と塩類を陰
む溶液を本樹脂に通液した場合、流出液のpH変化を追
跡することでホウ素の破過点も知ることができた。次い
で流出液pIlが原液のそれと一致した処で通液を停止
し、カラム内に5%塩酸を750−をSvコで流して、
樹脂に吸着したホウ素を溶離し、脱塩水で押出水洗後5
%苛性ソーダ/!rO−をSVコで流して再生し、脱塩
水で押出・水洗を行なった後、丙び原液を流してホウ素
の吸着処理を行なった。
以上の工程を合計10回繰り返しても処理液中および樹
脂層内での硬度成分の水酸化物沈殿はみられす、ホウ素
の貫流交換容量も変化せず、安定した処理ができた。
比較例 実施例コで用いたカラムにダイヤイオンCRB02(三
菱化成工業■製、商品名)を遊離形で/30−充填し、
実施例コと同一の原液を同様に通してホウ素吸着処理を
行なった。この時の処理液のpHとホウ素破過の句乏子
を第1図に破+3’Jで示−づ−。この場合通液開始当
初処理液pHが72となり、原液の硬度成分に由来する
水酸化物の白色沈殿が処理液中にみられた。次いで吸着
処理を終了後カラム内樹脂を取り出して観察した処、樹
脂の周・囲に同様の沈殿物の付着が認められ、樹脂がこ
れによってブロッキングして固まっていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、イオン交換樹脂によるホウ系の吸着処理にお
ける処理液のpHf旺変化とホウ素の破過曲線を示−1
−0楢軸は処理液量(BV)を、縦軸は処理液のホウ酸
濃反(pprn B換算)を表わす。 出願人 三菱化成工業株式会社 代理人 弁理士 長谷用 − (ほか7名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ill スチレン系共重合体をハロメチル化した樹脂母
    体を二級アミンでアミン化して得られるイオン交換樹脂
    ケ、使用に先立って遊離アミン形に於て水及び/又は有
    機溶媒中60℃以上200C以下で、熱処理することを
    特徴とするイオン交換樹脂の前処理方法。 (2) スチレン系共重合体をハロメチル化した樹脂f
    tl′体をアミン化する二級アミンは、下記一般式(1
    )で表わされること馨特徴と1−る特許請求の範囲rj
    % 7項記載の方法。 一般式(1) 式中、n = / −A (振数)、Rは−Ca2(−
    aH(OH)−1−rnCHtOH又はアルキル基を表
    わす。但し、m=θ〜6(整数)である。 (3) スチレン系共重合体をハロメチル化した樹脂母
    体を二級アミンでアミン化して得られるイオン交換樹脂
    を、遊離アミン形に於てアルカリの共存下熱処理するこ
    とを特徴とする特許請求の′@囲第1項記載の方法。
JP58122518A 1983-07-06 1983-07-06 イオン交換樹脂の前処理方法 Granted JPS6014941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122518A JPS6014941A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 イオン交換樹脂の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122518A JPS6014941A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 イオン交換樹脂の前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014941A true JPS6014941A (ja) 1985-01-25
JPH0470947B2 JPH0470947B2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=14837831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122518A Granted JPS6014941A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 イオン交換樹脂の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014941A (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMBERLITE IRA-93 *
ION EXCHANGE A LABORATORY MANUAL=1959 *
ION EXCHANGE IN THE PROCESS INDUSTRIES=1970 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470947B2 (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Korngold et al. Removal of arsenic from drinking water by anion exchangers
US7875186B2 (en) Process for regenerating and protonating a weak-base anion exchange resin
ES2257448T3 (es) Proceso de recuperacion de hidroxidos -onio a partir de soluciones que contengan compuestos -onio.
KR20120070564A (ko) 수산화테트라알킬암모늄의 제조방법
JP2001215294A (ja) 復水脱塩装置
RU2594420C2 (ru) Способ очистки борсодержащего концентрата на аэс
KR101258730B1 (ko) 테트라알킬암모늄 이온 함유 현상폐액의 처리방법
US20120107215A1 (en) Method of removing and recovering silica using modified ion exchange materials
JP2000070933A (ja) 純水製造方法
JPS6014941A (ja) イオン交換樹脂の前処理方法
US2373632A (en) Removal of fluorine from water
JP2003230840A (ja) イオン交換体の回生方法及び陰イオン交換体の回生剤
JPH0460700B2 (ja)
Tiger et al. Demineralizing solutions by a two-step ion exchange process
JP3727212B2 (ja) ホウ素を含む排水の処理装置及び処理方法
Roberts Deboronation process by ion exchange
JPS58216775A (ja) 重金属およびキレ−ト剤を含む水のイオン交換方法
JPH0419904B2 (ja)
RU2573826C1 (ru) Способ дезактивации отработанных ионообменных смол, загрязненных радионуклидами
US3391078A (en) Regeneration of anion exchange resins
JPH11169864A (ja) ホウ素含有水の処理方法
EP1651348A2 (en) Regenerant reuse
SU1097715A1 (ru) Состав дл очистки металлической поверхности
TW202229176A (zh) 含有四烷基銨離子之被處理液之精製方法以及精製裝置
JPH0470948B2 (ja)