JPS6014866B2 - 無杼織機の緯糸貯留装置 - Google Patents

無杼織機の緯糸貯留装置

Info

Publication number
JPS6014866B2
JPS6014866B2 JP55123997A JP12399780A JPS6014866B2 JP S6014866 B2 JPS6014866 B2 JP S6014866B2 JP 55123997 A JP55123997 A JP 55123997A JP 12399780 A JP12399780 A JP 12399780A JP S6014866 B2 JPS6014866 B2 JP S6014866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
locking
guide
yarn
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55123997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751840A (en
Inventor
秀次 梅沢
隆 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP55123997A priority Critical patent/JPS6014866B2/ja
Publication of JPS5751840A publication Critical patent/JPS5751840A/ja
Publication of JPS6014866B2 publication Critical patent/JPS6014866B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無村織機の綾糸貯留装置に関する。
綾糸貯留装置としては、本出願人により、ドラムを静止
状態に保持しその周囲を回転する巻付けガィド‘こより
緯糸を給糸体から引出しつつドラムに巻付け、ドラム外
に配した第1及び第2の係止体をそれぞれ所定のタイミ
ングでドラムの周面に形成した穴に突入し及び退去させ
ることにより、綾入れまでに第1及び第2の係止体間に
緯糸を総入れ長分貯留し、綾入れ時に第2の係止体を退
去させ緯糸に対する係止を解除して緯入れを行なわせる
ようにした装置が提案されている(特願昭55−864
97号)。即ちこの装置は、係止体に縞糸を係止しつつ
この絹糸をドラムに巻付けて貯留し、緯入れに際し前記
係止体を退去させて前記係止を解除するようにしたもの
である。このようなドラム式緯糸貯留装置にあっては、
縞入れ中、綾糸はドラムの周囲をめぐりながら解節され
るので、その重量により遠心力が作用し、ドラム面を離
れつついわゆるバルーニングを生じながら解錆される。
かかるバルーニングは絹糸の引出し速度にしたがって機
械の回転数が大きくなる程大きくなり、緯糸はよりドラ
ム面から離れる。従って、前述のようにドラム外に孫止
体を配置したものでは、縞糸の引出し速度が大きくなる
とどうしてもバルーニングは避けられず、縞入れ時に綾
糸が係止体に引掛かり、綾入れ不良を生じることがあっ
た。
また、これを防止するために、係止体をその退去時にド
ラム面から大きく離すようにしてもよいが、このように
すると係止体の作動量が大きくなって、特に係止体の駆
動装置としてカムとスプリングとを用いる場合などは、
耐久性がなくなると共に作動が不安定となる不具合があ
つた。本発明はこのような実状に鑑みてなされたもので
、係止体をドラム外に配した縞糸貯留装置における綾糸
のバルーニングによる係止体への引掛かりを防止するこ
とを目的とし、当該係止体の近傍にガイドを設け、この
ガイドをドラムの周面と所定の間隔を保って配置したも
のである。
以下に本発明を第1図〜第4図に示す一実施例に基づい
て説明する。
まず第1図、第2図に示すように、1は織機のフレーム
、2は緯入れ用空気噴射ノズル、3はノズル2に固定し
たステ−4に取付けられたガイドであって、後述する綾
糸貯留装置から導かれる縞糸5はガイド3に案内されて
、ノズル2に引通されており、縞入れ時にノズル2から
噴射される空気によって図示しない経糸の開口内に綾入
れされるようになっている。
縞糸貯留装置について説明すれば、フレーム1の外側面
に固定して水平に配したプラケット8に、上端部を軸受
部9aとして形成したブラケット9の下端部を固定して
、軸受部9aの鞠線を前記ガイド3の鞠線と一致させて
ある。
次に、第4図に示すように軸受部9aにはボールベアリ
ング11を介して回転軸12が回転自在に支持されてお
り、この回転軸12の後端部に固着した歯付のブーリ1
3と織機の駆動プーリ(図示せず)との間に歯付のベル
ト(図示せず)を巻掛けて、織機1回転につき回転軸1
2が例えば4回転されるようにしてある。
回転軸12の前端部にはボールベアリング15を介して
ドラム支持体16が相対回転自在に支持されており、こ
の支持体16にボルト17によりトラム18を固定して
ある。
ドラム面18の周面には後端部側から前端部側に向かっ
て、外径が漸減するテ−パ部18aと、その最づ・蓬部
にほぼ同径で連なるストレート部18bとを形成してあ
る。ここで、ストレート部18bはそれぞれ4回巻付け
られた総糸5の長さが1回当りの縞入れ長となるように
、その蚤を設定されている。また、ドラム18内には一
部に磁石19が取付けられており、この磁石19に、前
記ブラケツ8に立設したサポート20‘こ支持した磁石
21を相対させて、ドラム18を静止状態に保持してあ
る。また、回転軸12の轍芯に後端面に開○する導糸孔
22が形成されると共に、回転軸12の周面に引出孔2
3が開設され、前記導糸孔22の奥部と引出孔23とは
運通している。そして、回転軸12の引出孔23より前
方の周面に先端部が斜めに屈曲してドラム18のテーパ
部18aに相対する巻付けガイド24が固定され、この
巻付けガイド24の先端部にはガイド孔25が設けられ
ている。ここにおいて、給糸体(図示せず)から引出し
た綾糸5は、回転軸12の導糸孔22及び引出孔23に
引通し、次いで巻付けガイド24に沿わせてそのガイド
孔25に引通して後、ドラム18のナーパ部18a及び
ストレート部18Mこ巻付け、後述する係止体に係止さ
せて、前記ガイド3に引通してある。
第3図に示すように、第1及び第2の係止しバー31,
32は固定軸35に回動自在に枢着され、それらの先端
部に形成した係止部31a,32aがドラム18のテー
パ部18aとストレート部18bとの境界付近及びスト
レート部18bに穿談された穴33,34に相対してい
る。
また、固定鞠36に揺動レバー37,38が回動自在に
枢着され、それらの先端部と第1及び第2の係止しバ一
31,32の中間部とはロッド39,4oを介して連結
されている。前記固定軸35及び36はフレーム1の外
側面に突設したスタツド41に固定された一対の支持板
42a,42bにより支持されている(第2図参照)。
揺動レバー37,38は、これらと固定ピン43との間
に張設されたスプリング45,46により第3図で反時
計方向に付勢され、それらの中間部に取付けたカムロー
ラ47,48がカム49,5川こ当接している。
カム49,50Gま前記一対の支持板42a,42b間
に回転自在に支持された回転軸51に固着され、この回
転軸51はそれに固着された歯付のプーIJ52に織機
の駆動プーリ(図示せず)より歯付のベルト(図示せず
)を介して動力を受け、織機1回転につき1回転される
ようになつている。そして、カム49,5川こはそれぞ
れ高部49A,50Aと低部49B,50Bとが形成さ
れ、それぞれカム49,50の高部49A,50Aとカ
ムローラ47,48とが当接したときに揺動レバー37
,38が第3図で時計方向に、従って係止しバー31,
32が反時計方向に回動されてそれらの係止部31a,
32aがドラム18の穴33,34に突入し、低部49
B,50Bとカムローラ47,48とが当接したときに
係止部31a,32aがドラム18の穴33,34から
退去するようになっている。
尚、穴33,34は貫通していなくてもよく、即ちくぼ
み状の穴でもよい。また、ドラム18の端面から連なる
スリットでもよい。ここで、本発明に係る構成として、
第2の係止しバー32の近傍に後述するように絹糸5の
バルーニングを規制するガイド60がドラム18の周面
と所定の間隙を保って設けてある。
このガイド60‘ま、第3図に示すようにドラム18の
ストレート部18bの周面と対向するガイド面60aが
形成してあり、このガイド面60aは、ドラム18のス
トレート部18bの周面に沿った曲面を有する。またガ
イド60の両端部は、前記ガイド面60aから連続して
ドラム18から徐々に遠ざかる形状をした湾曲面60b
が形成されている。そしてこのガイド60は、第3図に
示すように退去位置にある第2の係止しバー32の係止
部32aの端部よりもドラム18側にそのガイド面60
aが位置するように配置されており、このガイド60は
第2図に示すように支持板42aに取付部61を介して
ビス62で固定されている。63はガイド6川こ設けら
れた第2の係止しバー32が出入り可能な孔である。
なお、第3図においては、支持板42a、取付部61は
省略してある。次に作用を説明する。織機の作動中、回
転軸12は織機1回転につき4回転されるが、ドラム1
8はこれに取付けた磁石19と固定側の磁石21との間
の吸引力により静止状態に保持される(第3図参照)。
よって、回転軸12の回転に伴なつて巻付けガイド24
がドラム18の周囲を回転し、総糸5はドラム18のテ
ーパ部18aに巻付けられる。そして、ドラム18のテ
ーパ部18aに巻かれた綾糸5は自身の張力によりこの
テーパ部18aをすべり落ち、前位のものを押しやりつ
つストレート部18bへ移動する。縞入れ直前を基点と
して説明すれば、このときには第1及び第2の係止しバ
ー31,32の係止部31a,32aがドラム18の穴
33,34に突入している。
そしてこの状態で絹糸5は第1の係止しバ一32の係止
部32aに係止されつつドラム18のストレート部18
bに4回近く巻かれる。この状態から、第2の係止しバ
−32の係止部32aがドラム18の穴34から退去す
ると、縞糸5に対する係止が解除されて、この直前から
開始されるノズル2の空気噴射によって緯糸5が異入れ
される。
このとき、緯糸5は前述したようにバルーニングを生じ
つつドラム18から鱗静されるが、第2の係止しバー3
2の係止部32a近傍では、ガイド60の次の作用によ
りバルーニングが一部的に規制される。先ず、バルーニ
ングした絹糸5は、ガイド60の一端の湾曲部61bに
摺接しながらガイド面60aに達し、ガイド面60aに
ガイドされバルーニングが規制されつつ池端の湾曲面6
0bに達した後ガイド60を通過する。この時、孫止部
32aの織部はガイド60の孔63内に入り込んでいる
ため、係止部32aは緯糸5に引掛かるということはな
い。次に、この緯入れによりドラム18のストレート部
18bの巻量が0になると、第1の係止しバー31の係
止部31aに緯糸5が係止されて縞入れが終了し、この
総入れ中にも巻付けガイド24は回転するので、第1の
係止しバ一31の係止部31aよりテーパ部18a側に
縞糸5は巻かれ続ける。
そして、機打時の終期にはテーパ部18a側に縞糸5は
2回程巻かれるが、このとき、先づ第2の孫止しバ一3
2の係止部32aが再びドラム18の穴34に突入し、
次いで第1の係止しバ一31の係止部31aがドラム1
8の穴33から退去する。
これにより、今まで係止部31aに係止されていた縞糸
5のテーパ部18aをすべり落ちてストレート部18b
上に位置し、係止部32aに係止されるようになる。そ
して、緯糸5が第1の係止しバー32の係止部32aに
係止されつつストレ−卜部18bになおも巻付けられ4
回近く巻付けられると、第1の係止しバー31の係止部
31aがテーパ部18aに巻かれつつある緒糸部分とス
トレート部18bに巻かれている縞糸部分との間に突入
し、これらを分離する。
そして、この直後に前述の如く第2の係止しバ一32が
退去して緯入れが行なわれる。なお、ここで、実施例の
ガイド6川こあっては、係止体の近傍にのみ配置したた
め、始業時における緯糸の巻付け等のじやまにならない
、さらに、両端部に湾曲面60bに設けたためバルーニ
ングした緯糸をスムーズにガイド面60aに持ち来たす
ことができ、縞糸がガイド6川こ槽援する際に緯糸に余
分な力がかかるということはないというメリットがある
また、本実施例においては、ガイドとして一枚板からな
るものを用い、係止体が出入りできるように孔63を設
けたが、他に、中央部にスリットを設けたり、ガイドを
2つの部材を互いに間隙を設けて構成し(この部材は針
金であっても良い)この2つの部材にてガイド面を形成
しバルーニングした縞糸をガイドすると共に、前記間隙
から係止体を出入りさせるようにしてもよい。
またガイド面の位置は実施例において、退去位置にある
係止体の端部よりもドラム側に近づいた位置に配置した
係止体の端部が完全に孔に入り込めるようにしたが、係
止体が退去位置にあるとき、その端部がガイド面よりも
若干ドラム側に突出するように配置しても良い。つまり
バルーニングした縞糸が滑って引掛からない程度のわず
かの突出量であれば良く、換言すれば、係止体の端部よ
りもわずかにドラム側から遠ざけるような位置にガイド
面が来るように配置しても良い。さらに、係止体はドラ
ムに設けた穴やスリットに突入させる以外に、弾性手段
等を介してタイミングをとり附勢しドラムの周面上に押
圧するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は同上
の平面図、第3図は同上の部分拡大右側面図、第4図は
同上の要部正面縦断面図である。 5・・・緒糸、18・・・ドラム、31・・・第1の係
止しバー、32・・・第2の係止しバー、31a,32
a・・・係止部、33,34・・・穴、60・・・ガイ
ド、63・・・孔。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 係止体に緯糸を係止しつつこの緯糸をドラムに巻付
    けて貯留し、緯入れに際し前記係止体を退去させて前記
    係止を解除するようにした無杼織機の緯糸貯留装置にお
    いて、前記係止体近傍に、ドラムの周面と対向するガイ
    ド面を有するガイドを設け、前記ガイド面を退去位置に
    ある係止体の端部よりもドラム側に近づけるかないしは
    前記端部よりもわずかにドラム側から遠ざけるような位
    置に配置してなることを特徴とする無杼織機の緯糸貯留
    装置。
JP55123997A 1980-09-09 1980-09-09 無杼織機の緯糸貯留装置 Expired JPS6014866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123997A JPS6014866B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 無杼織機の緯糸貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123997A JPS6014866B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 無杼織機の緯糸貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751840A JPS5751840A (en) 1982-03-26
JPS6014866B2 true JPS6014866B2 (ja) 1985-04-16

Family

ID=14874475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55123997A Expired JPS6014866B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 無杼織機の緯糸貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014866B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947658A (ja) * 1972-04-28 1974-05-08
JPS5032607U (ja) * 1973-07-18 1975-04-09
JPS5658029A (en) * 1979-10-17 1981-05-20 Tsudakoma Ind Co Ltd Weft yarn storage apparatus of shuttle less loom
JPS5663048A (en) * 1979-10-24 1981-05-29 Tsudakoma Ind Co Ltd Weft yarn storage apparatus of shuttle less loom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947658A (ja) * 1972-04-28 1974-05-08
JPS5032607U (ja) * 1973-07-18 1975-04-09
JPS5658029A (en) * 1979-10-17 1981-05-20 Tsudakoma Ind Co Ltd Weft yarn storage apparatus of shuttle less loom
JPS5663048A (en) * 1979-10-24 1981-05-29 Tsudakoma Ind Co Ltd Weft yarn storage apparatus of shuttle less loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5751840A (en) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0143052B2 (ja)
EP0043092B1 (en) Weft measuring and detaining device of shuttleless loom
JPS6240455B2 (ja)
JPH0144812B2 (ja)
JPS6014866B2 (ja) 無杼織機の緯糸貯留装置
KR920008101B1 (ko) 이중 록스티치 재봉틀용 셔틀장치
JPS6364537B2 (ja)
JPS5932576B2 (ja) 無杼織機の緯糸貯留装置
JPS63774Y2 (ja)
JPS6241986Y2 (ja)
JPS63776Y2 (ja)
JPS6024212B2 (ja) 無杼織機のドラム式緯糸貯留装置
JPS58120840A (ja) 無杼織機のドラム式緯糸貯留装置
KR840000919B1 (ko) 북 없는 직기의 위사저류장치
JPS5860042A (ja) 織機における緯糸測長装置
SU696071A1 (ru) Устройство дл образовани коврового узла на ковроткацком станке
JPS5823940A (ja) ドラム式緯糸貯留装置における緯糸のスリツプ防止装置
JPH0315581Y2 (ja)
KR900010655Y1 (ko) 직기의 위사위입장치용 캐리어
JPS6399349A (ja) 流体噴射式織機のドラム式緯糸測長貯留装置
JPS58120839A (ja) 無杼織機のドラム式緯糸貯留装置
JPS6052654A (ja) 無杼織機の緯糸貯留装置
JPS5876552A (ja) 断片織機におけるドラム式緯糸貯留装置のスリツプ防止装置
JPS6120058Y2 (ja)
JPS6128049A (ja) 流体噴射式織機における緯糸引戻し装置