JPS6014810B2 - ボロン含有鋼の処理方法 - Google Patents

ボロン含有鋼の処理方法

Info

Publication number
JPS6014810B2
JPS6014810B2 JP54148346A JP14834679A JPS6014810B2 JP S6014810 B2 JPS6014810 B2 JP S6014810B2 JP 54148346 A JP54148346 A JP 54148346A JP 14834679 A JP14834679 A JP 14834679A JP S6014810 B2 JPS6014810 B2 JP S6014810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
steel
containing steel
nitride
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54148346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5569214A (en
Inventor
フリツツ・ウイリム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Concast AG
Original Assignee
Concast AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4377104&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6014810(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Concast AG filed Critical Concast AG
Publication of JPS5569214A publication Critical patent/JPS5569214A/ja
Publication of JPS6014810B2 publication Critical patent/JPS6014810B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0037Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00 by injecting powdered material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0006Adding metallic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0006Adding metallic additives
    • C21C2007/0018Boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続鋳造においてボロン鋼を特に非制御ノズル
を用いて処理する方法であってキャリヤーガスによって
マンガン、シリコン及びアルミニウムで予備脱酸された
鋼にカルシウムとボロンを導入しビレット等小さなサイ
ズを得る方法に関する。
ボロンが鋼の競入性を増すのは公知である。
この目的のため、ボロンは他の元素より10−100倍
以上の効果がある。同じ硬さと機械的性質が他の合金元
素によって達成される鋼よりもボロン鋼が硬化しない条
件で容易に変形するということからもその利点がうかが
える。しかしながらボロン量が過ぎると鋼が脆くなるの
でほゞ0.003一0.008%の狭い限界に維持され
ねばならない。しかしながら最適効果を得るためにはこ
の限界内でより狭い範囲に維持するのが安全であろうし
、それは組成特に炭素に依存している。要求された効果
が達成するのを確かめるために、このボロンが鋼中に金
属状態で存在し、酸化物や窒化物で含まれないことが重
要である。
従って、過剰酸素と窒素が他の元素によって安定に捕捉
されることが必要である。鋼中に一般に含まれるシリコ
ンとマンガン量はこの目的には十分でない。鋼塊を鋳造
する場合、必要な鋼の脱酸が多量のアルミニウムによっ
て行なわれ、脱酸前に酸素量が特に高い場合でも十分な
アルミニウムが鋼中に残ることが必要である。
同時に鋼中に溶けた窒素がチタン、ジルコニウム且つ添
加ボロンと反応不可能な元素によって安定に捕捉される
。更にこれらの鋼の標準では金属アルミニウム量を0.
020−0.040%に特定され、それによって熱処理
、特に硬化の際に過熱が起こりにくいようにしている。
0.007%以上のアルミニウムを有する鋼の連続鋳造
において、鋳造工程中、アルミニウム酸化物の蓄積によ
って注入ノズルが閉塞するという危険があるので、その
ような鋼は栓で制御する特大の注入ノズルでのみ鋳造さ
れる。
中間容器の栓によってゆれやすい金属を流量調節の間−
点に集中させるために、浸濃パイプが使用されねばなら
ない。これらはァルミナの沈殿を補償するために特に大
きくなければならない。従って、そのような鋼はスラブ
やブルームのように大きなサイズでのみ連続鋳造で作ら
れる。しかしながら、鋼塊のように小さな製品サイズの
連続鋳造において、供給制御手段の感度とこれらの製品
に典型的に用いられる比較的高速鋳造のため、特に鋳型
に導入する浸漬ノズルのために困難が生ずる。
これらの困難によって鋳造操作の過程に障害を起こす。
従っていわゆる通過流量すなわち引き抜き速度が注入ノ
ズルの内径で決められるように自由に動く非制御注入ノ
ズルによって小さなサイズは通常鋳造される。この直径
は鋳造中変化させず特に注入ノズルを閉塞させない。本
方法では鋼中のアルミニウムの含有量は鋼の組成と温度
に依存して0.004−0.007%間の一つの最大値
に制限されねばならない。これら低いアルミニウム含有
量では、取鍋中でボロン添加が必要なら必要である低い
含有量の可溶酸素が得られず、鋼中に溶けた金属ボロン
に必要な狭い範囲が、この作業中保証されねばならない
。ボロン含有鋼の連続鋳造では鋼塊を作る公知方法は鋳
型中に中間容器から注入される金属流によってワイヤ−
の形状でボロンを供給することである。
しかしながら、鋼中にまだ溶解している酸素と窒素とボ
ロンが反応するのでボロン添加が明確に予想出来ない程
度まで著しく効果がなく従って硬化改良には効果がない
という不具合がこの系で生ずる。しかしながらもし添加
ボロン量を増加せしめ添加ロスを補償するならば意図に
反して、極端に高いボロン含有量が出来るという危険が
生ずる。ボロンをワイヤ‐形状で添加する公知系では、
十分なボロン量を溶融金属に添加するため、ワイヤ一の
厚さ及び/又は導入速度が非常に早く維持されねばなら
ないという他の障害も生ずる。しかしながらワイヤ−の
硬さが増すため厚くすると操作が困難となり、ワイヤ−
供聯合速度を上げると制御しにくいボロン量を変化させ
ることになる。粉末カルシウムをCaSi又はCaC2
の形で又は不活性キャリャーガス(窒素又はアルゴン)
等で吹き込みによって鋼の脱酸を行なうことも実際公知
である。
鋼が金属アルミニウムを例えば0.040%も含む場合
も自由に動く注入ノズルによって処理された鋼の鋳造が
可能であることが最近の実験でわかった。この公知方法
で、鋼塊鋳造を好んで用いるかぎり、鋼に溶解したほと
んどの酸素はアルミニウムの添加でまず捕捉されるのが
普通で、その後わずかな量が力ルシウム吹込みで捕捉さ
れる。一方アルミニウムはカルシウムより安く、他方カ
ルシウムアルミナ介在物はアルミニウムのないカルシウ
ム酸化物介在物より容易に銅から除去されることが確認
された。脱酸、合金化、冷却等のための種々元素が添加
剤としてキャリヤーガス(酸化性、還元性又は中性ガス
)によって粉末状で注入取鍋及び/又は中間容器に導入
される連続鋳造方法も公知である。
この方法では均一な鋳造を得る目的で総鋼中に添加物を
均一に分布させる。しかし、この公知方法では特に小さ
なサイズの製品を製造するのに適しているボロン含有鋼
の処理の問題が関係しない。鋳造性に影響を与えず正確
に計測された量でボロンを溶融金属中に導入し、且つボ
ロン特定量が鋼中にあるとわかっているボロン含有鋼の
処理を連続鋳造に用いる方法を提供するのが本発明の目
的である。特に、ボロン含有鋼を簡単に小さな製品に鋳
造出来るようにしているのが本方法である。本目的は溶
融金属を鋳型に注入する前に、カルシウム又はその化合
物と、溶融鋼の温度で安定な窒化物を作る少なくとも一
つの元素と、ボロン又はボロン化合物とを、キヤリヤー
ガスによりそして粉末状で取鍋中の溶鋼に導入し、そし
て取鋼から中間容器へそして中間容器から鋳型中へ注入
される金属流を空気と保護することによって達成される
本鋼は公知方法でマンガン、シリコン及びアルミニウム
のような脱酸剤で予備脱酸を行なう。
これを行なう場合、金属アルミニウム含有量のねらいは
ほゞ0.010一0.020%である。次にCaSi又
はCaC2の形のカルシウムを、更に脱酸のために取鍋
中に吹き込み、そして鋼中に溶けた酸素量は次に添加さ
れるボロンの酸化がかなり阻止される程に減少する。カ
ルシウムは硫黄量を減らし、硫化物に好ましい効果を有
する。その後、漆鋼の温度で安定な窒化物を作る少なく
とも一つの元素がキヤリヤーガスによって取鍋中の溶鋼
に吹き込まれる。
窒素は窒化物の形で効果的に捕捉されるので望ましくな
いボロン窒化物が形成されるのをこれによって防ぐ。酸
素と窒素の捕捉が完了した後、ポロン又は棚砂、フェロ
ボロン、ニッケルーボロン又はフェロシリコンーボロン
のようなボロン化合物が正確に測定された量で且つ粉末
状で、キヤリヤーガスを用いて導入される。窒化物形成
元素とボロン又はボロン化合物を、取鍋中の熔鋼に粉末
状で吹込んで均一な分布を保証する。鋳造中にポロンを
酸素と窒素との反応から守るために又、取鍋から中間容
器に注入され、そして中間容器から連続鋳造鋳型に注入
される金属流は空気との接触からも守られる。
空気と直接接触は例えば公知のセラミック保護管によっ
て、あるいは液状又はガス条件で保護ガスを用いて防ぐ
ことが可能である。このようにして溶解金属ポロンの損
失が防がれる。上記の一連の工程によって処理される鋼
は非常に狭い範囲内に要求された効果的な少量の金属ボ
ロン又は酸可溶ポロンを含む。
狭い範囲に限定された前もって決定されるボロン量はこ
うして得られる。しかしながらこのように処理された鋼
はビレツトのような、すなわち栓によって制御されずま
た特大でなく例えば中間容器と接続された自由に動く注
入ノズルで連続鋳造鋳型に通過しうる小さなサイズの製
品の連続鋳造に適している。アルミニウム含有量を増や
し例えば0.020一0.040%に特定された場合も
そうである。導入された窒化物元素はジルコニウム及び
/又はチタン又は粉末状で用いられるそれらの合金が有
利である。
それらは同じように窒化物として窒素を有効に捕捉する
。カルシウムとジルコニウム又はチタンは例えばカルシ
ウムーシリコンージルコニウム合金及び/又はカルシウ
ムーシリコンーチタン合金の形で同時に添加されてもよ
い。しかしながら、溶融金属中に窒化物形成元素の混合
物又は合金、及びボロン又はボロン化合物を吹き込むこ
とも適当である。カルシウム、窒化物形成元素及びボロ
ン又はボロン化合物を聡方向に延びる分配管を有するラ
ンスによって添加することによってこれらの材料が経済
的に導入され効果的に有利な方法で分配せしめられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続鋳造においてボロン含有鋼を特に非制御注入ノ
    ズルを用いて処理する方法であって、マンガン、シリコ
    ン及びアルミニウムで予備脱酸された鋼にキヤリヤーガ
    スによってカルシウムとボロンを導入し、ビレツト等の
    小さなサイズを得る方法において、溶融金属を鋳型に注
    入する前に、カルシウム又はその化合物と、溶鋼の温度
    で安定な窒化物を作る少なくとも一つの元素と、ボロン
    又はボロン化合物とを、キヤリヤーガスによりそして粉
    末状で取鍋中の溶鋼に導入し、そして取鍋から中間容器
    へそして中間容器から鋳型中へ注入される金属流を空気
    から保護することを特徴とするボロン含有鋼の処理方法
    。 2 添加する窒化物形成元素がジルコニウム及び/又は
    チタン又はそれらの合金であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のボロン含有鋼の処理方法。 3 前記窒化物形成元素の混合物又は合金及びボロン又
    はボロン化合物を溶鋼中に導入することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第2項までのいずれかに記載の
    ボロン含有鋼の処理方法。 4 前記窒化物形成元素及びボロン又はボロン化合物を
    ランスで導入することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第3項までのいずれかに記載のボロン含有鋼の処
    理方法。 5 添加をスライドゲートを用いて行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれかに
    記載のボロン含有鋼の処理方法。
JP54148346A 1978-11-17 1979-11-17 ボロン含有鋼の処理方法 Expired JPS6014810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1181178 1978-11-17
CH11811/78-8 1978-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5569214A JPS5569214A (en) 1980-05-24
JPS6014810B2 true JPS6014810B2 (ja) 1985-04-16

Family

ID=4377104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54148346A Expired JPS6014810B2 (ja) 1978-11-17 1979-11-17 ボロン含有鋼の処理方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4251268A (ja)
EP (1) EP0012226B1 (ja)
JP (1) JPS6014810B2 (ja)
AR (1) AR217014A1 (ja)
AT (1) ATE591T1 (ja)
BR (1) BR7907238A (ja)
CA (1) CA1142761A (ja)
DE (1) DE2961903D1 (ja)
ES (1) ES486598A0 (ja)
FI (1) FI793135A (ja)
TR (1) TR20525A (ja)
ZA (1) ZA795853B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184909U (ja) * 1986-05-15 1987-11-25

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440568A (en) * 1981-06-30 1984-04-03 Foote Mineral Company Boron alloying additive for continuously casting boron steel
US4575912A (en) * 1984-05-07 1986-03-18 Ssab Svenskt Stal Ab Spring steel
DE3416952A1 (de) * 1984-05-08 1985-11-14 Elektroschmelzwerk Kempten GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von mit bor legierten staehlen
US6108932A (en) * 1998-05-05 2000-08-29 Steag Microtech Gmbh Method and apparatus for thermocapillary drying
KR100533129B1 (ko) * 2002-03-28 2005-12-05 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고순도 페로보론, 철기 비정질 합금용 모합금 및 철기비정질 합금 및 그들의 제조방법
US7717976B2 (en) * 2004-12-14 2010-05-18 L&P Property Management Company Method for making strain aging resistant steel
CN103341595B (zh) * 2013-07-01 2015-09-16 广西大学 高硼铁基耐磨合金的长效变质剂及其配制工艺和使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2283299A (en) * 1940-07-31 1942-05-19 Molybdenum Corp Manufacture of steel
US2528867A (en) * 1948-06-28 1950-11-07 Carnegie Illinois Steel Corp Production of thermally hardenable boron-titanium steels
US2755181A (en) * 1952-10-09 1956-07-17 Air Liquide Process of introducing boron into ferrous metal
US2768892A (en) * 1955-05-26 1956-10-30 Jones & Laughlin Steel Corp Non-aging steel
DE1483619B2 (de) * 1965-01-11 1974-10-31 Paderwerk Gebr. Benteler, 4794 Schloss Neuhaus Stranggießen von beruhigtem Stahl
US3467167A (en) * 1966-09-19 1969-09-16 Kaiser Ind Corp Process for continuously casting oxidizable metals
GB1206062A (en) * 1967-10-18 1970-09-23 Nippon Kokan Kk Deoxidation method
US3840062A (en) * 1968-07-18 1974-10-08 M Kenney Continuous steel casting method
US3822735A (en) * 1969-07-11 1974-07-09 Nat Steel Corp Process for casting molten silicon-aluminum killed steel continuously
CA968999A (en) * 1969-11-19 1975-06-10 Concast Ag Low carbon steel adapted for continuous casting
DE2134180A1 (de) * 1971-07-09 1973-01-18 Ernst Brederhoff Verfahren zum einlegieren von titan in stahlschmelzen
US4129439A (en) * 1974-05-24 1978-12-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for refining molten steel using ferroalloy
DE2527156B2 (de) * 1975-06-18 1980-09-04 Thyssen Niederrhein Ag Huetten- Und Walzwerke, 4200 Oberhausen Verfahren zur Vorbehandlung einer Stahlschmelze beim Stranggießen
DE2544947A1 (de) * 1975-09-30 1977-09-22 Thyssen Edelstahlwerke Ag Verfahren zur vermeidung von schuppenzeilen/haeutchen auf der oberflaeche von rost-, saeure- und hitzebestaendigen stahlbaendern
FR2339678A1 (fr) * 1976-01-28 1977-08-26 Ugine Aciers Aciers a caracteristiques mecaniques ameliorees par additions controlees de b, al et n

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184909U (ja) * 1986-05-15 1987-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
FI793135A (fi) 1980-05-18
BR7907238A (pt) 1980-07-08
TR20525A (tr) 1981-10-05
DE2961903D1 (en) 1982-03-04
EP0012226A1 (de) 1980-06-25
CA1142761A (en) 1983-03-15
AR217014A1 (es) 1980-02-15
ES8101123A1 (es) 1980-12-01
ZA795853B (en) 1980-10-29
ES486598A0 (es) 1980-12-01
US4251268A (en) 1981-02-17
ATE591T1 (de) 1982-02-15
JPS5569214A (en) 1980-05-24
EP0012226B1 (de) 1982-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3208117A (en) Casting method
US2705196A (en) Process for de-oxidizing a molten metal
US4286984A (en) Compositions and methods of production of alloy for treatment of liquid metals
JPS6014810B2 (ja) ボロン含有鋼の処理方法
US3623862A (en) Use of rare earth elements for reducing nozzle deposits in the continuous casting of steel process
CN1309856C (zh) 小方坯连铸低碳含硼钢的生产方法
KR100676656B1 (ko) 알루미늄 킬드 연속 주조 강의 주조성 개선을 위한 처리방법
RU2533263C1 (ru) Способ производства низкокремнистой стали
EP2039785B1 (en) Ladle steel deoxidation method
Fras et al. The influence of oxygen on the inoculation process of cast iron
Kamaraj et al. State of the art control measures for aluminium fade and SEN clogging during steelmaking operations
US4614223A (en) Methods of adding reactive metals to steels being continuously cast
KR100579396B1 (ko) 질화티타늄 개재물 흡수능이 높은 턴디쉬 플럭스
RU2818526C1 (ru) Способ производства низкокремнистой стали
RU2286393C1 (ru) Способ раскисления стали в ковше
Visser et al. Calcium carbide, not calcium metal
SU990828A1 (ru) Способ производства азотсодержащей стали
SU692861A1 (ru) Способ получени мелкого зерна в стал х с повышенным содержанием серы
JPS59136411A (ja) 溶鋼中へのジルコン合金添加方法
RU1792794C (ru) Способ получени стальных слитков
Gizatulin et al. Combined Steel Treatment with Calcium-Silicon
JPH0133527B2 (ja)
SU1057180A1 (ru) Экзотермическа шлакообразующа смесь
RU2569621C1 (ru) Способ производства ниобийсодержащей стали
RU2016087C1 (ru) Способ микролегирования стали бором