JPS60147324A - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPS60147324A
JPS60147324A JP430884A JP430884A JPS60147324A JP S60147324 A JPS60147324 A JP S60147324A JP 430884 A JP430884 A JP 430884A JP 430884 A JP430884 A JP 430884A JP S60147324 A JPS60147324 A JP S60147324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical member
optical element
pressure
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP430884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Serizawa
芹沢 高
Hiroyuki Imataki
今滝 寛之
Takeshi Baba
健 馬場
Hiroyasu Nose
博康 能瀬
Masayuki Usui
臼井 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP430884A priority Critical patent/JPS60147324A/ja
Publication of JPS60147324A publication Critical patent/JPS60147324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ、ビデオ等の光学機器や光通信、レーザ
ーディスク、複写機、レーザープリンター等のエレクト
ロオプティクス機器などに用いる光学素子の製造方法に
関する。
近年、光学機器の高性能化を図るため、非球面レンズの
必要性が高まっており、レーザープリンター等にはトー
リックレンズやシリンドリカルレンズが用いられるよう
になった。
従来、上記のような特殊形状レンズは、光学ガラスを研
摩することによって作成されてきたがこの方法ではコス
トが非常に高くなり生産性も悪かった。
また近年プラスチックのモールド成形により非球面レン
ズが作成されるようになったが、モールド成形は型製作
に費用がかかり、やはりコストが非常に高くなるという
欠点があった。
本発明の目的は、上述の従来技術の欠点を解決して、特
殊形状の光学素子であっても、研摩あるいは型成形によ
らずに、安価で高い生産性をもって光学素子を製造する
ことができる光学素子の製造方法を提供することにある
本発明による光学素子の製造方法は、最終的に硬化可能
な材料を、所定形状の光学部材に形成する第1工程と、
前記光学部材に張力又は圧力を加えて変形させる第2工
程と、変形した前記光学部材に対して硬化処理を施す第
3工程とからなることを特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説
明する。
本発明の製造方法は、まず第1工程で所定形状の光学部
材を形成する。第1工程では1例えば第1図に示すよう
な円柱状の光学部材を形成する。光学部材lは適当な張
力又は圧力によって変形しうる程度の弾性を有している
。光学部材としては弾性体が好ましいが、張力又は圧力
によって塑性変形するものであってもかまわない。
この光学部材lに第2工程で上下方向から加圧して加圧
変形させる。第2図から明らかなように、加圧変形した
光学部材1の側面2はトーリック面となる。
そして第3工程で光学部材lに硬化処理を施す。・こう
して光学部材lの表面を光学表面とする光学素子を得る
。硬化処理は光学部材lの深部まで均一に施してもよい
が、場合によっては光学部材lの表面層だけでもかまわ
ない。
また、第3図に示すような光学素子では、光学表面4の
弾性率に適当な分布をつけておけば、光学表面4の形状
を任意の球面あるいは非球面とすることができる。第3
図に示す光学素子は、光学部材に圧力を加えて光学部材
11自体を開口10から凸状に突出又は凹状に沈降させ
ることによって、その間口10での光学部材11が形成
する光学表面4を変形して、所望の光学特性を得るもの
である。この場合、光学部材11としては弾性体を使用
する。3は光学部材11に張力又は圧力を加えるための
加圧板である。
光学部材として弾性体動使用する場合、第1工程の処理
が終了した段階での弾性率は通常の固体での弾性率10
 ” 〜l Ol3dyne/ cm2よりも小X?、
ゴム弾性体のl 08dyne/ cm2以下が適当で
、好ましくはl OBdyne/ cm2以下がよい。
なお、光学素子は、多くの場合室温で用いられるが、特
に高温又は低温で用いられる場合もあるので、上記の弾
性率の範囲は光学素子の使用温度におけるものである。
第4図及び第5図は、本発明の製造方法で製造した光学
素子の他の例を示すもので、第4図に示 jすように複
数の開口15(第3図の開口IOに相当する)を設けれ
ば、所望形状のアレーレンズ状光学表面5を得ることが
できる。
また、第5図に示すようにアレー状番と並べた円筒状の
遮光性容器6に充填した光学部材13を力■圧変形して
光学表面9を形成せしめた後、光学部材13に硬化処理
を行なうことによって、遮光層を有するアレーレンズが
得られる。光学部材13に圧力を加えるには、例えば遮
光性容器6にピエゾ素子等を使い、径方向に収縮させる
ことにより行うことができる。
本発明の製造方法で製造される光学素子は、レンズだけ
に限るものではなく、得られた光学表面に蒸着等により
反射面を形成すれば反射鏡を製造することもできる。
本発明で用いる弾性体材料としては、最初、圧力あるい
は張力により変形しうる程度の弾性を有し、最終的には
硬化処理によって光学素子として使用可能な硬さにまで
硬化することができるようなものであればよい。
例えばCR39(CR39はジエチレングリコールビス
アリルカーボネートの商品名、 ppcINDUSTR
IES Inc、製)をはじめとする熱硬化性樹脂を使
用する。材料が熱硬化性樹脂の場合は、まずモノマーを
第1工程で熱処理により適当な弾性を有する程度に重合
させるととも番と所定形状に成形する。次にこれを第2
工程で加圧変形して所望の光学表面を形成せしめたのち
、さらに第3工程で熱処理を行って硬化させて光学素子
とする′。
また、材料がスチレン、メチルメタクリレートをはじめ
とする光硬化性樹脂や、光重合開始廟を含んだ樹脂の場
合は、まず七ツマ−を第1工程で光照射によりある程度
重合させるとともに所定形状に形成する。次にこれを第
2工程で加圧変形して光学表面を形成姦しめた後、さら
に第3工廊で光照射を行なって適当な硬度になるまで重
合させればよい。
さらに、材料がガラスや熱可塑性樹脂の場合は、まず材
料を加熱するとともに所定形状に成形する0次に第2工
程で加圧変形して光学表面を杉板せしめた後、さらに第
3工程で冷却して硬化すさて、第3工程において材料の
収縮が生ずることがめるが、この場合は第2工程で予め
収縮量を考慮に入れておけば材料の収縮を防ぐことがで
きる。また、最終的に硬化する段階で、収縮量に応じて
減圧あるいは加圧することにより収縮を防止することも
できる。
以下、実施例1及び実施例2を掲げて、本発明の製造方
法をさらに詳しく説明する。
〈実施例1〉 本発明の製造方法により、光学表面がトーリック面の光
学素子を製造した。材料として熱硬化性m IIW (
7)ジエチレングリコールどスアリルカーボネート(商
品名:TS−18、徳山曹達製)を用いた。この材料に
、以下の第1工程〜第3工程の処理を施して光学素子を
製造した。
1上ユ1 まず、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートに
重合開始剤として適当量の過酸化ベンゾイルを加えた後
、ポリエチレン製の円筒容器に入れた。その後90°C
で30分間熱処理して予備重合させ、第1図に示すよう
な直径1001m膳、高さ30s+mの円柱状の光学部
材lを形成した。この光学部材lは、適当な加圧によっ
て変形しうる程度の弾性(弾性率的5 X l 05d
yne/ cm2)を有していた。
筋」二り我 次に第2図に示すように、光学部材lを加圧板3を介し
て−L下方向から均一・に加圧し、光学部材■の側面2
を外側にふくらませた。このとき側面2の形状は、母線
2aの曲率半径が55mmで、子線2bの曲率半径が2
2111ffiのトーリック面であった。尚、母線2a
、子線2b共に側面2上の線である(以下同様)。
1主工1 最後に、このトーリック状の側面2を有する光学部材l
を、90℃で30時間加熱して全体を硬化ぎせた。そし
て最終的には母線2aの曲率半1イ 1が53mmで子
線2bの曲率半径が21mmのトーリック状の側面2が
得られた。
一方、第6図に示すように、予wIt合した光学部材l
を加圧板3とを予め接着しておき、第2工程で光学部材
1に加圧板3を介して上下方向に負圧を加えたのち、第
3工程で前述のごとき硬化処理を行なったところ゛、母
線2Cが曲率半径46m5の凸状、子線2dが曲率半径
26■の凹状のトーリック面が得られた。
〈実施例2〉 本発明の製造方法により第8図に示すように内側と外側
にトーリック面を有する光学素子を製造した。材料とし
て実施例1と同様に熱硬化性樹脂のジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネートを用いた。この材料に、以下
の第1工程〜第3工程の処理を施して、内側と外側にト
ーリック面を有する光学素子を製造した。
1上工1 まず実施例1と同様にジエチレングリコールビスアリル
カーボネートを予備重合し、外径100■、内径60■
、高さ30+mの円筒状の光学部材14を成形した(第
7図)。
庇え工I 方向から加圧板3を介して均一に圧力を加え、光学部材
14の外側面7及び内側面8をふくらませた。
策」二り葺 最後に、この2つのトーリック面を有する光学部材14
を熱処理して硬化させ、所望の光学素子を得た。この光
学素子の外側面7は、母線7aが曲率半径55mmの凸
状、子線7bが曲率半径22mmの凸状であるトーリッ
ク面であった。また、内側面8は母線8aが曲率半径2
5mmの凹状、子線8bが曲率半径22+n+iの凸状
であるトーリック面であった・ また、第9図のように、予備重合した光学部材14と加
圧板3とを接着しておき、光学部材14に加圧板3を介
して上下方向に負圧を加えて外側面7及び内側面8をへ
こませた後、第3工程で加熱硬化処理を行なった。こう
して得られた光学素子の外側面7は、母線7Cか曲率半
径46mmの凸状、子線7dが曲率半径26 mmの凹
状のトーリッhi?1i−ys噛−−ナー−#+I*I
alFfAI→)IFImAF4<曲求半径34mmの
凹状、子線8dが曲率半径26■■の凹状のトーリック
面であった。
以」二説明したように本発明の製造方法によれば、光学
部材を加圧変形させた後、硬化処理を行なうという簡単
な工程により、トーリックレンズ、非球面レンズ、アレ
ーレンズなどの特殊形状レンズを、研摩や型成形によら
ず安価かつ高い生産性をもって製造することができる。
もちろん、通常の球面を有するレンズも製造することが
できる。
さらに、本発明の製造方法は型成形と異なり、作成工程
中に光学表面を外部から観察可能であり、したがって表
面形状をモニターしながら工程を進めることにより、高
精度な光学素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による製造方法の第1工程で形成された
光学部材の一例を示す斜視図、第2図は第1図に示した
光学部材を本発明による製造方法の第2工程で処理した
例を示す断面図、第3図は本発明の製造方法により製造
された光学素子の例を示す断面図、第4図は本発明の製
造方法で製造されたアレーレンズの例を示す断面図、第
5図は本発明の製造方法で製造された遮光層つきアレー
レンズの例を示す断面図、第6図は第7図に示した光学
部材に負圧をかけた状態を示す断面図、第7図は本発明
による製造方法の第1工程で形成された光学部材の他の
例を示す斜視図、第8図は第7図に示した光学部材を本
発明による製造方法の第2工程で処理した例を示す断面
図、第9図は第7図に示した光学部材に負圧をかけた状
態を示す断面図である。 1.11,12,13.14−m−光学部材2−−−側
面 3−m−加圧板 4.5.9−−一光学表面 7 ローーー遮光性容器 7一−−外側面 8−m−内側面 10.15−−一開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 最終的に硬化可能な材料を、所定形状の光学部材に形成
    する第1工程と、前記光学部材に張力又は圧力を加えて
    変形させる第2工程と、変形した前記光学部材に対して
    硬化処理を施す第3工程とからなることを特徴とする光
    学素子の製造方法。
JP430884A 1984-01-13 1984-01-13 光学素子の製造方法 Pending JPS60147324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP430884A JPS60147324A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP430884A JPS60147324A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147324A true JPS60147324A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11580861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP430884A Pending JPS60147324A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147324A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3222432A (en) Methods of producing optical and ophthalmic lenses from thermosetting resin materials
US20080055736A1 (en) Optical element and production device for producing same
US3278654A (en) Apparatus and method of producing optical and ophthalmic lenses from thermosetting resin materials
US20060131768A1 (en) Lens molding die and a producing method therefor
US5067800A (en) Composite optical article and method of manufacture thereof
JP2000506794A (ja) 光学レンズ予備成形物
JP3666905B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JPH0534509A (ja) 非球面光学素子及びその製造方法
JP3731017B2 (ja) 光学デバイス製造方法
US3337659A (en) Method of producing mold elements for lenses
JPS60147324A (ja) 光学素子の製造方法
JP3191447B2 (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
JPH1058550A (ja) 複合化レンズの製造方法
JP2800898B2 (ja) 非球面光学素子の製造方法
KR20040094064A (ko) 비구면 하이브리드 렌즈 제조방법
JP2876277B2 (ja) 複合型成形品
JPH02196201A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法
JPH0782121B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH0552481B2 (ja)
JPH04340903A (ja) 複合光学素子とその製造方法
JPS61213114A (ja) 複合プラスチツクの製造方法
JPS60166421A (ja) プラスチツクレンズ成形方法
JP3095812B2 (ja) 複合型光学素子の製造方法及び複合型光学素子
JPH07112491A (ja) 複合光学素子及びその製造方法
JP2003222708A (ja) 光学素子及びその製造方法