JPS60145797A - リモ−トコントロ−ルシステム - Google Patents

リモ−トコントロ−ルシステム

Info

Publication number
JPS60145797A
JPS60145797A JP229384A JP229384A JPS60145797A JP S60145797 A JPS60145797 A JP S60145797A JP 229384 A JP229384 A JP 229384A JP 229384 A JP229384 A JP 229384A JP S60145797 A JPS60145797 A JP S60145797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
address code
remote control
signal
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP229384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Mizoguchi
康成 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP229384A priority Critical patent/JPS60145797A/ja
Publication of JPS60145797A publication Critical patent/JPS60145797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は一般家庭やビルディングなどにおける照明f表
器、あるいは他の電気製品等を離れたところから制御す
るリモートコントロールシステムに関し、特にリモコン
送信機からの指令信号を受信し、前記服明機器や電気製
品音制御する端末器を操作する親機に電灯線を介して受
信信に′yを電源搬送する中継器を複数個使用しても混
信のおこらないよりにしたものに関する。
(ロ)従来技術 従来、此種リモートコントロールシステムのリモコン送
信機に対する中継器は1個であり、従って受信領域を広
げるにはリモコン送1δ機の出力を上げなければならな
いが、この出力を上げるのには限界があり、広範囲に受
信可能(Cすることが難しかった。
そこで、リモコン送信機の出力を上げずに受信領域を広
げるために、中継器を複数個用いることが考えられるが
この場合、個々の中継器の受信領域に重なり合う部分が
出来、この重なり合う領域でリモコン送信機を操作する
と複数の中継器が指令信号を受信し、これら複数の中継
器から夫々受信信号が出力して混信し、リモートコント
ロールシステム全体の信頼性を著しく低下する危惧があ
る。
(ハ)発明の目的 本発明のリモートコントロールシステムは少なくとも2
個の中継器を具備することによシリモコン送信機からの
指令信号の受信領域を広げてもこれら中継器からの受信
信号が混信することのないようにし、以てシステム全体
の信頼性を向上させることを目的とする。
に)発明の構成 本発明のリモートコントロールシステムはリモコン送信
機からの指令信号を少なくとも2個の中継器の何れかで
受信し、該受信信号全親機に電源搬送し、該親機が端末
器を操作するものであって、前記リモコン送信機は少な
くとも2つのアドレスコードのうち何れかの選択された
アドレスコードを含んだ指令信号を送信し、さらに該ア
ドレスコードに一致するアドレスコードを有する中継器
のみが該指令信号を受信すると共に、該中継器にはこの
アドレスコードを前記親機の有するアドレスコードに変
換する手段を有してなることを特徴としており、使用者
がアドレスコードを選択して指令信号を送信することに
より対応する中継器のみがこの指令信号を受信して親機
の有するアドレスコードに変換して受信信号を出力し、
この受信信号により親機を確実に作動させる構成をして
いる。
(ホ)実 施 例 第1図は本発明のリモートコントロールシステムの全体
構成を示すが同図において、(1)は商用電源、(2a
)は第1受信領域(RECl )を有するアドレスコー
ドが1H1の第1中継器、(2b)は第2受信領域(R
Fe5)を有するアドレスコードが%L′の第2中継器
、(3)は親機、(4a)〜(4p)は予め固有のアド
レスを割り当てられた第1〜第16端末器、(5a〕〜
(5p)は第1〜第16電気機器で、これらFi軍源供
給路(6)で相互に連絡されている。(71は前記電気
機器(5a)〜(5p〕の何れかめるいけ全ての電源の
オンオフや該電気機器が照明機器である場合の調光等の
制御を行なうリモコン送信機で、前記第1中継器(2a
)あるいは第2中継器(2b)を作!it+させるため
のアドレスコードt Ha又は% L eの何れかを含
む指令信号を送信するものでろって、持ち運びが自由に
なっている。そしてこのリモコン送信機171が第1中
継器〔2a〕の受信領域(RECl)内にめる−ときは
アドレスコード1H#を含む指令電波を、第2中継器(
2b)の受信領域(RFe5)内にあるときはアドレス
コードsLvをぎむ指令電波を、前記受信領域(RE3
C1)と受信領域(RFe5)との重なりあう領域では
アドレスコード−H−又は1L1を、夫々使用者が1択
することにより、対応する指令電波が送信され、対応す
る第1中継器(2a)6るいは第2中継器(2b)の何
れかのみがこの指令電波を受信すると共に出力信号が前
記電源供給路(6)を介して親機(3)に電源搬送され
、親機137がこの出力信号を入力すると対応するアド
レス信号を有する作動信号が各端末器(4a〕〜(4p
 )K向−けて電源供給路(6)で電源搬送され、この
アドレス信号と一致するアドレスを有する端末器のみが
この作動信号の受信を開始して作動信号中の命令(ファ
ンクション符号)[対応して該端末器に接続した電気機
器のオンオフあるいは調光等の制御を行なうようになっ
ている。
次に前記第1おるいは第2中継器(2a)、(2b )
Kついてさらに詳細に説明する。該第1あるいは第2中
継器(2a )(2b)は受信アンテナ(8)を有した
受信部(9)と、この受信部(9)の出力を入力し、該
入力信号が正規のシリアル入力信号のときパラレル出力
信号に変換すると共にパラレル入力信号をシリアル出力
信号に変換する機能を有したリモー1)コントロール用
IC’llαと、指令電波1′ のうち受信するもののアドレスコードを決定すると共に
親機133の有するアドレスコードに変換するチャンネ
ル設定部aυと、このリモートコントロール用IC1l
[Iのデータを一旦記憶すると共に再び該コントロール
用ICEl(lにもどすラッチ部u4と、前記コントロ
ール用ICII(Iから出力されるシリアル出力信号を
指令信号として電源供給路16)に送信して電源搬送を
行なう電源搬送部(1(と、がらなっている。
前記リモートコントロール用ICILGは三洋電機(株
)製のVLM−5020型ICで、その構成の一部は第
6図に示す如くでろって、先ず各端子について説明して
おくと、AO〜A4、BO〜B4けアドレス符号を入力
及び出力できる第1、第2の双方向端子、FO〜F5は
ファンクション符号を入力及び出力する第6の双方向端
子、08C1と08C211−tクロック発振用端子で
あって、48QKHzの水晶発振子又はセラミック発振
子が接′続ざ′れる。Ml、M2は受信モード設定端子
であり、それらの2値的レベルの組み合せによって受1
言モードの内容を選択できる。R8Tはリセット端子で
該コントロール用ICII(l初期化する端子、SDI
は入力端子、STは送信開始を命令するだめのスタート
信号入力端子、SDOは送信信号の出力端子、DRは送
信データを受信したことを示すと共に前記双方向端子A
O〜A4イBO〜B4、FO〜F5が出力状態にあるこ
とを示す端子、RCは外部リレー制御用の出力端子、T
Cは外部調光回路のトライアックの制御信号出力端子、
ACは商用電源電圧のゼIffクロス検出パルス入力端
子である。次に該コントロール用ICIIGの内部にお
いて、 <141は内部動作圧必要な種々のクロックパ
ルスを発生するタイミング発生回路、 thblはSD
I端子から入力回路1151を通して伝送されてくる2
0ビツトのシリアルな符号化された受信信号を記憶する
シリアルイン・パラレルアウトシフト【/ジスタである
。(1ηは前記シリアルイン・パラレルアウトシフトレ
ジスタllGに記憶された信号と後述するパラレルイ/
・シリアルアウトシフトレジスタ11印に記憶されてい
る信号の比較を双方のアドレス符号について行なう比較
回路である。また、この比較回路+171はSDI端1
子に2回入力される同一信号について比較、即ち1′面
目と2回目の受信信号の比較をも行なう。さらに前記パ
ラレルイ/・シリアルアウトシフトレジスタuTIIr
i送信信号を記憶する回路でろって、5Tf4子に加え
られる送信スタート信号によるタイミング発生回路−の
動作によって作動し、シリアルな符号化信号を出力する
。1(9は前記パラレルイン・シリアルアウトシフトレ
ジスタ1111の出力にパリティビットの1ビツトを加
える働きをするパリティ発生回路である。■は前記パラ
レルインOシリアルアウトシフトレジスタu8からの送
信信号を120KHzで変調する回路で、この出力がS
DO端子より出力される。また前記SDI端子に入力さ
れるアドレスコードの%H1、%L1状態と双方向端子
AOの1H1、%L1状態との比較を行ない、一致した
ときのみ、その後の作動を行なうようになっている。
前記チャンネル設定部αυにおいて、 T0nは前記リ
モートコントロールICII(lの双方向端子(AO)
に正規出力端子Qをジャンパー線式スイッチ(nを介し
て接続された第1フリツプフロツプICで、クロックキ
一端子CKを前記コントロールICII[lのST端子
に接続しである。また關はこの第1フリツプフロツプI
Ct2Bのリセット端子RK出力端子を接続したORゲ
ー)ICで、その第1入力端子には抵抗シ4、コンデン
サ固成の第1遅延回路■がインバータIC額を介して接
続しである。また轍は前記第2の双方向端子B1〜B4
にデータ入力端子D1〜D4’とデータ出力端子Q1〜
Q4を接続した第1記憶IC,(2!lは前記第3の双
方向端子FO〜F3vCデータ入力端子D1〜D4とデ
ータ出力端子Q1〜Q4を接続した第2記憶ICで、こ
れらの記憶ICI2+19t2!1には夫々データ読込
指示用のクロックキ一端子CKと、データ取出指示用の
出力許可用タイミング入力端子DSと、を有している。
さらVcl:31Nは第2フリツプフロツプICで、ク
ロックキ一端子CKを前記コントロールICIIIのD
R端子に接続すると共に正規出力端子Qを抵抗61)、
コンデンサ32式の第2遅延回路[有]及び第1バッ、
ファー回路(ロ)を介してリセット端子RE接続しであ
る。また田は第6フリツプフロツプICで、クロックキ
一端子CKを前記第1、第2記憶IC困ノのクロックキ
一端子CK及び第2フリツプフロツプICC451の逆
状態出力端子Q[接続し、さらに正規出力端子Qを前記
コントロールICII(lのST端子に接続すると共に
抵抗弼、コンデンサ39式の第3遅延回路(至)及び第
2バッファー回路田を介してリセット端子Rに接続しで
あるもので、さらにこのリセット端子Rは前記ORゲー
トICt23の第2入力端子に接続しである。また[4
1・・・けプルアップ用抵抗でろる。
尚、第4図は第5図における0〜0点の電圧・時間波形
図である。
そして前記チャンネル設定部(11)のジャンパー線式
スイッチ@を切断すれば前記第1中継器(2a)の構成
となり、一方切断しなければ前記第2中継器(2b)の
構成となる。
ここで、前記親機(3)及び第1〜第16端末器(4a
)〜(4p)のアドレスコード1に’H’ 、!:して
おく。
次に作動を説明する。
(1) 前記第1中継器(2a〕の構成にしたときくジ
ャンパー線式スイッチc!3を切断したとき〉先ず、リ
モコン送信機(刀から1H′のアドレスコードを有する
指令電波が送信された場合、受イ9部(9)より第1の
シリアル入力信号(al)が前記コントロールICII
(lのSDI端子に入力すると、入力回路+151が働
き、タイミング発生回路■が動作をはじめる。そしてこ
の第1のシリアル入力信号(a+)のシリアルデータは
シリアルイン拳パラレルアウトシフトレジスタ[1eV
c読み込まれる。その後第2のシリアル入力信号(a2
)が5L)I端子から入力すると、第1のシリアルデー
タと第2のシリアルデータとを比較回路07)で比較し
てこれらのデータが一致しなかった時はこれらのシリア
ル入力信号(al)(a2)Kノイズ電波によるノイズ
信号が含まれていると判断してその後の作動を停止する
。そして此時パリティチェックも行なう。ここで前記第
1、第2のシリアルデータが一致し、さらにパリティが
正常でめれば、前記シリアルイyOパラレルアウトシフ
トレジスタ0(9から前記データがパラレル出力信号に
変換されて第1、第2、第1の双方向端子AO〜A4、
BO〜B4、Fo〜F3にパラレルデータ(b)として
出力すると同時にDR端子からII Hを信号(Qが出
力され、さらに前記SDI端子の入力信号のアドレスコ
ードが1)l#でめシ、一方この端子はプルアップ抵抗
(411で%H#状態に保たれているから一致するので
、受信動作を継続する。
そしてこの11■1信号<C>の立ち上がりで第2フリ
ツプフロツプICG3tJが駆動し、正規出力端子Q1
逆状態出力端子dから正出力信号(d)、負出力信号(
e)力咄力される。またこの正規出力端子Qには第1遅
延回路啜が接続されているのでこの遅延の後に該節2フ
リップフロップI CUIJにリセット信号(f)が入
り、該第1フリツプフロツプICGn)Iはリセットさ
れる。このときの逆状態出力端子Qの立ち上がり信号が
第1、第2記憶IC’J湘のCK端子に入力され、その
結果前記パラレルデータΦ)がデジタル状態で前記第1
、第2記憶IC囲ツ!Jに一旦l己憶される。
その後、前記負出力信号(e)の立ち上がりにより第5
フリツプフロツプICC151が駆動し、その正規出力
端子Q及び逆状態出力端子Qから正復帰信号(g)及び
負復帰信号巾)が出力される。負復帰信号(h)がt 
L を状態で出力されることにより第1、第2記憶IC
徹四のDS端−子も@L1となり、先に一旦記憶したパ
ラレルデータ(b)がデータ出力端子Q1〜Q4から前
記コントロールIC1lilK向けて出力されると共に
正復帰信号(g)の立ち上がりが該コントロールICI
IαのST端子に入力されて該コントロールICuαが
送信状態となり、このパラレルデータ0)がパラレル入
力信号としてパラレルイン・シリアルアウトシフトレジ
スタ賭に一旦読み込まれ、その後出力してこのパラレル
データ(b)に応シたパリティがパリティ発生回路f1
9により該データに付加され、さらに変調回路l2(2
)により120KH2の変調がかけられてSDO端子か
ら新らたなシリアル出力信号として2度(il)(i2
)出力され、前記電源搬送部t17Jに入力されて該電
源搬送部uzから対応する出力信号が電源供給路(6)
にのせられ、親*(3)VC電源搬送で送信されるよう
になっている。尚前記第67リツプフロツプl0C(5
1は該コントロールICIIIの送信が終了するタイミ
ング′で第6遅延回路(至)でリセット信号(j)が発
生し、リセットがかかるようになっており、従ってSD
O端子からH1のアドレスコードを有する受信信号音親
機[3J K電源搬送し、対応する端末器を制御してい
るものである。
次にリモコン送信機(7)からII L tのアドレス
コードを有する指令電波が送信された場合、前記コント
ロールIC+mのSDI端子の入力信号のアドレスコー
ドが11 L tであるが第1双方向端子AOけプルア
ップ抵抗(41力によりt Hを状態に保たれているか
ら一致せず、該ICII(Iは受信動作を停止する。
叩 前記第2中継器(2b)の構成にしたとき、〈ジャ
ンパー線式スイッチQ2を切断しないとき〉先ず、この
第2中継器(2b)[電源全投入することにより前記第
17リツプフロツブ■CC2υに前記抵抗(24)コン
デンサ四の時定数に応じてパワーオンリセットがかかり
、該ICQIIの正規出力端子Qは1L′となり、従っ
て前記コントロールICtuPの第1双方向端子AOt
i′L″状態を保たれる。
ここで、リモコン送信機+71からII HItのアド
レスコードを有する指令電波が送信された場合、前記リ
モートコントロールICII(lのSDI端子の入力信
号のアドレスコードは1H′となるが第1双方向端子A
Oは′L″状態に保たれているから不一致となり該コン
トロールICn■は受信動作を停止する。
次にリモコン送信機(7)から′″L′のアドレスコー
ドを有する指令電波が送信された場合、前記SDI端子
への入力信号のアドレスコードけ“L″となり、一方、
第1双方向端子AOけ1L1状伸に保たれているから一
致して該コントロールICl11は受信動作を継続する
。その後の作動は61■記と同様に進行し、そして前記
第6フリツプフロツプICC151の正復帰信号(g)
が前記第17リツプフロツプI(Jllのクロックキ一
端子CKに印加される。
その結果該IC(2υの正規出力端子QにII )l 
II倍信号k)が出力し、故に第1双方向端子AOが゛
H″状態となる。よって該コントロールICll0Iの
SDO端子から1H1のアドレスコードを有する受信信
号を親機(3)に電源搬送し、親機(3夕及び第1〜第
16端末器(4a〕〜(4p)のアドレスコード1H#
とこの受信信号のアドレスコードkI−とが一致するの
で、対応する端末器が作動して電気機器を制1ii1 
′lるものである。ζらにこの電源搬送が終わるどリセ
ット信号(jjlcより第1フリツプフロツプTC12
1区リセットがかかり、従って第1フリツププロツプx
ct211の正規出力端子Qは1L″になり、故に該コ
ントロールIC[Bの第1双方向端子AOけ゛L′状態
になって初期状態にもどる。
(へ)発明の効果 従って本発明によれば、リモコン送信機のアドレスコー
ドを使用者が選択して指令信号を出すことにより、棲数
個の中用1器のうちこのアドレスコードに対応したアド
レスコードを有する中継器7jだけが確実に作動し、こ
れらの中継器の受言領斌が+4なりあっても混信するこ
との全くない、全体として広い受信領域をカバーするこ
とのできるリモートコントロールシステムを得るこトカ
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明リモートコントロールシステム・に
関し、第1図は全体の説明図、第2図は中継器の回路図
、呂3図(イ)けリモートコントロール用ICの要部ブ
ロック図、第3図(ロ)は同受信時のフローチャート、
第6図(ハ)は同送信時のフローチャート、第4図は第
2図に於ける0〜0点の公j、圧・時間波形図である。 (7)・・・リモコ/送信機、(2a)・・弓耶1中^
迷器、(2b )−・・第2中継器、(31−・・親機
、(4a)〜(4p)・・・第1〜第16端末器。 出願人三洋電機株式会社 代理人弁理士 佐 野 静 夫 第3 (イ) (0)(7・)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リモコン送信機からの指令信号を少なくとも2個
    の中継器の何れかで受信し、該受信信号を親機VC電源
    搬送し、該親機が端末器を操作するものであって、前記
    リモコン送信機は少なくとも2つのアドレスコードのう
    ち何れかの選択されたアドレスコードを含んだ指令信号
    を送信し、さらに該アドレスコードに一致するアドレス
    コードを有する中継器のみが該指令信号を受信すると共
    に、該中継器[Viこのアドレスコードを前記親機の有
    するアドレスコードに変換する手段を有してなるリモー
    トコントロールシステム。
JP229384A 1984-01-09 1984-01-09 リモ−トコントロ−ルシステム Pending JPS60145797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP229384A JPS60145797A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 リモ−トコントロ−ルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP229384A JPS60145797A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 リモ−トコントロ−ルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60145797A true JPS60145797A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11525320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP229384A Pending JPS60145797A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 リモ−トコントロ−ルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435893A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Toshiba Electric Equip Lighting control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435893A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Toshiba Electric Equip Lighting control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446462A (en) Method and apparatus for multiple frequency transmission of information in a digital communication system
JPS5829665B2 (ja) 電力線搬送通信システム
US4535447A (en) Remote monitoring system transmitter
JPS6312419B2 (ja)
US4694294A (en) Synchronized network system
JPS60145797A (ja) リモ−トコントロ−ルシステム
US4583073A (en) Remote monitoring system transmitter and power supply therefor
JPS616947A (ja) 遠隔制御装置
JPS6211094Y2 (ja)
JPS6254249B2 (ja)
JPS6254250B2 (ja)
US4550416A (en) Digital transmitter
JP2884814B2 (ja) 信号中継方式
JPS60107997A (ja) 電気信号中継器
JPH0420320B2 (ja)
JPS6159934A (ja) リモ−トコントロ−ル方式
SU1499518A1 (ru) Устройство дл контрол исправл ющей способности приемников дискретных сигналов
JPS62193490A (ja) 電気信号中継器
JPH0130280B2 (ja)
JPS6236389Y2 (ja)
KR0128896B1 (ko) 캐스캐이드로 접속된 원격 송수신장치
JPH0625082Y2 (ja) 多重伝送装置
JPS59182650A (ja) サイクリツク・パルス伝送方法
JPH0544858B2 (ja)
JPS6232691B2 (ja)