JPS6014553Y2 - スクリ−ン - Google Patents

スクリ−ン

Info

Publication number
JPS6014553Y2
JPS6014553Y2 JP19157882U JP19157882U JPS6014553Y2 JP S6014553 Y2 JPS6014553 Y2 JP S6014553Y2 JP 19157882 U JP19157882 U JP 19157882U JP 19157882 U JP19157882 U JP 19157882U JP S6014553 Y2 JPS6014553 Y2 JP S6014553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
piece
pieces
core body
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19157882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993779U (ja
Inventor
景義 吉迫
章 前田
昌宏 内田
Original Assignee
日本通商株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本通商株式会社 filed Critical 日本通商株式会社
Priority to JP19157882U priority Critical patent/JPS6014553Y2/ja
Publication of JPS5993779U publication Critical patent/JPS5993779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6014553Y2 publication Critical patent/JPS6014553Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鉱石、石炭、コークス、石灰等の選別物を粒度
別に篩い分けるスクリーンに関し、スクリーンを長寿命
とすることを目的とする。
鉱石、石炭、コークス、石灰等の選別物を粒度別に篩い
分けるスクリーンでは、選別物とスクリーンとの間に所
定時間相対運動を行わせ、スクリーンの目礼を通過する
ものと、通過しないものとに分けるようにしている。
ところで、選別物がスクリーン上を相対的に移動したり
、スクリーンの目礼を通過する際に、選別物のスクリー
ンに対するこすりと引掻きによりスクリーンが摩耗する
のであり、この摩耗速度、摩耗状態は、選別物の形状、
かさ密度、流動性等によって異なる。
而して、従来のスクリーンとしては、織金網、打抜金網
、ゴムスクリーン、ウレタンスクリーン等を使用してい
たが、従来のスクリーンは、選別物のこすり、引掻きに
よる摩耗に弱く、その寿命が短かったのが実情である。
本考案は上記実情に鑑み考案されたものであって、その
特徴とする処は、心材を横方向に列設し、該心材に、セ
ラミックから戒り且つ隣接する目孔の仕切りとなるピー
スと、ピース同志の接触を防止する緩衝材とを交互に外
嵌した点にある。
以下、本考案の第1実施例を第1図乃至第6図の図面に
基き説明すれば、第1図及び第2図において、1はスク
リーンで、その左右両側に一対の伸張用ブラケット2が
備えられ、これらブラケット2がスクリーン1を水平方
向及び/又は上下方向に振動させる振動装置に備えられ
る。
第3図乃至第6図にも示すように、スクリーン1は第1
・第2心体3,4と、A型・B型クロスピース5,6と
、第1・第2中間ピース7.6と、第1・第2緩衝材9
,10と、第1・第2ナツト11.12等からなる。
第1・第2心体3,4は縦横に配置されて網目状とされ
るもので、第1心体3がブラケット2の長手方向に列設
され、その下方で、第2心体4がブラケット2に平行、
即ち第1心体3に直交状に列設されている。
第1心体3の各端部は各ブラケット2に挿脱自在に挿通
されると共に、その挿通端部には、スプリングワッシャ
13を介して、第1ナツト11が着脱自在に螺結される
ことで、スクリーン1が各ブラケット2に着脱自在に取
付けられる。
6体3,4としては、金属棒14外面をコーティングに
よりカバーゴム15で被覆したものが用いられているが
、6体3,4としては、繊維質のロープ等を用いるよう
にしてもよい。
ところで、第1心体3と、第2心体4の両端部を除く部
分の交差部には、A型クロスピース5が外嵌され、又、
第2心体4の両端部と第1心体3との交差部にはB型ク
ロスピース6が外嵌されている。
そして、第1心体3のA型クロスピース5間と、B型ク
ロスピース6間には、第1中間ピース7が回転自在に外
嵌され、又、第2心体4のA型クロスピース5間と、A
−B型クロスピース5.6間には第2中間ピース8が夫
々回転自在に外嵌されることで、平面視方形状の目孔1
6が多数形成され、各ピース5. 6.7. 8が、隣
接する目礼16の仕切りを構威している。
ピース5゜6.7,8は、アルミナ磁器等の耐摩耗性を
有し且つ選別物の付着しにくい硬質のセラミックから戒
り、第1・第2心体3,4に対して着脱自在とされてい
る。
なお、各ピース5,6,7.8は同一材質としてもよく
、異なる材質としてもよい。
A型クロスピース5は、例えば、縦横20ra、高さ3
蝕程度の直方体形状とされると共に、その上下面側の稜
縁部が面取りされている。
A型クロスピース5の上部側には第1心体3が挿通され
、下部側に、第2心体4が、第1心体3と直交状で且つ
第1心体3と接触しないように挿通されている。
B型クロスピース6は、A型クロスピースを一部切欠い
た形状とされ、そのスクリーン1外周部側の下端側に凹
設部17が形成されている。
そして、B型クロスピース6には、上記同様にして、第
1心体3と、第2心体4の各端部が挿通されるが、第2
心体4の挿通端部には、スプリングワッシャ、18を介
して、第2ナツト12が着脱自在に螺結されて、これら
第2ナツト12、ワッシャ18及び第2心体4の端面が
凹設部17に内省されている。
第1・第2中間ピース7.8は、外径2(ha、長さ3
0〜50mm程度の円筒形状とされており、第1中間ピ
ース7の上端と、A型・B型クロスピース5.6の上面
とは面一とされ、又、第2中間ピース8の上端と、A型
・B型クロスピース5,6の下面とが面一とされている
なお、第1・第2心体3,4を、金属棒14外面をカバ
ーゴム15により被覆することで構威しているので、6
体3,4を各ピース5.6. 7゜8に容易に挿通でき
ると共に、金属棒14と各ピース5,5,7.8がカバ
ーゴム15を介して接触するので、篩い分は作業時にお
ける衝撃等によって各ピース5. 6. 7. 8が割
れたりする惧れはない。
第1・第2緩衝材9,10は、ゴム又はアスベスト等の
緩衝機能を有する材料により同一のリング形状とされ、
第1緩衝材9は、第1心体3におけるA型又はB型クロ
スピース5,6と、第1中間ピース7又はブラケット2
との間に、着脱自在に外嵌状に介装されている。
第2緩衝材10は、第2心体4におけるA型又はB型ク
ロスピース5.6と、第2中間ピース8との間に着脱自
在に外嵌状に介装されている。
緩衝材9,10は厚さ1〜2剛程度で、中間ピース7.
8より若干小径とされて、対応する中間ピース7.8や
A型・B型クロスピース5,6より上方に突出しないよ
うにされており、これにより、選別物と緩衝材9゜10
との接触を防いで、緩衝材9,10の選別物による摩耗
や損傷を防止するようにしている。
なお、第1ナツト11の螺結により、第1心体3上のA
型又はB型クロスピース5,6と、第1巾間ピース7と
、第1緩衝材9とが軸心方向に締結され、又、第2ナツ
ト12の螺結により、第2心体4上のA型又はB型クロ
スピース5,6と、第2中間ピース8と、第2緩衝材1
0とが軸方向の締結されるが、第1・第2中間ピース7
.8の第1・第2心体3,4に対する回転は許容されて
いる。
上記スクリーンの組立ては下記のようにして行う。
まず、各第2心体4に、A型・B型クロスピース5,6
、第2中間ピース8及び第2緩衝材10を外嵌して、そ
の各端部ワッシャ18を介して第2ナツト12の螺結す
ることで、バー状のスクリーン構成体を構威した後、こ
れら構成体間に、第1中間ピース7及び第1緩衝材9を
介装した状態で第1心体3を挿通し、第1心体3の各端
部をブラケット2に挿通して、その挿通端部にワッシャ
13を介して第1ナツト11を螺結することで、スクリ
ーン1を構成する。
なお、第1・第2心体3,4を金属棒14で主構成して
いるので、スクリーン1を両ブラケット2間に容易に緊
張状態で備えることができると共に、各ピース5,6,
7,8もセラミックで構威し、更に、スクリーン1もブ
ラケット2に第1ナツト11で固定するようにする等、
スクリーン1の大部分を熱に強い材料で形成したので、
スクリーン1の耐熱性は大である。
次に作用を説明する。
上記スクリーン1により、鉱石、石炭、コークス、石灰
等の選別物を粒度別に篩い分ける場合には、スクリーン
1上に選別物を載せて、スクリーン1を振動装置により
振動させるのである。
すると、スクリーン1上の選別物の内、目孔16の大き
さよりも小さい物は目礼16を通って落下し、又、目礼
16の大きさにより大きいものはスクリーン1上に残っ
て、選別物を篩い分けることができる。
この場合、隣接する目孔16の仕切りを構成する各ピー
ス5,6゜7.8を、耐摩耗性が大のセラミックにより
形成したので、篩い分は作業時における選別物の各ピー
ス5,6,7,8に対するこすりゃ引掻き等によっては
、各ピース5,6,7,8は摩耗しにくく、スクリーン
1を長寿命とできると共に、選別物と各ピース5,6,
7.8との接触によっては金属音等の大きな騒音が発生
せず、作業環境を良好なものとできる。
又、スクリーン1を網目状として、その全体に対する全
目礼16の開口面積を大としたので、篩い分は作業を能
率良く行える。
更に、第1・第2中間ピース7.8を第1・第2心体3
,4に回転自在に備えて、選別物との接触により回転す
るようにしたので、上記効果と相俟って極めて作業能率
良く、スクリーン1は目詰まりしにくい。
又、各ピース5. 6. 7. 8を、選別物の付着し
にくいセラミックで形成したので、上記効果と相俟って
スクリーン1は極めて目詰まりしにくい。
第7図及び第8図は本考案の第2実施例を示すもので、
各ピース5,7.8が同一の球形状とされると共に、第
1緩衝材9は第2緩衝材10より大径とされて、第1緩
衝材9に第1心体3が偏心した状態で挿通されている。
第2実施例によれば、選別物と各ピース5゜7.8間の
摩擦力は小さく、選別物が各ピース5.7,8に対して
滑り易すく、移動し易すいので、作業能率が極めて良い
利点である。
第9図及び第10図は本考案の第3実施例を示すもので
、第2中間ピースがなくされ、その他の各ピース5,7
が同一の円柱形状とされて、第2心体4にA型又はB型
クロスピース5と第2緩衝材10とが交互に外嵌されて
いる。
第11図乃至第13図は本考案の第4実施例を示すもの
で、第1・第2巾間ピースがなくされて、隣接する目孔
16の仕切りはA型又はB型クロスピース5により構成
されている。
クロスピースは、第1心体3が挿通される円筒状第1ピ
ース部19と、第2心体4が挿通される円筒状第2ピー
ス部20とを直交状に組合せて、一体形成することで、
構成されている。
なお、上記、第2乃至第4各実施例において、B型クロ
スピースの端部を第1実施例のような形状にして、B型
クロスピースの凹設部に、第2心体に備えられるワッシ
ャや第2ナツトを内布するようにしてもよく、又、B型
クロスピースをA型クロスピースと同一形状としてもよ
い。
第14図は本考案の第5実施例を示すもので、第1・第
2心体3,4の断面が円形以外の断面、例えば、四角形
とされ、又、各ピース5,6゜7.8の断面が円形又は
矩形以外の断面、例えば、六角形状とされている。
なお、第1・第2中間ピースを第1心体又は第2心体に
夫々固設して、第1・第2心体を回転駆動することで、
第1・第2中間ピースを強制的に回転駆動するようにし
て、作業能率を高めるようにしてもよい。
なお、実施例では、ピースが外嵌されると心体を縦横に
列設して網目状としたが、単に心体を横方向に列設する
ようにして、細長い目礼を列設されて成るバースクリー
ンを構成するようにしてもよい。
以上詳述したように、本考案によれば、各ピースが摩耗
しにくいので、スクリーンを長寿命とできると共に、各
ピースに選別物が付着しにくく、スクリーンの目詰まり
が生じに<<、シかも、金属音等の大きな騒音が生じず
、作業環境を良好なものとできる。
又、ピース同志の接触は緩衝材により防止されているの
で、ピース同志が接触してピースが損傷、破損する惧れ
はない。
本考案は上記利点を有し、実益大である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案の第1実施例を示し、第1図
は平面図、第2図は斜視図、第3図及び第4図の各図は
第1図のA−A線、B−B線番矢視断面図、第5図は分
解斜視図、第6図はB型クロスピースの斜視図、第7図
は本考案の第2実流側を示す平面図、第8図は第7図の
C−C線矢視断面図、第9図は本考案の第3実施例を示
す平面図、第10図は第9図のD−D線矢視断面図、第
11図乃至第13図は本考案の第4実施例を示し、第1
1図は平面図、第12図は第11図のE−E線矢視断面
図、第13図はクロスピースの斜視図、第14図は本考
案の第5実施例を示す断面図である。 1・・・・・・スクリーン、3,4・・・・・・第1・
第2心体、5,6・・・・・・A型・B型クロスピース
、7,8・・・・・・第1・第2中間ピース、9,10
・・・・・・第1・第2緩衝材、16・・・・・・目孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 心材を横方向に列設し、該心材に、セラミックから威り
    且つ隣接する目礼の仕切りとなるピースと、ピース同志
    の接触を防止する緩衝材とを交互に外嵌したことを特徴
    とするスクリーン。
JP19157882U 1982-12-17 1982-12-17 スクリ−ン Expired JPS6014553Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19157882U JPS6014553Y2 (ja) 1982-12-17 1982-12-17 スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19157882U JPS6014553Y2 (ja) 1982-12-17 1982-12-17 スクリ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993779U JPS5993779U (ja) 1984-06-26
JPS6014553Y2 true JPS6014553Y2 (ja) 1985-05-09

Family

ID=30412511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19157882U Expired JPS6014553Y2 (ja) 1982-12-17 1982-12-17 スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014553Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565551Y2 (ja) * 1992-09-22 1998-03-18 住友金属工業株式会社 振動篩装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5993779U (ja) 1984-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288320A (en) Vibrating screen with screen deck unclogging mechanism
US3565251A (en) Plastic internal screen
KR100194073B1 (ko) 평판식 선별기장치
DE60004816D1 (de) Siebkonstruktion, Vibrationstrennvorrichtung und Verfahren zum Sieben
US11458505B2 (en) Deblinding apparatuses and methods for screening
JPS6014553Y2 (ja) スクリ−ン
RU2345847C1 (ru) Грохот
CN110479572A (zh) 一种食品颗粒筛料的振动筛
US3081875A (en) Pedestal supports for vibrating screening equipment
US2332780A (en) Screen cleaner
US3315804A (en) Apparatus for riffle screen sizing
JP3883473B2 (ja) 振動篩機
JP2007275714A (ja) 篩網及び篩網による分別方法
JPS604627Y2 (ja) 共振式振動篩のバ−スクリ−ン
US20200346249A1 (en) Interchangeable backwire/combined sieve and dynamic combined cleaner
US2723752A (en) Retainer for pan cleaners in sieves
GB2073618A (en) Vibratory screening panels
DE4323901C2 (de) Schwingsieb
SU876209A1 (ru) Инерционный очиститель дл плоских сит
CN218872799U (zh) 一种用于氧化锆制品生产的直线振动筛机
JPH0141508Y2 (ja)
SU1680373A1 (ru) Инерционный очиститель для плоского сита
JPH0444220Y2 (ja)
JPS604626Y2 (ja) 粉体等のふるい機
JPH0568317B2 (ja)