JPS60145018A - マルチフイルム敷設装置における覆土装置 - Google Patents

マルチフイルム敷設装置における覆土装置

Info

Publication number
JPS60145018A
JPS60145018A JP21212183A JP21212183A JPS60145018A JP S60145018 A JPS60145018 A JP S60145018A JP 21212183 A JP21212183 A JP 21212183A JP 21212183 A JP21212183 A JP 21212183A JP S60145018 A JPS60145018 A JP S60145018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
ridges
ridge
soil covering
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21212183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159856B2 (ja
Inventor
清二 金並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP21212183A priority Critical patent/JPS60145018A/ja
Publication of JPS60145018A publication Critical patent/JPS60145018A/ja
Publication of JPH0159856B2 publication Critical patent/JPH0159856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、マルチフィルム敷設装置における覆土装置
に関するものである。
ロータリ耕耘装置によって耕起された耕土を畝立器にて
複数の畝に成形して、これらの畝にマルチフィルムを敷
設し、揚土部にて耕土を揚土して畝溝の附近に配出シュ
ートにて覆土するように構成したマルチフィルム敷設装
置を、出願人は特願昭58−058999号等にて提案
しているものであって、複数の畝の成形と、これらにマ
ルチフィルムを同時に敷設して覆土することができるの
で、省力と作業能率向上に優れたものとなっている。そ
して、成形される畝の幅は、作物の種類によって、例え
ば白菜の場合は広幅に、レタスは狭くすることが要求さ
れるので、かかる場合の畝溝の間隔変更に対処できるよ
うに、これらの畝溝附近に覆土を行う配土シュートが構
成される必要がある。
そこでこの発明は、かかる必要に応えるために次の技術
的手段を講じた。即ち、成形される複数の畝及び畝溝に
マルチフィルム(Qを敷設し、揚上部圓によってホッパ
田に揚上した揚土を、下部が互に開かれた位置に配置さ
れている複轄の配子シュー)f23)c!41−・・妃
よって畝溝附近のマルチフィルム(C) [i土するよ
うに構成した覆土装置において、上記配子シュー)(2
31(2枦・・は、装置機枠(6)に対する左右方向取
付位置並びに、放出方向左右位置の夫々を、調節可能に
構成したマルチフィルム敷設装置における覆土装置の構
成である。
そしてこのように構成したので、この発明は次の技術的
効果を得ることができた。即ち、配出シュー) r、’
!31124+・・・は、装置機枠(6)に対する左右
方向取付位置並びに、左右方向放出位置の夫々を調節可
能に構成しているので、基本の畝幅のときに配土シュー
ト(231(24J・・・を装置機枠f6)K対して成
る左右取付位置にセットし、又、配出シュー1.3+2
41−・・の左右方向放出位置を、畝溝の上方附近とな
るようにセットして、畝溝の附近のマルチフィルム(q
の上に配土シュートt23+ +24)・・・から揚土
が放出されることになって所定の覆土が行われることに
なり、又、広幅の畝のときは、例えば配出シュー)t2
3i(241・・・を曲の取付位置にセット変更し、配
土シュート(ハ)四・・・の左右方向放出位置を、上記
基本の畝幅のときよりも互に広げてセットすれば、この
広幅の畝の畝溝の附近に配土シュートQ3aa・・・か
ら覆土が行われるものであって、このように夫々の畝幅
の畝にマルチフィルム(qを敷設して畝溝に好適な覆土
を行うことができて汎用性が向上し、作業コストを低廉
なものとすることができたのである。
次にこの発明の一実施例を説明すれば、第1図に側面視
を、第2図に後面視を示したように、牽引機(1)の作
業機昇降機構(2)によって耕深が調節自在となるよう
に連結されているロータリ耕耘装置(3)の連結杆(4
)のヒツチ部(5)に、装置機枠(6)のピッチ部を連
結し、この装置機枠(6)の横杆(7)にベースグレー
ト(8)を固設し、前後のホルダプレート(9)(10
)を平面視が直方形枠状のホルダ(111にて連結した
王リンク0りの前部を、支点ピッu階を用いてベースプ
レート(8)に枢着し、この王リンク(+21の後部に
縦軸Q4)にて枢着したリンク(1!9の回動先端部と
、ベースプレート(8)の側端部とを副リンク(+61
にてピンaで1l)9を用いて連結して、王リンクrt
3、副リンク(16)、ベースプレート(8)、リンク
(I9からなる平行リンク機構09に構成し、支点ピン
(13>を中心としてベースプレート(8)に、中−央
のビン孔(8a)と左右のピン7[8b)(8C)と取
付位置調節用ピン孔(llkQ (8e)を共忙同芯円
上に設け、ホルダプレート(9)に設けたビン孔(9a
)とベースプレート(8)のビン孔(8a)を一致させ
てピン(イ)を挿入すれば、第3図に要部平面視を示し
たように平行リンク機構fl!Jは、ロータリ耕耘装R
(3)の左右方向中心位置に固定されることになり、左
右のビン孔(8b)(8c)の例えば左方のビン孔(8
b)とビン孔(<?、a)にピン(21を挿入したとぎ
は第4図のように、平行リンク機構(11はその後部が
左方に振られた位置に固定されるように構成している。
そして、揚土部(2υと、フィルム敷設部(2乃と、配
出シュー ) C23)(24)+25)とをこの平行
リンク機構+1優の夫々の位置に取付けたものであって
、夫々の構造の一実栴例を説明すれば、揚土部Cυは、
上下にブー’) C2Q(相を軸架しているフレーム(
至)轍をホルダHの中に挿入してこれに取付け、ラグの
・・・又はパケットを配設しているベルト(!I)をプ
ーリー(2)(2ηに巻掛け、油圧モータ、′電気モー
タ、或いは牽引機(1)のP′vO軸の動力可撓軸又は
、自在接手軸にで受動している駆動軸の如き原動機(3
11によってベルト(至)を第1図の矢線方向に回動し
、耕耕体(32の後方であって複数個の畝立器(至)關
・・・のlの畝立器C331(図示例では左右中央)の
畝溝形成部(33a)の前方附近にのぞませている揚土
部+211の下部から耕土をラグ■・・・によってベル
11ωの上に掻き上げて揚土を行い、上位のプーリー(
イ)の附近にてこの揚土をガイドカバー(財)に放出し
、放出された揚土は、ガイドカバー(財)にてホッパ田
に案内されるようにしている。
そして揚土部Qυ及び畝立器側は、図示例ではフレーム
(力に固設している縦杆(至)に装架したものであって
、縦杆l351の下部に固設した横杆(3)に畝溝(B
l上を転動する転輪0?)を軸架し、畝立器(ハ)關・
・・を横杆間へ左右位置調節可能に取付け、左右中央の
畝立4關にアーム(至)を前方へ延設して、揚土部12
11のフレーム(’m)C2Qの下部に取付けているブ
ラケット(31の左右中央部に回向中心軸(41を、前
記支点ピン(13の略直下に一致させて設け、アーム(
至)に設けている軸受部θυに回向中心軸+41を嵌合
しているので、平行リンク機構a9を前述のように回動
操作したとき、揚土部Qυのベルト(至)は回向中心軸
賛Oを中心としてその後上部が左方又は右方に振られる
ことになって、その搬送面は反転することがないように
構成【−ている。ホッパt3’3は縦軸C14)の上部
f取付け、この縦軸(IIJ&主リンクで19に固定し
てその下部に取付杆(4りを固設し、ホッパ1351の
底部に樋状の配子シュー) C1!31241 (’!
fj ヲ連通形成’L、、配子シュー ) (2H41
Ca)1部又は全部の放出方向左右位置を調節可能に構
成したものであって、図示例では起上シュート(2)(
ハ)の下部に補助シュート(4独4)を、配子シュート
Ca四の下部に設けたビン孔(23a)、 (25a)
に挿入したビン(4つにて取外し自在に取付けている。
従って、基本の畝幅の畝fAlのときは第4図のように
、補助シュー) (43(44)を取付けないで起上シ
ュート(2り124++、’51の下部が畝溝(B1の
附近にのぞむことになり、第5図妬示したように広幅の
畝(5)の場合には、補助シュー ) +431+44
)を配子シュー) +231+251に取付けて揚土の
放出方向左右位置を、前記基本の畝幅の畝(Nの場合よ
りも広げて、これrよって補助7ユー) (43(44
)及び配子シュートシ1)が畝溝(8)のほぼ上方にの
ぞむようにしている。そして、このとき、平行リンク機
構(19はビン孔(9a)(8d)を合致させてこれに
ビンリな挿入した位置に固定することになる。
配子シュー)12315の故出方向左右位W調節手段と
しては、上述のほか、例えば伸縮自在な補助シュートを
配子シュー)123)□□□の下部忙殺けたものでも良
く、或いは配子シュー) ’ f71+25Jの下部に
回動自在に補助シュートを設けたものなど種々のものを
使用できる。又、中央の起上シュート(241も、その
放出方向左右位置を調節できるように構成しても良い。
フィルム敷設部(幼は、取付杆f4Zに取付けたロール
ホルダ(4119にフィルムロール(4ηを支架し、取
付杆(42に取付けた鎮圧輪ホルダ四に鎮圧輪−・・・
を軸架して、フィルムロール(47)から引出されたマ
ルチフィルム(C)を、畝溝(籾を転動する鎮圧輪(4
9・・・によって部間(5)・・・と畝溝(Bl(I3
1・・・に張設するものである。
又、ホッパ6e内又は配子シューH731(241(ハ
)の下端部に適宜なシャッタを設けて、団塊状に覆土が
行われるように構成しても良い。
そしてフィルム敷設作業は、第4図の矢線方向に進行し
て行うときは、前回の行程で既に形成されている畝(A
O)の畝溝(Bo)に最左端の畝立器(ハ)が位置して
、牽引機(1)の左側の車輪はこの最左端の畝立器C(
31の前方に、又、右側の車輪は最右端の畝立器(ハ)
の前方に夫々位置するように畝立器C331を設定し、
そして、平行リンク機構(19を左方に振ってビン(2
(lをビン孔(8b) (9a3に挿通すれば、マルチ
フィルム((コは既成形の最右端の畝溝(ア)と半部C
M>及び、今回の行程で成形された半部(A′)及び畝
(A)とその左右の畝溝(Bl (B)に被検されるよ
うにフィルム敷設部(z2が位置し、又、配子部123
11241C’!Qは畝溝(8))及び(Bl(Elの
上方にのぞむこと釦なり、そして、フィルム敷設前の畝
溝fB)の前方附近の耕土を、揚土部Cυのラグra 
qv・・・によって掻き上げて配子部(’!31 (2
41(251から夫々の畝溝CBO)(Bl (Blに
覆土(lすることになる。
そして、この第4図とは逆方向に進行する戻り行程を行
うには、ビン+2(lIを抜き取って図示は省略してい
るが、平行リンク機構(11を右方に振ってビン孔(8
C)と(9a)を合致させてこれにビン(淵を挿入すれ
ば、上述した第4図の場合と同様に半部(AA)(5)
、畝(5)と畝溝(Bo)(B)(均にフィルム敷設が
行われるものである。そして、路上走行の際などでは左
右のバランスを保つ為に第3図のように、揚土部(21
)、フィルム敷設部(わ、配十部(2鵠を中央に設定し
ている。尚、揚土部Qυとして揚土螺旋を用いても良い
。符号6Iは牽引機(1)の後屯輪である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体側
面図、第2図はその要部後面図、第3図、第4図、第5
図は夫々の状態における要部平面図である。 符号説明 (6)・・・・−・装置機枠 Qυ・・・・・・揚土部
(2)t241 r251・・・起上シュートrAω・
・・・・・ホッパ(〜(Ao)囚・・・・・・畝 ta
 (so)ta・・・・・−畝溝tQ ((Eo)・・
・マルチフィルム特 許 出 願人 井関農機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成形される複数の畝及び畝溝にマルチフィルムを敷設し
    、揚土部によってホッパに揚上した揚土な、下部が互に
    開かれた位置に配置されている複数の配出シュートによ
    って畝溝附近のマルチフィルムに覆土するように構成し
    た覆土装置において、−上記配出シュートは、装置機枠
    に対する左右方向取付位置並びに、放出方向左右位置の
    夫々を調節可能に構成したことを特徴とするマルチフィ
    ルム敷設装置暇における覆土装置直。
JP21212183A 1983-11-11 1983-11-11 マルチフイルム敷設装置における覆土装置 Granted JPS60145018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21212183A JPS60145018A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 マルチフイルム敷設装置における覆土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21212183A JPS60145018A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 マルチフイルム敷設装置における覆土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60145018A true JPS60145018A (ja) 1985-07-31
JPH0159856B2 JPH0159856B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=16617223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21212183A Granted JPS60145018A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 マルチフイルム敷設装置における覆土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342632A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 松山株式会社 畦立マルチ装置
JPS6434219A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Yanmar Agricult Equip Ridge-forming mulching operation and apparatus therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342632A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 松山株式会社 畦立マルチ装置
JPH047652B2 (ja) * 1986-08-07 1992-02-12 Matsuyama Kk
JPS6434219A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Yanmar Agricult Equip Ridge-forming mulching operation and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159856B2 (ja) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479549A (en) Ground working implement
JPS60145018A (ja) マルチフイルム敷設装置における覆土装置
US4058180A (en) Attaching device for mounting of a broadcast fertilizer spreader on a tractor
US4269018A (en) Bean divider
US1618958A (en) Contour cane-planting machine
EP0620962B1 (en) A soil cultivating machine
EP0134603A2 (en) Agricultural implement linkage
JPH041794Y2 (ja)
CN112400386A (zh) 一种覆膜播种机
JP2522944B2 (ja) 育苗箱用播種装置の繰出ロ−ル
US3399732A (en) Cultivating means and method
US4147117A (en) Cultivating implements
EP0159098B1 (en) A spreading device
KR100199083B1 (ko) 잔디밭조성을 위한 기계화시공시스템 및 그 시공방법
JP2022079839A (ja) 管理作業機
KR20230147997A (ko) 가변구조를 포함하는 멀칭장치
JP2022079838A (ja) 管理作業機
JPH031934B2 (ja)
US225804A (en) Seed-planting machine
JPS6357014B2 (ja)
JPH0123095B2 (ja)
JP2597333B2 (ja) 乗用田植機の溝切り装置
US989376A (en) Planter.
US352586A (en) swope
US662665A (en) Cultivator.