JPS60143246A - ハ−モニツクギヤ装置 - Google Patents

ハ−モニツクギヤ装置

Info

Publication number
JPS60143246A
JPS60143246A JP25025583A JP25025583A JPS60143246A JP S60143246 A JPS60143246 A JP S60143246A JP 25025583 A JP25025583 A JP 25025583A JP 25025583 A JP25025583 A JP 25025583A JP S60143246 A JPS60143246 A JP S60143246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
balls
spline
generating member
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25025583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kiryu
悠一 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25025583A priority Critical patent/JPS60143246A/ja
Publication of JPS60143246A publication Critical patent/JPS60143246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はハーモニックギヤ装置4の改良に関するもの
である。
〔従来技術〕
この種従来装置金弟1図および第2図全参照して説明す
る。それぞれの図において、(1)は図示しない駆動源
により回転駆動される回転軸、(2)はこの回転軸と一
体的に固着されたほぼ楕円状の撓み発生部材、(41は
この撓み発生部材の外周に回転可能に摺接さt′した可
撓性円筒体からなる可撓スプラインで、外周部に複数の
歯(4a) f有する。(3)は撓み発生部材(4)を
摺接可能とするためのベアリングであり、半径方向に可
撓である内輪(3a)と外輪(3b)およびボール(3
0) を有する。(5:はこの可撓スプラインの歯(4
!])と噛合可能で、かつその歯(4a)より多い歯数
の歯(5a) ’に内局部に有する円形スプラインで、
ケース(7)お工び(7つに固定されている。
(6)は出力’kltXり出す回転軸であって、ボルト
+611 ?もって可焼スプライン14)に固有されて
おり、(8)は回転ql+ 161 kケース17] 
V(回転自在に支持するベアリング、(9)は回転軸(
1)をケース(′7/) K回転自社に支持するベアリ
ングである。
この種従来装置の動作は周知の如く、N転軸il+が回
転駆動されると、はぼ4′ig円状の撓与発生部材(2
)が回転し、可撓スプライン14)のm (aa)と円
形スプライン+51の歯(5a)七の噛合(/′1の位
置が順仄#助する。よって円形スプライン(51のm故
NCが可撓スプライン14)の歯di No L b 
(Nc−Ns)個だけ多く設けらねているため、可撓ス
プライン(4)は撓み発生部材(2)の回転とは反対方
向1c緩やかに回転し、その減速比n1dn=−!’−
二障−となる。
Q ところで、この拙従来装置では、ベアリング(3)とし
て通常はその内輪(3a)、外輪(sb) VC1条の
ボール(3C)の走路を有する単列ボールベアリングが
用いられている。第1図のハーモニックギヤ装置では対
向する2個所の角度範囲θ0で可撓スプライン(4)の
歯(鈍)と円形φブライン(5)の歯(5a)が噛合っ
ており、これを噛台頭域と呼ぶことにする。
原理的にこの車列ボールベアリング(3)のボール(3
c)に応力が加わるのは、この吻合1貝域にボール(3
C)が4在する場合のみである。具体例を挙げれば、今
、噛合−域の角度範囲θ= 18’、ボール(3C)の
総数23個である場合、噛合いによる応カケ受けている
ボール(3C)の計算上の個数は20−36°全全周角
3600で除し、23ヲ乗じた値2・3個であり、一方
の噛合鎖酸では1・15個に過ぎない。このことは可撓
スゲライン14)と円形スプライン(51の噛合XA&
て現実に寄与しているボール(3C)の敬は1個乃至2
個であること、その最大の噛合圧力位1iildボール
(3C)の接触点近傍であるから、その位置ハボール(
3c)の移動に伴って回転軸(1)の回転方向に移lの
するため可撓スプライン!41Vc微少なトルクリップ
ルが誘起される。この微少トルクリップルハノ)−モニ
ツクギヤ装置の低速運転時に無視し難い振動の発生原因
となっており、かねてよりその改善が望まれていた。
〔発明の概要〕
この発明に上記欠点を解消するためKなされtもので、
ボールの位置関係を適切に設定し得るボール保持ポケッ
トを有する複列ボールベアリングを使用することにエリ
トルクリップルの周波数を高く、その8口振力を極めて
小さくできるハーモニックギヤ装置t ’に提供するも
のである。
〔発生の実施例〕
以下、83図乃至第7図に示すこの発明の実施例につい
て説明する。まず、fJS図乃至第5図に示す実施例に
おいて、■け複列ボールベアリング、C11lは撓み発
生部材(2)に嵌着された複列ボールベアリングの内輪
、6りは同じく外輪、c33cmはこの内輪c31)の
外周面と外輪6りの内周面に円周方向に設けられた2条
の走路に収納さt″したボール群、(至)はボール保持
器で、軸方向に対して斜向するボール保持ポケット部(
3aa)を有する。
このボール保持器■は2つのボール群(ハ)(ロ)と、
内輪c311.外輪(支)で形成された空間に収納され
た円環体にボール群(ハ)図の個々のボール金分離保持
するため設けられ、上記ボール保持ポケット部(35a
)?構成する突起群(351)とKLって構成されてい
る。上記ポケット部(35a、)内のボール間の各間隙
には@滑川のグリースが封入されている。これらボール
群(ハ)例とボール保持器−の形状2寸法関係?第4図
に示した。
上記のように構成されたこの複列ボールベアリング(7
)でr/′i2つのボール群鏝刺は常に正確に千鳥状に
配置されておゆ、各走路のボール□□□□はお互いに中
間に来る工うになるため、単列ボールベアリング(3)
の場合に対比して1個合頑域におけるボールC3e 例
の存在個数は2倍、ボール田■の接触点間隔は2分の1
となっているため、同一回転数における微少トルクリッ
プルの同波数は2倍、加振力jd2分の1以下となり、
前述低速回転時に大きな振動現象を発生する傾向を著し
く抑制することができる。すなわち、前述のように加振
力が減少すれば振動が低減するのは当然であるが、さら
に加振周波数が2倍になるため産業用ロボットなどで経
験される機械系固有振動数にこの加振周波数が接近する
ための共振もしくけそれに近い状態の異常現象が発生す
る機会が著しく減少する定め実用的効果が大きい。
また、突起(351)間に設けられ之ポケット部(35
a)は軸方向に対し斜めに設けられているため、ボール
保持器(7)の軸方向寸法を極めて小さくでき、装置t
全小形にし得る。
なお、1述では、ボール保持ポケット部(35a )を
形成する手段として、ボール保持器(7)の一方向から
突起(351) ’に突出させて形成させるものを例示
したが、第6図に示す如く、ボール保持器(関勺を追加
して、このボール保持器(35′)からも突起(351
’)を突出させ、この突起(351’)と、もう一方の
突起(351)とによってボール保持ポケット部(35
a)を形成してもよい。
また、以上は複列ボールベアリングとして2条の走路ケ
有する場合について説明したが、3条以上の走路を有す
る複列ボールベアリングを使用した場合も同様な効果を
発揮させることができる。
この3条の走路ヲ有する複列ボールベアリングは第7図
に示す如く、1個の保持ポケット部(3aa)内には3
個のボール(至)−(33’)が装置されるため、その
走路上のボール間隔も3等分して、隣合った走路上のボ
ールはその3等分した間隔分たけシフトさせれば工い。
〔発明の効果〕
以上の様にこの発明では、軸方向に対して斜向するボー
ル保持ポケットヲ有する複列ボールベアリングによって
個々のボールが異なる列のボール間に配置する千鳥状に
配置されるため、ノ・−モニックギヤ装置の低速運転時
のトルフリラブルKLるトラブル全顕著に軽減すること
ができ、しかもボール保持ポケットを軸方向に対し斜め
に設けることにより、ボール保持器の軸方向寸法を小さ
くでき装置全小形にし得るきいう実用的な効果分有する
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置?示す正面図、第2図は従来装置を示
す側断面図、第3図はこの発明の一実施例を示す正面図
、第4図は第3図に示す実施例の一部を示す側141+
而図、第5図は第3図に示す実施例の要部を示す断面図
、第6図はこの発明の他の実姉例の要部を示すfib而
図面第7図はこの発明の別の他の実姉例の要部をホす断
面図である。 図中、+I]は回転軸、(2)は涜み発生部材、(4)
は可撓スプライン、(4a)は歯、(51は円形スプラ
イン、(5a)は歯、(6)は被駆動軸、+71 (7
勺はケース、+81 (91はベアリング、clli 
?U列ボールベアリング、clυは内輪、鰻は外輪、■
■(339はボール、峙(35っはボール保持器、(3
5a)にボール保持ポケット部、(35ユ) (351
っは突起である。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示すO 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 第3図 第4図 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭58−250266号2、発明
の名称 ハーモニックギヤ装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (2)明細書第8頁第10行に「間に配置する千鳥状に
配置されるため」とあるのを「間に千鳥状に配置される
ため」と訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil 内歯車を構成する円形スプライン、仁の円形ス
    プラインの歯数エリ少ない歯数の歯全外周に設けた可撓
    性円筒体からなる可焼スプライン、この可撓スプライン
    の内周を回転することにLりその内周の複数個所で上記
    可撓スプラインの歯を上記円形スプラインの園に噛合さ
    せるようVc撓みを与える侵み発生部材、及び上記可撓
    スプラインと上記撓み発生部材との間に設けられ、軸方
    向に対して複列に且つ円周方向に対し互いの列に装着さ
    れンを個々のボールが異なる列のボール間に各々配置す
    る如く軸方向に対して斜向するボール保持ポケット金有
    する複列ボールベアリングを備えtノ・−モニツクギャ
    装置。 (2) ボール保持ポケットには各々2個のボールが保
    持されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のノ・−モニツクギャ装置。 (3) ボール保持ポケットには各々3個のボールが保
    持されていることを特徴とする特許請求の範囲g1項記
    載のハーモニックギヤ装置。
JP25025583A 1983-12-29 1983-12-29 ハ−モニツクギヤ装置 Pending JPS60143246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25025583A JPS60143246A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ハ−モニツクギヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25025583A JPS60143246A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ハ−モニツクギヤ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60143246A true JPS60143246A (ja) 1985-07-29

Family

ID=17205157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25025583A Pending JPS60143246A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ハ−モニツクギヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143246A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344988B2 (ja)
JP2004160642A (ja) 傾斜回動テーブル装置
JP5950649B2 (ja) 波動歯車装置
JP3032054B2 (ja) アンギュラコンタクト円筒ころ軸受
KR20190008366A (ko) 파동발생기 및 파동기어장치
JPWO2019049296A1 (ja) 波動歯車装置のウエーブベアリング
US5443317A (en) Rolling bearing having balls of different diameters
JPS60143246A (ja) ハ−モニツクギヤ装置
JP6338538B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
US6170993B1 (en) Bearing separator with random spacing
JP2018044646A (ja) 玉軸受及び歯科エアタービン用軸受ユニット並びに歯科エアタービンハンドピース
JP3459946B2 (ja) 差動型遊星ローラ式動力伝達装置
JPH07293557A (ja) 遊星歯車用回転支持装置
JPS61119814A (ja) 静圧軸受
JP2017040312A (ja) 減速装置
JPH0826920B2 (ja) 撓み噛合式動力伝達装置
JP2008240778A (ja) 自動調心ころ軸受
JPS6237511A (ja) 動圧型流体軸受装置の製造方法
JP3728182B2 (ja) 揺動回転形減速機
SU1219851A1 (ru) Дисковый генератор волн (его варианты)
JPWO2006112378A1 (ja) 円筒ころ軸受
JP4170730B2 (ja) 静圧軸受およびこれを用いたエアスピンドルモータ
JPS63199944A (ja) 高減速装置
JPH0719239A (ja) 複列玉軸受
JPH04296216A (ja) 回転機