JPS60143120A - 車両用摺動式屋根構造 - Google Patents

車両用摺動式屋根構造

Info

Publication number
JPS60143120A
JPS60143120A JP21290184A JP21290184A JPS60143120A JP S60143120 A JPS60143120 A JP S60143120A JP 21290184 A JP21290184 A JP 21290184A JP 21290184 A JP21290184 A JP 21290184A JP S60143120 A JPS60143120 A JP S60143120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
roof
rear end
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21290184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319806B2 (ja
Inventor
Toshiaki Niwa
丹羽 敏昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21290184A priority Critical patent/JPS60143120A/ja
Publication of JPS60143120A publication Critical patent/JPS60143120A/ja
Publication of JPH0319806B2 publication Critical patent/JPH0319806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • B60J7/0435Sunroofs e.g. sliding above the roof pivoting upwardly to vent mode and moving at the outside of the roof to fully open mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両用摺動式屋根構造に関する。
(従来の技術) 重両用摺動式屋根構造の一つとして例えば外部摺動式屋
根構造が知られている。外部摺動式屋根構造は、周知の
ようにルーフ開口部から開閉体後部を持ち」二げ、次い
で種々のカイトを介し後部ルーフの上方へ開閉体を滑動
させ、ルーフ開「1部を開放するものである。外部摺動
式屋根構造ではルーフ開口部を開放した時、開閉体の姿
勢は略水平状態ないし後部ルーフに近接し、開閉体と後
部ルーフのなす角度は小であることが望ましく、この角
度が大であると走行時開閉体の受ける風圧抵抗は大とな
り、燃料消費率を増加させ、風騒音を増大させる等の悪
影響を及ぼす。
従って、斯かる車両用摺動式屋根構造においては、ルー
フ開口部を開放した時、開閉体を略水平状態にもたらし
、あるいは後部ルーフに近接させ、開閉体と後部ルーフ
とのなす角度を可及的に小とすることか要求され、従来
この種の装置として特開昭56−57516号公報か知
られている。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭56−57516号公報においては、開閉体後部
をスクリューテレスコープによりルーフに方へ持ち上げ
、ネジ付きケーブルを介し前記スクリューテレスコープ
を開閉体の後方移動に連動させて短縮動せしめ、開閉体
を後部ルーフに近接するようにしたものであるが、ネジ
付きケーブル、スクリューテレスコープ等を使用するも
のであるため構造複雑で、組立の簡素化、装置のコスト
ダウン等が図れない。
本発明は前記不具合を解消すべく案出されたものであっ
て、本発明の]」的とする処は、斯かる車両用摺動式屋
根構造の簡易化、組−′lの簡素化を図るにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記1」的を達成するため、車体に開口を形成
し、前記間[1の開閉を自在とした開閉体を設け、前記
開閉体の開閉動を案内するガイドを設け、前記開閉体の
後部をチルトアップするチルトアップ機構を設け、前記
開閉体開放時の後端ド降手段を前記ガイドに設け、前記
後端下降手段を有するガイドとチルトアップ機構間の連
動手段を設け5開閉体の開放時にガイドで開閉体を案内
すると同時に開閉体を略水平状態に或いは後部ルーフに
近接させるようにしたことを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の好適一実施例を添付図面に従って説明す
る。
第1図は車両用摺動式屋根構造の要部切欠き平面図、第
2図は同・全閉状態における側面図、第3図は同・チル
トアップ状態における側面図、第41fflは同・全開
状態における側面図である。
(1)はルーフ、(2)は開閉体で、開閉体(2)の周
縁にはシール部材(3)を嵌着してあり、ルーフ開口部
(4)の閉塞を自在とし、開閉体後部(5)をチルドア
ー2ブし開閉体(2)を後部ルーフ(6)上へ移動した
時、ルーフ開口部(4)及びルーフライニング(7)に
設けた開口部(8)を介して!ト室内を大気に開放する
よう形成しである。
開閉体(2)の下面前端部内側には一対のフロントスラ
イドステー(11)、(11)を垂設し、フロントスラ
イドステー(11)の下端にはスライダー(12)を取
伯ける。
前記開閉体(2)ド面両側には、開閉体(2)中間部か
ら後部に暇って一対のルーフ側サブガイドレール(21
)、(21)を延設し、サブガイトレール(21)のカ
イト部の開放部は下方に向けて形成する。
前記ルーフ(1)の下方には薄板状のフレーム部材(3
1)を配設し、前記開閉体(2)の下方両側部に臨む前
記フレーム部材(31)−1二には、ルーフ開口部(4
)前部から後部に亘って直線状に延在する一対のメイン
カイトレール(32)、 (32)をそれぞれ配設する
前記メインカイトレール(32)は断面コ状のカイト部
を有しカイト部の開放部を車体の外側力へ向けて171
1設し、メインカイトレール(32)前端部はi)0部
ルーフ(33)のF方に臨み、またメインガイドレール
(32)後部を前部より1一方に位rさせ前方側へ傾幻
せしめてあり、斯かる傾斜は開閉体(2)開放時に、開
閉体(2)後端を下降させる後端下降手段(34)を構
成する。
ifJ記メインガイドレール(32)の内側部位には駆
動ケーブルを摺動案内する案内溝を設け、駆動ケーブル
とフロントスライドステー(11)とを接続する。
前記メインカイI・レール(32)には開閉体後部(5
)のチルトアップを自在とするように前記スライダー(
12)を所要角度回動自在且つ滑動自在に嵌装し、第3
図に示すように開閉体後部(5)をチルトアンプさせた
状態から駆動ケー・プルを後方へ移動せしめると、フロ
ントスライドステー(11)。
(11)を介し開閉体(2)は後部ルーフ(6)上へ移
動する。
前記メインカイトレール(32)の内側部位におけるフ
レーム部材(31)−hには、前記ルーフ側サブガイド
レール(2+)、(21)に対応させ、ルーフ開口部(
4)の両側路中間部から両側後部へ亘って一対のフレー
ム側サブガイドレール(41)、(41)を延設する。
前記フレーム側サブガイドレール(41)は断面コ状の
ガイド部を有しガイド部の開放部を車体内方へ向けて配
設し、フレーム部材(31)の両側路中間部に固設した
一対のヒンジ(42)の支軸(43)に1)り端部を枢
支させ、後部ルーフ(6)下方両側に配;iシした一対
のチルトアップ機構(51)、(51)の駆動レバー(
52)に支軸(53)を介し後端部を枢支しである。
前記フレーム側サブカイトレール(41)はり1体の前
方創め上方へ僅か凸状とした湾曲状に形成し、斯かる湾
曲形状により開閉体(2)の開放時、開閉体(2)後端
を下降させる後端下降手段(44)を構成する。
チルトアンプ機構(51)の作動により駆動レバー(5
2)をに下揺動させた時、該駆動し八−(52)に追従
し支軸(43)を支点としてフレーム側サブカイトレー
ル(41)はトド駆動するよう形成してあり、従って実
施例では駆動レバー(52)がフレー1、側サブカイト
レール(41)とチルトアップ機構(51)との連動手
段を構成している。
前記ルーフ側サブガイドレール(2+)、(2+)とフ
レーム側サブガイドレール(41)、(41)間にはそ
れぞれ滑動自在にリヤスライドステー(61)、(61
)を嵌装する。前記リヤスライドステー(61)は、前
後方向に延出する腕部(62)を有し、該腕部(62)
の後部上端に増刊けたスライダー(63)をルーフ側サ
ブカイトレール(21)のカイト部に滑動自在に嵌装し
、前部下端に11いに間隔をおいて取付けたスライダー
(64)、(65)をフレーム側サブガイトレール(4
1)のカイト部に滑動自在に嵌装する。
開閉体全閉状態では、前記スライダー(63)はルーフ
側サブカイトレール(21)の後端部に臨み、下部前端
側のスライダー(64)はフレーム側サブガイドレール
(41)の前端部に臨み、開閉体全開状態では、リヤス
ライドステー(61)の腕部(62)は後部ルーフ(6
)−ヒに位置して前記スライダー(63)はルーフ側サ
ブガイドレール(21)の前端部に臨み、下部後方のス
ライダー(65)はフレーム側サブガイトレール(41
)の後端部に臨むよう形成しである。
以下、作用、°効果について説明する。
まず、開閉体(2)を全開状態とする場合は、第2図に
示す全閉状態からチルトアップ機構(51)。
(51)を作動して駆動レバー(52) 、 (52)
を上方へ揺動させると、フレーカ側サブカイトレールル
(41) 。
(41)は支軸(43) 、(43)を支点として上方
へ揺動し、第3図に示すように開閉体後部(5)はりヤ
スライ!・ステー(61)、(61)を介してチル)・
アップする。
次いで、図示しないケーブル駆動部を作動し。
駆動ケーブルを後方側へ移動せしめると、駆動ケーブル
の後方移動はフロントスライドステー(II)、(II
)を介し開閉体(2)に伝達され、フロントスライドス
テー(11)に取手1けたスライダー(12)はメイン
刀イトし」ル(32)を、リヤスライドステー(61)
−1::部後端に取付けたスライダー(63)はル−フ
側サブカイトレール(21)を、リヤスライドステー(
61)ド部前端に取付けたスライダー(f14)。
(65)はフレーム側サブガイドレール(41)をそれ
ぞれ滑動し、開閉体(2)は後部ルーフ(6)側へ移動
する。
斯かる後方移動時、メインガイドレール(32)及びフ
レーム側サブガイドレール(41)に夫々設けた後端下
降手段(34) 、(44)により開閉体(2)は後方
へ移動するにつれて漸次傾倒していき、第4図に示すよ
うに後部ルーフ(8)−1二への開閉体(2)の移動が
完了した全開状態では、開閉体(2)後端を後部ルーフ
(6)へ近接せしめ、開閉体(2)と後部ルーフ(6)
のなす角度を小ならしめる。即ち、メインガイドレール
(32)を後方が一]−昇した姿勢に傾斜して構成した
後端下降手段(34)により、該レール(32)に案内
されるフロントスライドステー(11)は後方移動する
につれて上昇する一方、フレーム側サブガイドレール(
41)を上方に湾曲して構成した後端下降手段(44)
により、該レール(41)にスライダー(84)、(6
5)の離隔した2点で支持案内されるリヤスライドステ
ー(61)の後端(第4図における右端)は後方移動す
るにつれて下降する為、開閉体(2)の開放と同時に開
閉体(2)後端を後部ルーフ(6)に近接させることが
でき、従来の如く開閉体(2)の、開放時或いは開放後
の開閉体(2)後端を下げる特別の手段は不要となり、
斯かる摺動式屋根構造の簡易化、組立の簡素化を図るこ
とができる。
次にルーフ開口部(4)を閉塞する場合には、駆動ケー
ブルを前方側へ移動させ、第3図に示すように開閉体(
2)をルーフ開口部(4)■−に位置させ、次いで、チ
ルトアップ機構(51)、(51)を作動して駆動レバ
ー(52)、(52)を下方へ揺動し、リヤスライドス
テ=(lltl)、(eD 、フレーム側サブカイトレ
ール(41)、(41)を開閉体(2)下に格納し、ル
ーフ開[1部(4)を開閉体(2)で閉塞する。
尚、実施例においては後端下降手段をメインカイトレー
ル(32)及びフレーム側サブガイドレール(41)の
夫々に設けた場合について説明したが、後端下降手段は
チルトアップ機構(51)と接続する少なくとも一方の
ガイドに設けても同様の作用、効果を発揮する。
(発明の効果) 以−1−の説明で明らかなように本発明によれば、カイ
トに後端下降手段を設けたので、ガイドで開閉体を開放
案内すると同時に開閉体を略水平状!Eに或いは後部ル
ーフに近接させることができ、重両用摺動式屋根構造の
簡易化、組立の簡素化を図ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用摺動式屋根構造の要部切欠き平面図、第
2図は同・全閉状態における側面図、第3図は同・チル
トアップ状態における側面図、第4図は同・全開状1ル
における側面図である。 尚図面中(1)はルーフ、(2)は開閉体、(4)はル
ーフ開口部、 (II)はフロントスライドステー、(
21)はルーフ側サブガイドレール、(32)はメイン
カイトレール、(34)は後端下降手段、(41)はフ
レーム側サブガイドレール、(44)は後端下降手段、
(51)はチルトアップ機構、(61)はりヤスライド
ステーである。 特訓 出 願 人 木口J技研工業株式会社代理人 弁
理士 下 [JJ 容一部 間 弁理士 大 橋 邦 産 量 ブ「埋土 小 山 右

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重体に形成した開口と、 前記間[二1の開閉を自在とした開閉体と、前記開閉体
    の開閉動を案内するガイドと、前記開閉体の後部をチル
    トアップするチルI・アップ機構と、 前記カイトに設けた開閉体開放時の後端ド降[段と、 前記後端ド降毛段を有するガイドとチルi・アップ機構
    間の連動手段とをMllえてなる車両用摺動式屋根帽L
JP21290184A 1984-10-11 1984-10-11 車両用摺動式屋根構造 Granted JPS60143120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21290184A JPS60143120A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 車両用摺動式屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21290184A JPS60143120A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 車両用摺動式屋根構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11527482A Division JPS596128A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 外部スライド式スライデイングル−フ装置におけるチルトアツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143120A true JPS60143120A (ja) 1985-07-29
JPH0319806B2 JPH0319806B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=16630150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21290184A Granted JPS60143120A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 車両用摺動式屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143120A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121924A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Nissan Motor Co Ltd Sliding roof structure for car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121924A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Nissan Motor Co Ltd Sliding roof structure for car

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319806B2 (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685724A (en) Sliding roof for vehicles
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH0143932Y2 (ja)
JPS604419A (ja) スライデイングル−フ移動装置
JPS60143120A (ja) 車両用摺動式屋根構造
JPH08276745A (ja) サンルーフ装置
JPH0357536Y2 (ja)
JPH0215693Y2 (ja)
JPS60143122A (ja) 車両用摺動式屋根構造
JPS6330567Y2 (ja)
JPH0213212Y2 (ja)
JPS60143123A (ja) 車両用摺動式屋根構造
JP2597087Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置のディフレクタ取付構造
JPS60222320A (ja) 車両用摺動式屋根構造
JPS60143121A (ja) 車両用摺動式屋根構造
JPS60143119A (ja) 車両用摺動式屋根構造
JPS60143118A (ja) 車両用摺動式屋根構造
JPS6366683B2 (ja)
JPS6311172B2 (ja)
JPH0139611Y2 (ja)
JPS64248B2 (ja)
JP2601050Y2 (ja) サンルーフのリッド昇降装置
JPS60143125A (ja) 車両用摺動式屋根構造
JPH0780422B2 (ja) 自動車のサンル−フ装置
JP3040218B2 (ja) アウタースライドサンルーフ装置