JPS60142443A - 情報管理システム - Google Patents

情報管理システム

Info

Publication number
JPS60142443A
JPS60142443A JP58250906A JP25090683A JPS60142443A JP S60142443 A JPS60142443 A JP S60142443A JP 58250906 A JP58250906 A JP 58250906A JP 25090683 A JP25090683 A JP 25090683A JP S60142443 A JPS60142443 A JP S60142443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
attribute definition
search
property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58250906A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ikezaki
雅夫 池崎
Toru Sakon
佐近 徹
Tsutomu Asabe
浅部 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58250906A priority Critical patent/JPS60142443A/ja
Publication of JPS60142443A publication Critical patent/JPS60142443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子会議システムまたは意思決定支援システ
ムなどのセンター系と端末系を有する構成において、セ
ンターと端末の各々に独立な処理機能を有するパーソナ
ルコンピュータなどを用いて機能分散処理可能としたと
き、センターのファイルとして一元管理される経営情報
データなどを分散処理能力のある端末より検索できる情
報管理システムに関丈るものである。
従来例の構成とその問題点 従来、センターと複数の端末とを接続し機能分散を行な
う場合、一般に第1図に示す構成が考えられていた。い
丑、第1図を用いて従来例を以下に述べる。端末9の入
力装置2より検索しだい情報の検索キーを入力すると検
索端末本体4により、検索キーは通信回線10を介して
センター処理本体3へ送信されたのち、センター8のデ
ータ・ファイル6を検索キーより生成されるアクセスキ
ーにてアクセスし、目的のデータ・レコード情報を読み
出したのちセンター処理本体3にて端末9へ送出すべき
テキスト・メツセージに編集してセンター8より送出す
る。このとき、センター8より送出されるテキスト・メ
ツセージ内のデータ・レコード情報は連接した文字列デ
ータとして端末9にて受信されたのち、検索端末本体4
にて該受信データ・レコードを必要なデータ項目単位に
分割し、データ・タイプ変換などを行なうために各デー
タ項目側々の属性定義データが必要となるためその対応
方法として(1)端末9各々とセンターに同一の属性定
義データを、プログラム中にて定義するか、または端末
9の補助記憶7に持たせる。
捷たは(11) センターから端末へ送出するデータ・
レコード内のデータ項目のデータ・タイプを限定するこ
とが、必要であった。す々わち、前者は任意のデータの
属性定義を変更したとき、その変更する箇所、すなわち
属性定義ファイルが多数存在することになり属性定義デ
ータのデータ一貫性の、t(+持が大変困難となる。一
方後者はセンター8からの転送データ・レコード内の各
データ項目のデータ・タイプや長さなどの属性定義を制
限してし甘うために検索端末本体4の処理機能が単機能
化され大幅に制限されていた。
発明の目的 本発明はセンターに複数の検索端末装置が接続された情
報管理システムにおいて、効率的なデータのやり取りを
行うことを目的とする。
発明の構成 本発明は、センターにてデータとそのデータ内の各デー
タ項目の属性定義データを一元的に蓄積管理することに
より端末での属性定義データの蓄積をなくシ、端末にお
いて受信した非フォーマット化されたデータ・レコード
のデータ項目への分割処理と、センターでの属性定義デ
ータの管理を効率的に行なうことの可能な情報管理シス
テムである。
実施例の説明 第2図に本発明の一実施例の情報管理システムの構成を
示す。なお、第1図と共通する対象には同一番号を付す
。第2図に示すように、経営情報データなどに対する検
索入出力処理を行なう複数の端末11かもの検索要求に
対し目的のデータを検索したのち通信回線10を介して
端末11へ送出するセンタ8とにより基本的に構成され
る。端末11は、キーボードまたはタッチパネルなどの
入力装置2と、検索入力情報または/および検索結果の
キャラクタ出力またはグラフィック出力の表示を行なう
出力装置1′と、端末11でのデータ処理およびセンタ
ー8との通信制御処理を行なう検索端末本体4より構成
される。一方センター8は、キーボードよりなる入力装
置2′ と、センターでの処理結果などを出力表示する
出力装置1と、補助記憶装置などに蓄積された、例えば
経営情報などのデータを持つデータ・ファイル6と、前
記データ・ファイルの各データ・レコードに含まれるデ
ータ項目のフィールド属性定義データを補助記憶装置々
どに蓄積した属性定義ファイル5と、センターでのデー
タ処理およびファイルアクセス処理および端末11との
通信制御処理を行なうセンター処理本体3より基本的に
構成される。
第3図に前記データ・ファイルと前記属性定義ファイル
は、データ・ファイルの構成とファイル間の関係を示す
。すなわち、第3図は属性定義ファイル12およびデー
ターファイル13のファイル編成は順編成または索引順
編成などにて構成することができるのでその論理的な構
成を、各ファイルのレコード単位に考え表形式にしてい
る。属性定義ファイル12は、属性定義レコード14よ
り構成され、該属性定義レコード14は、属性識別キー
16と、属性管理部17と、属性定義部18の各部に分
けることができる。さらに該属性管理部17は、属性パ
ラメータ2oと、データ識別キ一部より構成され、属性
定義部18は、フィールド属性定義より構成され、該フ
ィールド属性定義19は、文字または整数または固定小
数などの属性を示す属性値22とフィールド長23より
構成される。データ・ファイル13は、データ・レコー
ド16より構成され、該データ・レコード16は、デー
タ識別キー24と経営情報データ25より構成される。
以下に、本発明の処理の流れを第4図を用いて説明する
。第4図に示す端末11の入力装置2より検索キーを入
力し第2図のセンター8にて属性定義ファイル5を、第
3図の属性識別キー16にてアクセスし、第3図の属性
定義レコード14を読みだす。このとき、属性識別キー
16は検索キー自身か、または検索キーよりユニークに
生成されるアクセスキーである。第4図の流れにおいて
読み出した属性定義レコード14は、第3図にて説明し
た属性管理部17と属性定義部18に分割される。第2
図に示したセンター処理本体3は、前記属性管理部の予
め書き込まれている情報を参照する。すなわち、属性パ
ラメータを参照し、検索キーより検索したデータ・レコ
ードがいくつあるかなどを確認したのち、該当レコード
数に相当すルデータ・レコードをデータ・ファイルから
アクセスするのに必要となるデータ識別キーをすべて読
み出したのち第2図に示すデータ・ファイル6を該デー
タ識別キーにてアクセスし第3図に示すデータレコード
を、前記属性パラメータに記されている個数だけすべて
読み出す。一方、読み出された属性定義レコードの属性
定義部には、第3図に示した属性値22とフィールド長
23を持つフィールド属性定義状態を、属性パラメータ
に予め書かれている該当データ・レコード内のデータ項
目数だけ格納されている。また、属性管理部に記されて
いるデータ識別キーが複数存在する時は、その各データ
識別キーに対応するデータ・レコードの全てに共通に、
前記フィールド属性定義情報が、データ・レコード中の
データ項目の格納位置の相対順位に対応して適用可能で
ある。このように第4図の流れに従って、端末11から
の検索キーの入力によりセンターにて前記属性定義部と
属性管理部を含む属性定義レコードと、検索結果のデー
タを含む、単数または複数のデータ・レコードとを単数
または複数の送出テキスト・メツセージとして編集した
後、第2図のセンター8より端末11へ送出する。この
時、センター8にて編集されるデータ・レコードは、デ
ータ・ファイルに格納される時点で既に整数か固定小数
などの数値データは、すべて文字列に変換され格納され
ている。この単数または複数の前記テキスト・メソセー
ジを受信した端末11は、第2図の検索端末本体4にて
、前記テキスト・メツセージを前記属性定義部と属性管
理部、および単数または複数のデータ・レコードに分割
する。この分割された属性定義部のフィールド属性定義
の各属性値およびフィールド長に従って、単数または複
数のデータ・レコードをデータ項目の相対順に分割して
データ・タイプ変換を行ない、端末11にて行なう処理
に必要なデータ項目を生成する。以下、例えば該データ
・レコードが、端末11にて作成する経営情報グラフィ
ックのために必要となるデータであれば、グラフ作成の
ために前記データ項目を使用する。
以上のように、センターにて端末から検索するデータの
各データ項目に関する属性定義データを一括して属性定
義ファイルとして管理することにより、端末でのセンタ
ーからの受信データのデータ項目への分割処理における
プログラムのデータ依存性を無くすることが可能となり
、さらに分割処理が論理的に単純となった。また、端末
にて検索されるデータが、データ項目として多種類の異
なる属性を持つものを含んでいたとき、センターでの多
数のデータ管理が大変煩雑となっていたが、属性定義デ
ータを別に独立して作成しておくことにより、データ・
ファイルを一元的に管理することが可能となり、しかも
データ・レコード内のデータ項目者々関して、データ・
ファイルの管理のレベルでは、考慮する必要がなくなっ
た。
発明の効果 本発明によって次の効果が持たらされる。すなわち、セ
ンターにて属性定義データの管理を一元的に管理し各端
末にて使用するため、その属性定義ファイルの属性定義
データの追加、更新、削除に要する作業量が大幅に低減
された。さらに、端末でのセンターから受信したデータ
項目は、センターから送出される属性定義データに従っ
て処理されるため端末の処理プログラムは、同一データ
項目に対してセンターの属性定義データを更新すること
により複数のデータ・タイプを取り扱うことができる汎
用性の高いものとすることが容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一実施例の情報管理システムの構成図、
第2図は本発明の一実施例の情報管理システムの構成図
、第3図は第2図におけるセンターでのファイル管理の
説明図、第4図は本発明の一実施例の情報管理システム
における機能分散処理の説明図である。 1.1′・・・・出力装置、2,2′・・・・・・入力
装置、3・・・・・・センター処理本体、4・・・・・
・検索端末本体、6.12・・・・・・属性定義ファイ
ル、6.13・・・・・・データ・ファイル、了・・・
・・・補助記憶、8・・・・・・センター、9,11・
・・・・・端末、10・・・・・・通信回線、14・・
・・・・属性定義レコード、16・・・・・・データ愉
レコード、16・・・・・・属性識別キー、17・・・
・・・属性管理部、18・・・・属性定義部、19・・
・・・・フィールド属性定義、2Q・・・・・・属性パ
ラメータ、21・・・・・・データ識別キー、22・・
・・・・属性値、23・・・・・・フィールド長、24
・・・・・・データ識別キー、26・・・・・経営情報
データ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 、5′ 乙 第3図 4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 経営情報などの数値・文字データを入出力する入出力手
    段と、入力データを処理するデータ処理手段と、複数の
    検索端末を制御する通信制御手段と、前記入力データと
    そのデータに関する属性定義データを一元的に蓄積管理
    するデータ蓄積管理手段と、属性定義データ蓄積管理手
    段とを具備するセンター装置および検索キー情報を入力
    するデータ入力手段と、前記検索キー情報を処理するデ
    ータ処理手段と、該処理結果を表示する出力表示手段と
    、センター装置との通信処理を行なう通信制御手段とを
    具備する複数の検索端末装置を構成要素と1〜、前記検
    索端末装置からの検索要求依頼に対して前記センター装
    置が、前記検索要求情報に従いデータ蓄積管理手段と属
    性定義データ1積管理手段とを用いて該当するデータ・
    レコード情報と該情報に関する属性定義データを検索し
    、検索依頼元の検索端末装置へ送出するテキスト・メツ
    セージを前記センター装置にて前記データ・レコード情
    報と属性定義データとを用いて合成編集した後、前記検
    索依頼元の検索端末装置へ送出することにより、前記検
    索端末装置は受信した前記テキスト・メツセージの一部
    であるデータ・レコード情報を、同一テキスト・メツセ
    ージに格納されている属性定義データを用いて、次々に
    分割処理とデータ・タイプ変換処理を行なうことを可能
    とすることを特徴とする情報管理システム。
JP58250906A 1983-12-28 1983-12-28 情報管理システム Pending JPS60142443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250906A JPS60142443A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250906A JPS60142443A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 情報管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60142443A true JPS60142443A (ja) 1985-07-27

Family

ID=17214782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58250906A Pending JPS60142443A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142443A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173545A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Hitachi Ltd デ−タデイクシヨナリ・デイレクトリの維持管理方式
JPH03249841A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Nec Corp 通信ネットワーク記憶装置
WO2008070256A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Microsoft Corporation Offsite centralized data center providing client functionality

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173545A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Hitachi Ltd デ−タデイクシヨナリ・デイレクトリの維持管理方式
JPH03249841A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Nec Corp 通信ネットワーク記憶装置
WO2008070256A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Microsoft Corporation Offsite centralized data center providing client functionality

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812995A (en) Electronic document filing system for registering and retrieving a plurality of documents
JPH07129448A (ja) ファイル選択システム
JPS60142443A (ja) 情報管理システム
JP2000137504A (ja) 分散生産管理システム
JP4056622B2 (ja) データベース管理装置
JP3118888B2 (ja) データ管理装置
JP2615046B2 (ja) レコード追加処理方法
JPH11195060A (ja) 手続管理システム
JPH041836A (ja) データベース管理装置
JP2002140220A (ja) ファイル管理方法および記録媒体
JP2000137735A (ja) アクセス制御装置およびそのプログラム記録媒体
JP2000123038A (ja) データベース装置、データベースアクセス方法及びデータベースアクセスプログラムを記録した記録媒体
JP2926582B1 (ja) 製造業edi受注システムにおけるデータ分配装置
JP2958385B2 (ja) データベース参照装置
JP3047400B2 (ja) データ処理装置
JPH07104804B2 (ja) データベース世代管理方法
JP2001331354A (ja) データ流通管理方法およびシステム
JPH05298376A (ja) データベース処理方式
JP3047399B2 (ja) ファイル処理装置
JPH07192005A (ja) 学習記憶制御装置
JPS60148251A (ja) メ−ルボツクス管理システム
JPH01248233A (ja) データベース検索装置
JPH0285963A (ja) 地図データ属性データ一元管理方式
JPH0744446A (ja) グループ化情報の関連付け方法
JPS61165146A (ja) レコード型データにおけるデータ項目の動的変更処理方法