JPS6014217B2 - デイスクブレ−キ - Google Patents

デイスクブレ−キ

Info

Publication number
JPS6014217B2
JPS6014217B2 JP3625978A JP3625978A JPS6014217B2 JP S6014217 B2 JPS6014217 B2 JP S6014217B2 JP 3625978 A JP3625978 A JP 3625978A JP 3625978 A JP3625978 A JP 3625978A JP S6014217 B2 JPS6014217 B2 JP S6014217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
pad
clearance
back plate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3625978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54129260A (en
Inventor
松久 鶴田
利生 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3625978A priority Critical patent/JPS6014217B2/ja
Publication of JPS54129260A publication Critical patent/JPS54129260A/ja
Publication of JPS6014217B2 publication Critical patent/JPS6014217B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車に使用されるディスクブレーキに関する
ものであり、更に詳しくはディスブレーキのパッド裏板
支持構造に関するものである。
従来のディスクブレーキの中には、制動トルクを固定支
持体のU字形をなす1対のブラケットと一方のみで受け
ているものがあった。かかるディスクブレーキに於ては
、一方のブラケットに対する負荷は他方のブラケットに
対する負荷に比べて頗る大きく、一方のブラケットが制
動トルクの作用する方向(ロータ−の回転方向)に変形
するので、性能の劣化がみられた。すなわち、キヤリパ
ーが該両ブラケットにピソで支持され且つローター軸方
向に案内されるようになっていると、該ピンが挿入され
ているプラケットの穴の間のピッチが舷開し、ピンがこ
じれてキャリパーの摺動抵抗が大きくなり、パッドの引
き摺り現象を生じていた。そのため、プラケットが変形
しないように該ブラケツトの付け根の部分をはじめとし
て該固定支持体を肉厚に成型したりブリッジを追加した
りしていたが、鋳造工程が複雑になり重量が増えてコス
ト高になるなどの不具合を生じていた。また、インナー
パッドの裏板がブラケットに支持されており、アウター
パツドの袋板が該ブラケツトからローター軸方向に延在
するアーム部に支持され案内される形式のものに於ては
、固定支持体の加工に手間がかかっていた。更に、両パ
ッドがリーディング制動する形式のものに於ては、両パ
ッドが偏摩耗するという不具合があった。
本発明の目的は、かかる不具合を解消したディスクブレ
ーキを提供することにあり、その要旨とするところは、
車輪と一体回転するロ−ターの一面と圧接するインナー
パッドの第1髪板を押すピストンを収容すると共に該ロ
ータ−の他面と圧接するアゥターパッドの第2裏板に該
ピストンの反力を伝達するキャリパーが、略U字形をな
す1対のプラケツトを有する固定支持体により支持され
且つ該ローター軸方向への移動を案内されるディスクブ
レーキに於て、該固定支持体は該1対のブラケットから
夫々該ロータ‐軸万向に延在する互いに平行な1対のア
ーム部を有し、該各裏板は該両アーム部間に挿入可能な
本体と該本体の両側部から延在し且つ夫々対応する該ア
ーム部に該ローター半径方向外方から遊鉄合される凹所
を有した1対の枝部とからなり、該各アーム部の該ロー
ター周方向に離間した内側面および外側面と該インナー
パッドの該髪板の該各凹所の内側面および外側面との対
向面間クリアランスは外側面間クリアランスの方が内側
面間クリアランスよりも4・さくされて該インナーパッ
ドが該ロータ−の回転方向の如何にかかわらずトレーリ
ング制動するようにされると共に、該各アーム部の該内
側面および外側面と該アゥターパッドの該裏板の該各凹
所の内側面および外側面との対向面間クリアランスは内
側面間クリアランスの方が外側面間クリアランスよりも
4・さくされて該ァゥターパッドが該ローターの回転方
向の如何にかかわらずリーディング制動をするようにさ
れたディスクブレーキにある。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図ないし第4図に於て、ディスクブレーキ10の固
定支持体11は略U字形をしており、互に対向する1対
のブラケット12,12′を有している。
そして、該プラケツト12,12′からは、車輪と一体
となって回転するローター13の鞠方向にアーム部14
,14′が夫々延在している。該アーム部14,14′
は、第1部15,15′と第2部16,16′とからな
っており、該第1部15,15′の外側面15b,15
′bが該ローター13の半径方向に突出しており、該第
2部16,16′の内側面16a,16′aが該ロータ
ー13の半径方向に突出して該両内側面16a,16′
aは互に対面している。
該アーム部14は、その側面部は内外とも段付となって
いるが、該第1部15,15′および該第2部16,1
6′の上表面は同一平面上にあり、14a,14′aで
示される。インナーパッド17と一体の菱板(第1裏板
)18は、本体19と該本体19の両側部から延在する
1対の枝部20,20′とからなっており、該枝部20
,20′には凹所21,21′および肩部22,22′
が形成されている。
すなわち該凹所21,21′は該本体19の外側面19
a,i9bと該枝部20,20′の下側面20a,20
′aと該肩部22,22′の内側面22a,22′aと
から形成されている。
しかして、該第1髪板18は、その本体19が該両アー
ム部14,14′間に挿入されると共に該凹所21,2
1′が該アーム部14,14′の第1部15,15′に
遊競合して支持されるようになっている。
換言すれば、該枝部20,20′の下側面20a,20
′aは該アーム部14,14′の上表面14a,14′
aと摺動可能となっていると共に、該本体19の外側面
19a,19bは該アーム部第1部15,15′の内側
面15a,15′aとの間にクリアランスX,,X′,
を、該肩部22,22′内側面22a,22′aは該ア
ーム部第1部15,15′の外側面15b,15′bと
の間にクリアランスX2,X′2を夫々有している。そ
して、常にX,>X2,X′,>X′2,X′,>X2
,X′,>X2となっている。アウターパッド23と一
体の裏板(第2裏板)24は、該第1裏板18と合同で
あって、本体25と該本体25の両側部から延在する1
対の枝部26,26′とからなっている。
しかして該本体26が該両アーム部14,14′間に挿
入されると共に該枝部26,26′の凹所27,27′
は該アーム部第2部16,16′と遊隊合されている。
そして該本体25の外側面25a,25bと該アーム部
第2部16,16′の内側面16a,16′aとの間に
はクリアランスY2,Y′2が夫々存在しており、常に
Y.<Y2,Y′.<Y2,Y.<Y2,Y,くY2と
なっている。なお、該第1災板18はキャリパー29に
収容されたピストン(図示略)に押し出されるようにな
っており、該第2菱板24は該インナーパッド17が該
ロータ−13の一面に圧接された時に生ずる反力によっ
て該ロータ−13の他面側に案内されるようになってい
る。
更に、該プラケット12,12′には該ローター13の
麹方向に穴12a,12′aが、該キャリパー29の左
右の枝部30,30′には、該穴12′a,12′aと
同芯の穴30a,30′aが夫々穿設されている。そし
て、図示されないピンが該穴12aと該穴30a,該穴
12′aと該穴30′aとを夫々連結しており、該キャ
リパー29が該固定支持体11に支持されて該ローター
13鞠方向に案内されるようになっている。なお、固定
支持体11にはこれを車両に固定するための取付穴が穴
12a,12a′の第1図下方に設けられている。以上
の構成に於ける作用効果を述べれば、次のとおりである
まず、ローター13の回転方向を第2図右方向であると
すると、キャリパ−29に収容されたピストン(図示略
)が第1裏板18が押し出されて該第1裏板18と一体
のインナーパッド17がローター13の一面に圧接され
る。その時に生ずる反力により第2髪板24がロータ−
13の他面方向に案内されて、該第2袋板24と一体の
アウターパッド23が該ローター13の他面に圧接され
る。ローター13は丁度インナーパツ17およびアウタ
ーパッド23に挟着された状態となるが、該ローター1
3は回転しているので、インナーパッド17もアウター
バツド23も該ローター13の回転方向と同一方向に若
干回動する。この時、第1髪板18の肩部22′がア−
ム部14′の第1部15′と係合するが、該第1菱板1
8の本体19はアーム部14の第1部15とはX,>X
′2だから係合しない。また、Y,くY′2であるから
第2髪板24の肩部28′とアーム部14′の第2部1
6′とは係合せずに、該第2髪板24本体25がアーム
部14の第2部16と係合する。
すなわち、制御作動がなされるとインナーパッド17側
でトレーリングされ、アウターパツド23側でリーデン
グミれることになる。
従って、第1図右側の取付穴を中心としてロ−ター13
回転方向のトルクモーメントがアーム部14の第2部1
6に作用すると共に第1図左側の取付穴を中心として該
ローター13回転方向のトルクモーメントがアーム部1
4′の第1部15′に作用する。しかして前者のトルク
モーメソトは固定支持体11を持ち上げようとするが、
後者のトルクモーメントは該固定支持体11を押し下げ
ようとするので、該両モーメントは相殺し合い、該固定
支持体1 1に対する負荷が無くなり、変形より惹起さ
れる性能劣化が無くなる。ローター13が第2図左方向
へ回転している場合は、第1裏板18の肩部22がアー
ム部14の第1部15に、また第2裏板24の本体25
がアーム部14′の第2部16′に夫々孫合する点が上
述の場合と相違するが、その他は同じである。本発明に
よる効果は、まず、この点にある。
次にロータ−の回転方向の如何にかかわらずインナート
レーリング,アウタ−リーデングでもつて制御作動が営
まれるので、パッドの偏摩耗を防止することができる。
いわゆるツーリ−デングのディスクブレーキに於ては、
パッドがローターの一面に圧接されたときにその裏板が
ローター面に対して若干煩くので、長期間に亘って制動
作用が営まれるとパッドが偏摩耗するようになっている
。しかし、インナートレーリングやアウターリーデング
がなされると裏板がローター軸方向に摩擦力が働くこと
になるので、裏板がローター面に対して常に平行に保た
れ、パッドが偏摩耗することはない。すなわち、第1髪
板18肩部22′の内側面22′aとアーム部14の第
1部15′の外側面15′bとの間に摩擦力が生じ、第
1裏板18の枝部20′が枝部20よりもローター13
面に近づかないようになり、該第1裏板18と該ロータ
ー23の面とは常に平行となるので、偏摩耗が生ずるこ
とはない。また、第2袋板24本体25外側面25aと
アーム部14の第2部16内側面16aとの間に摩擦力
が生じ、第2裏板24の枝部26が枝部26′よりもロ
ーター13の面に近づかないようになるので、第2髪板
24は該ローター13の面とは常に平行となり、アウタ
ーパッド23の偏摩耗は生じない。第3にキャリパー2
9をはずせば、容易にインナーパッド17、アウターパ
ッド23を前後方、向、上方向いずれの方向からも交換
するこてができ、葵用効果が大きい。
なお、アーム部14,14′の第2部16,l6′の側
面は、第5図に示されるようにロータ−13半径内方向
に突出していなくてもよい。
この場合、アーム部14,14′の加工はその上表面1
4a,14′aの研磨と第1部15,15′の側面を外
方向に突出するようにするだけであるので、加工数が少
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るディスクブレーキの一実施例の斜
視図、第2図は第1図A方向矢視図(上面図)、第3図
は第2図B−B線に沿う断面図、第4図は第2図C−C
線に沿う断面図、第5図は第2図の変形実施例である。 11・・・・・・固定支持体、12,12′・・…・ブ
ラケツト、13……ロータ−、14,14′……アーム
部、17……インナーパッド、19……第1袋板本体、
20,20′…・・・第1裏板枝部、23・・・…アウ
ターパッド、25……第2髪坂本体、26,26′・・
・・・・第2裏板枝部、21,21′,27,27′・
・・・・・凹所。第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車輪と一体回転するローターの一面と圧接するイン
    ナーパツドの第1裏板を押すピストンを収容すると共に
    該ローターの他面と圧接するアウターパツドの第2裏板
    に該ピストンの反力を伝達するキヤリパーが、略U字形
    をなす1対のブラケツトを有する固定支持体により支持
    され且つ該ローター軸方向への移動を案内されるデイス
    クブレーキに於て、該固定支持体は該1対のブラケツト
    から夫々該ローター軸方向に延在する互いに平行な1対
    のアーム部を有し、該各裏板は該両アーム部間に挿入可
    能な本体と該本体の両側部から延在し且つ夫々対応する
    該アーム部に該ローター半径方向外方から遊嵌合される
    凹所を有した1対の枝部とからなり、該各アーム部の該
    ローター周方向に離間した内側面および外側面と該イン
    ナーパツドの該裏板の該各凹所の内側面および外側面と
    の対向面間クリアランスは外側面間クリアランスの方が
    内側面間クリアランスよりも小さくされて該インナーパ
    ツドが該ローターの回転方向の如何にかかわらずトレー
    リング制動をするようにされると共に、該各アーム部の
    該内側面および外側面と該アウターパツドの該裏板の該
    各凹所の内側面および外側面との対向面間クリアランス
    は内側面間クリアランスの方が外側面間クリアランスよ
    りも小さくされて該アウターパツドが該ローターの回転
    方向の如何にかかわらずリーデイング制動をするように
    されたデイスクブレーキ。
JP3625978A 1978-03-29 1978-03-29 デイスクブレ−キ Expired JPS6014217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3625978A JPS6014217B2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 デイスクブレ−キ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3625978A JPS6014217B2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 デイスクブレ−キ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54129260A JPS54129260A (en) 1979-10-06
JPS6014217B2 true JPS6014217B2 (ja) 1985-04-12

Family

ID=12464763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3625978A Expired JPS6014217B2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 デイスクブレ−キ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014217B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623874B2 (ja) * 2001-07-06 2011-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
TWI664362B (zh) * 2014-08-29 2019-07-01 日商日立汽車系統股份有限公司 Disc brake

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54129260A (en) 1979-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730383B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2553511Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
JPS6014217B2 (ja) デイスクブレ−キ
JP3085799B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH10331883A (ja) ディスクブレーキ
US5178236A (en) Reaction force type disk brake
JP3103962B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキのキャリパボディ支持構造
JP4496617B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド保持部材
JPH08189538A (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキのキャリパボディ支持構造
JP2004176869A (ja) ディスクブレーキ
JPS60507Y2 (ja) デイスクブレ−キ用摩擦パツド
JPS5923871Y2 (ja) デイスクブレ−キ
US5915505A (en) Disc brake system with unitary support
JP4288197B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH0115733B2 (ja)
JP3230031B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ
JPS6140968Y2 (ja)
JPH0755393Y2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキのスライドピン
JP2552078Y2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH038813Y2 (ja)
JP2563946Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング
JP2587717Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド戻し構造
JPH0220500Y2 (ja)
JPH05272561A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2002250376A (ja) 車両用ディスクブレーキ