JPS60141988A - バケツト型掘削器 - Google Patents

バケツト型掘削器

Info

Publication number
JPS60141988A
JPS60141988A JP25027483A JP25027483A JPS60141988A JP S60141988 A JPS60141988 A JP S60141988A JP 25027483 A JP25027483 A JP 25027483A JP 25027483 A JP25027483 A JP 25027483A JP S60141988 A JPS60141988 A JP S60141988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
drilling
bucket
casing
drilling bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25027483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635550B2 (ja
Inventor
瀬谷 実
片山 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25027483A priority Critical patent/JPS60141988A/ja
Publication of JPS60141988A publication Critical patent/JPS60141988A/ja
Publication of JPS635550B2 publication Critical patent/JPS635550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、土木建築地下構築工事における立孔などの
掘削、特に場所杓コ/クリ−1・杭構築等のための削孔
に用いられるパケット型掘削器に関する。
(従来例の構成と問題点) 土木建築における地下構築下」1においては、大深度の
立孔を地中に掘削しなnh)まならぬことが多い。特に
場所打コンクリート杭を11″4築する場合等は大径、
大深度の立孔を一1ンクリート打設に先立って削孔しな
けれはならない。この場合、通常所要径を有する切削刃
物(オーカ。
トリル等)を地中に押入して回転させ、土砂を掘削する
工法か用いられるか、掘削後の孔壁の崩壊を防止すると
ともに二I−砂のLuJ削、 1に+14出を円滑なら
しめるため、掘削孔内に−\ント:” fl−泥水を注
入する方法かとられている。ところが、この方法による
ときは掘削土砂とともに排出されるベントナイl−j#
P水がlI]f川、池沼等に流入し、公害問題を惹起す
る。
そこで、ベントナイト 属円筒状のケーシングを地中に挿入しで孔壁」−砂の崩
壊を防止しなから該グー/フグ内で切削刃物を回転させ
て掘削を行う方法か?Sわれている。しかしながら、こ
の場合は」二記ケーシングを土中に押入するのに多大の
力を要する」二、ケーシングの引抜きに際しても地下水
等により泥状化した」二砂がケーシング外壁に粘着する
ため大きな引1麦力が必要であり、これらのための装置
61が甚た人111りなものとなり大孔径、大深度の削
孔においては非1名′な困叶を伴うのか実状である。さ
らに、これらいずれの従来]−法の場合も、上砂中にI
IIへって削り取られる犬わχの玉石、岩塊11;゛の
IJ1出か困輔であり、このために特殊な手段を必要と
する。
(発明と関連する技術) 上記のような従来工法の問題点を解消し得る新規な提案
例として、地中に挿入された円筒状ケーシング内に削孔
バケットを装入して回転させ、この削孔バケットの下端
外周に沿って設〔Jた切削刃物をケーシング下端縁より
僅かに突出させて土砂を掘削し、同+144にケーシン
グ内からバケット内を通じて水等の流体を循環させて土
砂をυ1出する掘削工法がある。
この提案例を第1凶により説明すると、11」地中に挿
入された円筒状薄肉金属類7gよりなるケーシングであ
り、このケーシング内に金属製ドラム型の削孔バケット
2か装入されている。
削孔バケット2の上面にはII出1」2aが開[」さえ
ているとともにこれに中空金属91よりなる回転ロット
3が連結され、成板2bの下面外周に’7Gって複数の
掘削刃物4が枢着手段で数句ジノられている。掘削刃物
4は削孔バケット2の面回転逆回転によりその刃先回転
軌跡か拡縮しtiする如く構成されたもので、掘削時に
は図示の如くケーシング1下端下方で刃先を拡大し、地
1−に設りた図示しない回転装置+1により回転「コツ
I・3を回転さぜ、削孔バケット2を介して掘削刃物4
を回転させて掘削を行なう。ケーシング1内には図示し
ない循環水装置により流体、例えは水が送り込まれ、矢
印の如く流れてケ・−ンンク1と削孔バケット2のすき
間から掘削)U物4i1[傍に噴射され、刃先にJ:り
切崩された土砂は水流とともに上記バケントrt面の開
1」部(取入1−1)からその削孔バケット2内に吸い
込まれ、排出口2aから回転ロッド3内を通って地上に
排出され、61」配光環水装置によって土砂を分前され
た水が再ひケーシング1に送入されて循環使用される。
切り崩された土砂中の大粒の玉石、岩塊等は水流により
浮き上って削孔パケット2内に堆積する。玉石等が削孔
パケット2内に充/l島したら回転を止めて削孔バケッ
ト底部の開1」部(取入11)を閉鎖し、aaN水流を
停止させ、掘削刃物4の刃先を縮小させて第2図に示す
ように削孔バケット2をケー/ンク1内から引き上け、
−玉石等を地上で排出する。上記の如くしてケーシング
1の下端下方で拡大された掘削刃物4により土砂の切崩
しが行われ、ケーシング1は掘削刃物4の下1葎に引き
続いて殆ど自利で沈−トシて行く。削孔深度の増大に伴
い、ケーシング1目継−P1aによって」二方に遂次継
ぎ足し、回転ロット3も同様に継手3aによって継ぎ足
される。上記のようにして所要深度まで削孔を行なうが
1本工法によれはり゛−/ングによって土砂の崩壊を防
ぐのでベントナイト する必要がなく、またケーシング外面と孔壁との摩擦抵
抗が小さいがらケーシングの挿入、引抜がきわめて容易
となる。
(発明の目的) 本発明は上記工法に用いて好適なパケット型掘削器を提
供しようとするものである。
(発明の構成) 本発明に係るパケット型掘削器は上面に1;It’ i
J−; I11氏面に開1−1部を有するとともに底部
外周縁には掘削刃物が備えられた円筒型の削孔ハク−ツ
トと、該削孔バケットの開11部を開閉するための回転
目在なンヤッター板と、該シャッター板をその回転方向
へ案内するため削孔バケットの底部J:rl方向に形成
された/ヤノターカイトとよりなり、上記ンヤソター板
は開1」部が開用でさる大きさの板面を有してツヤツタ
−カイトによりt 1’6すれ、該シャッター板には開
口部と衝当自在な爪が下面に向けて突設されていること
を11敞としている。
(実施例の説明) 以下、本発明の構成の詳細を図面に示した実施例に基づ
いて説明する。
第3図および第4図は本発明のバケット型掘削器の1実
施例を示したもので、第3図は縦断面図、第4図は第3
図のA−A祝事面図である。
図において2は削孔ノ・ケントで、これは回転ロット3
と連結される上面に排出+J2Bを有し、下面には掘削
刃物4をj!i!iえた底板21)を有している。この
削孔ノ・ケント2は回転ロット3と一体に回転し、1・
端の掘削刃物4(掘削時には前記第1図の如く拡径され
る)により掘削が行なわれる。削孔・・り゛ノド2の底
面には、半円形(相形でもよい)をなす取入用の開口部
5かあけられている。また底板2bの上方には所要の間
隙をおいて動面横溝状のンヤンターカイト6が削孔バケ
ット2の胴部内面に環状に設けられている。7は」二記
/ヤンターカイト6と底板2bとの間隙に挟装される金
属円板よりなるンヤツター板で、1成板2aと同様に半
円形(扇杉でもよい)の開口部8を有しており、その周
縁部が前記ンヤツターカイト6と底板2b間に挾持され
、摺動回転し得る如(配置^1されるものである。
すなわち、ンヤノター板7か回動してその開11部8と
底板2bの開口部6か重なったときにバケットが開口さ
れることになる。さらに/ヤノター板7の開[]部8の
直線縁の回動中心(1臼線縁の中央部にある)の片側に
は、シャ2・ター板7か回動した際に底板21〕の開L
−1部6の曲線部縁辺に衝当する爪(ストッパー)9か
固設されている。この爪9によりシA・ツタ−&7の底
板2aに対する摺回運動は、全閉から全開までの片側i
so’の間に規制される。なお、爪9は施工時に土砂面
に圧接される如く、刃物4下面またはその以下にまで勉
ひている。爪9の数は1個でもよいが、作動を確実にす
るため通路ζJ図示の如く直線Hに61って複数個列設
される。
次にこのバケット型掘削器の141;削作業時の1′[
動について説明する。開口部6を開口しJ:うとすると
きは、削孔バケット2を第4図の矢印Bの方向(掘削時
の回転方向)に回転させる。すると、ンヤノター板7の
爪9が土砂の反力を受けてシャッター扱7はB&扱2b
に対して相対的に矢印Cの方向に回転し、爪9が底板2
bの開L1部6の直線部縁辺に衝当し全開どなる。上に
バケット引き上げ時等において開L」部6を閉鎖しよう
とする場合は、ii1ノ記と逆方向に削孔バケット2を
回転さぜるとンヤツター板7は逆方向に相り・1回路し
、爪9はIjq記と反対側の直線縁にM当し全開状す淫
となる。第5図はこの場合のンヤノクーイル7の開閉状
態を図示したもので、イは全開状!ル、Dは全閉状態を
示している。
(発明の効果) 以トの説明の如く、本発明のバケット型掘削器は削孔バ
ケットの回転に伴って自動的ニンヤノター板を開動、閉
動させて削孔ハヶソト底部の取入相開11部を開閉させ
る如< Jf4成されたものであるから、特別の動力を
用いることなく所・枕の開閉を行なうことができ、n’
1記掘削−E法の実施にきわめて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明を適用する掘削工法の説明
図、第3図は本発明のハヶノ[・41μ掘削器の1実施
例の′M、断面図、第4図は第:う図のA−A祝事面図
、第5図は開[1状態および閉鎖状態の平面図である。 i @N−・・ケー/ンク 2・・・・・削孔バケット 3・・・・・回転ロット 4・・・・・掘削刃物 6・・・・・開” ffB 6・・Φ・・ンヤノターカイト 了・φ・拳・ンヤノター板 8・・・・・開[」部 9・・・・・爪 特許出願人 代理人 弁理士 井 藤 誠

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上面にJJt出口、底面に開「1部を有するとともに1
    氏部外周縁には掘削刃物が備えられた円筒型の削孔バケ
    ットと、該削孔バケットの開口部を開閉するための回転
    自在なンヤノター板と、該ンヤ、ツター板をその回転方
    向へ案内するため削孔ハク−ソトのlff1 m周方向
    に形成されIこシャソターノノイI・と、l:りなり、
    上記/ヤノター扱1オ開ロ部か閉鎖できる大きさの板面
    をイJしてンヤソターカイ!・により支持され、該ノー
    X′ツター扱には開口部と111ti当自在な爪か下面
    に向けて突設され−〔いるハケソト型掘削器。
JP25027483A 1983-12-28 1983-12-28 バケツト型掘削器 Granted JPS60141988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25027483A JPS60141988A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 バケツト型掘削器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25027483A JPS60141988A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 バケツト型掘削器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141988A true JPS60141988A (ja) 1985-07-27
JPS635550B2 JPS635550B2 (ja) 1988-02-04

Family

ID=17205453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25027483A Granted JPS60141988A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 バケツト型掘削器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254090A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Morimotogumi:Kk トンネル掘進機
JP2008050937A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Bauer Maschinen Gmbh 土壌にボーリング孔を掘削する方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254090A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Morimotogumi:Kk トンネル掘進機
JP2008050937A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Bauer Maschinen Gmbh 土壌にボーリング孔を掘削する方法および装置
JP4694542B2 (ja) * 2006-08-23 2011-06-08 バウアー マシーネン ゲーエムベーハー 土壌にボーリング孔を掘削する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635550B2 (ja) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60141988A (ja) バケツト型掘削器
JP2006083573A (ja) オールケーシング工法及びその装置
JP3225878U (ja) 穴掘削用排土バケット
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JPS60119816A (ja) 連続杭造成方法
JPS6325130B2 (ja)
JP3205279U (ja) カットバケット
JP4523716B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP2894674B2 (ja) 拡径リーミングアップ工法及びその装置
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
JPS636315Y2 (ja)
JPS6358999B2 (ja)
JP6509419B1 (ja) 穴掘削用バケット及び掘削工法
JPH0114378B2 (ja)
JP7025986B2 (ja) 掘削バケットおよび場所打ち杭の構築方法
JP2715275B2 (ja) 掘削工法
JPS5880029A (ja) 堀削機
JP2002167759A (ja) 基礎杭の施工方法
JPS6329074B2 (ja)
JP3024065B2 (ja) 立坑の掘削方法
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JPH04309685A (ja) 井戸掘り工法
JPS60156821A (ja) 杭の造成工法
JPH0344612B2 (ja)
JPS60133189A (ja) ケ−シングオ−ガ−工法