JPS60141750A - 重合体の安定化剤 - Google Patents

重合体の安定化剤

Info

Publication number
JPS60141750A
JPS60141750A JP25027683A JP25027683A JPS60141750A JP S60141750 A JPS60141750 A JP S60141750A JP 25027683 A JP25027683 A JP 25027683A JP 25027683 A JP25027683 A JP 25027683A JP S60141750 A JPS60141750 A JP S60141750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition product
acrylamide
stabilizer
compound
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25027683A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sato
茂 佐藤
Masanori Hashimoto
正憲 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP25027683A priority Critical patent/JPS60141750A/ja
Publication of JPS60141750A publication Critical patent/JPS60141750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアクリルアミド又はメタクリル7ミド系重合体
のホフマン分解物の経時劣化を抑える安定化剤に関する
アクリルアミド又はメタクリルアミド系重合体のホフマ
ン分解物は凝集剤、紙力増強剤、少滴り向上剤等として
有効であることが認められている。しかしながら、この
ホフマン分解物は経時安定性が悪い欠点がある。例えば
、ホフマン分解物の水溶液にお(・ては貯蔵中に分子量
の低下、カチオン化度の低下、更にはゲル化等を生じ性
能が著しく低下する。また粉末体におい℃も同様に貯蔵
中K(特に高温下で)経時変化を生じやすく、溶解性の
低下やゲル化を起こすことが認められている。
このように上記ホフマン分解物は経時安定性が悪いため
、商品化にあってホフマン分解物が本来有する有効な特
性を十分に生かすことができなかったのが現状であった
なお、アクリルアミド系重合体の安定化剤としてエチレ
ンジアミン等が知られてはいるが、ホフマン分解物とな
ると物性等も異なってくるため、上記エチレンジアミン
等を添加しても経時安定性の向上は望めない。
本発明の目的は、以上の点に鑑み、アクリルアミド又は
メタクリルアミド系重合体のホフマン分解物に商品化に
十分こたえる経時安定性を与える安定化剤を提供すると
ころにある。
即ち、本発明は2つのアミノ基と結合した化合物からな
ることを特徴とする上記ホフマン分解物の安定化剤であ
る。
アクリルアミド又はメタクリルアミド系重合体としては
、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、アクリ
ルアミドfたはメタクリルアミドと共310可能な他の
単瀘体、例えばジメチルアクリルアミド、(メタ)アク
リロニトリル、(メタ)アクリル酸メチルエステル、(
メタ)アクリル酸エチルエステルとの共重合体が挙げら
れる。
ホフマン分解物は、上記の(メタ)アクリルアミド禾重
合体を水溶液として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ在存下に、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩
素酸カリウム等の次亜ハロゲン酸塩を長比、させて得ら
れるものである。
本発明の安定化剤は、炭素原子と結合したアミノ基を有
する化合物であり、より具体回にはメラミン、尿素及び
チオ尿素である。これらを単独又は併用してホフマン分
解物に添加する。
安定化剤の添加方法は下記のいずれかによればよい。
1)ホフマン分解物粉末にメラミン等の粉末を添加混合
する。
2)粉末化前のホフマン分解物水溶液にメラミン等の粉
末を添加混合し、その後粉末化する。
3)ホフマン分解物水溶液にメラミン等を添加混合する
また、安定化剤の添加蓋は、ホフマン分解物に対し0.
5 w t 4以上とする。望ましくは1〜10wt係
であり、1 (1wt係エリも多(添加しても特に効果
の向上はない。
本発明の安定化剤を添加することによってアクリルアミ
ド又はメタクリルアミド系1合体のホフマン分解物の経
時劣化を十分に抑制することができる。従って、本発明
は上記ホフマン分解物の商品化に大きく貢献するもので
ある。
以下、実施例を示して本発明の効果を具体的に示す。
実施例〈物性の経時変化〉 平均分子z5oo万のアクリルアミド重仕体5wtqb
水溶液に0〜10℃で、アクリルアミド重合体に対し2
倍モルのNa0E(を含む次亜塩素酸ナトリウムをアク
リルアミド重合体に対し当iI【加え、その後、攪拌下
30℃で2時間反応させた。反応終了後6N−HCAを
反応液に加えpH4とした。次いで反応物を大量のメタ
ノール中に投入することによりポリアクリルアミドホフ
マン分M物塩酸塩の粉末を得た。
上記ホフマン分解物塩酸塩の粉末に対し、メラミン粉末
、尿素粉末又はチオ尿素粉末を各々表−1に示す添加蓋
で添加混合して扁1〜7の試料を得た。そして、これら
の試料を密閉容器に入れ、40℃にて物性(コロイド当
量値及び固有粘度)の経時変化を遺跡した。結果を表−
1に示す。他に比較例としてメラミン粉末等を全く添加
しなかった場合及びエチレンジアミンを添加した場合に
ついても示した。
=5− また、上記ホフマン分解物塩酸塩の粉末化前のHCtで
pH4とした溶液に対し、メラミン粉末等を表−2に示
す添加量で添加して屋10〜12の試料を得た。これら
の試料を30℃の恒温槽中に保管して物性の経時変化を
追跡し、結果を表−2に示した。他に比較例としてメラ
ミン粉末等を全く添加しなかった場合についても示した
以下余白 6一 使用例〈脱水試験〉 本発明の組成物を汚泥脱水剤として使用した場合につき
、汚泥の脱水試験を行いF液量及びケーキ含水率をめて
安定化側添加による効果を調べた。使用した汚泥及び脱
水試験法は次の通りである。
1)汚泥 下水混合生汚泥(最初沈殿汚泥と余剰汚泥との混合汚泥
) pH5,6882,21vss/8872 % 2)脱水試験法 ■ 汚泥200jl”g300mlml−カーに採取し
た。
■ 試料の水溶液(0,+1gRとして)を汚泥に所定
量添加し、2枚羽根攪拌機を用いて250 rpm、 
30秒間攪拌した。
■ 凝集汚泥を60メツシユのナイロンP布を敷いたブ
フナーロート上に注ぎ、10秒後のP液量を測定した。
■ 2分間F遇した後の汚泥を15.9採取しベルトプ
レス脱水横用P布とスポンジではさみ、0.5 kgl
ct&の圧力で60秒間圧搾し脱水した。
■ 圧搾脱水後のケー・キ含水率を測定した。
なお、汚泥は試験期間中5℃の冷蔵庫に保管しておき、
試験に必要な量を分取し液温な20℃にして試験に用い
た。
試験に用いた所定の経時後の試料とともに結果を表−3
に示す。
表 3 ()内の数値は経時日数を示す。
手続補正書 昭和59年2月 8日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第250276号」 轡 事件との関係 特許出願人 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 (106)栗田工業株式金社 代表者 中 村 貞 夫 4、代 理 人 5、補正の対象 明細書の1特許請求の範囲」−及′び「発明の詳細な説
明」の各欄 1′− ム 補正の内容 1) 特許請求の範囲を別紙のように補正する。
2) 第3頁第3行〜4行の[結合した化合物、1を「
結合した炭素原、子を有する化合物」に補正する。
3) 同頁下から1行〜2行の「結合したアミ7基、!
を「結合した2個のアミノ基」に補正する。
2 添付書類の目録 別 紙 1通  2− 別 紙 特許請求の範囲 72つのγミノ基と結合した炭素原子を有する化合物か
らなることを特徴とするアクリルアミド又はメタクリル
アミド系重合体のホフマン分解物の安定剤。
コ、化合物がメラミン、尿素及びチオ尿素からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種である特許請求の範囲第1項
記載の安定化剤。
3、 化合物がホフマン分解物に対し0.5 w t%
以上配合される特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
安定化剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 2つのアミノ基と結合した化合物からなることを
    特徴とするアクリルアミド又はメタクリルアミド系重合
    体のホフマン分解物の安定化剤。 2、化合物がメラミン、原票及びチオ尿素からなる群よ
    り選ばれる少なくとも一種である特許請求の範囲第1項
    記載の安定化剤。 3、化付物がホフマン分解物に対し0.5wt1以上配
    合される特許請求の範囲第1項又ヲツ:第2項記載の安
    定化剤。
JP25027683A 1983-12-28 1983-12-28 重合体の安定化剤 Pending JPS60141750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25027683A JPS60141750A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 重合体の安定化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25027683A JPS60141750A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 重合体の安定化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60141750A true JPS60141750A (ja) 1985-07-26

Family

ID=17205484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25027683A Pending JPS60141750A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 重合体の安定化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051549A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 栗田工業株式会社 紙の製造方法、製紙用添加剤の製造装置、及び紙の製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051549A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 栗田工業株式会社 紙の製造方法、製紙用添加剤の製造装置、及び紙の製造装置
US11459702B2 (en) 2016-09-16 2022-10-04 Kurita Water Industries Ltd. Method for manufacturing paper, device for manufacturing additive for manufacturing paper, and device for manufacturing paper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1382403A3 (ru) Суспензи дл сгущени водных сред
Borzacchiello et al. Chitosan-based hydrogels: synthesis and characterization
EP0145686B1 (en) A flocculating agent and a process for its production
ES2346237T3 (es) Dispersiones polimericas cationicas, metodo para su produccion y su uso.
CN104828918A (zh) 一种无机-有机共价型杂化絮凝剂及其制备方法
KR100297578B1 (ko) 오니탈수제
JPS60141750A (ja) 重合体の安定化剤
JPS6239622B2 (ja)
JPH07256299A (ja) 両性高分子汚泥脱水剤
JP5641642B2 (ja) 汚泥の濃縮方法
JPS6352527B2 (ja)
US3467608A (en) Cationic starch compositions and a method of preparation
JPH0677760B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP5963257B2 (ja) 汚泥脱水剤
EP0210784A2 (en) Polymeric products, compositions, their manufacture and uses
JPH11319412A (ja) 高分子凝集剤
JP2005226011A (ja) 段ボール用澱粉系接着剤
JPS5846122B2 (ja) アクリルアミド系重合体の化学的変性方法
JP4064194B2 (ja) 凝集剤及びその使用方法
CN1068612C (zh) 医用交联聚丙烯酰胺水凝胶的制备方法
JPH0630800B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP3775767B2 (ja) 汚泥脱水剤
CN112516008A (zh) 一种增稠剂及其在化妆品中的应用
CN110128591A (zh) 一种提高和保持高取代度羧甲基淀粉粘度的方法
JPS6045205B2 (ja) アクリル酸ヒドラジド共重合体