JPS6014049B2 - 高反応性の粉末状被覆剤組成物並びにこのものの塗装方法 - Google Patents

高反応性の粉末状被覆剤組成物並びにこのものの塗装方法

Info

Publication number
JPS6014049B2
JPS6014049B2 JP51148830A JP14883076A JPS6014049B2 JP S6014049 B2 JPS6014049 B2 JP S6014049B2 JP 51148830 A JP51148830 A JP 51148830A JP 14883076 A JP14883076 A JP 14883076A JP S6014049 B2 JPS6014049 B2 JP S6014049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
formula
component
polyester
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51148830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5272732A (en
Inventor
クルト・クラフト
ゲルト・ウアルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5272732A publication Critical patent/JPS5272732A/ja
Publication of JPS6014049B2 publication Critical patent/JPS6014049B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/904Powder coating compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31525Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
水酸基含有のポリエステルおよびポリェポキシドを基体
とする溶剤不含の塗料系を無水物基含有の化合物によっ
て多かれ少なかれ不溶性である重合体中に組入れ得るこ
とは公知である。 か)るいわゆる硬化工程は一般に多かれ少なかれ著しく
高い温度のもとで行なわれる。いわゆる“無水物硬化剤
”としてはポリメリット酸−二無水物、ベンゾフェノン
ーテトラカルボン酸−二無水物またはトリメリット酸の
特別なェステル無水物が用いられる。刊行物には“硬化
剤”として用いることしか一般に記されていない。市販
の多くの水酸基含有ポリエステル、ポリェポキシド並び
にこれらと上記“無水物硬化剤”とを組合せた混合物に
関して溶剤不含の粉末状被覆剤−一般に“粉末樹自首’
’と称する−としてのその能力を試験した場合に、硬化
した被覆物が多くの場合極めて粗悪な表面特性、不充分
な化学的安定性および不満足な機械的特性を有している
ことが判った。 機械的特性は、硬化を高温のもとで長い競付時間、例え
ば200oo/30分間、行った場合には、若干の場合
ある程度改善することができた。しかしながら高々30
分間で120〜160℃または更に高温のもとで相応し
て短縮された齢付時間、例えば180qoで5分間の暁
付時間、という達成したい硬化条件のもとでは、全く使
用不能の塗膜しか得られなかった。驚ろくべきことに本
発明者は、か)る条件のもとでも、後記の組合せ物を基
体とする高反応性の粉末状被覆剤混合物にて完壁な被覆
物が造られることを見出した。その組合せ物とは、■水
酸基および/またはェポキシド基を含有する重合体およ
び{B)式1〔式中、Rは、場合によっては少なくとも
一個所酸素ブリジまたは一日C=CH−基によって中断
されているかまたは1〜6個、殊に1〜3個のC−原子
を有するェステル基を有しているかまたはCOOH−基
で置換されている1〜2乳固、殊に1〜13通、特に2
〜8個のC一原子を有する一価乃至五価の脂肪族炭化水
素残基、式×乃至XVに従う6〜4針固のC−原子を有
する芳香族残基、−この芳香族残基は場合によっては、
1〜6個のC−原子を有するアルキルまたはアルコキシ
基およびハロゲンの群の1個の基(R3)によって置換
されている−、式(XN)および(XV)中のXは以下
の式(XVa)中の1つを意味する−、ピベラジン残基
または式(Xの)または(X肌)で表わされる銭基を意
味し、 RIはフエニル−、ナフチル−、フエナンスリルー、ア
ミノナフチル残基およびへテロ濠族テトラヒドロフリル
銭基なる群の1つの芳香族残基を意味しそしてyは2〜
4の整数を意味し、そしてRIの2つの結合がオルト位
にある〕で表わされる基を有する少なくとも1種類の化
合物より組成されている。 この被覆剤混合物は、成分のが2000〜20000、
殊に3000〜1000比P/160℃の溶融粘度およ
び45〜95殊に50〜75午0の範囲内の溶融温度を
有し、成分
【B}が50〜15000、殊に80〜40
0比P/160qoの溶融粘度および45〜25u殊に
50〜16ぴ0の範囲内の溶融温度を有し、並びに式(
0)〜(W)(式中、zは2または3をそしてuは1〜
8の整数を意味する。 )で表わされる化合物の少なくとも2種類より成る混合
物またはこれらと化合物(V)および(の)の少なくと
も1つとの組合わせ物でありそして成分凶および【B}
の組合わせ物が500〜2000比P/160℃、殊に
1500〜800比P/160℃の溶融粘度、1〜1ふ
殊に1.2〜5/10び○の安定性、20〜60の砂/
160℃、殊に85〜30町段/160℃の流展時間お
よび35〜120の砂/16び○、殊に120〜60の
秒/160℃のゲル化時間を有していることを特徴とし
ている。 残基Rは、例えば2〜8個、殊に2〜4個のC−原子を
有する直鎖状または分岐状アルキレン基、または直鎖状
または分岐状アルキルェーテル基、殊に全部で6個まで
のC−原子を有するアルキルェーテル基を意味するよ“
重合体”の概念は広い意味であり、オリゴマ一を包含す
る。 即ち、要するに重合体の基礎に成っている成分の少なく
とも2つの構造単位より構成されている化合物も包含し
ている。“オリゴマー”の千既念は本明細書においては
lq固まで、殊に5個までの分子単位を有する化合物を
包含している。Rにおいて脂肪族炭化水素務基は直鏡状
または分封皮状であってもよくそして芳香族残基は単環
または榎環であってもよい。“溶融粘度”(りs)とは
、160℃のもとでの溶融状態で、加熱可能な板‐球−
溶融粘度計〔種類:ハッケ(舷ake)RV3PK40
1W〕で測定された粘度を意味する。溶融点あるいは溶
融温度範囲はDIN53181に従って毛管法により測
定した。安定性(S)はそれぞれ100qCのもとで2
回の測定によって上記の粘度計で同機に決めた。これは
次のファクターによって定義されている。10分後の溶
融粘度 最初の溶融粘度 流展時間(VZ)は、上記の粘度計で測定された溶融粘
度が160qoで5000比Pの値に達する時間(秒)
である。 ゲル化時間(GZ)はL上述の方法で測定された溶融粘
度が160qoのもとで107cPの値に達する時間(
秒)で定義される。100あるいは16ぴ0の温度が選
ばれる。 これはか)る温度が、各成分の反応性が高い為に、平均
的最適加工温度にほゞ相当する為である。成分Aの成分
Bに対する重量比は(40〜95):(60〜5)、殊
に(60〜90):(40〜10)であるのが合目的で
ある。 成分Aの適する重合体には、例えば遊離のOH−基を有
する飽和または不飽和のポリエステル、OH−基を有す
る単一重合体または共重合体、例えばアクリル−および
/またはメタアクリル酸のヒドロキシーアルキルヱステ
ルおよび場合によつては不飽和モノマー例えばアクリル
一またはメタアクリル酸エステル、アクリル一またはメ
タアクリル−ニトリル、アクリル一またはメタアクリル
ーアミド、スチレン、メチルスチレン、ピニルトルェン
等を基体とする単一または共重合体、ポリビニルアルコ
ール、遊離のヒドロキシルメチルーおよび/またはヒド
ロキシェチル基を有するフェノール樹脂、Nーアルキロ
ール基またはその類似物を有するァミン樹脂、自体公知
の方法でフェノール、ェピクロルヒドリンおよび場合に
よってはアルコールより製造することができ、そして場
合によっては酸にてェステル形成変性またはジケテンで
アセト酢酸ヱステル基形成変性されているェポキシド価
0.02〜0.35、殊に0.028〜0.28のェポ
キシド樹脂、更には例えばェピクロルヒドリン、オリゴ
マーのアルキレンオキシドまたはこれらの類似物の如き
ェポキシド化合物と例えばフタル酸、ィソフタル酸、ヘ
キサヒドロフタル酸、アジピン酸、アクリル−、メタア
クリル−、マレイソーおよびフマール酸の如き飽和一ま
たは不飽和カルボン酸または、オリゴマーのカルボン酸
ェステルの如き、ポリオールおよびポリカルボン酸また
は低級重合体−例えばアクリル−またはメタアクリル酸
の低級重合体−から得られるオリゴマ−のカルボキシル
化合物の如きェポキシド化合物をェステル化することに
よって得られるグリシジルェステルの状態のェポキシド
樹脂がある。 前記ポリエステルは、公知のポリカルポン酸、例えばフ
タル酸、ィソフタル酸、テレフタル酸、へキサヒドロフ
タル酸、トリメリット酸、アジピ3ン酸、フマル酸、マ
レィン酸、エンドメチレンテトラ−または一へキシルヒ
ドロフタル酸等と場合によってはモノカルボン酸、例え
ば安息香酸、ブチルー安息香酸、ラウルレ酸、ィソフタ
ル酸、天然に産出される油の脂肪酸とからあるいは前記
酸3の混合物から製造できる。 か)るポリエステルに適するアルコール成分には、例え
ば、エチレングリコール、プロパン−ジオール、ブタン
ジオール、ベンタンジオール、ヘキサンジオール、ジヱ
チレングリコール、トリメチロールーエタンまた4はー
プロパン、ベンタエリトリツト、ジベンタヱリトリツト
、ビスーヒドロキシエチルーイソ−または一テレフタル
酸ェステル、トリスーヒドロキシェチルーィソシアナー
ト等の如き多価アルコール、場合によってはこれらと一
緒に用いる一価アルコール、例えばラウリルアルコール
、オクチルアルコ−ル、リノレイルーアルコールまたは
これらの類似物があり、これらはそれぞれ個々にまたは
混合状態で用いる。しかしながら一価の醸成分またはア
ルコール成分は二次的量、例えばそれぞれの酸一または
アルコール成分に対して10当量%までの量で存在させ
られている。少なくとも三価の成分を1部有している生
成物が有利である。少なくとも三価のアルコールに結合
しているOH基の割合が少なくとも50当量%であるの
が好ましい。他に、成分Aのポリエステルは芳香族天然
物の高分子量ポリエステル、例えばテレフタル酸−エチ
レングリコールーポリェステル、テレフタル酸ーブタン
ジオールーポリェステル、イソフタル酸−エチレングリ
コールーポリエステルまたはイソフタル酸一へキサンジ
オールーポリヱステル等を一価および/または多価アル
コール、ェステル・ジカルボン酸またはこれらの類似物
の作用下に化学的に少なくとも1部分分解することによ
って得ることもできる。 一価のアルコールを用いて行なわれた反応の場合、この
一価のアルコールは不足した状態で反応させることがで
きる。ヒドロキシ−およびェポキシド−化合物が併存す
るかぎり、成分A中に於けるヒドロキシル化合物とェポ
キシド化合物の重量割合は任意でよい。 殊に好ましい重量割合は(20〜100):(80〜0
)である。驚ろくべきことに、成分Aの化学的分解は粉
末塗料の品質に第二次的影響しか及ぼさないことが判っ
た。 品質はほとんど前記の混合物パラメーターに依存してい
る。後に特に良好な性質の被覆剤を得るために、成分B
は100夕当り0.34〜0.48、殊に0.4〜0.
42鴎水物基を有しているのが有利である。 通例、成分Bとしては、モノマーおよび/またはオリゴ
マーの混合物を使用する。 しかしながら、例えば1個または複数個の無水物基およ
び場合によっては更に付加的に遊離のCOOH−および
/またはェステル基を有しているオリゴマー物質を用い
ることも可能である。成分Bは下記の式(0)乃至(N
)に従う化合物の少なくとも2種類よりなる混合物であ
る。 上記第mおよび第W式中、zは2または3を意味しそし
てuは1〜8の整数、殊に5までの整数を意味する。成
分Bは例えば式ロ乃至Nで表わされる化合物の少なくと
も2種類の混合物、例えば無水トリメリット酸と式m(
式中zは2または3である)のモノマー化合物またはオ
リゴマー化合物および/または式Nの化合物との混合物
であってもよい。 か)る混合物を用いた場合、必要なパラメーター範囲が
特に良好に適応される。か)る混合物に於ける式ロ、m
およびWの化合物の百分率的重量比一重量比の合計が常
に100%である−が(20〜50):(20〜90)
:(5〜60)であるのが有利である。多くの場合、式
0乃至Wで表わされる化合物と下記式Vまたは町で表わ
される少なくとも1種類の化合物との混合物を用いるの
が有利である。 式VおよびWで表わされる化合物の割合は一緒にして例
えば成分Bの5の重量%までである。式VおよびWの化
合物を含有する混合物を用いても非常に良好な結果が得
られるという事実は、成分Aの混合物と純粋な無水ピロ
.メリット酸(式V)および/または純粋な無水ペンゾ
フェノン−テトラカルポン酸(式の)との粉末状混合物
がその他の点では同じ条件であるにもか)わらず不充分
な性質の被覆物しかもたらし得ないだけに、ますます驚
ろくべきことである。しかしながら成分Bは追加的に他
の酸無水物、例えばフタル酸、4ーアミ/−フタル酸、
ナフタル酸、4ーアミノナフタル酸、テトラヒドロフラ
ンーテトラカルボン酸、ベンゾフランーテトラ力ルボン
酸、ベンゾフラン−へキサカルボン酸等の無水物、更に
下記式(X地)乃至(X柳)の化合物をも単独にまたは
混合状態で含有していてもよい。 式(XW)乃至(XX)において×は(CH2)m−m
は2〜8である−を意味し、式(X幻)中においてYは
式(X狐)の基または(CH2)p−pは2〜8を意味
する−を意味する。 これら無水物混合物の特性を示す為には、吸着剤として
のジビニルベンゼンで架橋したポリエチレンーゲルおよ
び抽出剤としてのテトラヒドロフランでのゲルーパーミ
ツシヨンークロマトグラフィ−が特に適している。 この方法によって首尾よ2く各成分中の無水物混合物が
正確に測定され、その結果個々の成分のそれぞれの割合
を容易に且つ正確に調整できる。式(ロ)および(m)
で表わされる化合物の他に、本発明に従うパラメーター
範囲を調整するのに極めて重要な、式(W)のオ2リゴ
マーのビス無水物も芳香族核の数に応じて分けられそし
て量的に正確に把捉される。本発明に従う混合物の製造
は例えば、個々の化合物をそれぞれ単独にまたは一緒に
例えば粉砕によって細かくする如くして行なうことがで
きる。 3均一化は適当な溶剤に溶解しそして場合によっては減
圧高温のもとで溶剤を蒸発させることによるかまたは、
各成分を適当な温度のもとに溶融状態で例えばニーダー
または押出機で混合することによって行なうこともでき
る。 後者の場合度々、二3成分の内の一方だけが溶融されて
いれば充分である。しかし混合温度のもとで両方の成分
が溶融液化していてもよい。塗料および被覆物の塗布は
、粉末塗料の為の技術において通例の方法によって、例
えば静電気的に、流動浸債法、散布法また4はスプレー
法によって行なうことができる。本発明に従う被覆剤混
合物は、染料、顔料、填料、軟化剤、安定剤、浸潤剤、
分散助剤、糟剤、流展剤および触媒の如き通常の添加物
も通例の量で含有することができる。これらの物質は個
々の成分および/または全体の混合物に加えることがで
きる。染料および顔料の使用は、本発明に従う被覆剤が
塗料として例えば防錆用下塗り塗料、中塗りまたは上塗
り塗料として用いる場合に殊に考慮される。 その場合結合剤中の固体の顔料の全体量に対する重量比
は1:0.1〜1:10、殊に1:0.5〜1:5の範
囲にあるのが好のましい。染料あるいは顔料として例え
ば以下のものが挙げられる:二酸化チタン、グラフアィ
ト、カーボンブラック、クロム酸亜鉛、クロム酸ストロ
ンチウム、クロム酸バリウム、クロム酸鉛、シアンアミ
ド鉛、シリコクロム酸鉛、モリブデン酸カルシウム、リ
ン酸マンガン、酸化亜鉛、亜硫酸カドミウム、酸化クロ
ム、亜硫酸亜鉛、ニッケルーチタンーイェロー、クロム
ーチタンーィェロ−、酸化鉄レッド、酸化鉄ーブラツク
、ウルトラマリンフルー、フタロシアニン錆塩、ナフト
ールーレツドまたはこれらの類似物。 驚ろくべきことにこの場合、着色顔料が無機天然物であ
るかまたは有機天然物であるかということに重要性がな
い。本発明に従う混合物によって、OH−基を有するポ
リエステル樹脂を基体とする粉末塗料を成分Bと組成し
て、大部分の熱感性有機顔料も被害を受けず適する程に
低い燐付け温度、例えば120〜180℃、殊に130
〜160q0の範囲の温度のもとで硬化させることが初
めて可能となった。 適する填料には、例えばタルク、雲母、カオリン、白壁
、石英粉末、アスベスト粉末、板岩粉末、硫酸バリウム
、珪酸塩、ガラス繊維、有機繊維またはこれらの類似物
がある。 流展剤としては、例えばケトン樹脂、無水物基を有する
テロマー例えばスチレンー無水マレイン酸ーテロマー、
オリゴマ−のアクリル−またはメタアクリル酸ェステル
等が適している。 適する硬化触媒には、例えば有機または無機の亜鉛化合
物、例えばアセチルーアセトン酸亜鉛、リンータングス
テン酸亜鉛、酢酸亜鉛等、カドミウム−、カルシウムー
スズ−化合物例えば酸化カドミウム、炭酸カルシウム、
ジブチルーオキソースズ、酢酸ートリメチルースズ等、
有機または無機のリン化合物、例えばトリフェニル亜リ
ン酸塩またはリン酸等、p−トルェンースルホン酸、1
.5ーナフタリンージスルホン酸の如き酸または、トリ
エチルアミデイーアザービシクロオクタン、トリフエニ
ルーフオスフインートリエタノールアミンまたはこれら
の類似物がある。 本発明に従う被覆剤混合物は、塗膿の硬化温度に耐えら
れるものである限り、種々の基体に塗布される。 本被覆剤に適する基体には、例えば、セラミックス、ガ
ラス、コンクリート、合成樹脂、殊に金属例えば鉄、亜
鉛、銅、アルミニウム、スチール、真ちゆう、ブロンズ
、マグネシウム等があり、これらの基体は場合によって
は適当な機械的および/または化学的前処理によって付
着し易くあるいは腐蝕安定化されていてもよい。 しかしながら本発明の被覆剤は付着媒介性の下塗り塗料
あるいは中塗り塗料ないこ種々の金属基体に有利に付着
する。本塗料のか)る良好な付着力はDIN53151
号に従う試験処方に従ってGTOA乃至GTIAの値に
相当する。 更に被膜は非常に良好に成形されうるし、高い耐腰性お
よび優れた化学的安定性を示す。本発明の被覆剤は、種
々の用途分野の為の特に抵抗性塗料としての腐蝕防止塗
膜およびノまたは中間被覆物を製造するのに適している
。 更にこのものは、膨張剤および溶剤と接触する物質を被
覆するのに適しているし、更には道路標識の如き大気の
影響に対する保護被覆、家具、機械、自動車部品、電気
工業目的用の構成材料あるいはその部品、特に電導体の
為の被覆剤並びに熱負荷材料の為の被覆剤に適している
。本発明の被覆剤はその良好な性質に基づいて被覆用塗
料にも非常に適している。 成分Aの選択次第で、本発明の被覆剤で被覆された薄板
は押出し一、角曲げ−、プロフィール−、庄印法または
これらの類似法によって、通例の良好な性質を特記する
程に害することなく後から成形することができる。接着
性被覆層は元来のま)にしておくこともできるが、同じ
被覆剤または他の適例の被覆材料より成っていてもよい
他の被覆の下塗り塗膜としても中塗り塗膜としても用い
ることができる。得られる塗膜は、良好な機械的および
化学的安定性および良好な耐候性を有する滑らかなフィ
ルムである。他方では、成分Aとしての特にポリエステ
ルおよびヱポキシド樹脂の任意のモル比、殊に(20〜
100):(80〜0)の割合の混合物を成分Bの特別
な無水物と粗合せて、所望次第で優れた機械的および化
学的性質を有するつやなしワニスを製造することも可能
である。この為には、驚ろくべきことに顔料および染料
の割合が多くない必要がある。以下の例中、%は重量%
を意味する。顔料不含の粉末樹脂混合物の、例の終りの
第1表に挙げたパラメーターは、それぞれ前述の板−球
−溶融粘度計で確かめた。他に表示がない場合、溶融粘
度は160℃で測定した。各例に従う混合物は予めリン
酸処理した薄膜にそれぞれ塗布した。次いで塗布された
塗膜を、空気が循環されている炉中で140〜200午
Cの種々の温度のもとでそれぞれ3び分間暁付を行なっ
た。競付けられた塗膜を次いで塗料技術試験に委ねた。
試験結果は実施例の終りの第2表に総括した。例 1{a)ポリエステル 601.4夕のテレフタル酸ジメチルェステル(3.1
モル)と384.4夕のエチレングリコール(6.2モ
ル)とを、触媒としての1.0夕の酢酸亜鉛の存在下に
135〜210℃の温度のもとで、メタノールがもはや
分離されなくなるまでの間反応させる。 これはほ)17時間後に当たる。190℃に冷却した後
に83夕のジプロピレングリコール(0.62モル)お
よび310.9夕のトリメチロールブロパン(2.32
モル)を加える。 次いで25肋Hgの減圧下にエチレングリコールを、1
20qCで開始して2070までに、取り出した試料が
900比Pの溶融粘度を示すまでの間に留去する。ポリ
エステル樹脂の水酸基価は235である。1【b} 無
水物硬化剤 29.8夕の無水トリメリット酸式血の2種類の(式中
のR基が一方の種類はプ。 ビレンでそしてもう一方の種類はエチレンでありそして
zは両方の種類とも2を意味する。)ビスーアンヒドリ
ドの1:1の割合の混合物62.5夕および式Wのオリ
ゴマーのビスーアンヒドリド(W式中、Rはほゞ等しい
割合のイソブレンとエチレンであり、uは5乃至6を意
味する。)より成る混合物を溶融状態で均一化する。こ
うして得られる無水物硬化剤の溶融粘度は25比Pであ
る。1‘c} 粉末樹脂(顔料不含有) 30夕の無水物樹脂を、70夕のエチレングリコールー
モノエチルエーテルーモノアセテ−トおよび3Mのテト
ラヒドロフランなる溶剤混合物中に溶解し、70夕のエ
チレングリコ−ルーモノエチルエーテルーアセテートに
70夕のポリエステルを溶解した溶液を添加する。 この混合物を50oo、10‐2脇Hgのもとで高真空
薄層蒸発器で溶剤を除く。1{d)粉末樹脂(顔料含有
) 粉末樹脂1‘のこ3の重量%の二酸化チタンを加えそし
て、リン酸塩処理した鉄製薄坂上に100ムの厚さの層
に静電気的に塗布する。 塗布された薄板を、空気循環している炉中で140〜2
00q○のもとでそれぞれ3び分間0〜80〃膜厚のフ
ィルム状に焼付ける。 2(ai ポリエステル ポリエステルを例1【a}に従って製造する。 但し触媒として酢酸亜鉛の代りに2夕の酢酸マグネシウ
ムを用いる。溶融粘度は540比Pで、水酸基化は21
5である。2‘b} 無水物硬化剤 19.2夕の無水トリメリット酸、47.2夕の式血の
ビスーアンヒドリド(式中Rはエチレンを、そしてzは
2を意味する。 )および33.6夕の式Wのオリゴマーのビスーアンヒ
ドリド(式中、Rはポリエステルをそしてuは3を意味
する。)を、例1{桃こ従って同様に溶融状態で均一化
する。溶融粘度は70比Pである。2‘c} 粉末樹脂
(顔料不含有) 25夕の無水物硬化剤2‘b}をnーヘキサンの存在下
に75夕のポリエステルと一緒にボールミル中で湿式粉
砕する。 へキサンを除いた後にこの混合物を60〃メッシュの節
によって節分ける。このパラメーター値は通過粒子の為
に調べられる。2‘d’粉末樹脂(顔料含有) 微細粉末化されそして節われた粉末樹脂混合物2{c}
に30%の二酸化チタンを加え、前処理した鉄製薄板上
に静電気的に塗布しそして実施例1に従って燐付ける。 3‘a} ポリエステル 1130比Pの溶融粘度を有するテレフタレート含有の
市販の遊離PH基含有ポリエステル(ィソシアネートと
の反応の為の反応成分として用いる。 商品名“シレラン(Crelan)U501”)から出
発する。このもの)水酸基含有量は1.5%で、酸価は
<1ふヨード価(シクロヘキサノン50%溶液)は<1
0である。3他 無水物硬化剤 22.69の無水トリメリット酸、65.4夕の式mの
ビスーアンヒドリド混合物(式中の基Rの85%はエチ
レンでそして15%がイソプレンでありそして両方の場
合ともzは2を意味する。 )および12夕の式Wのオリゴマーのビスアンヒドリド
(式中、Rはエチレンおよびィソプレンを意味し、uは
3〜5を意味する。 )を溶融状態で均一化する。溶融粘度は25比Pである
。3{c)粉末樹脂(顔料不含有) 20夕の無水物硬化剤を、二本スクリュー押出機で10
0qoのもとに80夕のポリエステルと均一化する。 3【dー 粉末樹脂(顔料含有) 混合物3{c}への顔料混入および均一化を、3の重量
%の二酸化チタンの添加下に押出機で100ooのもと
で同様に行なう。 この混合物の後加工は例1および2と同様に行なう。4
‘a’ポリエステル ィソシアネートとの反応の為の反応成分として用いられ
る如き遊離OH基含有の市販ポ1」ェステル(商品名“
シレランU502’’)を原料とする。 このもの)溶融粘度は1960比Pで、水酸基価1.5
%、酸価<1ふヨード価<5である。4脚 無水物硬化
剤 16夕の無水トリメリット酸、51夕の式mの.ビスー
アンヒドリド(式中、Rはエチレンであり、zは2を意
味する。 )および33夕の例3(机こ従うオリゴマーのビス−ア
ンヒドリドを溶融状態で均一化する。溶融粘度は100
比Pである。 4【c} 粉末樹脂(顔料不含有) 30夕の無水物硬化剤と70夕のポリエステルとを実験
室用ニーダ−で100℃のもとで2分間均一化する。 4(d} 粉末樹脂(顔料含有) 均一化を4‘dにおける如く行なう。 但し30重量%の二酸化チタンを添加する。後加工は例
1〜3に従って同様に行なう。 5(aー ポリエステル 4モルのフエニルグリシジルエーテルおよびフタル酸の
1モルのペンタヱリトリツトーテトラー半ェステルから
、50〜5がCの融点および60比Pの熔融粘度を有す
るポリエステルを製造する。 5{b’無水物硬化剤 10夕の無水トリメリツト酸、70.5夕の式mのビス
ーアンヒドリド(式中Rはエチレンをそしてzは2を意
味する。 )および19.5夕の式Wのオリゴマーのビス−アンヒ
ドリド(式中Rはエチレンをそしてnは5を意味する。 )を溶融状態で均一化する。この組成物は110比Pに
溶融粘度を有している。5‘c’粉末樹脂(顔料不含有
) 28.5夕の無水物硬化剤および71.5夕のポリエス
テルを細かく粉砕する。 5{d’粉末樹脂(顔料含有) 5【c}の混合物を歯車式縄梓機 (独h船ehei皮nrUhrer)で100℃のもと
に溶融状態で3匹重量%の二酸化チタンと均一化する。 この組成物を冷却後に粉末化し、100rより小さいも
のを節分ける。後加工は例1〜3に従って行なう。 6【a)ポリエステル 1斑夕のポリエチレンーテレフタレートを初めに153
夕のトリメチロールプロパンと41夕のジプロピレング
リコールとで220〜250つ○のもとで分解する。 次いで約50肋Hgのもとで9.5夕のエチレングリコ
ールを210ooの温度までに蟹去する冷却後に優に濁
ったポリエステル樹脂が得られる。溶融温度範囲75〜
80℃、溶融粘度5200比P、水酸基価16ふ6【b
ー 無水物硬化剤3夕の無水トリメリット酸、87夕の
式mの化合物(式中、Rはエチレンをそしてzは2を意
味する。 )、10夕の式Nのオリゴマーのビスーアンヒドリド(
式中Rは−一日2むH−FH3 をそしてu‘ま3を
意味する。 )を溶融状態で均一化する。この混合物は150qoの
融点および13比Pの溶融粘度を有する。6【c’粉末
樹脂(顔料不含有) 25夕の無水物樹脂を75夕のポリエステルと共にボー
ルミル中で細かく粉砕する。 6【d’粉末樹脂(顔料含有) 粉末混合物6‘c’に3の重量%の二酸化チタンを加え
そして、良好に粉砕可能なべーストが得られる程の量の
n−へキサンを染料粉砕機中で添加する。 次でへキサンを減圧下に除く。 この混合物を前処理した薄板上に塗布しそして競付ける
。7{a} ポリエステル 763.6夕のイソフタル酸を855.6夕のエチレン
グリコールと共に、完全にェステル化するまで、反応水
の曳行剤としてのキシレン並びに0.5夕の85%リン
酸の存在下に170〜195℃に加熱する。 次いで823.5夕のトリメチロールプロパンを85q
oのもとで添加しそしてその混合物を18000に加熱
する。この温度のもとで960夕のポリエチレンーグリ
コールーテレフタレートを加え、その混合物を220q
oまで更に加熱する。その際、重合体は溶液状態に成る
。次いで140〜235qoのもとでエチレングリコー
ルを、反応生成物が146の水酸基価を達成するまで留
去する。この透明な澄んだ色の樹脂は3200比Pの溶
融粘度を有している。7‘b’無水物硬化剤 例4【肌こよったのと同じ樹脂を用いる。 7{c’粉末樹脂(顔料不含有) 25夕の無水物硬化剤および75夕のポリエステルを、
100夕のアセトンと50夕のブチルアセテートとの混
合物中にlyoでの多数時間の蝿梓によって溶融する。 次いで溶融混合物を10‐2肋Hgの減圧下に取り除く
。残留する泡立った組成物を粉末化しそして100ムよ
り小さい粒度のものを節分ける。7【d’粉末樹脂(顔
料含有) この樹脂は、混合物7{cめ)ら、溶剤を除く前に3の
重量%の二酸化チタンを混入することによって得る。 顔料含有の粉末樹脂混合物を、18ぴ○での流動浸糟法
によって、前処理した鉄製簿板上に65仏の層厚に若干
の時間の間に塗布しそして次いで140〜200℃のも
とで30分間に亘つて焼付ける。 8‘a’ポリエステルーアクリル樹脂 90以上のOH一価、45〜50℃の溶融温差および1
800比Pの溶融粘度を有する溶剤不含のポリエステル
−アクリル樹脂を用いる。 8{b} 無水物硬化剤 例6{b}におけるのと同じ樹脂を用いる。 8{c} 粉末樹脂(顔料不含有) 8‘a〕のポリエステルーアクリル樹脂80夕および無
水物硬化剤20夕を−40℃のもとで細かく粉砕する。 8【d’粉末樹脂(顔料含有)8‘a}のポリエステル
ーアクリル樹脂80夕を3の重量%(混合物全体に対し
)の二酸化チタンと一緒に押出す。 顔料含有の押出生成物を20夕の無水物硬化剤と一緒に
一40℃のもとで細かく粉砕する。薄板への塗布は、7
0ムの塗膜厚まで静電気的に行なう。9【al ポリエ
ステルーアクリル樹脂 OH価66でそして溶融粘度1900比Pの市販名“マ
クリナル(MACRYNAL)SM548’で知られて
いる溶剤不含のポリエステルーアクリル樹脂を用いる。 9{b} 無水物硬化剤この無水物硬化剤は例6{珊こ
よるのと同じである。 9‘c’粉末樹脂(顔料不含有) 9ta1のポリエステルーアクリル樹脂80夕および無
水物硬化剤20夕を室温蝿梓下に、40夕のアセトン、
45夕のエチルアセテートおよび5夕のメチレンクロラ
ィドより成る混合物中に溶解する。 25℃、10‐3肋Hgの高減圧下に濃厚化した後に、
得られる残糟を粉末化する。 9{d’粉末樹脂(顔料含有) 製造および後処理を、3の重量%の二酸化チタンを併用
しながら例9【dに従って行なう。 1ぴa】ポリエステル 632.4夕のエチレングリコール(10.2モル)、
469夕のトリメチロールプロパン(3.5モル)、2
95夕のへキサンジオールー1・6(2.5モル)、1
36夕のペンタエリトリツト(0.1モル)、469夕
のジプロピレングリコール(0.35モル)、26夕の
ネオベンチルグリコール(0.25モル)、186.4
夕のジメチルーテレフタレート(96モル)および1.
5夕のナトリウムーブチラートより成る混合物を、少な
くとも612夕のメタ/ールが留去されるまでの間78
〜21ぴ0のもとでェステル化する。 次いで還流下に1幼時間煮沸する。充填材塔に入れた後
に、最初常圧のもとでエチレングリコールを、反応混合
物中において温度が260午0に上昇するまでの間蟹去
する。次いで25胸Hgのもとでエチレングリコールを
、ポリエステルの溶融粘度が450比Pに成るまでの間
蟹去する。OH−価は115である。lobー 無水物
硬化剤 12夕の無水トリメリット酸、74夕の式mのビスーア
ンヒドリド(式中Rはエチレンでそしてzは2である。 )および14夕の式Wのオリゴマ−のビスーアンヒドリ
ド(式中Rはエチレンをそしてuは1〜5を意味する。
)を、溶融状態で均一化する。 溶融粘度は83比Pである。 10c} 粉末樹脂(顔料不含有) 25夕の無水物硬化剤を、0.5%の流展剤(オリゴマ
ーのアクリル酸ェステル)を含有する75夕のポリエス
テルと共に100℃のもとでスクリュー式押出機にて均
一化する。 1瓜dー 粉末樹脂(顔料含有) 例10c}に従って行なう。 但し、3の重量%の二酸化チタンを添加する。粉末樹脂
混合物を、前処理した薄坂上に100仏の塗膜で静電気
的に塗布しそして140〜20ぴ0の温度で30分間に
亘つて焼付けて70ムの膜厚のフィルムにする。 11【a} ポリエステル 1647夕のトリメチロールプロパンと356夕のへキ
サンジオールとを混合し、210℃に加熱する。 この熔融物中に、1時間の間に3700夕の市販のポリ
エチレンーグリコールテレフタレートを切片の形で混入
する。この後に全ての重合体が溶融するまでの間煮沸す
る。次いでエチレングリコールを25柳Hg、170〜
25100のもとで、試料の溶融粘度が178比Pに達
するまで留去する。OH一価は138である。litb
} 無水物硬化剤 7.8夕の無水トリメリツト酸、71.2夕の式mのビ
スーアンヒドリド(式中Rはエチレンをそしてzは2を
意味する。 )、21夕の式Nのオリゴマーのビスーアンヒドリド(
式中、Rはエチレンをそしてuは2〜3を意味する。 )を溶融状態で均一化する。溶融粘度は118比Pであ
る。litcー 粉末樹脂(顔料不含有) 25夕の無水物硬化剤を例10c)における如きポリエ
ステル75夕と均一化しそして後処理をする。 11脚 粉末樹脂(顔料含有) 例IQd’と類似の混合物11{c)から製造し後処理
する。 12aー ポリエステル 例11‘小こよるのと同様なポリエステルであるが、こ
の実施例の場合には420比Pの溶融粘度まで濃縮する
。 鰍b’無水物硬化剤 例11‘珊こよるものと同じものを用いる。 鰍cー 粉末樹脂(顔料不含有)例11【c}に従って
製造する。 lad} 粉末樹脂(顔料含有) 製造および後処理は例11‘d’に従って行なつ。 13a} ポリエステル 例11【a)によるのと同じ成分より成るポリエステル
を製造する。 但し、溶融粘度755比Pまで濃縮する。鰍bー 無水
物硬化剤例11{b’によるものと同じ硬化剤を用いる
。 13cー 粉末樹脂(顔料不含有) 製造は例11【c’に従って行なう。 13dー 粉末樹脂(顔料含有) 製造および後処理は例11{d}‘こ従って行なつo1
4{a’ ポリエステル 例11{allこよるのと同じベースのポリエステルを
用いる。 但し、1230比Pの溶融粘度まで濃縮する。14b’
無水物硬化剤例11【b}‘こおけるのと同じ硬化剤を
用いる。 14‘cー 粉末樹脂(顔料不含有) 後処理は例11【dに従って行なう。 14脚 粉末樹脂(顔料含有) 製造および後処理を例11【d’‘こ従って行なつo1
9a} ポリエステル 例11{a}によるのと同じポリエステルを用いる。 但し「182比Pの溶融粘度まで濃縮する。19bー
無水物硬化剤 例11‘b)によるのと同じもの。 18cー 粉末樹脂(顔料不含有) 製造は例11‘c}に従って行なう。 19d’粉末樹脂(顔料含有) 製造および後処理を例11‘d)に従って行なつo18
a’ポリエステル 例11‘小こよるのと同じベースのポリエステルを用い
る。 但し3800比Pの溶融粘度まで濃縮する。18b’無
水物硬化剤 例11{b’によるものと同じ硬化剤を用いる。 18c’粉末樹脂(顔料不含有) 製造は例11【c}に従って行なう。 しかしながら、とにか〈押出機中で硬化開始するので、
押出し‘ま短期間しか可能でない。18d} 粉末樹脂
(顔料含有) 製造および塗布は例11{d)によって行なう。 しかしながら、とにかく押出機中で硬化開始するので、
押出し‘ま短期間しか可能でない。17(a) ポリエ
ステル 例11【a}のポリエステル709を例18aーのポリ
エステル30夕と180℃のもとで混合する。 この混合物の溶融粘度は1310比Pである。高粘度の
ポリエステルと低粘度のポリエステルより成るこの例の
ポリエステル混合物は、一定のパラメーター特性を得る
為に使用する。17‘b} 無水物硬化剤 例11{bによるのと同じ無水物硬化剤を用いる。 17‘c’粉末樹脂(顔料不含有) 製造は例11‘c}によって行なう。 17【d} 粉末樹脂(顔料含有) 製造は例11{d)に従って行なう。 1磯aー ポリエステル 例鰍a}によるのと同じポリエステルを用いる。 18‘b} 比較用の無水物硬化剤 2倍昇華する融点273℃の無水ピロメリット酸を用い
る。 1秋cー 比較用の粉末樹脂(顔料不含有)例11{d
に従って製造する。 但し、硬化剤18脚15重量%(最適量)しか用いない
。1則d)比較用の粉末樹脂(顔料含有) 顔料添加は例11【肌こ従って行なう。 但し、15重量%だけの硬化剤と粉末樹脂棚cーとから
出発する。この粉末樹脂は、袋中において成分間の望ま
しくない反応が生ずるので、押出すのには大きな困難が
共なう。19a)ポリエステル 例鰍a}によるのと同じポリエステルを用いる。 19b} 比較用の無水物硬化剤 このものは、無水酢酸一酢酸溶液から再結晶されるペン
ゾフェノンーテトラカルボン酸無水物より成る。 融点は23午0である。19c} 比較用の粉末樹脂(
顔料不含有)製造を例11‘dに従って行う。 但し20%(=最適な量)の硬化剤を用いる。19d}
比較用の粉末樹脂(顔料含有)19c}の混合物から
例md’に従って製造しそして後処理する。 2031ポリエステル 例13a}によるのと同じポリエステルを用いる。 20b’無水物硬化剤 例11{b仇)らの0.5夕の無水物硬化剤および5夕
の無水ピロメリット酸から、均一な溶融物を製造する。 このものは113比Pの溶融粘度を有している。20c
ー 粉末樹脂(顔料不含有) 製造は例11【c}に従って行なう。 20d’粉末樹脂(顔料含有) 混合物20cーから例11‘d}に従って製造しそして
後処理する。 21【a} ポリエステル 例13a}によるのと同じポリエステルを用いる。 21【bー 無水物硬化剤 例11【b’に従う85夕の無水物硬化剤および15夕
の無水ピ。 メリット酸から溶融混合物を製造する。このものは13
1比Pの溶融粘度を有する。21{c)粉末樹脂(顔料
不含有) このものの製造は例11‘c}に従って行なう。 21‘dー 粉末樹脂(顔料含有) このものの混合物21‘c}力)らの製造および処理は
例11{d}‘こ従って行なう。 22a} ポリエステル 例鰍a’によるものと同じポリエステルを用いる。 22bー 無水物硬化剤 例11‘bに従う90夕の無水物硬化剤と10夕のペン
ゾフェノンーテトラカルボン酸無水物とから溶融物を製
造する。 このものは、131比Pの溶融粘度を有している。 22c} 粉末樹脂(顔料不含有) このものの製造は例11【c}に従って行なう。 松d} 粉末樹脂(顔料含有)このものの製造および後
処理は例1M}に従って行なう。 23a} ポリエステル 例1乳小こよるのと同じポリエステルを用いる。 鰍b’無水物硬化剤 例11‘b}に従う75夕の無水物硬化剤と25夕のペ
ンゾフェノンーテトラカルボン酸無水物とから溶融物を
製造する。 このものは109のPの溶融粘度を有している。23c
)粉末樹脂(顔料不含有) このものの製造は例11【cに従って行なう。 23d} 粉末樹脂(顔料含有) このものの製造および後処理は例11‘d’に従う混合
物2乳c)を用いて行なう。 24al)ポリエステル 例laa}によるものと同じポリエステルを用いる。 2父a2)ェポキシド樹脂 ジフエニロール−プロパンとエピクロル ヒドリンとをベースとするェポキシド樹脂〔溶融粘度2
1000比P、ェポキシド価0.041、軟化点145
qo(デュランス(Dumam)による)〕を用いる。 24‘b} 無水物硬化剤 2.1夕の無水トリメリツト酸、式mの82.6夕のビ
スーアンヒドリド(式中R‘まエチレンをそしてzは2
を意味する)および式Wの15.3夕のオリゴマーのビ
ス−アンヒドリド(式中Rはエチレンおよびu2〜5を
意味する。 )24‘c’粉末樹脂(顔料不含有) 24a2)のェポキシド樹脂35夕、24(al)のポ
リエステル35夕および無水物硬化剤30夕を、押出機
で、105つ0のもとで、無水物硬化剤が押出室の最後
の1/3の所で溶融状態で加えられる様に押出す。 このパラメーター値は押出生成物に関係するものである
。24{d} 粉末樹脂(顔料含有) 24‘c’の混合物と同様に製造しそして処理する。 但し、無水物硬化剤溶融物中に分散した3の重量%の二
酸化チタンを併用する。2gal)ポリエステル 例14‘a}によるのと同じポリエステルを用いる。 2氏a2)ヱポキシド樹脂 ジフエニロールプロパンとエピクロルヒ ドリンとを基体とするェポキシド樹脂〔溶融粘度280
比P、ェポキシド値0.08軟化点9300(デユラン
ス(Dm的ns)による)〕を用いる。 28b} 無水物硬化剤 例24‘机こよるものと同じ硬化剤を用いる。 28c} 粉末樹脂(顔料不含有) 例23a2)の30夕のェボキシド樹脂、例2皮al)
の45夕のポリエステルおよび25夕の硬化剤より成る
混合物を100℃のもとで押出機にかける。 28d’粉末樹脂(顔料含有) このものは、28c}の混合物から、3の重量%の二酸
化チタンの添加下に製造しそして2技cーに従って後処
理する。 26 つやなしワニスの製造 【a’粉末樹脂(顔料不含有) ポリエステル、ェポキシド樹脂および無水物硬化剤並び
に粉末樹脂の製造は例25によるのと同じであるが、但
しェポキシド樹脂:ポリエステル:無水物硬化剤の重量
比は51:24:25である。 ‘b’粉末樹脂(顔料含有) このものは3の重量%の二酸化チタンの添加下に混合物
28aめ)ら製造しそして例28d)に従って後処理す
る。 27(a’ ポリエステル 例鰍机こよるのと同じ750比Pの溶融粘度のポリエス
テルを用いる。 27‘b’無水物硬化剤 このものは、1.6夕の無水トリメリット酸、78夕の
式mのビスーアンヒドリド(式中Rはエチレンを、zは
2を意味する。 )、20.4夕の式Wのオリゴマーのビスーアンヒドリ
ド(式中Rはエチレンでそしてuは2〜3である。)よ
り成る溶融混合物から例11{b)に従って製造する。
256比Pの溶融粘度を有している。 27【c} 粉末樹脂(顔料不含有) 20夕の無水物硬化剤と75夕のポリエステルとを95
qCで押出機中で均一化する。 5夕の無水物硬化剤を、0.5yの塩化性触媒と溶融状
態で130qoのもとで均一化する。 この塩化性触媒は下記式肌の化合物35%、下記式肌の
化合物15%および下記式Kの化合物50%より組成さ
れている。押出された無水物硬化剤と触媒含有の無水物
硬化剤とを一緒に粉砕する。 2W} 粉末樹脂(顔料含有) 75夕のポリエステルおよび20夕の無水物硬化剤を、
3の重量%(混合物全体に対して)の二酸化チタンと一
緒に押出機中で100℃で均一化する。 式mのビスーアンヒドリド硬化剤5夕と27{c}の塩
期性触媒混合物0.5夕とを27‘c}における如く均
一化する。押出生成物および塩基性触媒混合物を粉砕す
る。60ムより小さい粒度の分別粒子を、薄板または管
上に300山の塗膜厚に静電気的に塗布し、240oo
に予備加熱する。 塗布したこれらの部材を29秒後に氷水中に漬けること
によって冷却する。上記粉末樹脂は流動浸簿によっても
塗布できる。 ピンホールのない耐衝撃性で且つアセトン安定性の塗膜
が得られる。2別a’ ポリエステル 420比Pの溶融粘度を有する例12■によるのと同じ
ポリエステルを用いる。 2別W 無水物硬化剤 例11【b}によるのと同じ無水物硬化剤を用いる。 28c’粉末樹脂(顔料不含有) 製造および後処理は例11【dに従って行なつo2乳d
} 粉末樹脂(顔料含有) 処理は例11‘dに従って行なう。 静電気的に被覆した薄板を高周波炉中で49砂間前処理
し、次いで空気循環室中で18000のもとに10分間
硬化させる。前処理によって、極めて滑らかで欠陥の無
い表面が得られる。膜厚は70ムである。29al)ェ
ポキシド樹脂 ジフエロールプロバンおよびエピクロル ヒドリンを基体とするェポキシド樹脂〔溶融粘度230
比P、ェボキシド価0.0&軟化点89℃(デユランス
による)〕を用いる。 2父a2)フェノール樹脂 フェノールおよびホルムアルデヒドをベ ースとするェポキシド樹脂〔溶融粘度 80比P、ヨード・カラー数(DW6162)30以下
、密度1.21夕/地、糠付残留物(DIN53182
)95%〕を用いる。 29b} 無水物硬化剤 10.5夕の無水トリメリット酸、60.3夕の式mの
ビス−アンヒドリド硬化剤(式中、Rはエチルエーテル
基をそしてzは2を意味する。 )および29.2夕の式Wのオリゴマーのピスアンヒド
リド(式中、Rはエチルエーテル基およびuは2〜4を
意味する。)を混合し、270比Pの溶融粘度を有する
溶融物にする。 29c’粉末樹脂(顔料不含有) 60夕のェポキシド樹脂、20夕のフェノール樹脂およ
び20夕の無水物硬化剤を押出機で9000のもとで均
一化する。 黄色の固体樹脂を、15仏より小さい粒度にジェット式
粉砕機で粉砕する。この粉末樹脂をブリキ製函に電気的
に塗布し、19yoで1び分間齢付ける。最終膜厚は1
5仏である。金属上へ良好に付着しそして非常に良好な
薬品安定性を有したキレッおよびピンホールの無い黄色
の被覆物が得られる。3qal)ヱポキシド樹脂 ジフエニロールプロパンおよびエピクロ ルヒドリンを基体とするェポキシド樹脂 (溶融粘度聡比P、ェポキシド価0.06の軟化点63
)を用いる。 3ぱ82)フェノール樹脂 フェノールおよびホルムアルデヒドを基 体とするフェノ−ル樹脂(溶融粘度 150比P、ヨード・カラー数40以下、密度1.26
夕/地、競付け残留率95%)を用いる。 30b} 無水物硬化剤 例2‘aによるのと同じ無水物硬化剤を用いる。 3Qc} 比較用粉末樹脂(顔料不含有)35夕のェポ
キシド樹脂、35夕のフェノール樹脂および30夕の無
水物硬化剤をボ−ルミルで0℃のもとで細かく粉砕する
。 この粉末混合物を用いて、実施例29に記した条件に従
ってブリキ製函を被覆し、暁付ける。引き縦つた表面は
得られない。31(a)ポリエステル 469夕(3.5モル)のトリメチロールプロパン、3
13夕(2.65モル)のへキサンジオール−1・6、
6.8夕(0.05モル)のペンタエリトリツト、21
.2夕(0.2モル)のジエチレングリコールおよび2
6夕(0.25モル)のネオベンチルグリコールを18
0℃で溶融し、960夕のポリエチレングリコール−テ
レフタレート(平均分子量約30000)を加える。 この混合物を、重合体が透明に溶解するまでの間、22
0℃に加熱する。次いで885夕のポリエチレングリコ
ールーィソフタレート(平均分子量約12000)を添
加する。この混合物を徐々に230℃に加熱し、そして
水流ポンプでの減圧(20柳Hg)状態でエチレングリ
コールを留去する。ポリエステルの溶融粘度は38比P
でそしてOH−価は126である。31‘b’無水物硬
化剤 11夕の無水トリメリット酸、72夕の式囚のビスーア
ンヒドリド(式中、Rはエチレンを、zは2である。 )、17夕の式Wのオリゴマーのビスーアンヒドリド(
式中、Rはエチレンをそしてuは2〜5である。)を混
合し、95比Pの溶融粘度を有する均一な溶融物にする
。31‘c’粉末状樹脂(顔料不含有) 75夕のポリエステルおよび25夕の無水物硬化剤を、
105℃で押出機中で均一化する。 得られる生成物を100ムの粒度に衝撃クロス粉砕機(
SchlagkreuzmUhle)で粉砕する。31
{d’粉末樹脂(顔料含有) 顔料不含の粉末樹脂31‘c)を3の重量%の二酸化チ
タンと混合し、押出機で10ぴ0のもとで均一化する。 100ムの粒度に粉砕した後にこの混合物を静電気的に
塗布し、140〜200午0で暁付けた後に80ムの塗
膜厚が得られる。32a1 ポリエステル 509.2夕(3.8モル)のトリメチロールプロパン
、354夕(3モル)のへキサンジオール−1・6、4
1.6夕(0.4モル)のネオベンチルーグリコールお
よび6.8夕(0.05モル)のペンタエリトリツトお
よび42.2夕(0.4モル)のジエチレングリコール
を185℃のもとで溶融しそして1845夕のポリエチ
レングリコールーテレフタレート(平均分子量約300
00)を2時間の間に混入する。 次いで240℃に反応温度を高めそして混合物をポリエ
チレングリコールーテレフタレートが完全に溶解するま
での間環流下に煮沸する。このことは約4時間後に終る
。180qoに冷却後に水流ポンプでの減圧(32肋H
g)下に、混合物の溶融粘度が420比Pに成るまでの
間、エチレングリコールを蟹去する。 冷却後に透明なガラス様樹脂が得られる。OH−価は1
20である。32bー 無水物硬化剤 8夕の無水トリメリット酸、式0の65夕のビス−アン
ヒドリド(式中Rはエチレンをそしてzは2を意味する
。 )および式Wのオリコマーのビスーアンヒドリド27夕
(式中、Rはエチレンをそしてuは2〜5を意味する。 )を溶融状態で均一化する。溶融粘度は160比Pであ
る。32c’粉末樹脂(顔料不含有) 72夕のポリエステルおよび28夕の無水物硬化剤より
成る混合物を押出機中で115qoのもとで均一化する
。 得られる押出生成物をロール式ミルで粉砕する。33d
)粉末樹脂(顔料含有) 顔料不含の粉末樹脂3公cーを3の重量%の二酸化チタ
ンおよび1重量%の流辰剤(アクリル樹脂重合体、市販
名“アクロナル(ACRoNAL)■小”)と一緒に押
出機で2度押出す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)水酸基、エポキシ基またはこれら両式の基を
    含有する重合体と(B)式(I)▲数式、化学式、表等
    があります▼ 〔式中、Rは、少なくとも一個所酸素ブリジまたは−H
    C=CH−基によって中断されているかまたは1〜6個
    のC−原子を有するエステル基を有しているかまたはC
    OOH−基で置換されている1〜28個のC−原子を有
    する一価乃至五価の脂肪族炭化水素残基、式X乃至XVに
    従う6〜43個のC−原子を有する芳香族残基、▲数式
    、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ −この芳香族残基は置換されていないかまたは1〜6
    個のC−原子を有するアルキルまたはアルコキシ基また
    はハロゲンの群の1個の基によって置換されている−、
    ピペラジン残基、または式(XVI)または(XVII)で表
    わされる残基、▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、式(XVI)および(XV)中、Xは以下の式(XV
    a)の1つを意味し、▲数式、化学式、表等があります
    ▼ R^1はフエニル−、ナフチル−、フエナンスリル−
    、アミノナフチル残基およびヘテロ環族テトラヒドロフ
    リル残基なる群の1つの芳香族残基を意味しそしてyは
    2〜4の整数を意味し、 そしてR^1の2つの結合が
    オルト位にある〕で表わされる基を有する少なくとも1
    種類の化合物との組合せ物を基体とする高反応性粉末状
    被覆剤組成物であって、成分(A)が2000〜200
    00cp/160℃の溶融粘度および45〜95℃の範
    囲内の溶融温度を有し、成分(B)が50〜15000
    cp/160℃の溶融粘度および40〜250℃の範囲
    内の溶融温度を有し、並びに式(II)〜(IV)▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、zは2または3をそしてuは1〜8の整数を意
    味する。 )で表わされる化合物の少なくとも2種類より成る混合
    物またはこれらと化合物(V)および(VI)▲数式、化
    学式、表等があります▼の少なくとも1つとの組合わせ
    物でありそして成分(A)および(B)の組合わせ物が
    500〜20000cp/160℃の溶融粘度、1〜1
    5/100℃の安定性、20〜600秒/160℃の流
    展時間および35〜1200秒/160℃のゲル化時間
    を有していることを特徴とする、上記高反応性の粉末状
    被覆剤組成物。 2 特許請求の範囲第1項記載の粉末状被覆剤組成物に
    おいて、成分A:成分Bの重量比が(40〜95):(
    60〜5)である上記組成物。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載の粉末状被
    覆組成物において、成分Aが30000〜10000c
    p/160℃の溶融粘度、50〜75℃の範囲内の溶融
    温度を示し、成分Bが80〜4000cp/160℃の
    溶融粘度および50〜160℃の範囲内の溶融温度を示
    しそして成分AおよびBの組合せ物が1500〜800
    0cp/160℃の溶融粘度、1.2〜5/100℃の
    安定性、85〜300秒/160℃の流展時間および1
    20〜600秒/160℃のゲル化時間を示しそして成
    分A:成分Bの重量比が(60〜90):(40〜10
    )である上記組成物。 4 特許請求の範囲第1項から第3項までのうちのいず
    れか1つに記載の粉末状被覆剤組成物において、成分B
    100gに0.34〜0.48の無水物基を有している
    上記組成物。 5 特許請求の範囲第1項から第4項までのうちのいず
    れか1つに記載の粉末状被覆剤組成物において、成分A
    が実質的にポリエステルより成る上記組成物。 6 特許請求の範囲第1項から第5項までのうちのいず
    れか1つに記載の粉末状被覆剤組成物において、成分B
    がモノマーの群の少なくとも1種類とオリゴマーとの混
    合物より成る上記組成物。 7 特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1つに記載の
    粉末状組成物において、式VおよびVIの化合物の割合が
    一緒にして成分Bの50重量%までである上記組成物。 8 (A)水酸基、エポキシ基またはこれら両方の基を
    含有する重合体と(B)式(I)▲数式、化学式、表等
    があります▼ 〔式中、Rは、少なくとも一個所酸素ブリジまたは−H
    C=CH−基によって中断されているかまたは1〜6個
    のC−原子を有するエステル基を有しているかまたはC
    OOH−基で置換されている1〜28個のC−原子を有
    する一価乃至五価の脂肪族炭化水素残基、式X乃至XVに
    従う6〜43個のC−原子を有する芳香族残基、▲数式
    、化学式、表等があります▼ −この芳香族残基は置換されていないかまたは1〜6
    個のC−原子を有するアルキルまたはアルコキシ基また
    はハロゲンの群の1個の基によって置換されている−、
    ピペラジン残基、または式(XVI)または(XVII)で表
    わされる残基、▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、式(XVI)および(XV)中、Xは以下の式(XV
    a)の1つを意味し、▲数式、化学式、表等があります
    ▼ R^1はフエニル−、ナフチル−、フエナンスリル−
    、アミノナフチル残基およびヘテロ環族テトラヒドロフ
    リル残基なる群の1つの芳香族残基を意味し、そしてy
    は2〜4の整数を意味し、 そしてR^1の2つの結合
    がオルト位にある〕で表わされる基を有する少なくとも
    1種類の化合物との組合せ物を基体とする高反応性粉末
    状被覆剤組成物であって、成分(A)が2000〜20
    000cp/160℃の溶融粘度および45〜95℃の
    範囲内の溶融温度を有し、成分(B)が50〜1500
    0cp/160℃の溶融粘度および40〜250℃の範
    囲内の溶融温度を有し、並びに式(II)〜(IV)▲数式
    、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、zは2または3をそしてuは1〜8の整数を意
    味する。 )で表わされる化合物の少なくとも2種類より成る混合
    物またはこれらと化合物(V)および(VI)▲数式、化
    学式、表等があります▼の少なくとも1つとの組合わせ
    物でありそして成分(A)および(B)の組合わせ物が
    500〜20000cp/160℃の溶融粘度、1〜1
    5/100℃の安定性、20〜600秒/160℃の流
    展時間および35〜1200秒/160℃のゲル化時間
    を有していることを特徴とする、上記高反応性の粉末状
    被覆剤組成物を基体上に塗膜として塗布しそして120
    〜210℃で硬化させる塗装方法。 9 特許請求の範囲第10項記載の塗装方法において、
    OH基含有のポリエステルおよび式II乃至IVの少なくと
    も2種類と式VおよびVIの少なくとも1種類の化合物と
    の混合物を含有する成分Bの組合せ物を基体とする混合
    物を硬化させる上記塗装方法。 10 特許請求の範囲第9項記載の塗装方法において、
    成分Aが少なくとも1種類のポリエステルと少なくとも
    1種類のエポキシド樹脂との任意の量比の混合物より成
    る顔料含有混合物をつやなしワニスの形で塗布し、次い
    でこれを硬化させる上記塗装方法。
JP51148830A 1975-12-13 1976-12-13 高反応性の粉末状被覆剤組成物並びにこのものの塗装方法 Expired JPS6014049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2556182A DE2556182B2 (de) 1975-12-13 1975-12-13 Verfahren zur Herstellungreakliver Pulverharzmischungen
DE2556182.4 1975-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5272732A JPS5272732A (en) 1977-06-17
JPS6014049B2 true JPS6014049B2 (ja) 1985-04-11

Family

ID=5964280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51148830A Expired JPS6014049B2 (ja) 1975-12-13 1976-12-13 高反応性の粉末状被覆剤組成物並びにこのものの塗装方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4176143A (ja)
JP (1) JPS6014049B2 (ja)
AT (1) AT355154B (ja)
BE (1) BE849299A (ja)
CA (1) CA1116789A (ja)
CH (1) CH634096A5 (ja)
DE (1) DE2556182B2 (ja)
DK (1) DK552376A (ja)
ES (1) ES454169A0 (ja)
FR (1) FR2334727A1 (ja)
GB (1) GB1561828A (ja)
IT (1) IT1070436B (ja)
NL (1) NL7613780A (ja)
NO (1) NO764206L (ja)
SE (1) SE7613953L (ja)
ZA (1) ZA767111B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2304690A1 (fr) * 1975-03-18 1976-10-15 Sev Marchal Procede de traitement d'une surface metallique destinee a etre aluminee, notamment pour l'obtention de reflecteurs de projecteurs
FR2424307A2 (fr) * 1978-03-08 1979-11-23 Rhone Poulenc Ind Compositions saturees reticulables pour peinture en poudre
DE2835617A1 (de) * 1978-08-14 1980-02-28 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von korrosionsfesten beschichtungen
EP0033140B1 (de) * 1980-01-29 1984-07-25 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Oberflächenbeschichtung aus einem härtbaren Mehrkomponentensystem
US4377546A (en) * 1981-08-11 1983-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Process for producing aromatic heterocyclic polymer alloys
GB8322399D0 (en) * 1983-08-19 1983-09-21 Ici Plc Coating compositions
GB8517972D0 (en) * 1985-07-17 1985-08-21 Int Paint Plc Powder coating compositions
JPS62199670A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Tomoegawa Paper Co Ltd ダイボンデイング用接着剤組成物
JPH0632771B2 (ja) * 1986-06-13 1994-05-02 関西ペイント株式会社 メタリツク仕上げ方法
GB8621472D0 (en) * 1986-09-05 1986-10-15 Int Paint Plc Coating compositions
US5411809A (en) * 1987-11-16 1995-05-02 The Sherwin-Williams Company Reactive coatings comprising an acid-functional compound, an anhydride-functional compound and an epoxy-functional compound
US4871806A (en) * 1987-11-16 1989-10-03 The Sherwin-Williams Company Reactive coatings comprising an acid-functional compound, an anhydride-functional compound, an epoxy-functional compound and a hydroxy-functional compound
US4859758A (en) * 1987-11-16 1989-08-22 The Sherwin-Williams Company Acid-functional polymers derived from cellulose ester-unsaturated alcohol copolymers, which are reacted with cyclic anhydrides
US4946744A (en) * 1987-11-16 1990-08-07 The Sherwin-Williams Company Substrate coated with a clearcoat/basecoat composition comprising an anhydride-functional compound and an hydroxy-functional compound
US5043220A (en) * 1987-11-16 1991-08-27 The Sherwin-Williams Company Substrate coated with a basecoat and/or a clearcoat of an acid-functional compound, an anhydride-functional compound, an epoxy-functional compound and a hydroxy-functional compound
DE4410785A1 (de) 1994-03-28 1995-10-05 Hoechst Ag Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung
US5854311A (en) * 1996-06-24 1998-12-29 Richart; Douglas S. Process and apparatus for the preparation of fine powders
US7649034B2 (en) * 2002-03-20 2010-01-19 Spraylat Corporation Coating powder compositions and method
AU2006347136B2 (en) * 2006-08-09 2012-05-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for preparing granules of pigments by means of double extrusion
US10472538B2 (en) 2015-11-06 2019-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible container coating compositions
TWI780827B (zh) * 2021-07-21 2022-10-11 緯創資通股份有限公司 膠化時間感測裝置、膠化時間感測方法、扭力閾值決定方法及面積收縮率閾值決定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889248A (ja) * 1972-02-29 1973-11-21

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491449B1 (ja) 1969-03-15 1974-01-14
GB1339377A (en) 1971-08-16 1973-12-05 Ford Motor Co Powder coating compositions
BE789216A (fr) * 1971-10-01 1973-03-26 Shell Int Research Omposities werkwijze ter bereiding van poedervormige deklaagc
US3919172A (en) * 1972-10-30 1975-11-11 California Inst Of Techn Method of preparing polyesters from polymeric polyols and dianhydrides
US3932358A (en) * 1973-06-01 1976-01-13 Bayer Aktiengesellschaft Pulverent coating materials containing polyoxazolines and polyesters based on succinic anhydride
JPS5830346B2 (ja) * 1974-04-04 1983-06-28 ニツポンエステル カブシキガイシヤ フンタイトリヨウヨウ ソセイブツ
US4009223A (en) * 1974-05-08 1977-02-22 Westinghouse Electric Corporation Thin film electrostatic epoxy coating powder
US4040993A (en) * 1976-02-25 1977-08-09 Westinghouse Electric Corporation Low dissipation factor electrostatic epoxy wire coating powder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889248A (ja) * 1972-02-29 1973-11-21

Also Published As

Publication number Publication date
NL7613780A (nl) 1977-06-15
US4176143A (en) 1979-11-27
ATA916076A (de) 1979-07-15
ZA767111B (en) 1977-10-26
AT355154B (de) 1980-02-25
ES454169A0 (es) 1978-04-16
BE849299A (fr) 1977-06-10
DE2556182B2 (de) 1980-01-24
DE2556182A1 (de) 1977-06-23
NO764206L (ja) 1977-06-14
GB1561828A (en) 1980-03-05
SE7613953L (sv) 1977-06-14
CA1116789A (en) 1982-01-19
IT1070436B (it) 1985-03-29
CH634096A5 (de) 1983-01-14
DK552376A (da) 1977-06-14
FR2334727B1 (ja) 1979-03-09
FR2334727A1 (fr) 1977-07-08
JPS5272732A (en) 1977-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014049B2 (ja) 高反応性の粉末状被覆剤組成物並びにこのものの塗装方法
US5596037A (en) Carboxyl-terminated polyesters for the preparation of powder coating compositions
US4085159A (en) Process for the preparation of powdered thermosetting compositions based on branched-chain carboxyl group-containing polyesters and epoxy compounds
JP3498971B2 (ja) 艶消し被覆を製造するための粉末熱硬化性組成物
EP1257606B1 (en) Powdered thermosetting composition for coatings
MXPA02008053A (es) Composicion termoestable en polvo para recubrimientos.
CA1129587A (en) Saturated cross-linkable composition
EP0002284B1 (de) Reaktive härtbare Polymerenmischung und Verfahren zur Herstellung gehärteter Produkte daraus
US4208488A (en) Thermosetting compositions
EP0079629B1 (en) Thermosetting resinous binder compositions, their preparation and their use as coating materials
DE2723492A1 (de) Haertbare, fliessfaehige mehrkomponentensysteme fuer oberflaechenbeschichtungen
US6555628B2 (en) Epoxy resins and process for making the same
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
US5391643A (en) Polyester resin powder coating compositions
KR20010040803A (ko) 3차 카르복실기 함유 폴리에스테르, 이것의 제조 방법 및이것을 함유하는 열경화성 분말 조성물
WO2002066536A1 (fr) Composition durcissable
JPS611653A (ja) アシルウレタンの製造方法およびその用途
CN114585661A (zh) 超低温快速固化性环氧树脂的制备方法及包含由此制备的树脂的粉末涂料用组合物
SU1037845A3 (ru) Способ получени термоотверждаемых полимерных покрытий
CA2620972A1 (en) Improvements in and relating to powder coating compositions cross-linked with non cyanurate polyepoxides
AT389705B (de) Reaktive haertbare polymerenmischung auf basis von epoxiden und polycarbonsaeureverbindungen
JPS5811466B2 (ja) ポリエステルジユシソセイブツ ノ セイゾウホウ
WO1998042766A1 (en) Cycloaliphatic epoxy resins
JP3520565B2 (ja) 粉体塗料用反応性流動調整剤および粉体塗料
JPS6329691B2 (ja)