JPS60140470A - 画像情報処理装置 - Google Patents

画像情報処理装置

Info

Publication number
JPS60140470A
JPS60140470A JP58245487A JP24548783A JPS60140470A JP S60140470 A JPS60140470 A JP S60140470A JP 58245487 A JP58245487 A JP 58245487A JP 24548783 A JP24548783 A JP 24548783A JP S60140470 A JPS60140470 A JP S60140470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
processing
memory
image
picture information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58245487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Masuzaki
増崎 秀文
Etsuo Horikawa
堀川 悦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58245487A priority Critical patent/JPS60140470A/ja
Priority to US06/687,158 priority patent/US4692944A/en
Publication of JPS60140470A publication Critical patent/JPS60140470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、画像情報の抽出、削除、合成等の処理を行な
う装置に関する。このような装置は、画像情報ファイル
装置における両開編集手段として有用であり、ひいて、
文字読取装置、印鑑照合装置その他各種のパターン処理
装置に利用しうるものである。
〔発明の背景〕
画像情報の処理の大部分は次の一連の処理の繰返しであ
る。
(1)所要画像情報のメモリ上のアドレスの計算(2)
所要画像情報の1ワ一ド分の読出しく3)読出された1
ワ一ド分の画像情報に対する処理加工 (4)処理加工の終った1ワ一ド分の画像情報の格納先
のアドレスの計算 (5)処理加工の終った1ワ一ド分の画像情報の書込み 従来の画像情報処理装置は、前記一連の処理を単一のプ
ロセッサで遂行する。このため、アドレス計算、メモリ
アクセス及び画像情報の処理加工が直列に遂行されるこ
とになるので、全体の処理を完了するのに長い時間がか
かる。1だ、前記一連の処理の内で、アドレス計算は多
桁数に対する算術演算が中心であるのに対して、画像情
報の処理加工は各ビットに対する論理演算が主であると
ころ、これら2種類の処理をどちらも効率よく高速で遂
行できるプロセッサを得るのは非常に困難である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来装置における前記の問題を解決し
、画像情報を高速で処理できる装置を容易に実現するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、画像情報の処理に必要なアドレス計算
と画像情報の処理加工を、それぞれの処理内容に適した
型の別個の処理ユニットにより並列的に実行するところ
にある。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の一実施例の構成の概略を示す。画像
情報は画像情報メモリ1(例えは光ティスフ)に記憶さ
hており、画像情報の処理は、並列処理型のメモリアド
レス計算ユニット2と直列処理型の画像情報ビット処理
ユニット3が協力して実行する。アドレス情報はメモリ
アドレスバス4を経て転送され、画像情報、指令情報等
はメモリデータバス5を経て転送される。また、メモリ
アドレス計算ユニット2と画像情報ビグト処理ユニット
3は、画像情報読出/l込要求信号6、読出/書込バッ
ファ制御信号7−1、処理開始起動信号7−2及びシフ
ト制御パラメータ7−3等の制御信号を授受しながらそ
れぞれの動作を進める。
メモリアドレス計算ユニット2は、メモリアドレスの計
算の他に、メモリアクセスの実行と、画像情報処理動作
の全体の管理とを受け持つ。画像情報メモリに対する画
像情報の入力と出力は、図示しないが、公知の画像入出
力装置中の任意のものによることができる。
画像情報メモリ1内において、画像情報は、一画素の白
・黒情報を1ビツトの0″・1119によって表わす形
式をとる。そうすると、A4ザイズの画像の格納エリア
として、線密度を8本/mmとすれば、約256 kW
 (ただし1’W=16ビノト)が必要であるから、画
像情報メモリ1は相当大きなアドレス空間を持つことに
なる。本実施例では、このアドレス空間を16M’Wと
し、したがって、メモリアドレスバス4は24ビツトの
幅を持つ。
捷だ、メモリデータバスは16ビツ1−(IW)の幅を
持つものとする。
メモリアドレス計算ユニット2は、第2図に示すように
、シーケンスコントローラ8、制御プログラムメモリ9
、コマンドレジスタ1o1 レジスタファイル11、演
算ユニット(ALU)12を有し、この部分は普通のプ
ロセッサと基本的に同じ構成である。メモリアドレス計
算ユニノl−2の主業務はメモリアドレスの計算である
ことがら、ALU12は24ビツト並列処理型であり、
内部データバス18もメモリアドレスバス4と同じ24
ビツト幅を持つ。
画面」二の一つの閉領域は画像情報メモリ1のアドレス
空間」二では各スキャンごとに飛び飛びの位置にある(
第5図参照)ので、画像情報メモリ1へのアクセスに際
してそれらのアドレス位置を順次指定するために、アド
レス計算が不可欠であ社第1図の画像情報処理装置が実
行すべき処理の内容は、図示されていないシステム制御
装置が制御指令の形で画像情報メモリ1に書込む。メモ
リアドレス計算ユニット2は、この制御指令を゛読出し
てその内容を解析し、それ自身での処理を実行するとと
もに、画像情報ビット処理ユニット3に然るべき制御情
報を与える。メモリアドレス計算ユニット2は、内部処
理のためのワークエリアとして画像情報メモリ1の一部
を使用する。画像情報ビット処理ニーニット3による処
理のために計算されたメモリアドレスと本ユニット自身
による処理のだめのメモリアドレスは、メモリアドレス
レジスタ13からメモリアドレスバス4に送出される。
データ書込レジスタ上位部(8ビツト)14とデータ書
込レンスタ下位部(16ビツト)15は、メモリアドレ
ス計算ユニット2の内部のデータを画像情報メモリ1に
書込むときに使用するバッファであり、データ読出レジ
スタファイル(8ビット)16とデータ読出にジスタ下
位部(16ビツト)17は、画像情報メモリ1のデータ
をメモリアドレス計算ユニット2の内部に取込むときに
使用するバッファである。
画像情報ビット処理ユニットから画像情報読出/書込要
求信号6を受けると、メモリアドレス計算ユニット2は
、必要なアドレスの計算を行ないその結果をメモリアド
レスレジスタ13に七ノドして、画像情報メモリ1に対
してメモリアクセスを実行する。それと同時に、読出/
書込バッファ制御信号7−1が送出されて、後述するよ
うに、画像情報ビット処理ユニット3とメモリデータバ
ス5の間のデータの授受を行なわせる。
画像情報ビット処理ユニット3の内部構成は第3図に示
されている。このユニットの内部では、画像データはず
べてビット直列で処理される。一方の被処理データであ
る転送元画像情報は、転送元画像読出バッファ19、転
送元画像並直列変換バッファ20を経由して入力され、
他方の被処理データである転送先旧画像情報は、転送先
旧画像読出バッファ21、転送先旧画像並直列変換バッ
ファ22を経由して入力される。1ビット演算ユニット
(1ビットA、LU)23は、これら両入力間のピノl
−演算を実行し、その演算結果は、転送先新画像直並列
変換バッファ24、転送先新画像書込バッファ25を経
由して、転送先新画像情報として出力される。1ピノ)
ALUの転送元画像側入力をA1 同転送先旧画像側入
力をB1同転送先新画像出力信号をCとすると、1ピッ
l−A L U23のビット演算内容に応じて、第4図
に示す画像処理機能が実現される。
転送元画像読出バッファ19と転送元画像並直列変換バ
ッファ20、転送先旧画像読出バッファ21と転送先旧
画像並直列変換バッファ22、並びに転送先新画像直並
列変換バッファ24と転送5しAイtと 先新享喋書込バッファ25の各組は、それぞれダブルバ
ッファの構成をとっており、バッファ19゜21が空に
なった時点又はバッファ25が一杯になった時点で、直
ちにクロック制御部26は画像情報読出/書込要求信号
6をメモリアドレス計算ユニット2へ送出する。クロッ
ク制御部26は、これら各バッファと変換バッファ20
,22゜24の間のデータ転送を管理するとともに、各
変換バッファのシフトを制御する。
次に、画像処理動作の一例として、画像転送処理の実行
例を、第5図及び第6図を用いて説明する。第5図は、
画像情報領域と画像情報メモリのワード境界との関係を
示す。処理対象画像情報空間29上で転送元画像情報領
域30の画像情報を転送先画像領域31へ転送するもの
とし、転送処理の実行は、横方向1スキャン単位で行な
われる。
第6図は、転送元画像の1スキヤン33を転送先画像の
対応する1スキャン位置34に転送する際の、画像情報
ビット処理ユニット3内における各信号のタイムチャー
トである。
1スキヤン転送処理の実行に尚たり、メモリアドレス計
算ユニット2は、まず、ンフト制御パラメータ7−3と
して、転送元スキャン左端ダミ一部ビット数35、転送
先スキャン左端ダミ一部ビ5ツ1−i36、転送先スキ
ャン右端ダミ一部ビット数37及び転送先スキャンワー
ド数38を、画像情報ビット処理ユニット3のクロック
制御部26に与える。第5図に示すように、メモリ上の
画像情報領域の境界は必ずしもメモリのワード境界32
と一致していないのにかかわらず、メモリアクセスはワ
ード単位で行なわれるので、各スキャンの処理に際して
、その左右端のダミ一部(アクセスされたワード内で被
処理画像情報領域に属さない部分)には、他の部分と異
なり、保存処理が必要である。
同時に、メモリアドレス計算ユニット2は、転送元画像
1スキヤン33の左端ワードと転送先画像1/スキヤン
34の左端ワードの各アドレスを算出してメモリアクセ
スを実行するとともに、読出/書込バッファ制御信号7
−1を送出して、転送元画像読出バッファ19及び転送
先1日画像読出バッファ21ヘメモリデータバス5上の
データをセントする。次いで、処理開始起動信号7−2
を受けると、転送元画像読出バッファ19の内容が転送
元画像並直列変換バッファ20に移されて、転送元画像
系/フトクロツク39(第6図)が発生される。やがて
転送元スキャン左端ダミ一部35のシフト43が終了す
ると、転送元画像系シフトクロック39は停止し、転送
先旧画像読出バッファ21の内容が転送先旧画像並直列
変換バッファ22に移され、同時に転送先画像系シフト
クロック40が発生される。
転送先スキャン左端ダミ一部36のシフト440間、転
送先旧画像選択信号41がONとなり、1ピツ)ALU
23は第4図におけるB→Cのビット演算(画像左右端
での転送先旧画像保存)を行なう。転送先スキャン左端
ダミ一部シフト44が終了した段階で、第3図の転送元
画像系ブロック27と転送先画像系ブロック28のビッ
ト位相が一致する。すなわち、どちらも実際の画像スキ
ャンの始点に到達したことになる。そこで有効転送デー
タシフト46の状態に入シ、転送元画像系シフトクロッ
ク39が再度発生される。同時に転送元画像選択信号4
2がONとなり、1ビツトALU23はA−+Cのビッ
ト演算(単純画像転送)を実行する。有効転送データシ
フト46が終了すると、転送先スキャン右端ダミ一部シ
フト45の状態となシ、転送元画像系シフ、トクロック
39は停止し、転送先旧画像選択信号41が再度ONと
なる。転送先スキャン右端ダミ一部シフト45は当該ワ
ードの終わりまで続き、それが終了すると1スキヤンの
転送処理が完了する。
以上の動作中、各シフト状態43〜46の管理はクロッ
ク制御部26が行ない、それら状態間の切替えのタイミ
ングは、最初に/フト制御パラメータ7−3として与え
られたダミ一部ビット数35〜37とワード数38によ
り規定される。その間、転送元画像読取要求47は転送
元画像読出バッファ19の内容を転送元画像並直列変換
バッファ20に移すタイミングにおいて発生され、転送
先旧画像読出要求48は転送先旧画像読出バッファ21
の内容を転売先旧画像並直列変換バッファ22に移すタ
イミングにおいて発生される。ただし、本例の画像転送
処理の場合には、スキャン両端の各IW以外に対する転
送先旧画像読出要求48は無意味であるから、メモリア
ドレス計算ユニット2において無視される。また、転送
先新画像書込要求49は転送先新画像直並列変換バッフ
ァ24の内容を転送先新画像針番牛書込バッファ25へ
移すタイミングにおいて発生される。これらの要求47
〜49は画像情報読出/書込要求信号6としてメモリア
ドレス計算ユニット2に伝達され、メモリアドレス計算
ユニット2は、これらの要求を受けると、直ちにアドレ
ス計算を実行し、対応するバッファに対するメモリ読出
し又はメモリ書込を行なう。なお、これらの読出し又は
書込み処理の完了前に別のバッファ・変換バッファ間転
送のタイミングが発生した場合には、画像情報ビット処
理ユニット3は、クロックを停止し、読出し又は書込み
処理の完了を待つ。
以上に示した実施例においては、画像情報を白・黒の2
値情報としたが、これが多値濃淡情報やカラー情報であ
っても、本質的には同じである。
なお、各画素情報が多ビツトデータである場合には、画
像情報ビット処理ユニット3として、画素ビット並列・
画素直列で処理する型のものを用いてもよい。また、被
処理画像領域の形として矩形の例を説明したが、適当な
アドレス計算を行なうことによシ円形その他任意の形の
領域を処理することができる。更に、画像の90°回転
、拡大、縮小等の処理も可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、メモ
リアドレス計算及びメモリアクセスと画像情報ビット処
理を、それぞれの処理に適した型の装置で並行して遂行
することができるので、高速の画像情報処理装置を容易
に実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略的な構成を示すブロッ
クダイヤグラム、第2図は第1図中のメモリアドレス計
算ユニットの構成を示すブロックダイヤグラム、第3図
は同画像情報ビット処理ユニットの構成を示すブロック
ダイヤグラム、第4図は第3図中の1ビツト演算ユニツ
トの演算内容と画像情報処理機能の対応図、第5図は画
像情報領域とメモリワード境界との関係を示す概念図、
ニット、3・・・画像情報ビット処理ユニット、4・・
・メモリアドレスバス、5・・・メモリデータバス、8
・・・シーケンスコントローラ、9・・・制御プログラ
ムメモリ、10・・・コマンドレジスタ、11・・・レ
ジスタファイノへ 12・・・並列型演算ユニット、1
9・・・転送元画像読出バッファ、21・・・転送先旧
画像読出バッファ、23・・・1ビツト演算ユニツト、
25・・・転送先新画像書込バッファ、26・・・クロ
ック制御部。 代理人 弁理士 野萩 守 (ほか1名) 81日 去20 第3団 第4図 第5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、画像情報を蓄積する画像情報メモリと、前記メモリ
    に蓄積された画像情報を処理する画像情報処理ユニット
    と、前記処理二ニットと並行動作して前記メモリにおけ
    る画像情報のアドレスを計算するとともに前記処理ユニ
    ットにおける画像情報の入出力を管理するアドレス計算
    ユニットとを備えた画1象情報処理装置。
JP58245487A 1983-12-28 1983-12-28 画像情報処理装置 Pending JPS60140470A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245487A JPS60140470A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 画像情報処理装置
US06/687,158 US4692944A (en) 1983-12-28 1984-12-28 Image data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245487A JPS60140470A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 画像情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140470A true JPS60140470A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17134388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245487A Pending JPS60140470A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 画像情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4692944A (ja)
JP (1) JPS60140470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503238A (ja) * 1986-07-18 1990-10-04 アミガ デベロップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー パーソナルコンピュータ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3713627A1 (de) * 1986-04-23 1987-10-29 Casio Computer Co Ltd Bildspeicherschaltung, insbesondere zur verwendung beim drehen von bilddaten
US4849679A (en) * 1987-12-31 1989-07-18 Westinghouse Electric Corp. Image processing system for an optical seam tracker
JP3038852B2 (ja) * 1990-09-12 2000-05-08 キヤノン株式会社 静止画像復号装置
US5313576A (en) * 1990-11-23 1994-05-17 Network Computing Devices, Inc. Bit aligned data block transfer method and apparatus
US6504959B1 (en) * 2000-10-20 2003-01-07 Shih-Jong J. Lee Image processing apparatus using a cascade of poly-point operations
US6400849B1 (en) * 2000-10-20 2002-06-04 Shih-Jong J. Lee Image processing system with enhanced processing and memory management
US7211642B2 (en) * 2005-03-29 2007-05-01 The Board Of Trustees Of The Univeristy Of Illinois Thermosetting aromatic dielectric material
US11329803B2 (en) 2020-09-29 2022-05-10 Amazon Technologies, Inc. Redundancy controls in convergent encryption using dynamic salt values
US11582025B2 (en) 2020-09-29 2023-02-14 Amazon Technologies, Inc. Efficient deduplication using block-based convergent encryption

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973243A (en) * 1974-10-15 1976-08-03 The Bendix Corporation Digital image processor
US4484346A (en) * 1980-08-15 1984-11-20 Sternberg Stanley R Neighborhood transformation logic circuitry for an image analyzer system
US4363104A (en) * 1980-09-22 1982-12-07 Hughes Aircraft Company Imaging system having multiple image copying and hierarchical busing
US4434502A (en) * 1981-04-03 1984-02-28 Nippon Electric Co., Ltd. Memory system handling a plurality of bits as a unit to be processed
JPS58139241A (ja) * 1982-02-10 1983-08-18 Toshiba Corp 画像メモリアクセス方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503238A (ja) * 1986-07-18 1990-10-04 アミガ デベロップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー パーソナルコンピュータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4692944A (en) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299309A (en) Fast graphics control system capable of simultaneously storing and executing graphics commands
US5233690A (en) Video graphics display memory swizzle logic and expansion circuit and method
JPH077260B2 (ja) 画像データ回転処理装置及びその方法
US5254979A (en) Raster operations
JPS60140470A (ja) 画像情報処理装置
US4816817A (en) Line mover for bit-mapped display
US4988985A (en) Method and apparatus for a self-clearing copy mode in a frame-buffer memory
JPS62299892A (ja) キヤラクタジエネレ−タメモリのアクセス方式
JPS6037930B2 (ja) 情報記憶装置
JP2867482B2 (ja) 画像処理装置
GB2215951A (en) Performing raster operations on patch formatted pixel data
JPS5952292A (ja) ビデオram書込み制御装置
JPS6255693A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
JPS607676A (ja) メモリ書込み回路
EP0334622A2 (en) Raster operations
JPS61264381A (ja) 記憶回路
JPS6141186A (ja) カラ−デ−タ同時書込み装置
JPH01287696A (ja) 表示データ制御回路
GB2215948A (en) Performing raster operations on patch formatted pivel data
JPH02190968A (ja) ベクトル処理装置
JPS62180478A (ja) 画像記憶装置
JPS5938827A (ja) マイクロプロセツサipl方式
JPH05189581A (ja) 図形データの書込装置
JPS6054074A (ja) 電子線描画デ−タ変換装置
JPH04205679A (ja) 画像情報処理装置