JPS60140374A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60140374A
JPS60140374A JP24590583A JP24590583A JPS60140374A JP S60140374 A JPS60140374 A JP S60140374A JP 24590583 A JP24590583 A JP 24590583A JP 24590583 A JP24590583 A JP 24590583A JP S60140374 A JPS60140374 A JP S60140374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
photosensitive body
drum
power supply
constitution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24590583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Takehara
竹原 良文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24590583A priority Critical patent/JPS60140374A/ja
Publication of JPS60140374A publication Critical patent/JPS60140374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感光体のような像担持体に発熱部を設け、画
像形成を安定せしめるようにした画像形成装置に関する
。画像形成装置とは、プリンター、複写機、印刷機又は
カラー記録機等を称するものである。
第1図は、その画像形成用の公知の電子写真装置の概略
説明図である。ここにおいて、1はドラム状の感光体、
2は感光体のための帯電部、3は像露光部、4は現像部
、5は転写部、6はクリーニング部、7は原稿台ガラス
、8は原稿照明用光源、9,10,12は光像伝達用ミ
ラー、11はレンズ、15は複写用の原稿である。感光
体1は矢印の方向に回転し、帯電部2で一様に帯電を施
され、像露光部6で原稿からの光像を照射され、静電像
が形成される。次いで、現像部4でこの静電像は現像さ
れ、転写部5で転写材に転写されコピーが作成される。
転写後の感光体1は、クリーニング部6でクリーニング
され再び上記サイクルでコピーの作成が行なわれる。
上記感光体1の従来側を第2.第6図に示し以下説明す
る。
第2図は感光体1がドラムギア14と切り離された状態
を示している。この時感光体1の内表面側に巻かれた面
状発熱体15には通電されていない。なおドラムギア1
4はベアリング16を介してドラム軸17に回転可能に
固定されており、ドラム軸17には給電レール18が固
定され、電源からの電力を受けるソケット19を通して
給電レール18は通mされる。またドラムギア14にバ
ネ20を介して固定された′!I<電ブラシ22は前述
ノF 1ル−ル18に圧接保持されていて、ドラム側の
オスビンソケット21に対応係合するメスビンソケット
26と電気的に接続されている。
また前述の面状発熱体15はドラムフランジ24につい
たオスビンソケット21と電気的に接続されている。
第2図は第1図に示したドラムギア14と感光体1を接
合させた組立図である。
この時前述のオスビンソケット21とメスビンソケット
26は結合され、ソケット19から通電をうけると給電
レール1B、集電ブラシ22を介し感光体1内表面の面
状発熱体15に通電される。
また1感光体1とドラムギア14の位置決め及びギア駆
動の伝達力を正確に伝えるため、感光体のドラムギア1
4に固定して設けられた位置決めビン6とこれに係合す
る感光体のドラムフランジ24に設けられている位置決
め穴14が設けられている。この状態においてドラムギ
ア6が不図示のドラム駆動伝達手段により駆動をうけた
時は、感光体1を確実に回転させるごとができ、また回
転中でも面状発熱体15に通電可能となる装置であった
。尚27は、感光体を温調するためのサーミスター28
はコネクタ部分から面状発熱体15への供給をするため
のリード線である。
しかしながら、以上説明した様な従来の装置では機構が
複雑なため、部品数が非常に多くなり、コストが高く、
また給電レールとソケットをつなぐコードなどをドラム
軸の間を通すなど組み立て性が非常に悪かった。
また感光体をギアに結合させる際、位置決めビンと位置
決め穴な接合させるのにただならぬ努力が必要であり、
簡単に装着することは不可能であった。
またドラムギアの駆動を感光体に伝達する際、位置決め
ビンと位置決め穴で行う為、局部的負荷が大であり、信
頼性にも問題があった。
さらには回転体であるドラムギア14及び感光体1内部
の重11バランスが取りにくいため安定した回転を得る
ために時間を要し表面電位が安定するまでの制御にも多
大なる時間を要する−という欠点をもっていた。
本発明は上記問題点を解決し、適切な画像を得るための
準備期間を短縮でき、しかも安価で実用的な像担持俸給
1tL装置A:を含んだ画像形成装置を提供するもので
ある。
本発明は、その目的達成のために給電手段に像担と、を
有し、面状電極と集電電極とを相対的に摺接移動させ′
C1上記発熱部に電力を供給することを特徴とする。
第4,5図を用いて本発明の詳細な説明する。
第4図は感光体をドラム軸17からはずした状態の図で
ある。この時感光体1内側にまかれた面状発熱一体15
には通電されていない。感光体1にはドラムギアフラン
ジ65が装着、固定されており、このドラムフランジ6
5には絶縁し〜/I/66を介して一対の電極レール1
Bが固定されている〇この電極レーA/18は感光体1
の内側に装着された面状発熱体15とつながっている。
ドラム軸17はドラム軸支持体66に固定されておりド
ラム軸支持体は本体装置側板29に固定されている。
このドラム軸支持体66には絶縁レール58を介して一
対の集電ブラシ22を持っている。またこの集電ブラシ
22は夫々加圧バネ22により矢印入方向に摺動可能に
設けられ、感光体1の一対の電極レール18に押圧され
るように位置づけられており、またソケット19とつな
がっている。
第5図は前述の感光体1とドラム軸17を結合させたも
のである。この状態において集電ブラシ22は加圧バネ
64の力により′TiL@!、レーfiV18と接触し
ている。これにより不図示の駆動源よりドラムギアフラ
ンジ35がギアw、62を介して駆動をうけると、ドラ
ムギアアランシロ5と一体の感光体は安定した回転状態
に短時間のうちに安定する。
この時1&光体1が回転中でもソケット19から面状発
熱体1への通電は安定供給される。この時電極レール1
Bと集電ブラシ22との接触部域内に不純物等の侵入を
ふせぐためドラムギアフランジ65の内面にはブラシ3
1等の蜜閉部材が装着されることが好ましく、本実施例
においても設けである。
6Bは感光体1の内部に設けられ、感光体1の回転をド
ラム軸17に対して安定化するための保合用の支点フラ
ンジで、軸受16より感光体軸方向に閃して中央側へI
Cl0mm*れた部分にドラム軸17の径とほぼ同等か
それより小さい内径の係合音Is 39を有している。
この係合部69は第5図に示すようにドラム軸17が装
着される際弾性変形して、ドラム軸17の所定位置に設
けられた突起部67を通過させる。この後、保合部69
は突起37により係止され、ドラム軸17に対する感光
体1の軸方向のずれは抑制される。
以−ヒの実施例に示したように、従来感光体の回転に対
して影響を与えていた給電機構を、1(支)光体部側に
受寛部を、装置本体に供給部を夫々もたせているので、
感光体の特性を安定化するための帯電、除電或いはりV
−ニング等の作用に影響を与えることが少くなり、又感
光体の着脱が簡単になる他、感光体全体の温度分布特性
も不要な熱受授部材が減少するので、より安定化均一化
し、安定化した画像を早く形成できる。
上記実施例の感光体1の材質としては流化カドミニウム
(0aB)や通称アモルファスシリコン感光体等の種々
のものが適用され、面状発熱体15の他の発熱部として
は自己温度制御性の発熱層の他ランプ等であっても良い
又、集電ブラシ22のような集電電極としては、板ばね
材(例えばへの字形にしてその凸部を接点として使用す
る)を用いて加圧バネ64を省略できるように構成して
も良く、又金属板を合金で形成したものでも良い。
又、上記集電ブラシ22と面状電極としての電極レール
1Bとを上記実施例とは逆に取り付けてれていた電力供
給機構を装置本体と感光体の一部とに公租して設けたの
で、構成が簡単になると共に装置の組立性を容易にでき
且つ経済的メリットも高く実用的である。さらに本発明
は感光体の回転開始時や停止時に従来化じていた不安定
な回転ぶれを防止し、感光体の早期安定回転を保証して
感光体の安定化を連成できるものであって、画像形成装
置において早期画像形成を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施される電子写真装置の概略説明図
、第2図は従来装置の要部分解構成説明図、第6図は第
2図の装置の組立碑成の説明図、第4図は本発明の贅部
分解構成実施例の説明図、第5図は第4図の組立構成説
明図である01は愚兄体、15は面状発熱体、17はド
ラム軸118は電41がレール、22は集↑ILブラシ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発熱部を有する回転可能な像担持体と、該発熱部に対し
    て電力を供給する給電手段と、を有する1i!ii@形
    成装置において、 上記給電手段は上記像担持体と別体で装置本体と集電電
    極とを相対的に摺接移動させて上記発熱部に電力を供給
    することを特徴とする画像形成装置。
JP24590583A 1983-12-28 1983-12-28 画像形成装置 Pending JPS60140374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24590583A JPS60140374A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24590583A JPS60140374A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140374A true JPS60140374A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17140564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24590583A Pending JPS60140374A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140374A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975744A (en) Image bearing member and driving mechanism therefor
JP2004125893A (ja) 現像カートリッジ、一端サイドカバーの取付け方法、他端サイドカバーの取付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JPH0414348B2 (ja)
JP4745511B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000315006A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、および、給電部品
JP2558776Y2 (ja) 画像形成装置
JPS60140374A (ja) 画像形成装置
JPH09325667A (ja) 画像形成装置
JPH0211155B2 (ja)
JP3294030B2 (ja) 電子写真装置
JP3198917B2 (ja) 画像形成装置及びその帯電器
JPH06250575A (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH05265264A (ja) 画像形成装置
JP3217229B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JPH11159537A (ja) 感光体駆動装置
JP3444197B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP4018594B2 (ja) 感光体ドラムユニット
JPH0138608Y2 (ja)
JP2001117405A (ja) 加熱定着装置を有する画像形成装置
JPH10207183A (ja) 電圧印加装置及び画像形成装置
JP2000250297A (ja) 現像装置
JPS5834473A (ja) 感光体ドラムの温度制御装置
JP2851975B2 (ja) 複写機の転写装置
US8670695B2 (en) Image forming apparatus
CN202003142U (zh) 一种定影质量高的打印设备