JPS60139669A - インドールの製造方法及び化合物 - Google Patents

インドールの製造方法及び化合物

Info

Publication number
JPS60139669A
JPS60139669A JP59258410A JP25841084A JPS60139669A JP S60139669 A JPS60139669 A JP S60139669A JP 59258410 A JP59258410 A JP 59258410A JP 25841084 A JP25841084 A JP 25841084A JP S60139669 A JPS60139669 A JP S60139669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
hydrogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59258410A
Other languages
English (en)
Inventor
ダーコ・ブテイナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPS60139669A publication Critical patent/JPS60139669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔鉱業上の利用分野〕 本発明はインドールの製造方法そしてさらに特に英国公
開特許出願第2124210A号に記載されたインドー
ルの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
英国公開特許出願第2124210A号に記載されたイ
ンドールは選択的血管収縮活性1示しそして片頭桶の治
療に用いられることが示されている。
それらの種々の製造方法は又英国公開特許出願第212
4210A号に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はこれらインドール?製造する他の方法に関□す
る□。
〔問題点を解決するた゛めの手段〕
従って本発明は一般式(11 (式中比、は水素原子又は01〜6アルキル又は03〜
6アルケニルtを表わし; R2ハ水素原子又はC0〜3アルキル、C3〜6アルケ
ニル。
アリール、アル(C1,、−4)アルキル又は05〜7
シクロアルキル基を表わし; ■3ニ水素原子又は01〜3アルキル基金表わし;lも
、及び14.は同一でも又は異っても工くそれぞれ水素
原子又はC1〜3アルキル又はプロペニル基を表わすか
又はR4及びR5は一緒になってアルアルキリデン基全
形成し;そして Alkは未置換でも又は2個以下のC□〜3アルキル基
によりft模されていてもよい2〜3個の炭素原子を含
むアルキレン鎖會表わす) のインドール及びその生理学上許容しつる塩及び溶鍼和
物(例えば水和物)を製造する方法において一般式(■
) (式中Xは脱離基を表わしそして’3 + ft4 +
 ’5 及ヒAlkは一般式(I)について規定した通
りである)のインドール又はその保饅された誘導体と一
般式( (式中几□及びR2は一般式(I)について規定した通
りである) の化合物とを反応させることエリなる方法全提供する。
一般式(It)の化合物中の脱離基Xの例ハノ・ロゲン
原子(例えば弗素、塩素又は臭素原子)又は基OR,(
式中R6はヒドロカルピル基例えばアリール基例えばフ
ェニルを表わす)を含む0アリ一ル部分に未置換でも又
は1個以上の直換基例えば・・ロゲン原子;又はニトロ
;シアノ;アミノ;アルキル例えばメチル;アルコキシ
例えばメトキシ;アシル例えばアセチル及びアルコキシ
カルボニル例えばエトキシカルボニル基により置換され
ていてもよい。好ましくはXは基0几、最も好ましくに
アリールオキシ基特にフェノキシを表わす。
反応は好都合には溶媒の存在下で行われそして水性又は
非水性の反応媒体中で行われよう。
反応媒体は従って1種以上の有機溶媒例えばエーテル例
えば環状エーテル例えばジオキサン又はテトラヒドロフ
ラン、そして非環状エーテル例えばジエチルエーテル;
アミド例えばN、N−ジメチルホルムアミド又はN−メ
チルピロリドン;アルコール例えばメタノール又はエタ
ノール;エステル例えば酢酸エチル;ニトリル例えばア
セトニトリル;ハロゲン化炭化水素例えばジクロロメタ
ン;そして三級アミン例えばトリエチルアミン又ハビリ
ジン(任意に水の存在下〕エリなる。成る場合Kn式(
llllのアミンはそれ自体溶媒として働くだろう。
もし所望ならばアミン分解は塩基例えばアルカリ金属炭
酸塩又は重炭酸塩(例えばナトリウム又はカリウムの炭
酸塩又V1□重炭竺塩);三級アミン(例えばトリエチ
ルアミン又はピリジン);アルコキシド(例えばナトリ
ウム t−ブトキシド)又はヒドリド(例えば水素化ナ
トリウム)の存在下で行われ工う。
反応は好都合には一20°〜+150Cの温度で行われ
よう。
任意の適切な順序で下記の反応にもし必要及び/又は所
望ならば上述の反応の次に行われよう。
(1)一般式の1種の化合物又はその塩又は保饅された
誘導体の一般式(11の他の化合物への転換;叩 任意
の保護基の除去;そして 呻 一般式(I)の化合物又はその塩のその生理学上許
容しうる塩又は溶媒和物(例えば水和物)への転換。
従って一般式+11の化合□物は通常の方法を用いて一
般式(11の他の化合物へ転換されよう〇例えば一般式
(I)(式中几0.)R2,l(4及びR5の1個以上
がアルキ−基奄ある)の化合物は適当なアルキル化剤例
えば式煽Y(式中梅は所望のl(+1゜R2,几、及び
R,基を表わしそしてYは脱離基例えば・・ロゲン原子
又はiシレート基?表わす)の化合物又はサルフェー)
 (Rx)2804 との反応により一般式(Il ’
C表中kL1.几2.R4及び几、の1個以上が水素原
子を表わす)の対応する化合物から製造され工す。従っ
てアルキル化剤は例えばハロゲン化アルキル(例えば沃
化メチル又はエチル)、アルキルトシレート(例えばメ
チルトシレート)又はジアルキルサルフェート(例えば
ジメチルサルフェート)であろう。アルキル化反応は好
都合には不活性有機耐媒例えばアミド(例えばジメチル
ホルムアミド)、エーテル(例えばテトラヒドロフラン
ツ又は芳香族炭化水素(例えばトルエン)中で好ましく
は塩基の存在下行われよう。適当な塩基は例えばアルカ
リ金属水素化物例えば水素化ナトリウム;アルカリ金属
アミド例えばナトリウムアミド;アルカリ金属炭・酸塩
例えば炭酸ナトリウム;そしてアルカリ金属アルコキシ
ド例えばナトリウム又はカリウムメトキシド、エトキシ
ド又はt−ブトキシドを含む。
式(I)(式中kL111アルケニル基を表わしR2は
アルケニル、アルアルキル又はシクロアルキル基を表わ
し及び/又は几、及び几、の1個又は両方がプロペニル
基を表わす)の化合物は弐RxY又は(Rx)2S04
の適切な化合物を用いて同様に製造されよう。
一般式(Ill C式中Xは基OR,y2表わす)の原
料は例えば一般式G) (式中X及び几、ヰ前記同様でありWは還元されて必要
なAl)cNR414,基を生ずるが又はAlIll4
’6 の保護された誘導基を生じさせうる基である)の
化合物又はその塩又は保護された誘導体の還元にエフ製
造されよう。
基Wの例は基TNO□(式中TはAlk又は基Alkに
相当するプルケ二ル基である); (0皿、)8C■8ON ; AlkN)1.、CO比
を及び−COCON)t、4R5〔式中R7及びR8ハ
同一でも又は異っていてもよくそれぞれ水素原子又ハ0
8〜3アルキル基を表わし、王は0又にlでありそして
R:は基lt5の一部又は基0R6(式中Rcdアルア
ルキルアルアルキル基である]である〕を含む。
適当な還元剤は金属触媒(例えばアルミナ上のロジウム
又は木炭上のパラジウム)の存在下の水素;アルカリ金
属又はアルカリ土類金属ボロヒドリド又はシアノボロヒ
ドリド(例えばナトリウム又バカルシウムボロヒドリド
);そして金属水素化物例えばリチウムアルミニニムヒ
ドリドヲ含む。
基Wの例及びその還元力法はさらに詳しく英国公開特許
出願第2124210A号に記載されている0 式fullC式中Xはハロゲン原子を表わす)の化合物
は例えば相当するスルホン酸誘導体又はその塩とハロゲ
ン化剤例えばハロゲン化燐又にオキシハロゲン化燐(不
活性有機溶媒中)例えばジクロロメタン中の五塩化燐と
を反応させることに、Cり製造され工う。
式(11のスルホン酸に例えば式(nlのエステル即ち
Xが基0kL62表わす化合物の酸又は塩基触媒による
加水分解にエフ製造されよう。
Xが好ましくはハロゲン原子を表わさない一般式(II
Iの化合物は又一般式(Vl 〔式中Qに基Na3凡、又はその保護された誘導賦又は
脱離基例えばハロゲン原子(例えば塩素又は臭素)又は
アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ジクロロアセトキ
シ、p−トルエンスルホニルオキシ又はメタンスルホニ
ルオキシ基)である〕の化合物の速比により製造されよ
う。
反応は水性有機反応媒体例えば水性アルコール又は水性
エーテル中で行われよう。Qが基N)t、R5(又はそ
の保護されたi導基)であるとき反応は望ましくは酸触
媒の存在下行われる。この一般的な方法に英国公開特許
出願第212421oA号に詳しく記載さλているニ 一般式σ)及び(V)の化合物は英国公開特許出願第2
124210A号と同じく英国公開特許出願第2035
310号及びW、 J、 Ham i l ton &
I″A Chem i −5try of Heter
ocyclic Compounds −Indole
s i’art 17 ’Chapter VI L 
l 972 ) Wi ley Interscien
ce 、 New Yorkに記載されたのと同様な方
法によV製造されよう。
前述の一般式(1) 、 GV)及び(Vl)の化−合
物そして又式flll C式中Xが水素原子である)の
ヌルホン酸は及びその塩は新規な化合物であり本発明の
他の感様イr什四IV、する。
一般式叩の化合物に英国公開特許出願第zxz42to
A号の化合物について記載された工うに有効且選択的な
血管収縮活性を示す。従って一般式(Illの化合物は
麻酔された犬の頭蓋血管床を選択的に収縮させるが殆ん
ど血圧Ki影響しない。
化合物(Illの選択的血管収縮作用は生体外で示され
た0 上述の変化の若干において問題の化合物の分子中の任意
の反応し易い基を保護して望ましくない副反応を避(す
ることが必要又は望まれLう0例えば上述の反応岨序の
任意の段階において5.応の最後において容易に除去し
うる基にニジ又はプロトン化に、Cり基Ntも、比、(
式中1も、及び/又にIも、は水素を表わす)を保護す
る必要があるだろう。これらの基は例えばアルアルキル
基例えばベンジル。
ジフェニルメチル又はトリフェニルメチル又はアシル基
例えばN−ベンジルオキシカルボニルX[t−ブトキシ
カルボニル又はフタロイルを含むだろう。
成る場合には又例えばアルアルキル基例えばベンジルに
ニジインドール窒素を保護するのが望ましいだろう。
保護基の次の開裂は通常の方法にエリ達成されよう。従
ってアルアルキル基例えばベンジルは触媒(例えば木炭
上のパラジウム)又はナトリウム及び液体アンモニアの
存在下の水素化分解に工り開裂され;アシル基例えばN
−ベンジルオキシカルボニルは例えば酢酸中の臭化水素
による加水分解により又は例えば接触的水素化による還
元VcL9v#、去されよう。フタロイル基はヒドラジ
ン分解(例えばヒドラジン水和物による処理にエリ)に
エリ又は−級アミン(例えはメチルアミンンによる処理
にLり除去されよう。
生理学上許容しうる塩例えば酸付加塩として式(r)の
化合物を単離するのが望まれるときにはこれは一般式(
,11の遊離塩基全適当な溶媒(例えば水性エタノール
フ中で好゛ましくは等量で適切な酸(例えばこは°く峻
又に塩酸)にエリ処理することにより達成されよう。
一般式+11に関して一般式(11のアルキル基に1〜
3個の炭素原子(又はR1の場竺1〜6個好ましくに1
〜3個の炭素原子)を含む医鎖又に枝分れ鎖のアルキル
基であろう。アルキル基の例はメチル。
エチル、プロピル及びイングロビル基を含む。アルケニ
ル基は好ましくは3〜4個の炭素原子を含みその例にグ
ロペニル及びブテニル基金含む0シクロアルキル基は好
ましくは5〜6個の炭素原子を含みそしてその例はシク
ロペンチル及びシクロヘキシル基を含む。それ自体又は
アルアルキルの用語中で用いられる用語アリールは好ま
しくは7エ=ル?ffi味fる。アルアルキル基のアル
キル部分は好ましくIr11〜2個の炭素原子を含む。
アルアルキル基の例はベンジル及びフェネチル基を含む
。アルアルキリゾ/基は好ましくはアリールメチリデン
基例えばベンジリデンである。
一般式(11のインドールの適当な生理学上許容しうる
塩は有機又は無機の酸に、c!ll形成される酸付加塩
例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、フマール酸頃、
りんご酸塩及びこはく酸塩を含む。他の塩は一般式+1
1の化合物例えばクレアチニン硫酸塩付加物の製造に有
用であろう。
一般式(11に、Cり示される化合物の好ましい群は几
、が水素原子又はC1−6アルキル基金表わl〜そして
kL2が水素原子又ハ04〜3アルキル又はアル(C1
〜4)アルキル基金表わすものである。
一般式(1)により表わされる化合物の他の好ましい群
はR3が水素原子管表わすものである。
化合物の他の好ましい群は一般式(1)において比。
及びR5が同一でも又は異ってもよくそれぞれ水素原子
又はC□〜3アルキル基例えばメチル基を表わすもので
ある。
一般式(11の範囲内に入る化合物の好ましい群は比、
が水素原子又rz C1−3アルキル基例えばメチル基
全表わし;几2が水素原子又はC1〜3アルキル基例え
ばメチル、エチル又はイングロビル基又はアル(01〜
2)アルキル基例えばベンジル基?表わし;鳥が水素原
子を表わし;そしてl1t4及び几、が同一でも又は異
ってもよくそれぞれ水素原子又はC0〜3アルキル基例
えばメチル基を表わすものそしてその生理学上許容しう
る塩及び溶媒和物(例えば水和物)である。
本発明にさらに下記の実施例により説明され例中温度に
Cである。「ヒフ口(Hyflo月は1過助剤Tiる。
反応バイアルjd Pierce and Warri
nerUK L、td、にエフ供給されるスクリューギ
ヤ9プ及びテフロン付円板を備えは4ml容の端壁のガ
ラス製バイアルである。クロマトグラフィは他に述べら
れていない限りシリカゲル(メルク、キーゼルゲに6 
tl 、 Art、 7734 ) ?用いて通常の方
法にエフ行われ薄層クロマトグラフィ(t、1、C,)
はシリカ(Macherly −Nagel 、 Po
lygram ) ニツイテ行われた。下記の略号にク
ロマトグラフィ及びt 、1 、c。
について用いられる溶離液を規定している〇ム)塩化メ
チレン・エタノール・0.8Bアンモニアso :8 
: 1 (B)塩化メチレン・エタノール・088アンモニア2
0 : 8 : 1 (C)塩化メチレン・エタノール−0,88アンモニア
100:8:1 (D)M2エチル・イソプロパツール・本・0988ア
ンモニア25:15:8:1 中間体に常に検索用の紫外線及び噴霧試薬例えハ過マン
ガン酸カリウム(KMnO4) y用いて1.1゜C0
に、Cりその純度をチェックした。さらにインドール性
中間体に硫酸セリウム(Ce■v)水溶液全噴霧するこ
とに、Cりそしてトリプタミンはヨード白金酸(IPA
)又は硫酸セリウムの溶液を噴霧することにエフ検索さ
れた。
プロトン(1H)核磁気共鳴(n、 m、 r、 )ス
ペクトA/ (4Varian EM390 装置管用
いて90 MHz テBruker AM又1i WM
 250装置t′fr用いて250MHzで得られた。
S=ニシンブレットm−マルチブレット0 〔実施例〕 実施例1 3−(2−アミノエチル)−N−メチル−IH−インド
ール−5−メタンスルホンアミド中フェニル4−アミノ
ベンゼンメタンスルホネート塩11!塩 酢oエチル(2110II+/ )及び濃塩酸(111
17)中のフェニル4−アミノベンゼンメタンスルホネ
ー) (1,6’P )の容液を大気圧及び室温でエタ
ノール(10m/)中の予め還元された木炭−Fの5チ
酸化パラジウム(50%水性ペース)0.45L)Ic
エリ水素化した。触媒を1去しそしてf液ヲ濃縮して固
体(1,55SF−)として表題化合物を得た。少量の
サンダル(0,2デ)・を酢酸インプロパツール(10
1nl)及び数滴のメタノールに、cv結晶化し01フ
ェニル4−ヒドラジノベンゼンメタンスル水ネート塩酸
塩 水(lo+U)及び濃塩酸(10’m#)中の段階(i
lの生成物(1,5f )の濃い懸濁液へ温度管−2°
以下に保ちつつ水(2111)中の亜硝酸ナトリウム(
0,35f )の溶液管加えた。さらに水(5ml)を
得られた懸濁液へ加え濁った溶液を温度−2°以下に保
ちつつ製塩#<10mり中の塩化錫(1二水和物の溶液
に加えた。得られた懸濁液を1時間室温で攪拌し次に沈
でん物音1去しエーテル(20(111Le)で洗い真
空乾燥(45°;24時間)して自負固体CIP)t−
得た。サンプル(0,I P )−fイソプロパツール
(10ml ) / J j’ / −ル(2ml )
 Icエエリ晶化して粉末(30In9)融点148〜
149゜として表題化合物を得た。
qll)フェニル4−(2−(3−シアノ−1−プロピ
リデン)ヒドラジノコベンゼンメタンヌルボネート(水
と結合)(40:1) 水(zom/)中の段階(iilo生成物(1!i’ 
) 及U3−シアノプロパナールジメチルアセl−ル(
0,5P)の溶液を希塩酸(2N;5滴)により処理し
そして室温で16時間攪拌した。得られた固体をP去し
水(20111j)、エーテル(20ml )にエジ洗
いそして2時間20°で真空乾燥して表題化合物(0,
9PCIA!It点95〜96°を得た。
QV)フェニル3−(シアノメチル)−1H−インドー
ル−5−メタンスルホネート ポリホスフェートエステル(81)及びクロロホルム(
16me)中の段階(iii*の生成物(0,87)の
懸濁液全5分間遠流下加熱し次に氷(5Of)に注いだ
。得られた懸濁液ケ20分間氷とともに攪拌し次にクロ
ロホルム(3X20m7)により抽出し、た0有機抽出
物を重炭酸ナトリウム(8チ;2×20me)、水(2
0ml)により洗いそして乾燥(MgSO4)シた。粗
生成物をエーテルにエフ溶離するフラッシュクロマトグ
ラフィ(3crn;メルク9835)にエフ精製しそし
て固体として得られたニトリルをエーテル(1tnl 
)中で砕き乾燥(200゜真空)して表題化合物(0,
27f )融点134〜135°全得た。
(v)7sニル3− (2−7ミノエチル) −lH−
インドール−5−メタンスルホネート エタノール(Ism)及び製塩@ (0,’15181
 )中の段階QV)の生成物(163In9)の溶液を
15時間アルミナ上の5チロジウムにより大気圧下で水
素化した。得られた混合物をfi遇し水(x50mJ)
により希釈し2N塩酸に工、すpH1へ酸性にしジエチ
ルエーテルにより洗った。水性層を過剰の固体の炭酸カ
リウムにより塩基性にし酢酸エテルにエフ抽出した。酢
酸エチル抽出物を蒸発するとガムとして表題化合物(5
0mt;/ )を得た。
N、m、r、δ(CD30D ) : 7.53 (I
 H、rn 、インドール−4);7.30−7.00
(8H,m’、芳香族) ;4.60 (21−1,。
S +PhQ38CH2) ; 2.7’8 (4H、
brs、、 CH2O−12Nl−12) 。
t、 1. C,: LA)Rf O,24゜ヤD3−
(2−アミノエチルノーN−メチル−IH−インドール
−5−メタンスルホンアミド33 % w/vエタノー
ル性メチルアミン中の段lid (V)の生成物(30
rvJの溶液を密封したコンテイナー中で2時間110
°で加熱した。得られた浴液を蒸発させてガム(30η
〕として表題化合物を得たO t、 1. c、 (13J Rf O,28は標準サ
ンプル(公開された英国特許出願第2124210A号
実施例I C’と同様に製造された)のそれと同一であ
りそれは下記のI’1.In、r、スペクトル特性を示
した。
a ((−Da80CDa ) 2.’ 59 (3H
、s 、、 CH3N1(802) ; 2.75−2
、95 (4H+ rn 、 (−H2CH□NH2)
 ; 4.38 (21(、s +CH28tJ2) 
7.1−7.6.(4H、m 、芳香族)。
実施例2 3−(2−アミノエチルノーN、N−ジメチル−1H−
インドール−5−メタンヌルホンアミド(1)フェニル
3−(2−アミノエチル)−1H−インドール−5−メ
タンスルホネート オキザレート エタノール(5m/)中の実施例1段階(Vlの生成物
(0,185L)の加熱溶液’fL、ゆ’JelR<5
0m9)により処理し塩?直ちに沈でんさせた。ざらに
エタノール(5ml)f加え加熱溶液を1過しf液を冷
却すると固体(0,16?)融点162〜163゜とし
て表題化合物を得た。
分析、実測値: C,54,1;H,7,9;N、6.
5i。
C,7h1□8N203El 、C2H204,0,2
H2Oト”L テC,53,8;H,7,85;N、6
.5%。
t、 1. c、(C) Rf O,t 5 (Ce1
vIPA )。
(li13− (2−アミノエチルJ−N、N−ジメチ
ル−1H−インドール−5−メタンスルホンアミドピリ
ジン(2mlV)及びジメチルアミン(2ml)中の遊
離塩基としての段階+Uの生成物(018fI−)の溶
液t1晩反応バイアル中でl OO’で加熱【7た。
すべての溶媒を蒸発さ、せそし、て残渣をカラムクロマ
トグラフィ(5)に、J:!J精製して油(55m9)
として表題化合物を得、それはt、 1.c、 (B、
 )if 0.35 )に工9標準サンプル(公開され
た英l:il!I特許出願第2124210A号実施例
1′2cにおけるように製造されたりと同一であること
が示された。
N、m、r、δ(CD3SOCI)3)、、2.7.0
 (’6 H,、s 、Me、、N5U2) ;a、o
 4 (4H’、 brs、CH2C)i2付1□) 
;4.43 (2H、S 。
so、、cH2) ; r、l−7,6’5 (4H、
m 、芳香族)0実施例3 3−(2−アミノエチル) −N −1フエニルメチル
)、−IH−インドール−5−メタンスルホンアミド ピリジン(21)及びベンジルアミン(2m)中の実施
例1段階付)の生成物(0,27F )の溶液を1晩「
反応バイアル」中で100’で加熱した。
多くのピリジンを減圧下除去し残渣をエーテルで洗い次
にクロマトグラフィ因により精製して油(91〜)とし
て表題化合物を得、それはt、 I、 c。
(D、几fo、4)に↓り標準サンプル(公開された英
国特許比am第2124210A号実施例9dにおける
工うにして製造された)と同一であることが示された。
N、m、r、δ(co3soco3) 2.8−3.0
 (4H、m 。
Cl−12CH2NH2) ;4.10 (2H、8、
Cl−1,NH302) ;4.38 (2H。
s、NH302CH,J ; 7.1−7.6 (l 
oH、m 、芳香族子N1(80,)。
実施例4 3−(2−アミノエチルJ−N−(2−プロベニルフー
lH−インドール−5−メタンスルホンアミド ピリジン(2ml)及びアリルアミン(2m)中の実施
例1段階(Vlの生成物(0,2?)の溶液を1晩1反
応バイアル」中で100°に加熱した。すべての溶媒を
蒸発させそして残渣をカラムクロマトグラフィte+に
より精製して油(0,l ?)として表題化合物を得、
それはt、1.c、 (B 、Rf O,3)にエフ標
準サンプル(公開された英国特許出願第2124210
A号実施例t+dにおける工うに製造され7t)と同一
であることが示された。
N、m、r、δ(CD3SOCυ3) 2.8−3.0
 (4)1 、m 。
s 、 N H802CH2) ; 5.05 5.3
 (2H、m + 0H2=Ci−1cH2) :5.
7−5.9(IH,m、C)(CH2)ニア、1−7.
6(41−1,m、芳香族)0 実施例5 3−(2−(ジメチルアミノ)エチル) −lH−イン
ドール−5−メタンスルホンアミド(ilフェニル3−
[2−(ジメチルアミノ)エチル]−IH−4ンドール
ー5−メタンスルホネート水性2N@酸(1’!、1R
1)f含む水(2(111111e )中の実施例1段
階(+++の生成物(107)及び4.4−シメトキシ
ーN、N−ジメチルブタンアミン(5,647)を1.
5時間26°で攪拌した。クロロホルム(10011,
i)を加えそしてpi−1をlOに水性炭酸ナトリウム
(2N)にLv調節した。分離後水性層をさらにクロロ
ホルム(IX50mZ、IX311 ml、 )により
抽出した。合せたクロロホルム抽出物?乾燥(NatS
04 ) しクロロホルム(30ru )中のポリホス
7エートエステル(5,(l f )に添加した。混合
物全0.5時間26°で攪拌し次に1時間ゆるやかに還
流した。水性炭酸ナトリウム(8チ。
100m?)を加え層を分離1−そして有機層を蒸発乾
1i!1ll(減圧下)して油(17,8Ff)を得た
。油をカラムクロマトグラフィ(QICICエフして固
体(2,6fう融点124〜126°として表題化合物
を得た。
t、凰、c、 (C) )Lf 0.5 (IPA)+
++i3−〔z−(ジメチルアミノ)エチル)−1旦−
47)’−ルー5−メタンスルホンアミドピリジン(4
1)中のアンモニアの溶液(冷却しつつピリジン(15
m()へ液体アンモニア(3rd)f加えることに1り
[造)中の段階(1)の生成物L O,I P )の溶
液を16時間「反応バイアル」中で100°に加熱した
。溶媒を蒸発させ残渣全カラムクロマトグラフィ(5)
にエフ精製して油(57NMi)として表題化合物金得
、それはt、1.c、(口。
Rfo、as)に、c!lI標準サンプル(公開された
英国特許出願第2124210A号実施例21における
工うにして製造されたンに一致することが示されたO N、m、 r、a (CDCI37 CD30D) 2
.3 (61−1、s 、NMe2) ;2.4−3.
0(4H,m、CH2Cl12N):4.35(2H,
S 。
802CH2) 6.95−7.55(4H,m、芳香
族)。
代理人音理士秋天政うし イ1)−1名 (金 円) 昭和1o年7 月7 日 特許庁 長官 殿 1、事件の表示 特 願昭タ!−第λ5?970号 2、隆すHの名称 イー/l−”−rしI)へ薗づE古ジム及べな゛4ヒ会
鞠3、補正をする者 事件との関係 出厘費人 居 所 東京都中央区日本橋兜町12番1号大洋ビル特
開昭GO−1396G9(9)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 111一般式 (式中R1ハ水素原子又ハC1〜6アルキル又はC3−
    6アルケニル基金表わし; 1(2は水素原子又は00〜3アルキル、C3〜6アル
    ケニル。 アリール、アル(C1〜4)アルキル又はCs〜7S/
    クロアルキル基を表わし; a、H水素原子又は01〜3アルキル基を表わし:kL
    4及び几、ハ同一でも又は異ってもよくそれぞれ水素原
    子又[C□〜3アルキル又はプロペニル基を表わすか又
    はkL4及び九バー緒になってアルアルキリデン基を形
    成し;そして Alkは未置換であるか又は2個以下のC1〜3フルキ
    ル基により置換されていて、も工い2又は3個の炭素原
    子を含むアルキレン鎖會表わす〕 四一般式(11) (式中Xは脱離基を表わしそしてIL3及び)l、4.
    R。 及びAIKは二股式(11について規定した通りである
    ]のインドールと一般式(鳳ン 几1 (式中R1及びR2は一般式(11について規定した通
    りである) の化合物とを反応させそしてもし必要及び/又は所望な
    らば得られた化合物を (Bl(+1 一般式(1)の化合物又はその塩又は保
    護された誘導体?−一般式X+の他の化合物へ転換する
    ;C11)任、意O’1個以上の保護基金除去する;そ
    してl11i+ 一般式中の化合物又はその塩をその生
    理学上許容しうる塩又は溶媒和物に転換することよりな
    る1種以上の他の反応に従わせることよりなるインドー
    ル又はその生理学上許容しうる塩7又は溶媒和物の製造
    方法。 (2)一般式(11)においてXがハロゲン原子又は基
    OR,,(式中1(6はヒドロカルビル基を表わす)1
    &:表わす特許請求の範囲第(1)項記載の方法。 (3)一般式叩においてXが基0R6(式中R6は1個
    以上のハロゲン原子及びニトロ、シアノ、アミノ。 アルキル、アルコキシ及びアシル基にエフ置換されてい
    てもよく又は未置換でも工いアリール基を表わす)會表
    わす特許請求の範囲第(2)項記載の方法0 (4) 一般式([1においてXが7エノキシ基を表わ
    す特許請求の範囲第(3)項記載の方法。 (5)反応が溶媒中で行われる特許請求の範囲第(11
    〜(4)項の何れか一つの項記載の方法。 (6)段階(5)の反応が塩基の存在下で行われる特許
    請求の範囲第(11〜(5)項の何れが一つのJjI記
    載の方法。 、(7) 段階内の反応が一20°〜+15ocの温度
    で行われる特許請求の範囲第(1)〜、(6)項の何れ
    が一つの項記載の方法。 (8) 一般式(I)(式中R,、142,R4及び几
    、の1個以上がアルキル基である)の化合物?製造する
    ために段階(81、(1,1が一般式(I)(式中Rい
    、托2.R4及び14゜の1個以よが水素原子を表わす
    )の化合物と式(Rx)2SO4又に1(xY−(式中
    塊が所望のR1’、 R2゜几、又はl4J5基を表わ
    しそしてYが脱離基を表わす)のアルキル化剤とを反応
    させることエリなる特許請求の範囲第+11〜(7)項
    の何れか一つの項記載の方法。 (9)一般式(I)(’式中R1がアルケニル基全表わ
    し、がプロペニルを表わす)の化合物を製造するために
    段階(BHllが一般式中(式中比0.l(+2.R1
    4及びR5の1個以上が水素原子を表わす]の化合物と
    式几xY又は(RxJ280. (式皐几、及びYは特
    許請求の範囲第(8)項において規定した通りである)
    のアルキル化剤とを反応させることよりなる特許請求の
    範囲第(1)〜(7)項の何れが一つの項記載の方法。 (10)一般式till (式中工t3は水素原子又はC0〜3アルキル基を表わ
    し;凡4及び几5は同一でも又は異ってもよくそれぞれ
    水素原子又は01〜3アルキル又はプロペニル基ヲ表わ
    すか又は几4及びR5は一緒になってアルアルキリデン
    基を表わし;そして Xは水素原子又は脱離基を表わす)
JP59258410A 1983-12-06 1984-12-06 インドールの製造方法及び化合物 Pending JPS60139669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838332434A GB8332434D0 (en) 1983-12-06 1983-12-06 Production of chemical compounds
GB8332434 1983-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60139669A true JPS60139669A (ja) 1985-07-24

Family

ID=10552844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59258410A Pending JPS60139669A (ja) 1983-12-06 1984-12-06 インドールの製造方法及び化合物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0145459A3 (ja)
JP (1) JPS60139669A (ja)
KR (1) KR920000895B1 (ja)
CA (1) CA1230602A (ja)
ES (1) ES538335A0 (ja)
FI (1) FI79699C (ja)
GB (1) GB8332434D0 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8419575D0 (en) * 1984-08-01 1984-09-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE3678805D1 (de) * 1985-11-08 1991-05-23 Glaxo Group Ltd Indolderivate.
GB8600397D0 (en) * 1986-01-08 1986-02-12 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5270333A (en) * 1986-01-28 1993-12-14 Glaxo Group Limited Indole derivatives
GB8601959D0 (en) * 1986-01-28 1986-03-05 Glaxo Group Ltd Indole derivatives
US5225431A (en) * 1987-10-23 1993-07-06 Burroughs Wellcome Co. Therapeutic substituted indole compounds and compositions thereof
ES2033578B1 (es) * 1991-06-06 1995-01-16 Quimica Sint S A Con El 50 Procedimiento para la obtencion de 3-(2-(dimetilamino)etil)-n-metil-1h-indol-5-metanosulfonamida.
ES2055651B1 (es) * 1992-07-20 1995-03-01 Vita Invest Sa Procedimiento para la obtencion de nuevas amidinas derivadas de 3-aminoetilindoles.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472870A (en) * 1966-08-29 1969-10-14 Mead Johnson & Co Sulfonamidotryptamines
ZW19381A1 (en) * 1980-08-12 1983-03-09 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GR79215B (ja) * 1982-06-07 1984-10-22 Glaxo Group Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
FI79699B (fi) 1989-10-31
FI844788A0 (fi) 1984-12-05
EP0145459A3 (en) 1985-07-10
FI844788L (fi) 1985-06-07
EP0145459A2 (en) 1985-06-19
FI79699C (fi) 1990-02-12
GB8332434D0 (en) 1984-01-11
CA1230602A (en) 1987-12-22
KR920000895B1 (ko) 1992-01-30
ES8603822A1 (es) 1986-01-01
KR850004460A (ko) 1985-07-15
ES538335A0 (es) 1986-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0591040B1 (fr) Amides basiques quaternaires comme antagonistes des tachykinines
AU635369B2 (en) New (1-naphtyl)piperazine derivatives, process for preparing these and pharmaceutical compositions containing them
JP2003505373A (ja) ビフェニル誘導体、その製法及び薬剤としての使用
FR2676055A1 (fr) Composes polycycliques amines et leurs enantiomeres, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
JPH10503501A (ja) 抗喘息、抗アレルギー、抗炎症及び免疫修飾作用を有するインドール、インダゾール、ピリドピロール及びピリドピラゾール誘導体
US5244901A (en) 4-pyrimidinecarboxamide derivatives, their preparation and their application in therapy
JPS60139669A (ja) インドールの製造方法及び化合物
US5185369A (en) Synthetic heteroaryl polyamines as excitatory amino acid neurotransmitter antagonists
JPS59118765A (ja) ピペラジン誘導体
JPS63145278A (ja) 二環式アミノカルボン酸誘導体
US5583134A (en) 1-azoniabicyclo[2.2.2] octanes and pharmaceutical compositions in which they are present
WO1993004036A1 (en) Synthetic aryl polyamines as excitatory amino acid neurotransmitter antagonists
US5679693A (en) 1-azoniabicyclo 2.2.1!heptanes, method of preparing them and pharmaceutical compositions in which they are present
Foumeshi et al. Tandem alkylation/michael addition reaction of dithiocarbamic acids with alkyl γ-bromocrotonates: Access to functionalized 1, 3-thiazolidine-2-thiones
RO108562B1 (ro) Derivati de carbamoil,procedee pentru prepararea acestora,compozitii farmaceutice,care ii contin si intermediari in sinteza acestora
AU645697B2 (en) 2-piperidinylpyrimidine-4-carboxamide derivatives, their preparation and their use in therapeutics
US4418077A (en) Fluorinated amino-butyric acid and diaminobutane derivatives
US5274118A (en) Process for preparing (2R)-methyl-4,4,4-trifluorobutylamine
WO2019120198A1 (zh) 一类喹啉衍生物
KR100228328B1 (ko) (2r)-메틸-4,4,4-트리플루오로부틸아민 또는 이것의 산부가염을 제조하는 방법
US5286740A (en) Carbamoyl derivatives
JPS6015616B2 (ja) N−2−(ピロリジニルメチル)置換ベンズアミド誘導体またはその塩類の製造法
CS225004B1 (en) The production of the derivate of 3-amine-delta raised to the square-pyrasoline
US4435425A (en) Fluorinated diaminobutane derivatives
JPH08333340A (ja) アミノエチルピペリジン誘導体の製造方法