JPS6013961B2 - 無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液の処理法 - Google Patents

無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液の処理法

Info

Publication number
JPS6013961B2
JPS6013961B2 JP7928977A JP7928977A JPS6013961B2 JP S6013961 B2 JPS6013961 B2 JP S6013961B2 JP 7928977 A JP7928977 A JP 7928977A JP 7928977 A JP7928977 A JP 7928977A JP S6013961 B2 JPS6013961 B2 JP S6013961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mother liquor
sodium
anhydrous sodium
treatment method
sodium dithionite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7928977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5413498A (en
Inventor
健二 丹羽
庸正 桜井
秀忠 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP7928977A priority Critical patent/JPS6013961B2/ja
Publication of JPS5413498A publication Critical patent/JPS5413498A/ja
Publication of JPS6013961B2 publication Critical patent/JPS6013961B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液の処理法
、特に有機溶剤一水温合溶媒系に於いてギ酸ナトリウム
、無水亜硫酸及び糠水函硫酸と反応して酸性亜硫酸ナト
リウムを生成するナトリウム化合物より無水亜二チオン
酸ナトリウムを製造するにあたり(以下「ギ酸ナトリウ
ム法」と言う)、反応液中に析出した無水頭二チオン酸
ナトリウムを分離して得られる母液(以下「無水亜二チ
オン酸ナトリウム製造母液」という)を酸化処理し、有
効利用をはかる方法を提起することに関する。
ギ酸ナトリウム法による無水亜二チオン酸ナトリウム製
造にあたっては、一般にギ酸ナトリウムは過湊0に使用
されている。
従って無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液中には過剰
に使用したギ酸ナトリウム及び酸性亜硫酸ナトリウムが
残存しており、これらを循環使用することが可能であれ
ば工業的には極めて有利な回収方法である。
しかし、この母液中には副反応で生成したチオ硫酸ナト
リウムが残存しており、無水亜二チオン酸ナトリウムの
生成を阻害するので消去した後使用することが必要であ
る。
この鶴見点から、従来提案されている無水亜二チオン酸
ナトリウムの製造母液の処理法としては、■ 該母液を
硫酸処理しギ酸ヱステルとして回収する方法(持公昭4
7一17132)■ 談母液にエチレンオキシド、プロ
ピレンオキシドを添加してチオ硫酸ナトリウムを分解す
る方法(特関昭蛾一665秘)■ 該母液を過酸化水素
処理する方法(袴公昭51−35590)■ 該母液を
無水亜硫酸酸性下空気又は酸素で酸化する方法(特公略
47一16413)■ 談母液を5℃以下に冷却する方
法(特開昭51−136597)等がある。
これらの提案はいずれも次の様な欠点を有する。
■の方法の場合は、硫酸処理を行なうために種々の有機
硫黄化合物を生成するので公害並びに製品品質上好まし
くないし、ギ酸ナトリウムをギ酸ェステルとして回収す
るため再利用する際には、水酸化ナトリウムを添加しギ
酸ナトリウムとしてから使用する必要があり、高価な水
酸化ナトリウムを多量に使用しなければならないので経
済上好ましい方法とは言えない。
■の方法に関しては、エチレンオキシド又はプロピレン
オキシドは高価であり、これらは系内循環により不純物
として蓄積される等工業的に決して有利な方法とは言い
難い。
■の方法については、過酸化水素をそのまま無水亜二チ
オン酸ナトリウム製造母液に添加するとチオ硫酸ナトリ
ウムは消去出釆るが、有効な酸性亜硫酸ナトリウムまで
も酸化される。
従って該母液をアルカリ性にして酸性亜硫酸ナトリウム
を亜硫酸ナトリウムとして、結晶化炉則してその炉液に
過酸化水素を添加してチオ硫酸ナトリウムを消去しなけ
ればならず、工程の複雑化となり好ましくはない。
■の方法についての無水亜硫酸でPHを低下させた後に
酸化する方法は、無水産硫酸が反応に関与するので酸化
生成物としては四チオン酸ナトリウムと硫酸ナトリウム
である。
この処理母液に溶解している四チオン酸ナトリウムは、
チオ硫酸ナトリウムに解離するため反応に循環使用する
場合には無水亜二チオン酸ナトリウムの収率低下をきた
す。■の方法については、5℃以下の低温に冷却するた
めに冷却装置を必要とし、工業的には有利とは言えない
以上の欠点を克服するために、本発明者らは、無水亜二
チオン酸ナトリウム製造母液中のチオ硫酸ナトリウムの
消去法について種々検討した結果、該母液に空気、酸素
又はオゾン等の酸化剤によりチオ硫酸ナトリウムを酸化
させる際、紫外線を同時に照謝させることによりチオ硫
酸ナトリウムを懐先的に消去出来る事実を見出し、本発
明を完成させるに至ったものである。
以下、本発明の方法を具体的に説明する。
無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液のチオ硫酸ナトリ
ウムを紫外線照射下で酸化消去させる場合の条件を以下
記述する。
、般に無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液のpHは5
〜6であり、ギ酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、
チオ硫酸ナトリウムが含有されていることは公知である
この無水産二チオン酸ナトリウム製造穣液をそのまま過
酸化水素、空気、酸素、オゾン等の酸化剤で処理すると
、酸性亜硫酸ナトリウムとチオ硫酸ナトリウムが共に酸
化されるか又は両者共に酸化され難いかいずれかである
。本発明の方法によれば、該母液をそのまま処理するこ
とも出来るし、該母液をアルカリ性にし亜硫酸ナトリウ
ムを除去した炉液及び該母液を酸性又はアルカリ性下で
メタノールを溝去させた後液についても優先的にチオ硫
酸ナトリウムを消去することが可能である。
本発明の方法で使用される波長は、限定されるものでな
く一般に紫外線波長城1,800オングストローム〜4
,500オングストロームの波長強度の大きい程効果的
である。
特に好ましくは2,000オングストローム〜2,80
0オングストロームの波長強度の強いものが望ましいが
、現在市販される紫外線管より発生する波長であればい
ずれでも良い。
本発明の方法で使用される酸化剤としては、過酸化水素
、オゾン、酸素、空気いずれでも良いが、好ましくは空
気、酸素、オゾンである。
本発明の方法に於ける酸化処理温度は特に制限はないが
、あまり低温だと冷却装置を必要とするし、高温で行な
うとメタ/ールが不必要に溜去するので常温〜5び0が
望ましい。なお、紫外線照射下酸化分解させる際に生ず
る白濁は硫酸ナトリウムであり、これは炉別して系外へ
除去される。
本発明の方法による該母液の分解率はチオ硫酸ナトリウ
ムで約9の重量%以上、酸性亜硫酸ナトリウムで約3の
雲量%程度で、この処理母液を循環便用する場合の循環
率は無水亜二チオン酸ナトリウムの製造方法による溶媒
のバランスのみで定まるものである。
以下実施例により本発明の方法を説明する。
これらの実施例に於ける%は重量%を意味する。実施例
1 ギ酸ナトリウム4.5%、酸性亜硫酸ナトリウム4.2
%、チオ硫酸ナトリウム0.8%の80%メタノール水
溶液1,100のこ25℃で紫外線(低圧水銀ランプ分
光分布特性1,滋9A、2,537A)照射し、オゾン
濃度〜50功奴の空気2〆/分の速度で3時間通気した
後、生じた白濁物質を炉列して分析したところ、ギ酸ソ
ーダ4.6%、酸性亜硫酸ナトリウム310%、チオ硫
酸ナトリウム0.05%であつた。
実施例 2 ギ酸ナトリウム3.5%、酸性亜硫酸ナトリウム3.5
5%、チオ硫酸ナトリウム0.53%の50%メタ/ー
ル水溶液1,100夕に25℃で紫外線(上記条件)照
射し、オゾン濃度〜50功四の空気を2そ/分の速度で
3時間通気した後、生じた白濁を炉別して分析したとこ
ろ、ギ酸ナトリウム3.45%、酸性亜硫酸ナトリウム
2.30%、チオ硫酸ナトリウム0.05%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機溶剤−水混合溶媒系に於いてギ酸ナトリウム、
    無水亜硫酸および無水亜硫酸と反応して酸性亜硫酸ナト
    リウムを生成するナトリウム化合物より無水亜二チオン
    酸ナトリウムを製造する際に、反応液中に析出した無水
    亜二チオン酸ナトリウムを分離して得られる母液又は該
    母液を更に処理して得られる処理液に共存するチオ硫酸
    ナトリウムを酸化剤で消去するにあたり、紫外線照射す
    る事を特徴とする無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液
    の処理法。 2 処理液が無水亜二チオン酸ナトリウムを分離して得
    られる母液より有機溶剤を溜去した残溜液である特許請
    求の範囲第1項記載の処理法。 3 処理液が無水亜二チオン酸ナトリウムを分離して得
    られる母液をアルカリで処理し亜硫酸ナトリウムを濾別
    した濾液である特許請求の範囲第1項記載の処理法。 4 酸化剤が空気である特許請求の範囲第1項記載の処
    理法。 5 酸化剤が酸素である特許請求の範囲第1項記載の処
    理法。 6 酸化剤がオゾンである特許請求の範囲第1項記載の
    処理法。
JP7928977A 1977-07-01 1977-07-01 無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液の処理法 Expired JPS6013961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7928977A JPS6013961B2 (ja) 1977-07-01 1977-07-01 無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7928977A JPS6013961B2 (ja) 1977-07-01 1977-07-01 無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5413498A JPS5413498A (en) 1979-01-31
JPS6013961B2 true JPS6013961B2 (ja) 1985-04-10

Family

ID=13685691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7928977A Expired JPS6013961B2 (ja) 1977-07-01 1977-07-01 無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013961B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69422527T2 (de) * 1993-10-22 2000-07-27 Crc Waste Man & Poll Contr Ltd Photooxidierte oxidation von materalien in lösung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5413498A (en) 1979-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961031A (en) Method for removal of mercury in sulfur dioxide-containing gas
CA1079482A (en) Method of separating sulfuric acid from neutral sodium sulphate
CS196408B2 (en) Process for preparing high pure ethylenglycole
RU2139361C1 (ru) Способ регенерации и повторного использования кобальта и вольфрама из реакционных вод (варианты)
US3432267A (en) Regeneration of anthraquinone working solution used in the production of hydrogen peroxide
JPS6013961B2 (ja) 無水亜二チオン酸ナトリウム製造母液の処理法
JP5734429B2 (ja) ジシクロヘキシルジスルフィドの製造方法
US1401937A (en) Purification of maleic acid by reducing agents
JP3104312B2 (ja) アセトニトリルの精製方法
US5116996A (en) Purification of indigo
US4042675A (en) Process for treating the mother liquor by pH adjusting in the production of anhydrous sodium dithionite
KR100209997B1 (ko) 쿠멘 히드로 과산화물의 제조방법
US3927124A (en) Process for the neutralization of alkyl aromatic hydroperoxide rearrangement reaction products
US4042674A (en) Process for treating the mother liquor by cooling in the production of anhydrous sodium dithionite
JPS5943945B2 (ja) ε↓−カプロラクタムの精製方法
JPH0434537B2 (ja)
KR0138245B1 (ko) 유기 불순물을 함유한 저순도 카프로락탐의 정제방법
US3297684A (en) Photochemical process for the preparation of lactams
SU620473A1 (ru) Способ получени дифенил-2,2",6,6"тетраальдегида
JP2517238B2 (ja) 亜2チオン酸ナトリウム反応混合物の処理法
JPH05140070A (ja) アセトニトリルの精製方法
JPS6293251A (ja) 2−アルキルアントラキノンの製造法
JPS5830287B2 (ja) ハイドロキノンスイヨウエキノセイゾウホウ
JPH06134475A (ja) 炭酸カリウム廃液の精製方法
US2497601A (en) Purification of ether