JPS60138749A - 光デイスク - Google Patents

光デイスク

Info

Publication number
JPS60138749A
JPS60138749A JP58244480A JP24448083A JPS60138749A JP S60138749 A JPS60138749 A JP S60138749A JP 58244480 A JP58244480 A JP 58244480A JP 24448083 A JP24448083 A JP 24448083A JP S60138749 A JPS60138749 A JP S60138749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
film
light beam
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58244480A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Satou
佐藤 周逸
Yoshinori Fujimori
藤森 良経
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58244480A priority Critical patent/JPS60138749A/ja
Publication of JPS60138749A publication Critical patent/JPS60138749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、光ビームの照射により情報の記録および再
生の、、少なくとも一方が光学的に行なわれる光ディス
クに係り、特に光ビームが透光性基板を介して照射され
る光ディスクに関する。
[発明の技術的背景とその問題点] レーザビーム等光ビームの照射により情報の記録や再生
が光学的に行なわれる記録媒体、すなわち光ディスクは
コンパクトディスクと称されるディジタルオーディオデ
ィスクや、ビデオディスクあるいはドキュメントファイ
ル等として既に実用化されている。
このような光ディスクは一般に、情報信号に応じて形成
されたビット(凹凸)、あるいは記録。
再生のための光ビームのトラッキングを行なうための案
内溝が形成された原盤(スタンパとしての意味も含む)
を使用して、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PM’MA
樹脂)やポリカーボネ−1・樹脂(PC樹脂)等を射出
成型するが、またはPMMA樹脂やアリルジグルコール
カーポネート((、R−39)をセルキャスト成型(熱
重合成型)するか、あるいは平坦な樹脂基板やガラス基
板上に紫外線硬化型樹脂層を設けてなるフォトポリメリ
ゼーション成型を行なうことにより、基板表面にこれら
のビットまたは案内溝を転写し、この基板表面に光反射
膜または記録層を形成して構成される。
原盤からビットが転写されビット面に光反射膜を有する
光ディスクはコンパクトディスクやビデオディスク等の
再生専用型ディスクであり、原盤から案内溝が転写され
Te−C,TeOx等の記録膜を有する光ディスクは記
録再生型ディスク(追記型ディスク°も含む)と呼ばれ
、ドキュメントファイル等として用いられる。
これらいずれの光ディスクにおいても、記録。
再生の際の塵埃による悪影響を緩和するために通常、基
板を透光性材料で形成し光ビームを基板を介して照射す
ることにより記録、再生が行なわれるようになっている
。従って光ディスクに付着した塵埃や汚れ等の影響を受
けにくい反面、基板表面や裏面での光の反射による光量
の損失が発生するという問題がある。この問題は特にド
キュメントファイル等の記録再生型光ディスクで著しく
、レーザ光を照射して情報を記録する際に大きなレーザ
出力を必要としている。また、再生専用型の光ディスク
においても再生出力レベルの低下やS/N劣化の原因と
なっていた。
[発明の目的] この発明の目的は、記録、再生時に照射される光ビーム
の光量損失を極力小さくして高効率な記録:再生が行な
えるようにした光ディスクを提供することにある。
[発明の概要コ この発明に係る光ディスクは、光反射膜あるいは記録層
が形成される透光性基板の光入射側表面、および裏面の
少なくとも一方に反射防止膜を形成したことを特徴とし
ている。
[発明の効果] この発明によれば、透光性基板の表面および裏面の少な
くとも一方に形成された反射防止膜の作用により光ビー
ムの光量損失が低減され、より小さなレーザ出力による
高効率な記録、再生を行なうことができる。
[発明の実施例] 第1図はこの発明を記録再生型光ディスクに適用した一
実施例を示している。
図において、透光性基板1は例えばアクリル基板であり
、この基板1の光ビーム入射側表面および裏面に反射防
止膜2,3が被着形成されている。
裏面側の反射防止1i3上には基板1と同様な材料から
なり、情報信号に対応したピット4を有する透光性材料
層5が形成されている。ビット4は前述したようにシ原
盤から射出成型等によって転写されたものである。そし
て、この透光性材料層5上にアルミニウム等からなる光
反射膜6が形成されている。また、光反射膜6上には保
護層7が被覆されている。
この光ディスクに記録された情報の再生は、周知のよう
に基板1の表面側から光ビーム8、例えば1μm径程度
に絞られたレーザビームを照射してその反射光を光検出
器で検出し、この検出出力に所定の信号処理を施すこと
によって行なわれる。
この場合、上記構成の光ディスクでは透光性基板1の表
面および裏面に反射防止112.3が形成されているた
め、これらの面その光ビーム7の反射が軽減されること
により、光ビームの光量が同一であれば、より出力レベ
ルが高<S/Nの良好な再生出力を得ることが可能であ
る。
反射防止112.3の材料としては、例えば単層ではフ
ッ化マグネシウム(M’OF2 > 、氷晶石(3Na
F−A7 F3 )等が用いられ、多層、例えば3層で
はフッ化マグネシウム−酸化セリウム(Ce02)−フ
ッ化セリウムCeFs)、フッ化マグネシウム−酸化ジ
ルコニウム(ZrO2)−フッ化セリウム等が用いられ
る。
反射防止膜2,3によって光の反射を完全に無くすため
の条件は、例えば基板1の表面側の反射防止膜2を例に
とると、基板1の厚さをd、屈折率をns、反射防止膜
2の屈折率をnとし、光ビーム7の波長をλとすれば、
単′層の反射防止膜の場合、振幅条件としてn=rπT
2位相条件としてn−cl−λ/4を満足すればよいこ
とは光学理論から明らかである。
一例として基板1にPMMA樹脂を用いたとすると、P
MMA樹脂の屈折率は1.50であるから、上記条件を
満足する反射防止膜の屈折率【よ1゜22となる。この
場合、反射防止膜2としては例えばフッ化マグネシウム
(n=1.39)を膜厚λ/4となるように真空蒸着に
より形成すれば光反射率は約2%となり、反射防止膜の
ない場合(4%)に比べ半分以下となる。また、3層反
射防止膜として例えばMQF2 (n=1.39゜λ/
4)−C’eO2(n=2.2.λ/2)−CeFg 
(n=1.65〜1.7.λ/4)を施したときは、光
反射率は0.5%以下となる。
この発明の他の実施例として、透過方式の記録再生型光
ディスクに適用した例を第2図に示す。
図において、基板1の両面に反射防止膜2,3は前記実
施例と同様である。この実施例では第1図における透光
性材料層4.光反射膜6および保護膜7の部分が記録膜
9に置換えられている。この記録膜9は例えばTe−C
,TeOxのような光ビーム8の照射により光学的特性
が変化する材料からなり、情報を光学的特性の変化とし
て記録するものである。一方、再生は例えば光ビームを
照射したときの記録膜9の記録部分10における光透過
率の変化を利用し、透過光を光検出器で検出することに
よって行なわれる。
この実施例によれば反射防止膜2,3を設けたことによ
り、特に記録時に要するレーザ出力等が小さくて済むと
いう利点がある。この種の記録再生型光ディスクでは従
来、記録用光ビームの光源として出力の大きいArレー
ザ等が用いられていたが、この発明によれば記録効率の
向上により出力の小さい半導体レーザによる記録を可能
ならしめることも期待でき、実用上の効果は大きい。ち
なみに本発明者らの実験によれば、反射防止膜を有しな
い従来の光ディスクでは記録の要するレーザ出力は25
mW以上であったのに対し、この発明による光ディスク
では15mWと大きく軽減された。
この発明は上述の実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施が可能であ
る。例えば実施例では反射防止膜を基板の表裏両面に設
けたが、一方の面に設けるだけでも相応の効果が得られ
ることは言うまでもない。例えば第1図の実施例におい
て裏面側の反射防止膜3を除去すれば、透光性材料層4
は基板1と一体化された構造となる。また、基板や記録
膜の材料1反射防止膜の材料および層数等についても種
々変更が可能であることは勿論である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の光ディスクの記録トラッ
ク長さ方向における断面図、第2図はこの発明の他の実
施例の光ディスクの断面図である。 1・・・透光性基板、2,3・・・反射防止膜、4・・
・透光性材料層、5・・・ビット、6・・・光反射膜、
7・・・保護層、8・・・光ビーム、9・・・記録膜、
1o・・・記録部分。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透光性基板上に情報信号に応じた凹凸を有する光反射膜
    または記録層を形成してなり、前記基板を介して光ビー
    ムが照射されることにより情報の記録および再生の少な
    くとも一方が光学的に行なわれる光デスクにおいて、前
    記基板の光ビーム入射側表面および裏面の少なくとも一
    方に反射防止膜が形成されていることを特徴とする光デ
    ィスク。
JP58244480A 1983-12-27 1983-12-27 光デイスク Pending JPS60138749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244480A JPS60138749A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244480A JPS60138749A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60138749A true JPS60138749A (ja) 1985-07-23

Family

ID=17119289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244480A Pending JPS60138749A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0431489A2 (en) * 1989-12-06 1991-06-12 Hitachi, Ltd. Information processing device and optical disk memory used therefor
JP2012164405A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Tdk Corp 多層光記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174632A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Canon Kk
JPS51134633A (en) * 1975-05-19 1976-11-22 Canon Inc Recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174632A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Canon Kk
JPS51134633A (en) * 1975-05-19 1976-11-22 Canon Inc Recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0431489A2 (en) * 1989-12-06 1991-06-12 Hitachi, Ltd. Information processing device and optical disk memory used therefor
EP0802530A2 (en) * 1989-12-06 1997-10-22 Hitachi, Ltd. Optical ROM type memory disk
EP0802530A3 (en) * 1989-12-06 1998-03-11 Hitachi, Ltd. Optical ROM type memory disk
JP2012164405A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Tdk Corp 多層光記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008819B2 (ja) 光ディスク
TWI239516B (en) Optical recording medium
CA2335844A1 (en) Optical disk and method of manufacture thereof
CN1150531C (zh) 光信息媒体
JPH0413778B2 (ja)
JP3351761B2 (ja) 多数の記録層を有する光記録媒体とその製造方法
JP4239403B2 (ja) 光ディスク
JPS6130329B2 (ja)
JPS60138749A (ja) 光デイスク
JP4112239B2 (ja) 多層記録媒体及び多層記録媒体の製造方法
JP3287860B2 (ja) 光学的情報記録方法と記録媒体
KR20050084647A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JPH05120727A (ja) 光記録媒体及び該媒体に情報を記録または再生する方法
JP2527476B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2001134981A (ja) 多層光ディスク
JP2003303442A (ja) 光学記録媒体
JPS63263644A (ja) 光ディスク
JPS60243836A (ja) 光学情報担体デイスク
KR100192250B1 (ko) 일 방향 재생용 양면 기록 광디스크
JP2000195100A (ja) 光ディスク
KR100618999B1 (ko) 고밀도 광디스크
JPS6047247A (ja) 記録媒体
KR20010010565A (ko) 2층 광디스크
JPH0981966A (ja) 光記録媒体
JPH05135407A (ja) 光デイスク