JPS6013621B2 - ノイズリダクシヨンシステム - Google Patents

ノイズリダクシヨンシステム

Info

Publication number
JPS6013621B2
JPS6013621B2 JP8644378A JP8644378A JPS6013621B2 JP S6013621 B2 JPS6013621 B2 JP S6013621B2 JP 8644378 A JP8644378 A JP 8644378A JP 8644378 A JP8644378 A JP 8644378A JP S6013621 B2 JPS6013621 B2 JP S6013621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
level
vca
reduction system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8644378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513577A (en
Inventor
雄三 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8644378A priority Critical patent/JPS6013621B2/ja
Publication of JPS5513577A publication Critical patent/JPS5513577A/ja
Publication of JPS6013621B2 publication Critical patent/JPS6013621B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気信号を記録媒体や通信線路等の媒体を介
して取り出す際のノイズ成分を低減するノイズリダクシ
ョンシステムに関し、特に、信号のレベル変化時の背景
ノイズの変動を低減し得るノイズリダクションシステム
に関するものである。
電気信号を、たとえば磁気テープ等の記録媒体を介して
取り出す際に、この記録媒体の記録、再生特性等により
雑音成分が混入する。
この雑音成分を低減するために用いられるノイズリダク
ションシステムのうちで、入力側に圧縮器、出力側に伸
張器を備えるものは、たとえば信号レベルに応じて利得
を変化させる構成をとっており、その入出力特性の一例
を第1図に示す。ところが、このような従来のシステム
は、圧縮・伸張に伴ない、背景ノイズのレベルが変動す
るいわゆるノイズ・ブリージング(noise−bre
a仇ing)が問題となる。
このノイズ・ブリージングが特に耳につくのは、音楽信
号のレベルが高い点から急激に低下するディケィ(de
cay)部であり、この部分では圧縮器および伸張器の
利得がそれぞれ時間とともに急激に増加および減少する
ため、テープレコーダで発生したヒスノィズの動きが耳
につくわけである。これを改善するために、周波数に応
じた信号レベルの増強、減衰を行なうことも知られてお
り、たとえばテープレコーダの磁気テープに信号を記録
し、再生する場合には、高城低レベルのヒス・ノイズが
耳障りとなるため、圧縮器側では高城増強(プリ・ェン
フアシス)を施しておき、伸張器側ではこれと対称な高
域減衰(デ・ェンフアシス)を施して、上記ヒス・ノイ
ズの少ない原信号を得ている。ところが、このようなェ
ンフアシスを行なうと、音楽信号等のアタック部、大出
力時において、テープ飽和等による記録媒体内での歪が
生じ易くなり、信号の再現性が悪化して、たとえば音質
の劣化等が生じる。本発明は、このような従来の欠点を
除去すべくなされたものであり、信号レベルの変化時、
たとえば音楽信号のアタック部やディケィ部で生じる不
3都合点、すなわち上記/ィズ・ブリージングや音質劣
化等を防止し得るノイズIJダクションシステムを提供
することを目的とする。
以下、本発明に係る好ましい実施例について第2図ない
し第4図を参照しながら説明する。
この実施例では、テープレコーダ1に適応した/ィズリ
ダクションシステムが示されている。まず、第2図は実
施例の基本的構成を示す回路図であり、入力端子2は、
加算器3を介し、蝿圧制御型増幅器(VoltageC
onUolledAmpmier;以下VCAという。
)4に接続されており、このVCA4の出力端子は、テ
ープレコーダ1の録音入力端子5に接続されている。こ
の録音入力端子5は、録音レベルを検出するレベル検出
器6に接続され、このレベル検出器6の検出出力端子は
、上記VCA4の制御入力端子に接続されている。また
、レベル検出器6の検出出力端子は、たとえば微分回路
のような検出レベルの変化分を検出する変化分検出器7
を介し、もう1つのVCA8の制御入力端子に接続され
ている。このVCA8の入力端子は、上記入力端子2に
、出力端子は上記加算器3にそれぞれ接続されている。
次に、テープレコ−ダ1の再生出力端子9から出力端子
10までは、上記録費入力端子5から入力端子2までの
構成と対称な構成を有している。
すなわち、再生出力端子9は、VCAI Iを介し減算
器12に接続されており、このVCAIIの制御入力端
子には、再生出力レベルを検出するレベル検出器13の
検出出力端子が接続されている。このレベル検出器13
からの検出出力は、レベルの変化分を検出する変化分検
出器14に送られており、この変化分に応じた出力はV
CA15の制御入力端子に送られている。このVCA1
5には出力端子10の出力信号が入力され、またVCA
15の出力は上記減算器12に送られている。第3図は
、このようなノイズリダクションシステムのさらに具体
的な回路構成例を示している。
この第3図で、第2図と同じ部分には同一の参照番号を
付している。まず、加算器3とVCA4との間には、コ
ンデンサ21と抵抗22との並列回路が挿入接続されて
おり、VCA4には抵抗23が並列に接続されている。
ここで、VCA4は、レベル検出器6からの出力電圧に
より利得が制御される。これら並列回路およびVCA4
により、プリ・ェンフアシス付きのレベル圧縮を行なっ
ている。次に、入力端子2とVCA8との間にはコンデ
ンサ24が挿入接続されるとともに、VCA8に並列に
抵抗25が接続されている。これらコンデンサ24、V
CA8、および抵抗25により、さらに高城成分を増強
している。ここでVCA8は、変化分検出器7からの出
力電圧により利得が制御される。ここで、変化分検出器
7は、抵抗27とコンデンサ28とから成る積分回路(
あるいは遅延回略、短時間ホールド回路)と、差鰯増幅
器29とで一種に微分器を構成している。ここで、原入
力信号が第4図Aに示すような波形の場合、レベル検出
器6からの出力は、この第4図Aの包絡線に応じた第4
図Bの実線の波形となる。これが上記積分回路を通って
、第4図Bの破線に示す波形となり差動増幅器29にお
いて、これら第4図Bの実線波形と破線波形の差がとら
れ、VCA8に送られる。このとき、VCA8の利得は
、第4図Cのように変化する。この第4図Cから明らか
なように、VCA8の利得は、原信号(第4図A)の信
号レベルの変化に応じて、増加部(アタック部、立ち上
り部)では負、減少部(デイケィ部、立ち下り部)では
正となる。
したがって、原信号(音楽信号、音声信号等)のアタッ
ク部では、圧縮器における高城の増強量(ヱンフアシス
量)が少なくなるため、記録媒体である磁気テープの飽
和が生じにくくなり他方、ディケィ部では高城増強量が
多くなるため相対的にノイズのレベルが4・くなる。次
に、テープレコーダ1の再生出力側では、再生出力端子
9とVCAI Iとの間に抵抗31が挿入接続され、こ
のVCAI1に並列に、コンデンサ32と抵抗33との
並列回路が接続されている。
ここで、VCAI IはVCA4と、また抵抗31,3
3およびコンデンサ32は抵抗22,23およびコンデ
ンサ21と対称関係にあり、反対の動作としてのレベル
伸張を行なっている。次に、出力端子10とVCA15
との間にはコンデンサ34が挿入接続され、VCA15
と並列に抵抗35が接続されている。これらVCA15
、コンデンサ34および抵抗35は、VCA8、コンデ
ンサ24、および抵抗25と反対の動作を行なっている
。また、変化分検出器14も、抵抗37とコンデンサ3
8とから成る積分回路と蓋勤増幅器39とで、一種の微
分器を礎成している。これら伸張器側の動作は、前述し
た氏縮器側の動作と正反対となるため、説明を省略する
。以上の実施例の説明からも明らかなように、本発明に
係るノイズリダクションシステムによれば原信号を圧縮
して入力信号とする圧縮器と、出力信号を伸張して源信
号にもどす伸張器とにより入力出力間での雑音成分を減
少させるノイズリダクションシステムにおいて、上記伍
縮器および伸張器はそれぞれェンフアシス量を変化し得
る構成を有し、かつ、上記圧縮器は、上記入力信号レベ
ルの変化の割合を検出する手段を備えこの検出手段から
の信号により該圧縮器のェンフアシス量を変化させると
ともに、上記伸張器は、上記出力信号レベルの変化の割
合を検出する手段を備えこの検出手段からの信号により
該伸張器のェンフアシス量を変化させるようにした構成
を特徴としている。
したがって、音楽信号や音声信号等を磁気テープ等の媒
体を介して入力し出力するに際し、入出力信号のレベル
そのもののみならず、レベル変化の割合あるいはレベル
の微分値に応じて圧縮器、伸張器のェンファシス量を変
化させることにより信号のレベルの変化時に生じる不都
合点を除去している。
すなわち、たとえば音楽信号のアタック部や瞬間的な大
出力時にあっては、ェンフアシス量が少なく制御される
ため、テープ飽和等による音質劣化が防止できる。また
、たとえば音楽信号のディケイ部では、ェンフアシス量
が多いため、背景/ィズの変動による藤感止の不快感が
効果的に改善される。なお、本発明は上記実施例のみに
限定されるものではなく、テープレコーダ以外の記録再
生袋瞳たとえば磁気ディスク装置や光学的、機械的な記
録再生装置等にも容易に適用できる。
また、記録再生装置の記録媒体を介して信号の入出力を
行なう場合のみならず、通信回線等の伝送媒体を介して
信号を伝送する場合の雑音低減に応用することも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の圧縮・伸張器の入出力特性の一例を示
すグラフ、第2図は本発明に係る実施例の基本的構成を
示す回路図、第3図は第2図のさらに具体的な構成の一
例を示す回路図、第4図は第3図の回路の菱部の動作を
説明するためのタイムチャートである。 1……テープレコーダ、2……入力端子、4,8,1
1,1 5,.,,.,VCA、6,1 3・・・・・
・レベル検出器、7,14・…・・変化分検出器。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原信号を圧縮して入力信号とする圧縮器と、出力信
    号を伸張して原信号にもどす伸張器とにより入力、出力
    間での雑音成分を減少させるノイズリダクシヨンシステ
    ムにおいて、上記圧縮器および伸張器はそれぞれエンフ
    アシス量を変化し得る構成を有し、かつ、上記圧縮器は
    、上記入力信号レベルの変化の割合を検出する手段を備
    え、この検出手段からの信号により該圧縮器のエンフア
    シス量を変化させるとともに、上記伸張器は、上記出力
    信号レベルの変化の割合を検出する手段を備え、この検
    出手段からの信号により該伸張器のエンフアシス量を変
    化させるようにした構成を特徴とするノイズリダクシヨ
    ンシステム。
JP8644378A 1978-07-15 1978-07-15 ノイズリダクシヨンシステム Expired JPS6013621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8644378A JPS6013621B2 (ja) 1978-07-15 1978-07-15 ノイズリダクシヨンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8644378A JPS6013621B2 (ja) 1978-07-15 1978-07-15 ノイズリダクシヨンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513577A JPS5513577A (en) 1980-01-30
JPS6013621B2 true JPS6013621B2 (ja) 1985-04-08

Family

ID=13887052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8644378A Expired JPS6013621B2 (ja) 1978-07-15 1978-07-15 ノイズリダクシヨンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525271Y2 (ja) * 1988-02-02 1993-06-25

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014888Y2 (ja) * 1978-10-07 1985-05-11 マツダ株式会社 デイ−ゼル機関の渦流室

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525271Y2 (ja) * 1988-02-02 1993-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513577A (en) 1980-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172358A (en) Loudness control circuit for an audio device
US4162462A (en) Noise reduction system
JPS6128162B2 (ja)
WO1996034509B1 (en) Stereo enhancement system
US4342059A (en) Electronic gain and noise control for recording of analog information
US4317142A (en) Electronic gain and noise control for recording of analog information
JPS6232849B2 (ja)
US4271439A (en) Electronic gain and noise control for recording of analog information
JPS6013621B2 (ja) ノイズリダクシヨンシステム
US4683449A (en) Noise reduction compression system controlled by compressed output components which are in-band
JP2611233B2 (ja) 振幅圧縮伸長回路
JPS63119328A (ja) 信号の録音及び送信システムにおける媒体過負荷効果を低減させるノイズ低減装置
JPS592082B2 (ja) 音声信号のダイナミツクレンジ改善方法
JPH0522416B2 (ja)
JP2685809B2 (ja) 雑音除去回路
JPH0575366A (ja) オーデイオ装置における信号処理回路
JP2872514B2 (ja) ノイズ低減再生増幅器
KR960005645B1 (ko) 음성신호 기록재생장치
JP2831996B2 (ja) 信号記録装置
JPS601701B2 (ja) 雑音低減装置
RU2121175C1 (ru) Компандерно-динамический шумоподавитель
JPS6232850B2 (ja)
JPS6024635B2 (ja) 音響再生装置
JPS6012394Y2 (ja) Fm再生装置
JP2720261B2 (ja) デジタルカセットテープ再生装置