JPS60135671A - 翼角制御装置を備えた流体機械 - Google Patents

翼角制御装置を備えた流体機械

Info

Publication number
JPS60135671A
JPS60135671A JP58251810A JP25181083A JPS60135671A JP S60135671 A JPS60135671 A JP S60135671A JP 58251810 A JP58251810 A JP 58251810A JP 25181083 A JP25181083 A JP 25181083A JP S60135671 A JPS60135671 A JP S60135671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade angle
shaft
angle control
gear
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58251810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642784B2 (ja
Inventor
Yoshio Mimura
義雄 三村
Saburo Okutsu
奥津 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Toyo Denki Seizo KK
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Toyo Denki Seizo KK
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Toyo Denki Seizo KK, Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP58251810A priority Critical patent/JPS60135671A/ja
Publication of JPS60135671A publication Critical patent/JPS60135671A/ja
Publication of JPS642784B2 publication Critical patent/JPS642784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/12Blades; Blade-carrying rotors
    • F03B3/14Rotors having adjustable blades
    • F03B3/145Mechanisms for adjusting the blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/76Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades the adjusting mechanism using auxiliary power sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は翼角制御装置を備えた流体機械に関するもので
ある。
翼角制御装置は流体機械の可動翼を取付ける回転軸中に
可動翼駆動のための翼角制御用操作軸を軸方向移動可能
に備えるが、翼角制御用操作軸に作用する翼角操作力を
該回転軸iこ依って支持するものと回転軸以外の静止物
体にて支持するものとがある。翼角操作力を静止物体に
て支持して可動翼を動作するものは回転軸と前記静止物
体との相互間にこの作用力が働くことζこなり、この為
回転軸を支持する推力軸受にこの作用力が追加される為
、より大容量の推力軸受にせねばならないという欠点が
ある。これに対して回転軸にて翼角操作力を支持するも
のは回転軸上に翼角制御用操作軸を作動する手段を備え
る為、回転軸を支持する推力軸受に翼角操作力が加わら
ない。
従来回転軸上で翼角制御用操作軸を作動させる手段とし
ては一般に回転軸上に回転軸と同窓lこ油圧シリンダを
設けて油圧シリンダのピストンと翼角制御用操作軸を連
結した如き構成がとられていた。しかし、このような油
圧駆動装置の場合には油圧供給装置、翼角制御の為のフ
ィードバック機構などを備える必要があり装置は大型複
雑化し、かつ油圧シールの問題があり、翼角一定として
運転中に右いても油圧を加えておかねばならず運転経費
も少なしとしないものであった。
それゆえlこ比較的小型の流体機械の翼角制御には機械
的駆動装置が用いられることが多い。
しかしながら従来の機械的駆動装置は例えば特公昭3g
−6θりt 号公報に記載されている発明のようにすべ
て翼角制御用操作軸の推力を回転軸以外の静止物体で支
持するものである為、回転軸を支持する推力軸受が大型
化するという欠点があった。
本発明は翼角制御装置を備えた流体機械において上記の
欠点を除去する為に油圧を用いず、かつ翼角制御用操作
軸の推力を回転軸上で支持する構造の機械的作動手段を
提供することを目的としたものである。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。第1図
は第7図のA−A断面図、第2図は第1図の一部拡大図
、第3図は第1図とは異なる位置の一部縦断面図、第7
図は第1図のB −B断面図である。
翼角制御装置を備えた流体機械の中空の主軸lの内部に
は翼角制御用操作軸5が軸方向移動自在に挿通している
。この翼角制御用操作軸3Eこは図示されないが可動翼
に連結された直接の操作部材が係合される。翼角制御用
操作軸5は円板形のクロスヘッド乙にキーを介して嵌入
し、かつ翼角制御用操作軸5にねじ込まれた軸ナットク
に依り固定されている。クロスヘッドtの円周上で軸方
向の孔に複数の連結棒tが嵌入し、連結棒jにねじ込ま
れたナツト9に依り固定されている。連結棒rはカップ
リングlθを軸方向移動自在に貫通し、カップリング1
0上ζζ軸方向にのみ移動可能に滑入した滑りリング/
/に接続されている。滑りリング//は駒lコに対して
軸方向移動しないように、かつ回転自在に軸受13を介
して結合されている。
駒lコには主軸lと同窓のめねじ/J(lが切られ、該
めねじ/、2dが主軸lに嵌入固定されたカップリング
10のおねじ1oeLと係合している。このおねじ10
dは主軸lと一体となって回動する部材もしくは主軸l
に直接に設けてもよい。駒/コの外周には主軸lと同窓
の平歯車/、2aが切られており、該平歯車/コaは主
軸7と平行な一本の翼角操作力伝達軸コに軸受グを介し
て支持された平歯車コa、コb、2cとかみ合っている
。翼角操作力伝達軸−は回転自在かつ軸方向移動しない
ように軸受1Bttを介して固設した架台19に固定さ
れたケーシングlりに支持されている。翼角操作力伝達
軸λ±には翼角操作力伝達軸コと平歯車、2a、2t)
1.20との連結、切離しを行なう為の電磁クラッチJ
a、J1..3aが設けられている。
電磁クラッチJfL、、)b、、iaは公知の構成であ
って第一図に示される。翼角操作力伝達軸−にはコア、
2/が固定され、コアコlに軸受コλを介して電磁石コ
Jが取付けられ電磁石、23は図示されない部材により
ケーシング17に対して回動しないように係止されてい
る。平歯車コa。
、2b 、 、20に固定された外歯付アダプターダと
コアコlには夫々軸方向移動可能に交互に摩擦板コロが
係止されており、摩擦板コロを間にしてコア、2/にア
マチュアコよが対向している。電磁石コ3に通電するこ
とによりアマチュアコSは磁力吸引され摩擦板26は密
着して平歯車コ’y”、、20は翼角操作力伝達軸コと
一体的となるものである。平歯車、2a 、 、2b 
、コCは翼角操作力伝達軸コに対して回転自在かつ軸方
向移動しないようζζ軸受4tを介して翼角操作ヵ伝達
軸λ上に取付けられている。主軸lにはキーを介して平
歯車/1が嵌入し、翼角操作力伝達軸コにキーを介して
嵌入した平歯車/グとかみ合っている。
平歯車t:la、、2a、2b、20.tt、/llの
歯数z12a、Z2a+z2bIz2a +zj8+2
44はとなるようをこ設定されている。この実施例の構
成において平歯車2b、コCを転位歯車としてこのよう
な歯車比を得ている。平歯車/2PLは平歯車2巳、、
zb、コCとかみ合いながら軸方向に移動するから常時
かみ合いを保つ為、平歯車lコaの歯幅は軸方向移動量
を考慮した長さとなっている。
カップリングlθには相手のカップリングλθが固定さ
れ、図示されない動力伝達軸がカップリング、2Oと固
定されていて主軸/と動力伝達軸は連結されている。
ケーシングlりにはフランジ付の円筒形軸封材コクが固
定され、軸封材、27はカップリング−〇に固定された
円筒形の軸封材コtと円筒形端部が遊嵌し合って軸封を
行っている。ケーシング17と主軸1問は密封材、29
ζこより軸封されている。
第3図は駒/Jの軸方向移動の検出手段を示す図である
。駒lコに固定したベアリング押えは円板31となって
おり、円板3/と係合するシフタ3コがケーシングlり
の軸方向の案内に係合しており、シフタ3.2の先端の
感応片3Jが例えばポテンショメータのようなケーシン
グ17に固定された位置検出器3グにより検出されるよ
うになっている。
つぎ奢こ本発明の翼角制御装置を備えた流体機械の作用
を説明する。可動翼を有する流体機械の運転中は常に主
軸lやカップリング10.;10゜動力伝達軸と共をこ
翼角制御用操作軸S1軸ナツト7、クロスヘッド6、連
結棒g1及び滑りリング/1等が一体で回転する。
翼角度を一定に保持しておく場合には、電磁クラッチ3
aを連結し他の電磁クラッチsb、saを解放しておく
。主軸lの回転数をN1とすると翼角操作力伝達軸a上
の平歯車、2a、/fは同一は主軸lに対して相対回転
しない。つまり翼角制御用操作軸Sは軸方向に移動しな
いので翼角度は一定に保たれる。主軸lの加減速時、又
は振動等により駒lコが回、動しようとしても、平歯車
1g−平歯車/l−翼角操作力伝達軸コー電磁クラッチ
3a−平歯車2aと連結されているから、駒12は主軸
lに対して相対回転しないように制動されているのであ
る。そしてこのことにより、ねじ/1(1,/θdのリ
ード角を大きくし、ねじ効率を良好ならしめることもで
きるのである。尚、ねじi2d、iodのリード角が小
さいときは平歯車2a1電磁クラツチ3a等を省略する
こともできる。
翼角制御を行なう場合には、電磁クラ゛ンチ3bを連結
し他の電磁クラッチ31L、、70を解放しておく。翼
角操作力伝達軸コ上の平歯車/+。
主軸/に対して軸受/3を介して相対回転する。
駒/コの主軸lに対する回転運動は駒lコのめねじ72
aとカップリング10上のおねじ101に依り軸方向運
動に変換され、軸受13を介して滑りリング//をカッ
プリングIO上で軸方向に滑動させ、連結棒g、クロス
ヘッド6を介して翼角制御用操作軸3を軸方向に移動さ
せ翼角度が変化する。電磁クラッチ3Cを連結し、他の
電磁クラッチ3a、3bを解放した場合には、翼角操作
力伝達軸コ上の平歯車/lI、コCは同−lに対して電
磁クラッチ3bを連結した場合とは逆方向に相対回転す
る。つまり翼角度が前記電磁クラッチ3b作動の場合と
逆方向に変化する。
尚、翼角操作時、平歯車/、2aは平歯車、2a。
ub、、2cとかみ合いながら軸方向に移動するのであ
るが、歯面間に操作力に基づく歯荷重による軸方向の抵
抗は電磁クラッチの結合により駆動される平歯車、21
)、2(!の何れかと平歯車/、2a間にのみ生じ微少
であり、軸方向移動速度も遅いから操作による動力の損
失はわずかである。
翼角操作力としての軸方向推力は駒lコのめねじ/、2
dとカップリング10のおねじtotlのねじ面で担持
される。つまりカップリング10は主軸lに固定されて
いるから翼角操作力は主軸lにて支持される。このよう
にして駒7.2の移動につれて円板31も従動し、シフ
タ32はケーシング/りの案内を上下し、感応片33は
移動する。位置検出器3グは感応片33の位置を検知し
、図示されない制御回路を介して感応片33の位置即ち
翼角制御用操作軸!の位置は表示され、該操作軸5の位
置iこ対応して翼角が判明する。
以上の説明で明らかだと思われるが実施例は駒の平歯車
7.2aと平歯車/Fとを連結するのに主軸lに平行な
一本の翼角操作力伝達軸λ上に回転自在に備える平歯車
コa、λ1)、、20を平歯車lλaにかみ合せ、翼角
操作力伝達軸コに固定された平歯車/4Iを主軸lに固
定した平歯車/1とかみ合せ、平歯車、2a、、2t)
、、20夫々と翼角操作力伝達軸コ間に電磁クラッチを
介在させたが、本発明は主軸回転数をN1としたとき駒
12の回転数N12がN、 2> N、又はN+z<N
+で回動するような歯車比で平歯車7.2aと/ざを選
択的に連結でき一軸上の背歯車(Back Gθar)
装置であればよいのであり、歯車列は実施例に限定され
るものではない。
第3図は本発明の他の実施例の縦断面図である。第一実
施例と同機能部分は同符号を附しである。この実施例は
電磁クラッチを用いないで翼角操作力伝達軸−と平歯車
コb、λCを機械クラッチで係合するものである。平歯
車、21)、、2Qの端面にはクラッチ爪、2b−/ 
、 、2Q−/が切られており、翼角操作力伝達軸−に
固定された滑りキー36を介して翼角操作力伝達軸コに
滑入する爪クラッチ33を備える。そして爪クラッチ3
5が何れかのクラッチ爪、21)−/ 、 、20−/
 と選択的にかみ合うように爪クラッチ3!の軸方向の
移動手段として翼角操作力伝達軸コに平行してケーシン
グ/りに固定されたスプライン軸3りに嵌入するシフタ
ヨーク3gが爪クラッチ3よに係合しており、爪クラッ
チ35のラックに操作軸と一体になったピニオン3qが
かみ合っている。該操作軸はケーシング17外に出て回
動手段を備える。
この実施例では爪クラツチ33両端のクラッチ爪の何れ
か一つをクラッチ爪2b−/、、2Q−/と係合するこ
とにより、駒12は軸方向に移動して翼角制御を行う。
第6図は本発明の更に他の実施例を示す駆動系統図であ
る。主軸lに固定された平歯車/gには翼角操作力伝達
軸コに電磁クラッチ3a。
3b、3aを介して選択的に該軸コに連結される平歯車
、za 、 、21) 、 、20を備える。駒l:l
の平歯車7.2aとは平歯車llIがかみ合っている。
他の構成は既述の実施例と同様である。各平歯車の符号
を2の添附号として歯数を表わすと、となっており、電
磁クラッチ3aの附勢により、駒/、2の平歯車/、2
aは主軸/と共に回り駒/コは軸方向に移動しない。電
磁クラッチ3b。
3Cの何れかの附勢により駒/2の平歯車/、2aは主
軸lと相対回転し、駒/2はねじ対偶10d。
/、2dにより軸方向に移動し、翼角制御が行われる。
第6図は電磁クラッチを用いるが爪クラッチを用いる場
合は平歯車、2a5電磁クラツチ3aは備えず翼角操作
力伝達軸コ上には平歯車/1とかみ合う平歯車、21)
 、 、20を備え、同軸コ上に備える爪クラッチによ
り選択的に該軸コと平歯車、!1)、2Cは連結される
(図示されない)。
本発明では翼角制御装置を備えた流体機械の回転軸上に
翼角制御の為の機械的作動手段を設けたので、回転軸の
推力軸受には翼角操作力が作用せず該推力軸受を小型化
できる。又、既設の固定翼ポンプを可動翼化する場合、
スラスト軸受の変更が不要なのでポンプ駆動の主モータ
を変更することなしに可動翼化を達成できる。駒の回転
軸に対する相対回転をねじ対偶を用いて軸方向運動をこ
変換しているので、翼が受ける流体力ζこより翼角制御
用操作軸が推力を受けてもねじの摩擦に依り駒は回転し
ない。つまり翼角制御用作軸以外は翼角を一定に保つ為
に動力を必要としない。
翼角操作動力を回転軸より伝達しているので、翼角操作
用の駆動機が不要である。
主軸の回転を駒lコに伝えるのに背歯車機構を用い、一
本の背面車軸(翼角操作力伝達軸)上に該軸と選択連結
されるようにクラッチを介して複数の歯車を備えるよう
にしたから歯車、軸、軸受等の数が少く構成が簡単であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の実施例を示すもので第1図は第ダ
図のA−A断面図、第2図は第1図の一部拡大図、第3
図は第7図ど壮真なる位置における縦断面図、第ダ図は
第7図のB−B断面図、第5図は他の実施例の縦断面図
、第6図は更に他の実施例の駆動系統図である。 l・・主軸 コ・・翼角操作力伝達軸 コa。 Jb、Jees平歯車 コb−/、、2e−/・0クラ
ツチ爪 Ja、Jb、Je・・電磁クラッチ ダ・・軸
受 3・・翼角制御用操作軸6・・クロスヘッド り・
・軸ナツト ざ・・連結棒 ター−ナット lθ・、カ
ップリングlOd・・おねじ /l・・滑りリング l
コ・・駒 lJa・・平歯車 /ud・・めねじt、y
、、軸受 /1I−−平歯車 /に、/4゜・軸受 l
り・・ケーシング 1g・・平歯車コO・・カップリン
グ コl・・コア 22−・軸受 コ3・・電磁石 J
4(・・外歯付アダプタ コ!・・アマチュア 26゛
・・摩擦板コク・・円筒形軸封材 コt・・軸封材コク
・・密封材、3/・・円板 3コ・シフタ33・・感応
片 311・・位置検出器 33・・爪クラッチ 36
−・滑?)*−77−・スプライン軸 jざ・・シフタ
ヨーク39・・ビニオン。 特許出願人 株式会社荏原製作所 東洋電機製造株式会社 代理人新井一部 第2図 第3図 手続補正書(自発) 昭和5を年3月3 日 i事件の表示 昭和sr年特許願第Jt/ざio号 3発明の名称 翼角制御装置を備えた流体機械 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区羽田旭町/1番1号エノサセイツプ
1ンヨ 名称 (OSS)株式会社荏原製作所 住所 東京都中央区八重洲−丁目7番コ号トウヨウデン
 キセイゾウ 名称 東洋電機製造株式会社 ド イ アツシ 代表者上 井 厚 を代 理 人 〒コグク電話o’ls−trqi−77
gg(別 紙) 2特許請求の範囲 l 可動翼を備えた中空の主軸中に翼角制御用操作軸を
貫通させて設け、該操作軸を軸方向に移動させることに
依って翼角度を制御する翼角制御装置を備えた流体機械
において、主軸上に設けたねじと係合するねじを備え軸
受を介して滑りリングに対して回転自在で軸方向に連結
された駒と、主軸に設けられた第一の歯車と、駒に設げ
られた第二の歯車と、第一ノ歯車と第二の歯車とを断接
可能なりラッチを介して第一の歯車の回転数N!、第二
の歯車の回転数N2としたときNl<NlおよびNl〉
Nlの何れかにて第二の歯車が回転する歯数比を持って
連結する主軸に平行な一本の翼角操作力伝達軸上の背歯
車装置と、翼角制御用操作軸に剛に連結された軸方向移
動自在かつ主軸に対して回転不可能な滑りリングとから
なる翼角制御装置を備えた流体機械。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l 可動翼を備えた中空の主軸中に翼角制御用操作軸を
    貫通させて設け、該操作軸を軸方向に移動させることに
    依って翼角度を制御する翼角制御装置を備えた流体機械
    において、主軸上に設けたねじと係合するねじを備え軸
    受を介して滑りリングに対して回転自在で軸方向に連結
    された駒と、主軸に設けられた第一の歯車と、駒lこ設
    けられた第二の歯車と、第一の歯車と第二の歯車とを断
    接可能なりラッチを介して第二の歯車の回転数N1、第
    二の歯車の回転数N2としたときN1<N2およびN1
    >N2の何れかにて第二の歯車が回転する歯数比を持っ
    て連結する主軸に平行な一本の翼角操作力伝達軸上の背
    歯車装置と、翼角制御用操作軸に剛に連結された軸方向
    移動自在かつ主軸に対して回転不可能な滑りリングとか
    らなる翼角制御装置を備えた流体機械。
JP58251810A 1983-12-23 1983-12-23 翼角制御装置を備えた流体機械 Granted JPS60135671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251810A JPS60135671A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 翼角制御装置を備えた流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251810A JPS60135671A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 翼角制御装置を備えた流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135671A true JPS60135671A (ja) 1985-07-19
JPS642784B2 JPS642784B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=17228257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251810A Granted JPS60135671A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 翼角制御装置を備えた流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499895U (ja) * 1991-02-08 1992-08-28
CN111156122A (zh) * 2020-01-08 2020-05-15 浙江大学 一种液压直驱型海流能发电机组变桨距机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499895U (ja) * 1991-02-08 1992-08-28
CN111156122A (zh) * 2020-01-08 2020-05-15 浙江大学 一种液压直驱型海流能发电机组变桨距机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642784B2 (ja) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG106973A (en) Transmission devices for ground vehicles and more particularly for motor-cars
US2918832A (en) Automotive device
US7793768B2 (en) Motor driven ball and ramp clutching system for a marine transmission
JPH0159830B2 (ja)
US2536737A (en) Reversible power transmission
US3685371A (en) Reversing transmission
JPS60135671A (ja) 翼角制御装置を備えた流体機械
US3473639A (en) Transmission with electromagnetic brake and clutches
US3071021A (en) Mechanical power amplifier
KR870001968A (ko) 마모 보상장치를 가진 개선된 구동시스탬
CA1157686A (en) Mechanical quill having selective braking capability
US760218A (en) Driving-gear for boats, &c.
CN209994234U (zh) 一种新型换向伸缩装置
JPS60108569A (ja) 可動翼を備えた流体機械の翼角制御装置
US2825234A (en) Multiple arrangement for frictional power transmission
CN211202771U (zh) 一种单排轮系联动换挡变速器
US20050227802A1 (en) Electric motor applied clutch with a drag torque actuator
JP4855979B2 (ja) 電動ブレーキ
GB1461885A (en) Variable speed hydroviscous drive unit with electronic control system
CN218408242U (zh) 一种自动分离自动结合的牙嵌离合器
JP2003176856A (ja) 電動減速機
WO2023092589A1 (zh) 一种传动机构
US2451756A (en) Spindle reversing device for drill presses
US2495470A (en) Variable-speed drive
JP2001132779A (ja) 自動クラッチ装置