JPS60135409A - オレフイン重合用触媒とその製造法 - Google Patents

オレフイン重合用触媒とその製造法

Info

Publication number
JPS60135409A
JPS60135409A JP58243399A JP24339983A JPS60135409A JP S60135409 A JPS60135409 A JP S60135409A JP 58243399 A JP58243399 A JP 58243399A JP 24339983 A JP24339983 A JP 24339983A JP S60135409 A JPS60135409 A JP S60135409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
olefin
organoaluminum compound
solid product
carbonyl sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58243399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532408B2 (ja
Inventor
Tsutomu Takahashi
務 高橋
Tetsuya Matsukawa
哲也 松川
Yoshihiro Naito
内藤 好博
Teruhiro Sato
彰宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP58243399A priority Critical patent/JPS60135409A/ja
Priority to CS8410202A priority patent/CZ278261B6/cs
Priority to KR1019840008266A priority patent/KR910004487B1/ko
Publication of JPS60135409A publication Critical patent/JPS60135409A/ja
Priority to US06/819,420 priority patent/US4652540A/en
Publication of JPH0532408B2 publication Critical patent/JPH0532408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン重合用触媒とその製造法に関する
。更に詳しくは、本発明は、特定のチーグラー・ナツタ
系高活性触媒を少量のα−オレフィンおよび極めて少量
の硫化カルボニルで予備重合処理してなる無定形ポリマ
ーの副生率が少なく、α−オレフィン中の被毒性不純物
による重合活性低下の少ない該触媒とその製造法に関す
る。
近年、いわゆる高活性触媒すなわち、四塩化チタンを特
定の有機アルミニウム化合物等で還元して得られる触媒
成分と有機アルミニウム化合物を組合わせたチーグラー
−ナツタ系触媒の開発に伴い、不活性溶媒中で実施する
懸濁重合についても、使用するα−オレフィン中に含ま
れる微量の触媒毒物質の存在が問題となっている。
か−る触媒毒物質の中で特に硫化カルボニル(C0S)
は、原料α−オレフィン例えばプロピレン中に10pp
m以上存在すると、このプロピレンを使用した高活性触
媒による懸濁重合において、著るしく該触媒の重合活性
を低下させる。したがって、このような場合には、プロ
ピレンを精製して触媒毒物質の除去を行っている。その
反面、硫化カルボニルがα−オレフィン中に微量(例え
ば、i −10ppm存在すると、このα−オレフィン
を使用した前述の重合において、結晶性ポリマーの収率
を向上させることも知られている(特開昭55−318
21号)。
以−lニの事実にかんがみ1本発明者等は、硫化カルボ
ニルに被毒によって重合活性が低下しないのみならず、
逆に硫化カルボニルを高活性触媒成分に効果的に配置さ
せることによって、無定形ポリマーの副生率を著しく低
下させることの可能なオレフィン重合用触媒を見出すべ
く鋭意研究した。
その結果、特定の高活性触媒成分を有機アルミニウム化
合物と組合わせた触媒を少量のα−オレフィンで予備重
合処理する際に極めて少量の硫化カルボニルを併用する
と上述の性能を有するオレフィン重合用触媒が得られる
ことを知って本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明(−発明)の目
的は、重合原料であるオレフィン中の触媒毒物質による
被毒に対し抵抗力を有し、無定形重合体の生成率の少い
オレフィン重合用高活性触媒とその製造法を提供するに
ある。他の目的は、−に述の触媒を利用したオレフィン
の重合法を提供することである。
本発明は、下記(1)ないしく7)の構成を有する第一
発明と (8)ないしく11)の構成を有する第二発明
からなる。
(1)有機アルミニウム化合物と電子共与体との反応生
成物(1)と四塩化チタンを反応させて得られた固体生
成物(II )に、更に電子供与体と電子受容体とを反
応させて得られる固体生成物(III)と有機アルミニ
ウム化合物を不活性溶媒中で混合することにより得られ
た触媒分散液をO′C〜70℃に保持し、原液に少量の
α−オレフィンおよび極めて少量の硫化カルボニルを緩
徐に吸収させ、予備重合させてなるオレフィン重合用触
媒。
(2)触媒分散液に吸収させるα−オレフィンに硫化カ
ルボニルを予め混合し、■該硫化カルボニルの該α−オ
レフィンに対する濃度を500ppm+ないし50.0
00ppmとしならびに■該硫化カルボニルの固体生成
物(m)中のTiCl3分に対するモル比率を0.00
1〜1.00としてなる前記第(+)項に記載のオレフ
ィン重合用触媒。
(3)触媒分散液に吸収させるO−オレフィン量を該液
中の固体生成物(m)に対して0.50〜5.0重量倍
としてなる前記第(+)項に記載のオレフィン重合用触
媒。
(4)触媒分散液にα−オレフィンと硫化カルボニルの
混合ガスを吸収させる以前に、該分散液中の固体生成物
(III)の0.10〜0.50重量倍のα−オレフィ
ンを吸収させてなる前記第(2)項に記載のオレフィン
重合用触媒。
(5)固体生成物(m)と組合わせる有機アルミニウム
化合物の割合をモル比で有機アルミニウム化合物/固体
生成物中のTi分〉2.0としてなる前記第(1)項に
記載のオレフィン重合用触媒。
(8)α−オレフィンとしてエチレン、プロピレン、ブ
テン−1、ペンテン−1,若しくはへキセンーlから選
ばれたものを使用してなる前記第(1)項に記載のオレ
フィン重合用触媒。
(7)触媒分散液に有機アルミニウム化合物と電子供与
体の反応生成物(■゛)を追加してなる前記第(])項
に記載のオレフィン重合用触媒。
(8)有機アルミニウム化合物と電子供与体との反応生
成物(I)に四塩化チタンを反応させて得られた固体生
成物(II )に、更に電子供ケ、体と電子受容体とを
反応させて得られる固体生成物(III)と有機アルミ
ニウム化合物を不活性溶媒中で混合することにより得ら
れた触媒分散液をθ℃〜70”0に保持し、原液に少量
のα−オレフィンおよび少量の酸7カルポニルを緩徐に
吸収させ、予備重合させることを特徴とするオレフィン
重合用触媒の製造法。
(8)予備重合後、触媒分散液中の有機アルミニウム化
合物と固体生成物(Ill)の割合がモル比で有機アル
ミニウム化合物/固体生成物(m)中のTi分〉3.0
となる如く有機アルミニウム化合物を追加する前記第(
8)項に記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(10)触媒分散液に有機アルミニウム化合物と電子供
与体の反応生成物(Io)を追加する前記第(8)項に
記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(11)有機アルミニウム化合物と電子供与体の反応生
成物(Io)として、パラトルイル酸メチル、へキサメ
チルリン酸トリアミド、ジフェニルエーテル、安息香酸
エチル、アニス酸エチルから選ばれた一以」二の化合物
0.1〜8モルを有機アルミニウム化合物1.0モルと
20〜200℃で30秒ないし5時間反応させたものを
追加する前記第(]0)項に記載のオレフィン重合用触
媒の製造法。
以下に、本発明の構成と効果につき詳述する。
本発明に使用する高活性三塩化チタン触媒成分(固形物
〔■〕)を得るために使用する有機アルミ化合物として
は、一般式^交RnR’n’Xa −(n+n゛)c式
中R,R’はアルキル基、アリール基、アルカリール基
、シクロアルキル基等の炭化水素基又はアルコキシ基を
示し、Xはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のハロゲンを
表わし、又n、n’は0<n+n’<3の任意の数を表
わす】で表わされるもので、その具体例としてはトリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−
プロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、
トリ1−ブチルアルミニウム、トリn−へキシルアルミ
ニウム、トリ1−へキシルアルミニウム、トリ2−メチ
ルペンチルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニウ
ム、トリn−デシルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム頬、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジ
n−プロピルアルミニウムモノクロライト、ジ1−ブチ
ルアルミニウムモノクロライト。
ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノア
イオダイド等のジエチルアルミニウムモノハライド類、
ジエチルアルミニウムハイドライド等のアルキルアルミ
ニウムハイドライド類、メチルアルミニウムセスキクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチル
アルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジ
クロライト等のアルキルアルミニウムハライド類などが
あげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウム、ジ
ェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアルキ
ルアルミニウム類を用いる事も出来る。反応生成物(I
)を得るための有機アルミニウム化合物と固体生成物(
III)と組合わせ予備重合処理および重合反応で使用
するものと、電子供与体との反応物として、重合系へ加
える有機アルミニウム化合物は夫々同じであっても異っ
てもよい。
本発明に用いる電子供与体としては、以下に示す種々の
ものが示されるが、エーテル類を主体に用い、他の電子
供与体はエーテル類と共用するのが好ましい。電子供与
体として用いられるものは、酸素、窒素、値数、燐のい
ずれかの原子を有する有機化合物、即ち、エーテル類、
アルコール類、エステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、
ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、尿素又は
チオ尿素類、インシアネート類、アゾ化合物、ホスフィ
ン類、ホスファイト類、ホスフィナイト類、チオエーテ
ル類、チオアルコール類などである。具体例としては、
ジエチルエーテル、モロ−プロピルエーテル、ジローブ
チルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジイソアミルエ
ーテル、ジn−へキシルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、ジロー才クチりエーテル、ジイソアミルエーテル、
ジn−ドデシルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレ
ングリコール千ツメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、メタノール、エタノール、プロパツール、フタノー
ル、ペンタノール、へキサノール、オクタツール、フェ
ノール、フレソール、キシレノール、エチルフェノール
、ナフト−ル等のアルコール類、メタクリル酸メチル、
酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酪酸ヒニル、酢
酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香
酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2エチルヘキシ
ル、トルイル酸メチル、トルイル2−エチルヘキシル、
アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、
ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル
、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸
2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチルなどのエステ
ル類、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどのアル
デヒド類、ギ酸、酢酩、プロピオン酸、醋酸、修酸、こ
はく酸、アクリル酸、マレイン酸、安息香酸などの脂肪
酸、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ヘ
ンシフエノンなどのケトン類、アセトニトリル等のニト
リル類、メチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルア
ミン、トリエタノールアミン、β (N、N−ジメチル
アミノ)エタノール、ピリジン、キノリン、α−ピコリ
ン、N。
N、N“、No−テトラメチルへキサエチレンジアミン
アニリン、ジメチルアニリンなどのアミン類、ホルムア
ミド、へキサメチルリン酸トリアミド、N。
N、N”、No−ペンタメチル−No−β−ジメチルア
ミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチルピロホスホ
ルアミド等のアミド類、N、N、N’、N’−テトラメ
チル尿素等の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイ
ソシアネートなどのイソシアネート類、アジベンゼンな
どのアゾ化合物、エチルホスフィン、トリエチルホスフ
ィン、トリn−ブチルホスフィン、トすn−オクチルホ
スフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホス
フィンオキシトなどのホスフィン類、ジメチルホスファ
イト、ジn−才りチルホスファイト、トリエチルホスフ
ァイト、トすn−ブチルホスファイト、トリフェニルホ
スファイトなどのホスファイト類、エチルジエチルホス
ファイト、エチルブチルホスファイト、フェニルジフェ
ニルホスフィナイトなどのホスファイト類、ジエチルチ
オエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニル
チオエーテル、エチレンサルファイド、プロピレンサル
ファイドなどのチオエーテル、エチルチオアルコール、
n−プロピルチオアルコール、チオフェノールなどのチ
オアルコール類などをあげる事も出来る。これらの電子
供91体は混合して使用することも出来る。有機アルミ
ニウム化合物(八)と電子供与体(B+ )とは、つぎ
のように反応させて反応生成物(lとする。(註、八ま
たはB1とは反応生成物(1)の製造に使用する有機ア
ルミニウム化合物または電子供与体をあられす)この反
応は溶媒(D)中で一20°C〜200℃、好ましくは
一10℃〜100℃で30秒〜5時間行う。(八)、(
81) 、 (D)の添加順序に制限はなく、使用する
量比は有機アルミニウム1モルに対し電子供与体0.1
〜8モル、好ましくは1〜8モル、溶媒0.5〜5文が
適当である。溶媒としてはIIt4肋族炭肋木炭化水素
しい。かくして反応生成物CI)が得られる0反応生成
物(I)は分離をしないで反応終了したままの液状態(
反応生成液(I)と言うことがある)で次の反応に供す
ることができる。
反応生成物(I)はついで四塩化チタンと反応させて固
体生成物(II )を製造する。反応生成物(l と四
塩化チタン(C)との反応は、θ〜 100℃、好まし
くは10〜70℃で5分〜5時間行う、溶媒は用いない
方が好ましいが、脂肪族又は芳香族炭化水素を用いるこ
とが出来る。CI)、(C)、及び溶媒の混合は任意の
順で行えばよく、全量の混合は3時間以内に終了するの
が好ましい。反応に用いるそれぞれの使用量は四塩化チ
タン1モルに対し、溶媒は0〜a、ooo■見、反応生
成物(I)は(1)中の^1原子数と四塩化チタン中の
Ti原子’1M+7)比(Al/Ti)−t’o、o5
〜10テア’6゜反応終r後は、岐別又はデカンテーシ
ョンにより液状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗滌
を繰り返した後、得られた固体生成物(II )を、溶
媒に懸濁状態のまま次の工程に使用しても良く、更に乾
燥して固形物として取り出して使用しても良し1゜簡便
には反応生成物(I)と四塩化チタンとの反応終了後の
、固体生成物(II )を含む反応液そのままを次の工
程に用いてもよい。
固体生成物(TI )は、ついで電子供与体および電子
受容体と反応させて固体生成物(m)を製造する0反応
生成物(1)を得るための電子供与体CB+)、固体生
成物(II )に反応させる(日2)、反応生成物(■
°)を得るための(83)の夫々は同じであっても異な
っていてもよい。
本発明で使用する電子受容体CE)は、周期律表m〜■
族の元素のハロゲン化物に代表される。具体例としては
、無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩ざヒ第−錫
、塩化第二錫、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、三
塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩化アン
チモン、ヨウ素などが挙げられ、最も好ましいのは四塩
化チタンである。電子供供体と電子受容体の反応は溶媒
を用いないでも行う事が出来るが、脂肪族炭化水素を用
いる方が好ましい結果が得られる。固体生成物(11)
、電子供91体、電子受容体及び溶媒の添加順序にル1
限はなく、使用する量は固体生成物(II)100gに
対して、電子供与体10g−1、000g、M、 子受
容体10g −1,000g、溶@ 0〜3,000m
u テJ!1す、−10℃〜30℃で30秒〜60分で
加え、30℃〜200℃、好ましくは50℃〜 100
℃で30秒〜5時間反応させることが望ましい6反応終
了後は症別又はデカンテーションにより液状部分を分離
除去した後、更に溶媒で洗滌を繰り返し、固体生成物(
m)が得られる。
本発明に係る予備重合処理及び本発明の触媒を使用する
オレフィンの重合反応に使用する不活性溶媒として次の
ものが用いられる。
脂肪族炭化水素としては、n−へキサン、n−へブタン
、n−オクタン、i−オクタン等が示され、脂肪族炭化
水素の代りに、またはそれと共に四塩化炭素、クロロホ
ルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラク
ロルエチレン等のハロゲン化炭化水素も用いることが出
来る。また、芳香族化合物として、ナフタリン等の芳香
族炭化水素、及びその誘導体であるメシチレン、デュレ
ノ、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、2−エチ
ルナフタリン、1−フェニルナフタリン等のアリキル基
換体、モノクロルベンゼン、オルトジクロルベンゼン等
のハロゲン化物等が示される。
本発明の予備重合は次のように実施する。
先づ、固体生成物(II[)と有機アルミニウム化合物
とを所定モル比(た1し前者は、その中のTi分をTi
1l)モル数に換算)で所定量の不活性溶媒中に添加混
合することにより組合わせる。有機アルミニウム化合物
/固体生成物(モル比)は限定されないが好ましくは0
.01〜2.0最も好ましくは0.1〜0.5である。
0.01未満では、予備活性化効果が不安定となり易く
10を超えると本発明に係る硫化カルボニル添加の効果
が不明確となる。上述の混合は、0〜70℃好ましくは
20〜30℃で実施する。■固体生成物(■)/不活性
溶媒(重量比)および■有機アルミニウム化合物/不活
性溶媒(重量比)も限定されないが、予備重合処理を円
滑に行う為■および■のいづれも0.1以下好ましくは
0.005〜0.01である。
固体生成物(m)、アルミニウム化合物の不活性溶媒へ
の添加順序は限定されず、両者を同時に若しくは予め混
合して添加してもよい。
L述のようにして得られた混合物(触媒分散液)に、少
量のα−オレフィン及び極めて少量の硫化カルボニルを
添加して吸収させる。吸収させる温度は0℃〜70℃で
あり、吸収時間は、1時間〜10時間、好ましくは2〜
4時間である。α−オレフィンとしてはエチレン、プロ
ピレン、ブテン−1若しくはペンテン−1が使用し易い
。α−オレフィンの使用量(吸収させる量)は、限定さ
れないが、触媒分散液中の固体生成物(III)に対し
て好ましくは0.50〜1.00重量倍である。α−オ
レフィンの吸収量が著しく少ないと得られる触媒の性能
(耐被毒性)の再現性が不安定となり、該吸収量が著し
く多いと硫化カルボニルの吸収効果(後述)が不明確に
なる。硫化カルボニルの吸収はα−オレフィンの吸収と
同時に(好ましくはα−オレフィンと混合して)行い、
さらに好ましくは、α−オレフィンの一部を先tっで吸
収、次に硫化カルボニルとα−オレフィンを混合ガスと
して吸収させる。該吸収により、α−オレフィンは重合
物となり、固体生成物(III)の表面に被膜を形成す
る。本発明に係る硫化カルボニルの吸収は、α−オレフ
ィンの一部吸収後が好ましい、硫化カルボニルの使用量
は、固体生成物(m)中のTiCl1分に対するモル比
率として0.01−1.00であり、この範囲外では目
的の性能を有する触媒を得ることが困難となる。また硫
化カルボニルの使用量が上述のように極めて少量である
から、硫化カルボニルは、不活性ガス、若しくはα−オ
レフィンに希釈して使用するのが好ましい。希釈すべき
該濃度は、限定されないが、好ましくは500pp■な
い1.so、oooρpgである。該吸収により、硫化
カルボニルは、固体生成物(m)中のTi化合物に配位
するものと推察される。
以上の吸収処理により本発明の触媒(不活性溶媒に懸濁
させたもの)が得られる。
本発明の触媒は、前述のようにして得られたものをその
ま一オレフィンの重合(懸濁重合若しくはバルク重合)
に使用できる。しかしながら、好ましくは更に前述の有
機アルミニウム化合物を追加して、該触媒分散液中の(
有機アルミニウム化合物/固体生成物(m)中のTi分
)モル比が3.0以上50以下好ましくは3.0以上1
0以下とする。このように有機アルミニウム化合物を追
加することにより、本発明の触媒の重合活性を高度に維
持し、かつ、安定させることができる。
本発明の触媒には、また、有機アルミニウム化合物と特
定の電子供与体を下記の条件で反応させた反応生成物(
工°)を少量添加することによりさらにその性能(触媒
単位量当すポリマー収率、得られたポリマーの物性向上
など)を向」ニさせることができる。か−る電子供ケ1
体の中好ましいものとしては、パラトルイル酸メチル、
へキサメチルリン酸トリアミド、ジフェニルエーテル、
安息香酸エチル若しくはアニス酸エチルをあげることが
できる。これらの電子供与体のいづれか一以上と有機ア
ルミニウム化合物とをモル比好ましくは0.1〜0.8
の範囲内で温度20〜200℃で30秒ないし5時間反
応させる。その他の詳細な反応条件は、i10述の反応
生成物(1)を製造する場合と同様である。かくして得
られた反応生成物(■゛)は、本発明の触媒をオレフィ
ンの重合に使用するtloに該触媒に添加してもよく、
オレフィンの重合中に添加してもよい。該添加量は、反
応生成物(I゛)を構成している電子供与体/固体生成
物(m)中ノT1Cl、(7)モJIz比としテ0.0
01−0.1好ましくは0.05〜0.5である。
以丁、実施例、対照例、および比較例によって、本発明
を説明する。
実施例−1〔固体生成物(m)の製造〕本例では、後述
の対照例−1〜8.比較例−1−13゜実施例−2〜2
7で使用する固体生成物(m)を取得するために、先づ
特開昭58−120712号の実施例−1の 100倍
の規模で固体生成物(III)の製造を実施した。
すなわち、n−へキサン6父、DEAG 5.0モル、
ジイソアミルエーテル12.0モルを25℃で1分間で
混合し、5分間同温度で反応させて反応生成液(I)(
ジイソアミルエーテル/ DEACのモル比2.4)を
得た。窒素置換された反応器に四塩化チタン40モルを
入れ、35℃に加熱し、これに上記反応生成液(1)の
全量を30分間で滴下した後、同温度に30分間保ち、
75℃に昇温しで更に1時間反応させ室温まで冷却して
上澄液を除いた。ついでn−へキサン40文を加えてデ
カンテーションで上澄液を除く操作を4回繰り返して固
体生成物(II)1900gを得た。この(II )の
全量をn−へキサン30文中に懸濁させた状態で、20
℃でジイソアミルエーテル1600gと四塩化チタン3
500gを室温にて1分間で加え65°Cで1時間反応
させた。反応終了後、室温(20”0)迄冷却し、」上
澄液をデカンテーションによって除いた後、41のn−
へキサンを加え10分間撹拌し静置して」上澄液を除く
操作を5回繰り返した後、減圧下で乾燥させ固体生成物
(III) 1700gを得た。
実施例−2 1)硫化カルボニル混合プロピレンモノマーによる予備
重合処理 容量1文の電磁撹拌機付、ガラス容器を窒素カスで置換
し窒素気流下に精製ノルマルヘキサン800mMを仕込
み、実施例−1で得られた固体生成物(III)を三塩
化チタン分、!: L テ2.00g、DEAC3,1
3gを仕込み触媒分散液を調製した。ついで、硫化カル
ボニルの濃11iカ1000pp層のプロピレンモノマ
ー2.00gを30℃に保持した触媒分散液に、4時間
を要し、吹き込み吸収させた。
2)重合反応 8計3文の電磁撹拌機付ステンレス製オートクレーブを
窒素ガスで置換し、窒素気流下にノルマルヘキサン15
00mJ1を仕込み前記l)で硫化カルボニル混合プロ
ピレンモノマーで予備重合処理した触媒分散液iaml
 (三塩化チタン分として+00■g、DEAG 15
BI1gを含む)と、新たにDEAo 351履gを加
え(口EAC/固形物(II[)−T+C9,モル比6
.5)、次に水素 1508aJ1を加えて、70℃に
A温後プロピレンを10Kg/crn’−Gとなるまで
圧入し、この温度を保持して2時間重合を行った。つい
で、プロピレンの供給を停止しメタノール150sJ1
を器内に圧入して触媒を不活性化させ、未反応プロピレ
ンを放出分離後、重合懸濁液から常法に従って重合物(
ポリプロピレン)とアタクティックポリプロピレン(A
p’p)とを分離回収した。上記回収量にもとづき三塩
化チタン組成物tg当りのポリプロピレン収量(ISO
C,Y、)を計算した。また、回収したAPP生J&量
から、下式に従って^pp生成率を算出した。(以下の
実施例、対照例および比較例も同様)App生成率%= /lpp生成!/ポリプロピレン収量 X 100+ 
71pp生成量 実施例−3〜6 1)硫化カルボニル混合プロピレンモノマーによる予備
重合処理 実施例−3〜5は硫化カルボニル濃度が異る(実施例−
3(5000PP■〕、実施例−4(10,000pp
層〕、実施例−5(50,000pp■〕)以外は実施
例−2と同様にしてffl化カルボニル混合プロピレン
モノマーによる予備重合処理を実施した。実施例−6は
DEACモル比が異る以外は実施例−4と同様にして予
備重合処理を行った。
2)重合反応 実施例−2と全く回−条件、方法にて行い、各々ISO
,C,Y、および^pp生成率を算出した。
対照例 1〜4 予備重合を全くせず、硫化カルボニルを重合開始時加え
ず若しくは夫々実施例3〜5と同量を加える(対照例2
〜4)以外は実施例2〜5と同様に行った。
1)触媒液の調製 容量1文の電磁撹拌機付きガラス容器を窒素ガスで置換
し窒素気硫ドに精製ノルマルヘキサン800腸交を仕込
み、実施例−1で得られた固体生成物(m)を三塩化チ
タン分として2.Of)g、DEAC3,13gを仕込
み触媒分散液を調製、30℃に保持し4時間撹拌のみを
行った。
2)重合反応 1)で得られた触媒分散液を使用し、重合開始時に硫化
カルボニルを所定量(対照例−1(0)、対照例−2(
fl:O9/固彫物(m)モル比0.013 ) 、対
照例−3(CO3/固形物(III)モル比0.02B
 ) 、対照例−4〔CO3/固形物(m)モル比01
3〕を加える以外は、実施例−3〜6と全く同一条件、
方法にて重合反応を行い、各々ISO,C,Y、および
^pp生成率を算出した。
比較例−1〜4 1)プロピレンモノマー単独による予備重合処理触媒分
散液は比較例、実施例と全く同様に調製して30℃に保
持し、プロピレンモノマー(COSを含まない)2.0
0gを4時間を要し、吹き込み吸収させた。
2)重合反応 上記プロピレンモノマー単独にて予備重合処理した触媒
分散液を使用し、重合開始時に硫化カルボニルを所定量
、(比較例−1(0)、比較例−2(CO5/固形物(
m)モル比0.0+3 ) 、比較例−3(cosi固
形物(m)モル比0.02111 ) 、比較例−4(
COS/固形物(m)モル比0.13) )を加える以
外は実施例−3〜Bと全く同一条件方法にて重合反応を
行い、各々ISO,G、Y、およびApp生成率を算出
した。
以上の実施例−2〜6.比較例−1−4,対照例−1〜
4の結果を第1表に示す。
同表から明らかに硫化カルボニルの添加方法(反応方法
)の違いによる重合結果の差を示していることが判る。
実施例−3〜5.比較例−2〜4.対照例−2〜4を同
−cosi固形物(m)モル比で比較した場合、実施例
−3〜5がAPP生成率が最も低く優れていることが判
る。対照例−2〜4の添加方法では対照例−t (co
s無添加)に対して、 APP低下効果は認められるが
実施例−3〜5に比較してapp低下効果も小さいだけ
でなく、活性(ISO,C,Y、)の低下が大き過ぎて
(H照例−41SO,C,Y、 2850 APP生成
率0.8OL実施例−51SO,C,Y、 3905 
App生成率0.42X)実用的テナい。ついで、比較
例−2〜4の添加方法では比較例−1および対照例より
 ARP低下効果は大きいが、活性低下傾向は対照例−
2〜4と差異がなく(比較例−41SO,C,Y、 2
907 App生成率0.55K)実用的テナイ。
それに対し、実施例−3〜5はC0Sモル比(添加量)
が高くなっても余り活性をドげず、対照例および比較例
より低いApp生成率を示している。これらは明らかに
本発明の硫化カルボニル混合プロピレンモノマーによる
予備重合処理は、従来のプロピレン予備重合処理とは異
った効果を示し。
又、硫化カルボニルによるAPR低減効果をさらに有効
にしていることを示している。
実施例−2モ(ISO,G、Y、 41[15App生
成率0.85%)硫化カルボニルが他の添加方法(比較
例−2,対照例−2)に比較してCO5/固形物(m)
モル比で115と低い値でも同程度以上の効果を示し、
本発明の硫化カルボニルによるAPP低減効果の特異性
を示していることが判る。
ついで実施例−6は硫化カルボニル混合プロピレンモノ
マー予備重合処理に於けるDEACモル比が低くても効
果に差がないことを示している。
対照例−5〜6.比較例−5〜8.実施例−7〜8硫化
カルボニルの添加方法(COSの反応方法の差)の違い
を、長時間(8br、)の重合にて効果を比較した。第
2表にその条件と結果を示す。
実施例−7〜9は、夫々対応する対照例および比較例に
比較して活性も高く ^pp低減効果も秀れている。
対照例−7〜8.比較例−8〜12.実施例−11〜1
4硫化カルボニルの添加方法の違いを高温(80℃)重
合にて効果を比較した。第3表にその条件と結果を示す
実施例−II−14は、夫々対応する対照例および比較
例に比較して活性も高< App低減効果も透れている
以上のように硫化カルボニル混合プロピレンモノマーに
よる予備重合処理の効果は長時間重合及び高温重合にて
も認められ5本発明が従来のプロピレン単独による予備
重合処理とは異った効果を示し、又、硫化カルボニルに
よる^pp低減効果をさらに有効にしていることを示し
ている。
実施例−15〜24 次に硫化カルボニル混合プロピレンモノマー予備重合処
理した触媒分散液を長時間保存した後に使用した0重合
条件、結果を第4表に示す。
具体的には、実施例−4で調整した触媒分散液を15L
撹拌機付ガラス容器で25℃に温度を保持し、撹拌(1
00ppm)を実施しながら触媒性能の経時変化を重合
反応で確認した結果、実施例−15(14日間放置テI
!l10.c、Y、3930 App生成率0.f18
り、実施例−16(30日1tJI 放it テISO
,G、Y、31170 App生成率0.88%)テ示
す如く、活性は変らないが^pp生戊率が高くなる傾向
を示し、触媒の経時劣化が起り、硫化カルボニルによる
jlpp低減効果が失われている事が推察された。
それに対し、硫化カルボニル混合プロピレンモノマーで
予備重合処理時にDEACモル比2.0→0.1に下げ
て行った実施例−6の触媒分散液は、実施例−17(1
48間放置テISO,C,Y、3804 App生成率
0.411り。
実施例−18(30日間放置でrsO,c、Y、396
10^pp生成率0.4El$)で示す如く、実施例−
6に比較して活性および^pp生成率も差異がなく、 
触媒の経時劣化が起っていない。
実施例−19〜21(二段予備重合処理〔そのl))硫
化カルボニル混合プロピレンモノマーによる予備重合処
理する前後に、触媒分散液をプロピレンモノマー単独で
予備処理を実施(二段予備重合処理)した重合条件と結
果を第4表に示す。
1)一段目(プロピレンモノマー)、二段目(硫化カル
ボニル混合プロピレン)による二段予備重合処理。
前記実施例−2と同様にして1fLil[撹拌機付、ガ
ラス容器に同一条件、方法にて触媒分散液を調製、一段
目の予備処理として温度を30℃に保持し、プロピレン
モノマー(COSを含まない)1.00gヲ4時間を要
し、吹き込み吸収させた。次いで二段目の予備処理とし
て実施例−4と同様に硫化カルボニルの濃度が10,0
00pp■のプロピレンモノマー2.00gを30℃に
保持したまま、4時間を要し、吹き込み吸収させた。
得られた触媒分散液を実施例−17および18と同様に
、ガラス容器で25℃に保持し、触媒性能の経時変化を
重合反応で確認した。実施例−20(14日間放置でI
SO,G、Y、3842^pp生成率0.45駕)、実
施例−21(30日間放置テISO,C,LH44AP
P生成率o、5oX)テ示す如く、二段予備重合処理直
後(Ihr以内)に重合を実施した実施例−18に比較
して活性およびapp生成率も差異がなく、触媒性能の
劣化が起っていない。
実施例−22〜24(二段子Ili!重合処理〔その2
〕)l)一段目(硫化カルボニル混合プロピレン)二段
目(プロピレンモノマー)による予備重合処理前記実施
例−18と同様にして触媒分散液を調製、一段目予備処
理として、実施例−4と同様に、硫化カルボニルの濃度
が10,000pp■のプロピレンモノマー2.00g
を30℃に保持したまま、4時間を要し、吹き込み吸収
させた0次いで二段目予備処理としてプロピレンモノマ
ー(COSを含まない)1.00gを30℃に保持した
まま4時間を要し、吹き込み吸収させた。
上記実施例−20〜21と同様に、二段予備重合処理し
た触媒分散液をカラス容器で25℃で保持し、触媒性能
の経時変化を重合反応で確認した。実験条件と結果を第
4表に示す。
実施例−23(14日間放置でISO,C,Y、39B
0^pp生成率0.71り、実施例−24(30日間放
置−c ISO,C,Y、3911ApP生戊率0.8
5%)で示す如く、実施例−15および1Bと同程度に
活性は変らないがapp生成率が高くなる傾向を示し、
触媒の経時劣化が起り、硫化カルボニルによるAppf
fi減効果が失われていることが推察された。
以上、硫化カルボニル混合プロピレンモノマーで予備重
合処理の触媒性能の経時変化を防止する為に、予備重合
処理におけるDE八へモル比の低下と二段子*重合処理
(その1.硫化カルボニル混合プロピレンモノマー予備
重合処理の前にプロピレン予備重合処理の実施)が有効
な手段であることが判る。
対照例−9 重合開始時、にPT(パラトルイル酸メチル)とDEA
Cとの同モル反応物をMPT/固形物(m)モJし比と
して0.01の割合で加える以外、対照例−3と同様に
して行った。(ISO,C,Y、4010 App生成
率0.80%)の結果が得られ、第5表に示す。
比較例−13 重合開始時、MPTとDEACとの同モル反応物をMP
T/固形物(m)モル比として0.01の割合で加える
以外、比較例−3と同様にして行った。(ISO,G。
Y、4050 App生成率o、57%)ノ結果が得う
レ、第5表に示す。
実施例−25−27 重合開始時、MPTと口1EAGとの同モル反応物をN
PT/固形物(II[)モル比として0.01の割合で
加える以外、夫々実施例−4,実施例−6,実施例−1
9と同様にして行った。実施例−25(ISO,C,Y
、4380 App生成率0.281) 、実施例−2
8(ISO,C,Y、4380 ApP生成率0.2B
%)、実施例−27(ISO,C,Y、4410 Ap
p生成率0゜28χ)の結果が得られ、第5表に示す。
以上、硫化カルボニル混合プロピレンモノマー予備重合
処理は活性、71pp低減効果共に対照例。
比較例よりすぐれた結果が得られ電子供与体(MPT)
を触媒第3成分として併用する場合にも有効であること
が判る。
p 1表 、cos添加力法による効果の差そのl 、+1. >重合I!IC0S添加せず、r・備重合時
αβモル比第2表 (T−一塁薫晶鉗昇發い。
第3表 C7J’潟澁薫二佇閘0“ 第。表 (程合触媒液の軽時劣化 段r@川用台理及びロEACモル比効果u5八j託f(
カス−1’lll胆台[桿の倹にC5中独による予訓処
理実施第5表 触媒第3成分の併用効果 −手続有響1jE書 昭和59年11月30日 1.1¥件の表示 昭和58年特許願第243399号 2発明の名称 オレフィン重合用触媒とその製造法 3補正をする者 を件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者 野木貞雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)5、補止
命令の日刊 8補jEにより増加する発明の数 な し 7、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」ならびに「発明の詳細な説
明」の各欄 8、補正の内容 明細書を次のように訂正します。
A、特許請求の範囲の全文を別紙のように訂正する。
B9発明の詳細な説明をつぎのように訂正する。
(1)第8頁8行l」のrTi分> 2.OJをrTi
分2.0以下」に訂正する。
(2)第9頁3〜4行目の「少量の硫7カルポニル」を
「極めて少量の硫化カルボニル」に訂正する。
(3)第1+頁6行目の「ジエチル」を[ジアルキル」
に訂正する。
(4)同頁8行目の「ライド等」を「ライト、ジプチル
アルミニウムハイドライド等」に訂正する。
(5)MJ12行目の「アルミニウム」の次に「セスキ
ハライド又は」を挿入する。
(6)第11′Q12行目の「ロライト等の」の次に[
アルキルアルミニウムセスキハライド若しくは」を挿入
する。
(7)第13頁3行目の[オクタツール」の次に「等の
アルコール類」を挿入する。
(8)同頁5行目の「アルコール類」を[フェノール類
」に訂正する。
(9)同頁下から4行目の[マレイン酸」の次に「等の
脂肪酸」を挿入する。
(10)同真下から3行目の[脂肪酸」を[芳香木酢」
に訂1トする。
(11)同頁最終行の「アセトニトリル」の次に「、ブ
チロニトリル」を挿入する。
(12)第+sQt行「1の[ホスファイト」を「ホス
フィナイト」に訂正する。
(13)同頁8行l]の「供与体は」の次に[任意の割
合で」を挿入する。
(14)第17頁下から4行目の「ある。」の次に「固
体生成物(II )と」を挿入する。
(15)第19頁13行目の[10」をr 2.OJに
訂正する。
(16)第25頁下から5行目の[固形物(■)」を「
固体生成物(m)中の」に訂正する。
(17)第32頁5行目の「調整」を[調製」に訂正す
る。
(18)同頁7行目のr (Iooppm)Jをr (
+00rpm)Jに訂正する。
(19)同頁fから5行目のr O,lJをr 1.O
Jに訂正する。
(20)第33頁7行目の「処理した」の次に[。」を
挿入する。
(21)同頁8行目の11)」を削除する。
(22)第34頁10行目の「l)」 を削除する。
(23)第35頁下から4行目の[その1.」を削除す
る。
(24)第40頁第3表中の下段の表の左端の対照例。
比較例および実施例の見出しの欄内を下記のように訂正
する。
9、添刊書類 別紙(特許請求の範囲の全文) 1通 以」二 別 紙(特許請求の範囲の全文) (1)有機アルミニウム化合物と電子共与体との反応生
成物CI)と四塩化チタンを反応させて得られた固体生
成物(11)に、更に電子共与体と電子受容体とを反応
させて得られる固体生成物(m)と有機アルミニウム化
合物を不活性溶媒中で混合することにより得られた触媒
分散液をO′C〜70°Cに保持し、原液に少量のα−
オレフィンおよび極めて少量の硫化カルボニルを緩徐に
吸収させ、予備重合させてなるオレフィン重合用触媒。
(2)触媒分散液に吸収させるα−オレフィンに硫化カ
ルボニルを予め混合し、■硅酸化カルボニルの該α−オ
レフィンに対する濃度を500ppmないし50.00
0ppmとしならびに(鏝該硫化カルボニルの固体生成
物(III)中のTiC11分に対するモル比率を0.
001〜1.00としてなる特許請求の範囲第(1)項
に記載のオレフィン重合用触媒。
(3)触媒分散液に吸収させるα−オレフィン醪を該液
中の固体生成物(IU)に対して0.50〜5.01訃
倍としてなる特許請求の範囲第(1)項に記載のオレフ
ィン重合用触媒。
(4)触媒分散液にα−オレフィンと硫化カルボニルの
混合ガスを吸収させる以前に、該分散液中の固体生成物
(m)の0.10〜0.50重量倍のα−オレフィンを
吸収させてなる特許請求の範囲第(2)項に記載のオレ
フィン重合用触媒。
(5)固体生成物(III)と組合わせる有機アルミニ
ウム化合物の割合なモル比で有機アルミニウム化合物/
固体生成物中のTi分2.0 Lfとしてなる特許請求
の範囲第(1)項に記載のオレフィン重合用触媒。
(8)α−オレフィンとしてエチレン、プロピレン、ブ
テン−1,ペンテン−1,若しくはへキセノ−1から選
ばれたものを使用してなる特許請求の範囲第 (1)項
に記載のオレフィン重合用触媒。
(7)触媒分散液に有機アルミニウム化合物と電子供与
体の反応生成物(I゛)を追加してなる特許請求の範囲
第(1)項に記載のオレフィン重合用触媒。
(8)有機アルミニウム化合物と電子供与体との反応生
成物(I)に四塩化チタンを反応させて得られた固体生
成物(II )に、更に電子供与体と電子受容体とを反
応させて得られる固体生成物(Ill)と有機アルミニ
ウム化合物を不活性溶媒中で混合することにより得られ
た触媒分散液をO″C〜70°Cに保持し、原液に少量
のα−オレフィンおよび極表1少量の硫化カルボニルを
緩徐に吸収させ、予備重合させることを特徴とするオレ
フィン重合用触媒の製造法。
(9)予備重合後、触媒分散液中の有機アルミニウム化
合物と固体生成物(m)の割合がモル比で有機アルミニ
ウム化合物/固体生成物<m>中のTi分〉3.0とな
る如く有機アルミニウム化合物を追加する特許請求の範
囲第(8)項に記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(10)触媒分散液に有機アルミニウム化合物と電子供
与体の反応生成物(■′)を追加する特許請求の範囲第
(8)項に記載のオレフィン重合用触媒の製造法。
(11)有機アルミニウム化合物と電子供グ一体の反応
生成物(工′)として、パラトルイル酸メチル、へキサ
メチルリン酸トリアミド、ジフェニルエーテル、安息香
酸エチル、アニス酸エチルから選ばれたー以」二の化合
物0.1〜8モルを有機アルミニウム化合物1.0モル
と20〜200℃で30秒ないし5時間反応させたもの
を追加する特許請求の範囲第(10)項に記載のオレフ
ィン重合用触媒の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)有機アルミニウム化合物と電子共与体との反応生
    成物(1)と四塩化チタンを反応させて得られた固体生
    成物(IT )に、更に電子共与体と電子受容体とを反
    応させて得られる固体生成物(III)と有機アルミニ
    ウム化合物を不活性溶媒中で混合することにより得られ
    た触媒分散液をO℃〜70℃に保持し、原液に少量のα
    −オレフィンおよび極めて少量の硫化カルボニルを緩徐
    に吸収させ、予備重合させてなるオレフィン重合用触媒
    。 (2)触媒分散液に吸収させるα−オレフィンに硫化カ
    ルボニルを予め混合し、■該硫化カルボニルの該α−オ
    レフィンに対する濃度を500PPI”ないし50.0
    00ppmとしならびに■該硫化カルボニルの固体生成
    物(m)中のTiCl2分に対するモル比率を0.00
    1〜1.00としてなる特許請求の範囲第(+)項に記
    載のオレフィン重合用触媒。 (3)触媒分散液に吸収させるα−オレフィン量を該液
    中の固体生成物(m)に対して0.50〜5.0重量倍
    としてなる特許請求の範囲第(1)項に記載のオレフィ
    ン重合用触媒。 (4)触媒分散液にα−オレフィンと硫化カルボニルの
    混合ガスを吸収させる以前に、該分散液中の固体生成物
    (m)の0.10〜0.50重量倍のα−オレフィンを
    吸収させてなる特許請求の範囲第(2)項に記載のオレ
    フィン重合用触媒。 (5)固体生成物(III)と組合わせる有機アルミニ
    ウム化合物の割合をモル比で有機アルミニウム化合物/
    固体生成物中のTi分〉2.0としてなる特許請求の範
    囲第(1)項に記載のオレフィン重合用触媒。 (e)α−オレフィンとしてエチレン、プロピレン、ブ
    テン−1、ペンテン−1、若しくはへキセノ−1から選
    ばれたものを使用してなる特許請求の範囲第 (1)項
    に記載のオレフィン重合用触媒。 (7)触媒分散液に有機アルミニウム化合物と電子供与
    体の反応生成物(Io)を追加してなる特許請求の範囲
    第(+)項に記載のオレフィン重合用触媒。 (8)有機アルミニウム化合物と電子供与体との反応生
    成物(1)に四塩化チタンを反応させて得られた固体生
    成物(II )に、更に電子供与体と電子受容体とを反
    応させて得られる固体生成物(m)と有機アルミニウム
    化合物を不活性溶媒中で混合することにより得られた触
    媒分散液を0℃〜70℃に保持し、原液に少量のα−オ
    レフィンおよび少量の硫化カルボニルを緩徐に吸収させ
    、予備重合させることを特徴とするオレフィン重合用触
    媒の製造法。 (9)予備重合後、触媒分散液中の有機アルミニウム化
    合物と固体生成物(m)の割合がモル比で有機アルミニ
    ウム化合物/固体生成物(m)中のTi分〉3.0とな
    る如く有機アルミニウム化合物を追加する特許請求の範
    囲第(8)項に記載のオレフィン用台用触媒の製造法。 (10)触媒分散液に有機アルミニウム化合物と電子供
    与体の反応生成物(■°)を追加する特許請求の範囲第
    (8)項に記載のオレフィン重合用触媒の製造法。 (11)有機アルミニウム化合物と電子供与体の反応生
    成物 (工°)として、パラトルイル酸メチル、へキサ
    メチルリン酸トリアミド、ジフェニルエーテル、安息香
    酸エチル、アニス酸エチルから選ばれた一以上の化合物
    0.1〜8モルを有機アルミニウム化合物 1.0モル
    と20〜200℃で30秒ないし5時間反応させたもの
    を追加する特許請求の範囲第(10)項に記載のオレフ
    ィン重合用触媒の製造法。
JP58243399A 1983-12-23 1983-12-23 オレフイン重合用触媒とその製造法 Granted JPS60135409A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243399A JPS60135409A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 オレフイン重合用触媒とその製造法
CS8410202A CZ278261B6 (en) 1983-12-23 1984-12-21 Olefin polymerization catalyst
KR1019840008266A KR910004487B1 (ko) 1983-12-23 1984-12-22 올레핀 중합용 촉매 및 이의 제조방법
US06/819,420 US4652540A (en) 1983-12-23 1986-01-16 Catalyst for olefin polymerization and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243399A JPS60135409A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 オレフイン重合用触媒とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135409A true JPS60135409A (ja) 1985-07-18
JPH0532408B2 JPH0532408B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=17103283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243399A Granted JPS60135409A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 オレフイン重合用触媒とその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4652540A (ja)
JP (1) JPS60135409A (ja)
KR (1) KR910004487B1 (ja)
CZ (1) CZ278261B6 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3782243T2 (de) * 1986-08-26 1993-03-04 Mitsui Petrochemical Ind Katalysator zur polymerisierung von alpha-olefin und verfahren.
FR2616789B1 (fr) * 1987-06-16 1991-07-26 Atochem Procede de traitement de composante catalytique sur support d'oxyde metallique poreux pour la polymerisation des olefines en phase gazeuse. application du catalyseur obtenu a la polymerisation des olefines
US4942147A (en) * 1989-05-08 1990-07-17 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Catalyst system containing an autoacceleration inhibitor
US6180735B1 (en) * 1998-12-17 2001-01-30 Univation Technologies Catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
US6417299B1 (en) 1999-06-07 2002-07-09 Eastman Chemical Company Process for producing ethylene/olefin interpolymers
US6713573B2 (en) 2000-11-30 2004-03-30 Univation Technologies, Llc Catalyst modifiers and their use in the polymerization of olefin(s)
JP6937444B1 (ja) * 2021-03-15 2021-09-22 Dmg森精機株式会社 ロボットシステムの位置決め精度測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531821A (en) * 1978-08-24 1980-03-06 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline propylene polymer
JPS56120712A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Chisso Corp Preparation of poly alpha-olefin
JPS5759902A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Chisso Corp Preparation of alpha-olefinic polymer
JPS57177007A (en) * 1981-04-07 1982-10-30 Chisso Corp Preliminarily activated catalyst for polymerizing alpha-olefin

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3317502A (en) * 1963-10-21 1967-05-02 Phillips Petroleum Co Polymerization of olefins in the presence of a coordination catalyst and carbonyl sulfide
US4235747A (en) * 1979-04-19 1980-11-25 Standard Oil Company (Indiana) Process for improving polymerization performance of brown solid titanium trichloride catalyst component
JPS5928573B2 (ja) * 1980-02-05 1984-07-13 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体の製造方法
JPS5823806A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Chisso Corp α−オレフイン重合体を製造する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531821A (en) * 1978-08-24 1980-03-06 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline propylene polymer
JPS56120712A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Chisso Corp Preparation of poly alpha-olefin
JPS5759902A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Chisso Corp Preparation of alpha-olefinic polymer
JPS57177007A (en) * 1981-04-07 1982-10-30 Chisso Corp Preliminarily activated catalyst for polymerizing alpha-olefin

Also Published As

Publication number Publication date
CZ278261B6 (en) 1993-11-17
CZ1020284A3 (en) 1993-08-11
US4652540A (en) 1987-03-24
KR850004595A (ko) 1985-07-25
JPH0532408B2 (ja) 1993-05-17
KR910004487B1 (ko) 1991-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309521A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4533705A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4460757A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4420593A (en) Process for producing α-olefin polymers
US4603184A (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JPS60135409A (ja) オレフイン重合用触媒とその製造法
KR860001170B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
EP0284287B1 (en) A process for producing alpha-olefin polymers
JPS6164704A (ja) α―オレフィン重合用予備活性化触媒
JPH01318011A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
JPH0774247B2 (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JPH0535170B2 (ja)
JPH0776250B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH02283704A (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS6352644B2 (ja)
JPH02142803A (ja) α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物
JPS6352647B2 (ja)
JPS643214B2 (ja)
JPS6352646B2 (ja)
JPH01318012A (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法
JPH01318010A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法
SK278022B6 (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPS6352648B2 (ja)
JPH0291103A (ja) ポリオレフィン製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS6352653B2 (ja)