JPS60135186A - 多関節ロボツト - Google Patents

多関節ロボツト

Info

Publication number
JPS60135186A
JPS60135186A JP24247483A JP24247483A JPS60135186A JP S60135186 A JPS60135186 A JP S60135186A JP 24247483 A JP24247483 A JP 24247483A JP 24247483 A JP24247483 A JP 24247483A JP S60135186 A JPS60135186 A JP S60135186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
horizontal axis
bevel
bevel gears
differential gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24247483A
Other languages
English (en)
Inventor
明良 中田
多田 治夫
清 新木
隆憲 舟橋
誠 土井
井上 利勅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24247483A priority Critical patent/JPS60135186A/ja
Publication of JPS60135186A publication Critical patent/JPS60135186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は産業用ロボットのハンドおよびツール等の取付
面の姿勢固定機構に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の多関節ロボットはその多関節ロボットの自由度数
だけアクチーエータやエンコーダ等からなる駆動部を持
ちこれらを適宜制御して動作をさせていた。このような
多関節ロボットは非常に柔軟性に富んだものとなり、種
々の作業をさせるのに有効であるか、柔軟性を増すため
にはそれだけ自由度が必要であり、したかって駆動部も
多く必要となるため、コントローラも含めてコスト高と
なるという欠点を有していた。
発明の目的 本発明は、上記欠点に鑑み、作業位置に対する柔軟性(
自由度)を低下させることなく、駆動部の故を減らし低
価格の多関節ロボノ]・を提供するものである。
発明の構成 本発明は基台上にあって垂直軸址わりに旋回自在な旋回
ユニットと、この旋回ユニット上にあってそれぞれが水
平軸1わりに揺動自在なアームを複数個連結したアーム
ユニットと、このアームユニット先端部にあってハント
およびツールを取付ける取付部材か水平軸1わりに揺動
自在でかつこの水平側1と直交する直交!lQb 4わ
りに回転自在である2自由度の手首ユニットで構成され
た多関節ロボットであって、前記手首ユニット内部には
、前記直交軸を中心として前記取イ」部Hに固定さI]
たカサ歯車とこのカサ歯車に咬み合うように対向して水
平軸を中心に回転自在に配設さ7した2個のカサ歯車で
構成された差動歯車機+jl;が内蔵されるとともに、
前記旋回ユニット内部には水平#QI+を中心として回
転自在に対向して配設された2個のカサ歯車とこの2個
のカサ歯車双方に咬み合うように基台に固定された1つ
のカサ歯車とで構成され/こ差動歯車機構が内蔵されて
おり、この旋回ユニット内の差動歯車機構と手首ユニッ
ト内の差動山中機構を構成するカサ歯車列の歯数比は同
一であるとともに、旋回ユニット内差動歯車機構の2個
の水平軸カサ歯車の回転はそれぞれ別個に千盾内戸1′
動歯車機構の2個の水平軸カサ歯車に伝達されるが、こ
の回転伝達をするだめにアームユニット姿勢が変化して
も数句部材が変化しないようにアームユニット揺動軸(
水平軸)にそれぞれ回転自在に軸支された複数の回転部
材を含む伝達部拐よりなる平行リンク機構から構成され
ておシ、多自由度であるため位置に対する柔軟性は充分
にあり、1だ手首姿勢を一定化する構造であるため駆動
部を減らずことができる。そのだめ特定の作業には低価
格の多関節ロボットが提供できるというq1有の効果を
有する。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図(a)は本発明の実施例の多関節ロボット
の全体断面図を示し、第11a(b)は側面図を示すも
のである。
第1図におめて、ベース1上に垂直軸Aまゎりに旋回自
在な旋回ユニット2がある。旋回ユニット2の端部には
水平軸Bまわりに揺動する上腕3か連結され、上腕3に
は水平軸c−1わりに揺動する腕4が連結されアームユ
ニット5を構成している。前腕4の先端には水平軸りま
ゎりに揺動し水平11iIIIDと直交する直交軸E−
iわりに回転自在な手醒ユニット6が設置されている。
手首ユニット6内にはハントやツールを取9つけるだめ
の取イ」部材7と固定されたカサ歯車8、水平軸りまわ
りに回転可能に軸支されカサ歯車8に互いに咬み合うよ
うに配置されたカサ歯車9およo・1○が内蔵され、カ
サ歯車8,9.10で差動山車機構11を形成している
。カサ歯車9およo;10にcコ1、プーリ12.13
が固定されている。
水平軸Cには前腕4に固定さノ1.た関節1(114が
あり、関節軸14にはプーリ15が固定きれるとともに
プーリ15をはさんでプーリ16と連結されたブー17
17とグー918と連結さh /ζグプー19が回転自
在に軸支されている。プーリ12゜13.16,18け
全て同径であり、プーリ12゜16d、ヘルl−20で
巻掛けされており、プーリ13゜18も同様にベルト2
1で巻掛けされている。水平軸B」二には旋回ユニット
2と回転自在であり1−腕3に固定された関節軸22が
ある。プーリ23は関節軸22に固定されモータ24と
ヘルド25で連結されている。ブー1)2eJJ、プー
リ27と連結され関節軸22に回転自在に軸支されてお
りモータ28とプーリ2Yおよびプーリ26と15ばそ
れぞれベルト29と3Oで連結されている。Jニた関節
軸22に回転自在に軸支され、グー926をはさんでプ
ーリ31と連結されたプーリ32おJ:びプーリ33と
連結されたプーリ34が配設されている1、プーリ17
 、32 、19 、34は全て同径であり、プーリ1
7と32および19.34に」イれそれベルト35およ
び36で巻き川けされている。
旋回ユニット2内には関節軸22と半行な軸37か固定
されており、関節軸37はカサ歯38と連結されたプー
リ39とカサ歯4Oと連結されたプ一り41とを回転自
在に軸支している。寸だ垂直11th A上にベース1
に固定されたカサ歯車42がカーリ゛歯車38および4
Qと互いに咬み合うように設置されており、カサ歯車3
8,4○、42は差動歯車機構43を構成しており差動
歯車機構11および43を構成するカサ歯車の歯数比は
同一である。プーリ31.39.33.41は全て同径
でありプーリ31,39および33.41はそれそ11
ヘル1−44.45で巻掛は伝動されている。
−まだ旋回ユニット2の外周には歯車46がありベース
1に固定されたモータ47の出力ギヤ48と咬み合って
いる。丑だモータ24 、28 、47にはそれぞれエ
ンコーダー等の位置検出器(図示せず)が令j設されて
いる。
以上のように構成された多関節ロホノトについて以Fに
その動作を説明する。
旋回ユニット2は出力ギヤ48.歯車46を介してモー
タ47て5駆動される。−」ニ腕3はモータ24によっ
てベル1−25.プーリ23.関節’tll122を介
して駆動される。丑た前腕4dモータ28によってベル
i29.プーリ27 、26 、ベルト30゜プーリ1
5.関節軸14を介して、駆動される。以上3つのモー
タにJ二ってアームユニット5およ0・旋回ユニット2
か駆動されアームユニット先端の0点の位置が任意に決
定される。次にアームユニット5と手首ユニット6の関
係(でついて説明する。
第2図に示すようにアームユニット5かF、G。
Hのように動作しても、プーリ32,17およびベルト
35で平行リンクを形成しており、−土だプーリ16,
12およびベルト2oでも平行リンクを形成しておυブ
ー1716 、17は連結されている〔、と同様の関係
をプーリ34 、19 、ベルト36およO・プーリ1
B、13ベルト21も保っている。
ぞの/こめ手醒ユニットは初期(第2図では下向き)状
態を保った1まとなる。捷だアームユニット5の動作に
よって発生するプーリの回転は最終カサ)隼19,1o
に伝わりカサ歯車8を互いに逆方向へ回転させようとす
る。そのためアームユニット5の動作のみてあれは取(
=j部材γに回転運動は発生りない、−1 次に取イ」部拐の回転について説明する。旋回ユニット
2が旋回をした場合、カサ歯車42かベースに固定され
ているAニめカッ歯車38.40は歯渡りを起こし互い
に逆むきの回転をする。この回IiUそれぞれ別の伝達
経路を構成するプーリゃ、へルトを介して、カサ歯中8
に伝達される。差動歯車機構43および11を構成する
カサ歯車の歯数比、あるいは途中の伝達経路を構成する
プーリ径は同一であるため、旋回ユニットの回転ばそっ
くりその1−1逆方向に数句部材7に伝達されることに
なる。したがって、第3図に示すようにベースに設定さ
れたX、Y軸の関係は旋回ユニットが回転しても取付部
材上で同様に保/(れることにろ:る。
なお実施例において二つの差動歯車機構間に回転を伝達
するものとしてベルト・プーリを用いたがチェーン・ス
プロケットでも良いことは名う」でもなく、ようするに
回転を確実に伝達できるものであれば良い。丑だプーリ
とベルトで構成し/C平行リンク(は、リンクバーを使
用して構成し−Cも、もちろん良いことは乞う1でもな
い4、発明の効果 以上のように本発明は、ベースに固定さヵ/こカサ歯車
を含む旋回ユニット内の差動歯車機構から回転出力を2
経路の平行リンク機114で手首ユニット内に構成され
た差動歯車機構へ伝達する/こめ、寸だこれら二つの差
動歯車機構を構成するカサ1V、4車の歯数比は同一で
あるため、アームユニット、j、・よび旋回ユニットの
動作に関係なく手首ユニットあるいは取付部材の姿勢お
まひ方向に、常に一定である。そのため手首ユニット駆
動用の駆動fjllを必要とせず総じて多自由度であり
ながら制御性もよく低価格の多関節ロボットを提供する
ことができ、その実用的効果は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1121(a)は本発明の一実施例における多関節ロ
ボットの断面図、第1図(b)は同側面図、第2図は動
作状態を示す側面図、第3図は同平面図である。 1・−ベース、2−・・旋回ユニット、3・・上腕、4
・−・−・前腕、6−・手首ユニット、7− 取付部材
、11.43− 差動歯車機構。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 梠 2 図 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基台上に設けられ、垂直軸まわりに旋回自在な旋回ユニ
    ットと、この旋回ユニット上に設けられそれぞれが水平
    軸1わりに揺動自在なアームを複数個連結したアームユ
    ニットと、このアームユニット先端部に設けられ・・ン
    ドおよびツールを取付ける取付部材が水平軸重わりに揺
    動自在でかつこの水平軸と直交する直交軸重わりに回転
    自在の2自由度の手首ユニットとで構成され、前記手首
    ユニ 3ソト内部には、前記直交軸を中心として前記取
    付部材に固定されたカサ歯車とこのカサ歯車に咬み合う
    ように対向して水平軸を中心に回転自在に配設された2
    個のカサ歯車で構成された差動歯車機構が内蔵されると
    ともに、前記旋回ユニット内部になま水平軸を中心とし
    て回転自在に対向して配設された2個のカサ歯車とこの
    2個のカサ歯車双方に咬み合うように基台に固定された
    1つのカサ歯車とで構成された差動歯車機構が内蔵され
    ており、この旋回ユニット内の差動歯車機((lI)と
    手箱ユニノj・内の差動歯車機構を構成するカサ歯車列
    の歯数比は同一であるとともに、旋回ユニット内差動歯
    車機構の2個の水平軸カサ歯車の回転はそれぞれ別個に
    手首差動歯車機構の2つの水平軸カサ歯車に伝達される
    が、この回転伝達をするだめにアームユニット姿勢が変
    化しても数句部材が変化しないようにアームユニット揺
    動軸にそれぞれ回転自在に軸支された複数の回転部材を
    含む伝達部材よりなる平行リンク機構で構成された多関
    節ロボット。
JP24247483A 1983-12-21 1983-12-21 多関節ロボツト Pending JPS60135186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24247483A JPS60135186A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 多関節ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24247483A JPS60135186A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 多関節ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135186A true JPS60135186A (ja) 1985-07-18

Family

ID=17089619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24247483A Pending JPS60135186A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 多関節ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295188A (ja) * 1987-05-28 1988-12-01 豊田工機株式会社 工業用ロボット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295188A (ja) * 1987-05-28 1988-12-01 豊田工機株式会社 工業用ロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245095B2 (ja) ロボットハンド
JPH0367839B2 (ja)
JP3848123B2 (ja) 人型ロボットハンド
KR20090041474A (ko) 로봇손가락 및 이를 포함한 로봇손
JPH0659635B2 (ja) ロボツト手首
JPS6147673B2 (ja)
JP2006281380A (ja) ロボットハンド
JPH07308876A (ja) ロボットのアーム機構
JPS60135186A (ja) 多関節ロボツト
JPH064230B2 (ja) ワイヤ駆動腕における非干渉2軸関節
JPH0890463A (ja) 水平多関節形ロボット
JPS632315Y2 (ja)
JPS62102982A (ja) 産業用ロボツト
JPS6085883A (ja) 工業用関節形ロボツト
JPH0429991Y2 (ja)
JPS5973299A (ja) 工業用ロボツト等の手首機構
JPH0630378Y2 (ja) マスタ−マニプレ−タ
JPS6122794Y2 (ja)
SU1321584A1 (ru) Модуль манипул тора
JPH06102312B2 (ja) ロボツト関節部の動力伝達機構
JPS61197180A (ja) マニピユレ−タの駆動装置
JPS61142086A (ja) 多関節型学習用ロボツト
SU1360979A1 (ru) Модуль манипул тора
JPS5914490A (ja) 工業用ロボツトのア−ム
JPH041397Y2 (ja)