JPS60135131A - ロ−ル状被加工物の放電加工方法 - Google Patents

ロ−ル状被加工物の放電加工方法

Info

Publication number
JPS60135131A
JPS60135131A JP24415883A JP24415883A JPS60135131A JP S60135131 A JPS60135131 A JP S60135131A JP 24415883 A JP24415883 A JP 24415883A JP 24415883 A JP24415883 A JP 24415883A JP S60135131 A JPS60135131 A JP S60135131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
machining
electrode
electrodes
consumption mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24415883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361131B2 (ja
Inventor
Yoichi Koga
洋一 古賀
Yoshihisa Nakano
中野 芳久
Mitsugi Kawano
川野 貢
Tetsuo Urata
浦田 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24415883A priority Critical patent/JPS60135131A/ja
Publication of JPS60135131A publication Critical patent/JPS60135131A/ja
Publication of JPS6361131B2 publication Critical patent/JPS6361131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/04Treating surfaces of rolls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野〕 この発明は、放電加工に依りロール状被加工物(以下ロ
ールと略称する)の外周面を一定面粗度で梨地仕上けす
るロールの放電加工方法に関するものである、 〔従来技術〕 従来、例えば銅帯圧延用ロール、特に冷間圧延ロールの
表面を梨地状に仕上げるに際しては、ショット、グリッ
ド等の硬い金属粒を研磨したロール面に投射してロール
表面に圧痕を付ける方法が採られていた。
ところが、近年この種の加工を放電加工により行なうこ
とが試みられつつある。
放電加工は周知の様に、電極と被加工物間の狭い放電間
隙に1例えばケロシンの様な絶縁性の液体を介在させ、
電極と被加工物間に周期的にパルス電圧を印加して放電
させることにより被動]I物を加工する方法である。
この様な放電加工をロール表面で繰り返しながらロール
を円周方向に回転させ、同時に電′4fをロールの回転
軸方向に漸次移動して行けば、ロール表面は連続的にス
パイラル状の梨地加工を受け、ロール表面を放電痕で被
うことが出来る。これが、放電加工を利用してロールの
表面に梨地面を一様に付ける方法である。
このようにして得られる梨地面は2金属粒投射による機
械的な圧痕に比べ、凹凸の差も大きく且つ形状もはるか
に整っているばかりで無く、その形状がロールの製造方
法や硬度に影響されず又。
ロール表面の金属組織が放電により硬化するので圧延ロ
ールとして最適である等の多くの長所を有している。
しかして、最近のロール加工方法に於いては。
加工時間を短縮する為に、多分割電極を用いて加工する
ことが行なわれるようになってきた。このように多分割
電極の分割数が非常に多くなった場合には、その分割加
工効率の低下を防ぐ為、及び機械構造的に安定なものと
する為に、ロールに対向して複数個のヘントコラム(ヘ
ッド、コラムを一体と考えて、以下この様に称する)を
設け、この各ヘッドコラムに分割電極を取付けて、加工
中に上記複数個のへラドコラムをロールの回転軸方向に
移動させながら放電加工を行なう方法が試みられる様に
4って来た。
第1図は従来の多分割電極を用いたロール放電加工方法
を説明するだめのもので、第1図に於いて(1)はベッ
ド、(2)(2’)は上記ベッド(1)に備付けられる
軸受、(3)は上記軸受(2) (2’)により水平に
支承される被加工物のロール、(4)は上記ロール(3
)の一端をチャッキングするケレ−1(5)は上記ベッ
ド(1)上に装備されるロール回転駆動装置で、上記ケ
レー(4)を回転させて、上記ロール(3)を回転させ
るものである。又、(6)はベース台で、コラム横送り
駆動装置(7)、送りねじ(8)の作用により上記ベッ
ド(1)上を図に於いて左右に摺動可能に構成されてい
る。
(’1) C’?’> tj:上記ベース台(6)上に
固定されるヘッドコラム、(10(10’)は上記ヘッ
ドコラム(9) (9’)に装着される電極ホルダー、
α]) (11’)は絶縁板<1 (12’)を介して
上記ホルダーθ0(10’)に等ピッチで取付けられる
複数個の電極で これらの電極Ql)(11’)は、上
1([10−ル(3)と加工間隙を介して対向すると共
に、第2図にその斜視図を示す形状の銅板で形成されて
おり、又、同一形状に形成されている。01は上記ロー
ル(3)上に保持された加工槽、0→は上記加工槽0ニ
ヤ内に図示しないポンプにより供給される加工液で、上
記加工槽03からオーバーフローした加工液(l→lS
t濾過され、再び加工槽a埠へ供給されるよう構成され
ている。又(II (15’)はパルス電源装置で、上
記各11 i (II) (11’)と、ロール(3)
との間で放電を形成するよう接続されている。図では、
電極(11) (11’)に正極を、ロール(3)に負
極を接続しているが、この逆でも加工は可能である。又
、上記電極H(11’)のロール(3)の加工面と直角
方向への主輸送シは各ヘッドコラム(9) (9’)で
独立で行なわれる。
この様な構成において、従来はケレー(4)によりロー
ル(3)を回転させながらロール(3)と電極(11)
 (11’)との間で放電を発生させ放電加工を行ない
、さらにベース台(6)を送りネジ(8)の作用により
左右に摺動させ、ロール(3)を左右に摺動させるよう
にしたものである。
この従来方法の場合、ヘッドコラム(9) (9’)の
ロール回転軸方向への加工送り(以下、ヘッドコラムの
加工送りと略す)のストロークは、電極(11)(11
りのロール回転軸方向の取付ピッチ(以下、電極取付ピ
ッチと略す)Pより大きかったシ、小さかったりした場
合は均一な梨地面が得られないので。
必ず上記電極申付ピッチPと等しくする必要があり、ロ
ール回転軸方向の全加工長さく以下、全加工長さと略す
)Liは第6図に示す如く次式で%l:4わこれる。
Li=PXt+d ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・(1)但し、Li:全加
工長さ P:電極取付ピンチ l:電極のロール回転軸方向の枚数 (以下、電極枚数と略す) d:電極のロール回転4111方向の11】(以下、電
極巾と略す) 従って、加工に使用する電極枚数lを選択することに依
り、種々の加工長さLlを有するロールの)ツク電加工
を行なうことができる、しかし、ロールの被加工面(以
下ロールの有効長と記す)長さしと全加工長さLiが一
致しない場合、1枚の電極で加工をするときは第4図に
示した如くなり、下記(2)式が成立つ。
しt−1<L<Ll ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(2)但しLi−1:
電極枚数が(i−1)枚の時の今加−に長Ll:電極枚
数が1枚の時の全加工長さL :ロールの有効長 この様な状況では、ヘッドコラム(9) (9’)の加
工送りの過程でいずれかの電極(11) (11’)の
加工位置がロールの有効長からはずれることになる。第
4図に示したものでは、左端電極の左端面とロールの有
効長の左端を一致させて、加工を開始し、ヘッドコラム
を右方向へ加工送りする場合、加工の途中で右端の電極
の加工位置がロールの端部からはずれることを示してい
る。また右端電極とロールの所望被加工面の右端を一致
させて、左方向へ加工送りする場合には左端の電極の加
工位置がロールの端部からはずれることになる。即ち電
極の加工位置の一部がロールの端部からはずれて加工を
合は、第5図に示した如く、不均一な電極消耗による電
極の片減りが生じる。このような片減りした電極により
もどしの加工を行なった場合、放電が片減りした電極の
先端に集中するため電極が消耗し、ロール形状にならう
壕では加工が進行しない。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、ロールの端
部を加工した除斥減りした電極が、もどしの加工の際に
ロール形状に迅速にならうようにしたロール状被加工物
の放電加工方法を提供するものである。
本発明に係る放電加工方法は、ロール状被加工物に対向
する電極を装着したヘッドコラムを複数個設け、上記複
数個のへラドコラムを上記ロール状被加工物の回転軸方
向に移動させて上記ロール状被加工物の外周面を梨地仕
上げするロール状被加工物の放電加工方法に於いて、ロ
ール端部からはずれる電極に関し、はずれて移動すると
きは低消耗加工条件で加工し、もどしのときは有消耗加
工条件で加工することを特徴とする。このようにして、
片減シした電極の形状を迅速にロール形状になられせる
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例に係る方法を図面を用いて説明す
る。
第6図は本発明方法の一実施例を説明するためのもので
、第1図と同一または相当部分には同一符号を付l〜、
その説明は省略する。図中、 DIは制御装置であり、
パルス電源装置(1す(15’)から電極(11)+1
1’)への給電を制御するものである、このような構成
において、電極α])(11’)のいずれかがロールの
被加工面からはずれて加工するとき。
より一層はずれる方向に加工する時は低消耗条件で加I
 L、逆の方向に加工するとき、即ち、もどしの加工の
ときは有消耗条件で加工するように制御装置i’t Q
Qは作動する、 本発明の実施例では、はずれる電極が他の電極とヘッド
を兼用した分割加工となっているが、専用のヘッドを設
けたほうがより一層効果が発揮できる。
〔発明の効果〕
以北のように1本発明に係る方法によれば、電極の加工
位置がロールの端面からはずれていくときには低消耗加
工Φ件で加工して電極の片減りの量を少なくし、もどし
の加工のときは有消耗加工条件で行なうようにしたので
、片減りした電極を迅速にロール形状になられせること
ができ、実用範囲を飛躍的に増加できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法を説明するための概略図、第2図は電
極の斜視図、第6図は全加工長さを示す説明図、第4図
は右端電極の加工位置がロールの有効長からはずれる場
合の説明図、第5図は電極の片減りを示す説明図、第6
図はこの発明方法を説明するだめの概略構成図である。 図において(3)はロール、(7)はコラム横送り駆動
装置、(9) (9’)はヘッドコラム、CI])(1
1’)は電極、(19(15’)はパルス電源装置、Q
Qは制御装置である、なお、図中、同一符号は同一また
は相当Vζ1$分を示す。 代理人弁理士 木 村 三 朗 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール状被加工物に対向する電極を装着したヘッドコラ
    ムを複数個設け、上記複数個のヘントコラムを上記ロー
    ル状被加工物の回転軸方向に移動させて上記ロール状被
    加工物の外周面を梨地仕上げするロール状被加工物の放
    電加工方法に於いて、ロール端部からはずれる電極に関
    し、はずれて移動するときは低消耗加工条件で加工し、
    もどしのときは有れ加工条件で加工することを特徴とす
    るロール状被加工物の放電加工方法。
JP24415883A 1983-12-26 1983-12-26 ロ−ル状被加工物の放電加工方法 Granted JPS60135131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24415883A JPS60135131A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ロ−ル状被加工物の放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24415883A JPS60135131A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ロ−ル状被加工物の放電加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135131A true JPS60135131A (ja) 1985-07-18
JPS6361131B2 JPS6361131B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=17114624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24415883A Granted JPS60135131A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ロ−ル状被加工物の放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135131A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361131B2 (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6154533B2 (ja)
JPS6154534B2 (ja)
JPS5858175B2 (ja) ロ−ルオシアゲスルホウホウ オヨビ ソウチ
US4294673A (en) Method of mirror-finishing a cylindrical workpiece
GB2024076A (en) Process for electrical discharge machining of cylindrical workpieces
JPS60135131A (ja) ロ−ル状被加工物の放電加工方法
RU2301134C2 (ru) Способ электрохимической обработки
JPS6154532B2 (ja)
US4230927A (en) Apparatus for electrical discharge machining of cylindrical work
JPS6361130B2 (ja)
JPH0428489B2 (ja)
JPH1043948A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JP2648999B2 (ja) 円筒工作物外面の電解複合研磨装置
JPS5949853B2 (ja) 放電加工方法
JPS5918174B2 (ja) ロ−ル状被加工物の放電加工用電極位置決め装置
JPH0372420B2 (ja)
JPS6056825A (ja) ロ−ル状被加工物の放電加工方法
JPH06722A (ja) 電解・研削加工方法
JPS5921732B2 (ja) ロ−ル状被加工物の放電加工方法及びその装置
JPH06218630A (ja) ナットねじ溝の加工方法及び加工装置
JPS5949854B2 (ja) 放電加工装置
JPS593782Y2 (ja) 放電加工電極の位置決め装置
JPS60135130A (ja) ロ−ル状被加工物の放電加工方法
JPS6153180B2 (ja)
JPS61249225A (ja) ロ−ル状被加工物の放電加工装置