JPS60134707A - 直流電気車の制動制御回路 - Google Patents

直流電気車の制動制御回路

Info

Publication number
JPS60134707A
JPS60134707A JP58243526A JP24352683A JPS60134707A JP S60134707 A JPS60134707 A JP S60134707A JP 58243526 A JP58243526 A JP 58243526A JP 24352683 A JP24352683 A JP 24352683A JP S60134707 A JPS60134707 A JP S60134707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plugging
current
contactor
braking
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58243526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793766B2 (ja
Inventor
Tetsuji Suzuki
哲治 鈴木
Mineo Ozeki
尾関 峯夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP58243526A priority Critical patent/JPH0793766B2/ja
Publication of JPS60134707A publication Critical patent/JPS60134707A/ja
Publication of JPH0793766B2 publication Critical patent/JPH0793766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/006Dynamic electric braking by reversing current, i.e. plugging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/22Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、直流電動機を駆動源とする直流電気車の制動
制御回路に係わ〕、特にプラギングと回生を併用した制
動制御回路に関する。
(従来技術と問題点) パツテリフォークリフト等の直流電気車の制動は、一般
にプラギング制動が広く行なわれているが、最近ではプ
ラギング制動に回生制動を併用したものが種々提案され
ている。回生制動では、前後進切換時に電動機を発電機
として作用させ電気車の制動エネルギーを電動機の発電
力に変えバツテリ充電エネルギーとして回収する。この
回生制動には電動機の回転数が発電機として成立する回
転数以下のときには回生制動がきかず車両の惰行になる
そこで、従来から、前後進切換時に電動機の界磁コイル
(フィールド)に予備励磁電流を流し、電in機の電流
値から電動機が発篭機として成立するか否か判定し、回
生制動とプラギング制動を使いわけるものが提案されて
いる(例えば特開昭576502号)C この従来方式では、予備励磁を行ってプラギングと回生
の判定及び回生制動用コンタクタを回生f110に切換
えることにカシ、予備励磁後の判定とコンタクタ切換及
びチョツパが最初にオンするまでの遅れによって界磁電
流が減少してくる。このため、コンタクタを回生に切換
える判定出力を得る時点では界磁電流は実際に回生に入
るに必要な電流値に比べてかなり大きくなり、電動機か
ら回生できるエネルギーが少なくプラギングで消費され
る分が多くなシ効率良いエネルギー回収にならない問題
があった。また、プラギング制動の期間が長くなるため
、A電流も大き〈なシ、回生切換用コンタクタに接点容
量の太きいものを必要とする問題があった。
こうした問題を解消するものとして、プラギング状態検
中でテヨッパ動作を停止させ、電動機の発電電流減少を
待って回生回路會形成し、その後予備励磁して回生動作
させるものを本願出願人は1″C゛ ゝソ神l賃提案している。
この改良さ九た回路において、回生制動によって車速か
低下してくると回生制動ではトルク不足になることから
プラギング制動に戻す。この回生からプラギングへの戻
し判定に制動トルクに相関を持つ電動機霜1流や界@電
流の低下に相関するチョッパ主回路の転流コンデンサ電
圧低下さらにはテヨツパ導通率から判定する。この戻し
判定でのプラギング戻し電流設定値は低くするほど運動
エネルギーの回収効率を高めることができるが、回生か
らプラギングへの戻し時に低い回生制動トルクから高い
プラギング制動トルクに急激なトルク変動を生じて減速
フィーリングが悪くなる。逆に、電流設定値を高くする
と、エネルギー回収効率を悪くするほかに予備励磁に電
動機電流がプラギング戻し電流捷で達しないで回生制動
から直ちにプラギングに戻るという回生制動失敗を起す
問題がある。
(発明の目的) 本発明は、上述−までの事情に鑑みてなされたもので、
回生からプラギングへの戻し制御に制動トルクの急激な
変動を起すことなく、シかもプラギング戻し電流設定値
を低くすることができる直流電気車の制動制御回路を提
供することを目的とする。
(発明の{既要) 本発明は、回生からプラギングへの戻し制御にプラギン
グ電流を徐々に高めてプラギング制動トルクをなめらか
に高めるようにしたことを特徴とする。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
電機子1には前進用電磁接触器2のコンタクタ2A又は
後進用電磁接触器3のコンタクタ3Aを介して界磁コイ
ル4が直列接続され、さらにチョツパ主回路5が直列接
続される。コンタクタ2A’.,3Aは電気車の前進争
後進切換えによって図示状態から一方が切換わり、界磁
コイル4の電流極性を切換える。チョッパ主回路5は後
述のチョツパ制御回路によってアクセル踏込み量等に応
じて導通率が制御され、コンタクタ2A,3Aを介装す
る亀動機の市,流を制御する。
電機子1とその直流電源としてのノくツテリ6との間に
回生切換用稙磁接触器7のコンタクタ7A及び電機子電
流検出用シャント抵抗IAが設けらn,る。コンタクタ
7Aは常開接点aがシャント抵抗IAを介して電機子1
側にされ、常閉接点bが予備励磁用ス1ソチ十段8側に
接続され、回生時にノ{ツテリ6と電機子1との間の接
続を離落させる。スイッチ手段8はスイッチ素子として
のトランジスタTr1を有し直列に予備励磁電流設定用
抵抗9を有して電機子1の他端側に接続され、回生時に
パツテリ6からコンタクタ7Aの接点bを介して界磁コ
イル4への予備励磁電流路を形成する。
界磁コイル4の両端からバツテリ6の正極側に夫々ダイ
オード10,IIが設けられる。これら一対のダイオー
ド10.11はチョッパ主回路5のオフ期間にコ/タク
タ2A’,3Aの切換状態に応じて電機子1の循環電流
路形成又は電機子1と界磁コイル4のフライホ1−ル電
流路形成の兼用にされる。
電機子1の一端(シャント抵抗IA側)とバツテリ6の
基準電位側(負極側)には回生用ダイオードl2が設け
られる。このダ1オードl2は回生時に直流電動機の発
電電流をバツテリ6への充電路形成及びチョツパ主回路
5への励磁電流路形成に使用される。シャント抵抗IA
は&4J%子1を流nる電流を電圧信号として検出し、
この検出信号は後述のようにプラギングのソフトスター
ト及びプラギングから回生への切換えに1,機子電流が
一定値以下に達したことの判定に供される。
チョツパ主回路5には並列にコンタクタ13が設けられ
、該コンタクタ13はテヨツパに代えて電動機にパッテ
リ6の全電圧を印加させる最高速運転のために用童され
る。
こうした主回路構成において、通常運転(力行)には前
後進切換スイッチ14F,14Rを通した接触器7の通
重でコンタクタ7Aが接点a側に接続され、コンタクタ
2Aが接点a{fluK接続さn、アクセルの踏込み霜
に応じてチョツパ主回略5の導通率が制御さ扛て前進可
変速運転がなされる。逆に、コンタクタ3Aが接点a側
に接絖されるときには後進(後退)可変速運転がなされ
る。この通常運転でチョソパ主回路5のオフ期間には前
進ではダイオード10がフライホイール用としてかつダ
イオード11が循環電流用として作用し、後進ではダづ
オード10,11が逆の作用をする。
次に、プラギング時には前進又は後進中にコンタクタ2
A,3Aを相補的に逆方向に切換え、界磁コイル4を逆
運{1111に切撲えてチョツパ導通率に応じた電流を
流し、電機子1に逆方向の起電力を発生させる。この起
電力を電機子1に並列に介装さnるダイオードl(lあ
るいは11で短絡することによってプラギング電流を電
機子1に流し、その結果界但コイル4を流れる界磁電流
と電機子電流とノ積で決1る強い制動トルクのプラギン
グ制動なかける。このとき、電機子1に作用する運動エ
ネルギーは電機子巻線,ダイオード,刷子及び刷子と整
流子の接触抵抗に消失される。従って、プラギング制動
では刷子及び整流子の表面が損傷されるばかりでなく、
運動エネルギーが従らに消失される。そこで、プラギン
グに代えて比較的小さい電機子電流になる回生制動を可
能にしたプラギングと回生制動を併用するための制動制
御回路が以下に示すマイクロコンピュータを制御中枢部
とした構成で設けられる。
マイクロコンピュータ15は並列入出力回路(PIO)
16及びノ曵スバツファ17をバス結合で具え、これら
素子16.17を介してカ行,ブラギング,回生の各運
転制御信号の授受を行なう。並列入出力回路l6はアク
セル踏込み量に比例する出力に力るボテンショメータl
8からアナログーデイジタル変換器19を通してディジ
タル信号として取込み、このディジタル信号に応じてマ
イクロコンピュータ15のCPUがチョツパオンタイミ
ング信号をめて並列入出力回路16を通してチョツパ制
御回路20に主サイリスタSMのオン信号を与える。チ
ョツパ制御回路20はチョツパオンタイミング信号でテ
ヨッパ主回路5の主サイリスタSMのオンドライブをし
、一定時間後に補助サイリスタSSのオンドライブによ
って主サイリスタSMをターンオフ動作させる。従って
、チョツパ導通率はオン期間一定でオフ期間がマイクロ
コンピュータ側から制御され、アクセル踏込み量に応じ
た導通率制御がなされる。
並列入出力回路16は、ドライバ21にピットデータを
出力できる接続にされ、ドラ1ノ<21とその出力回路
22.23を介して電磁接触器2,3及び7の動作制御
を可能にする。出力回路22は通常オン制御され、チョ
ッパ主回路の転流失敗など回路保護,故障検出時にオフ
制御される。出力回路23は通常運転でオン制御されて
コンタクタ7Aを接点a側に1−ておき、予備励磁を含
む回生制動期間にオフ制御されてコンタクタ7Aを離落
させる。これらflijHl:マイクロコンピュータ1
bの制御のもとに行なわれる。以上までの構成及びその
作用によってカ行運転での制御が行なわれる。
次に、プラギングと回生制動についての構成及びその作
用を第2図のタイムチャートを参照して説明する。力行
状態(ステップSl)で前後進切換スづツテ14F,1
4Rをそnlでの状態から逆転側に切換えたことを検出
したとき(ステップS2)、この検出(割込み)でマイ
クロコンピュータ15ハプラギングモードに入る(ステ
ップS3)。このプラギングモードにおいて、マイクロ
コンピュータ15はプラギング霜流Iptgが設定値I
s以上あるか否かの判定信号を取込む(ステップS4)
この判定信号は電流検出回路24の出力として並列入出
力回路16から取込まれる。電流検出回路24はダイオ
ード10.11のカソードと電機子1の一端(界磁コ1
ル側)との間に設けらn,電機子1からダ1オード10
又は11に流j、る循環電流を検出しておシ、この検出
信号が電流工Sの設定値を越えたか否かの判定出力を得
る。
この判定信号がIp1g≧工Sのとき、マイクロコンピ
ュータ15はチョツパ動作を再開してプラギング制動を
継続させ(ステップS5)、スイッチ14F,14Rの
状態からプラギングモードか否か判定し(ステップS6
)、プラギングモードが継続されればステップS4に戻
ってブラギング電流判定という動作を繰り返し、プラギ
ングモードの解除でカ行に戻る(ステップS7)。
ステップS4の判定で、プラギング電流Iptgが回生
可能な電流にあると、マイクロコンピュータ■5はテヨ
ッパ動作出力を停止し、電様子電流が減衰するVC’?
する時間後に並列入出力回路16及びドライバ21を通
して出力回路2:{をそれまでのオン状陣からオフ状態
に切換え、回生切換用知1磁接触器7を復帰させてコン
タクタ7Aを回生側(接点b)に離落させる(ステップ
S8)。コンタクタ7Aの離落は電圧検出回路25にょ
υコンタクタ7Aの接点bの電圧発生として検出され、
マイクロコンピュータl5は電圧検出回路25の検出信
号から確認する。この確認が得ら扛た後、マイクロコン
ピュータ15はテヨッパ制御回路20に一定周期の動作
指令を与えてテヨツパ動作を再開させると共にフオトカ
プラ26を一定時間オン動作させ、その出力トランジス
タVCよってスイッチ手段8をオンさせて一定時間の予
備励磁を行々わせる(ステップS9)。この予備励磁電
流はバツテリ6→コンタクタ7A→スイッチ十段8→抵
抗9→コンタクタ2A(又は3A)→界磁コイル4→コ
ンタクタ3A(又は2A)→チョッパ主回路5の経路で
チョッパ動作に従って流れる。
この予備励儒によって電様子1は発電機として作用し、
予備励磁終了後にマイクロコンピュータl5は回生可能
という判定を電機子電流から確認する(ステップS10
)。この確認のため、シャント抵抗IAの篭圧信号を寛
流判定回路27に取込んで該判定回路27の出力を並列
入出力回路l6全通してマイクロコンピュータl5に取
込む。電流判定回路27ハ、コンパレータ27Aでマル
チプレクサ27Bからの判定基準とシャント抵抗電圧信
号とを比較し、その比較結果をトランジスタ27Cの出
力として論理レベルで取出す。マルチプレクサ27Bは
マイクロコンピュータl5によってその人力■^,VB
I,VB2を選択出力し、この時点ではマイクロコンピ
ュータ15は並列入出力回路16を介して回生可能判定
基準電圧VAを選択する。
マイクロコンピュータ15はステップ川で回生可能を確
認すると、回生制動に入る(ステップSll)。
この回生制動には、マイクロコンピュータ15はボテン
ショメータj8の出力に応じてチョツハ碑通率を制御し
、テヨツバ主回路のオフ期間では竃機子1の発知、鋤4
流をコンタクタ2A又は3A→ダイオード1《》又は1
l→パツテリ6→ダイオードの経路で流してパツテリ6
を充TjjL、チョツパ主回路のオン期間では電機子1
0発電電流をコンタクタ2A又は3A→界磁コイル4→
コンタクタ3A又け2A→チョッパ主回路5→ダイオー
ドl2の経路で流して励磁を行ない、ノペツテリ充電と
励磁を繰り返しなから匍目ijエネルギーをパツテリ6
への回生′…;力として回収させる。
マイクロコンピュータ15はステップ1lの回生制動に
チョツパ1周期毎に電流判定回路27の出力から回生可
能か否か判定し(ステップSL2)、回生可能ならステ
ップS12に戻って回生制動を継続し、回生不可能の箪
流レベル(V*)tで下ったと判定さnたときに出力回
路2:{ヲオン制御して接触器7のコンタクタ7Aを接
点a側に戻すというプラギングへの戻し制御をする(ス
テップS13)。
このコンタクタ7Aの戻し制御後、マイクロコンピュー
タ15はプラギング制動制御を行なう。この制御には、
制動開始時に電機子軍.流を徐々に高めるソフトスター
ト制御を行ない(ステップSl4)、ソフトスター}f
に通常のプラギング制動制御に入る(ステップS5)。
このソフトスタート制御には、直接にチョツノくの4辿
率制御を滑らかに上昇させる方法又はプラギング協流制
限動作のもとにチョツパ導通率を滑らかに上昇させる方
法、さらにはこれらの組合せ方法が考えられる。
本実施例では組合せ方法によるソフトスタート制御方法
を示す。コンタクタ7Aをカ行側に戻しタ後、マイクロ
コンピュータl5は電流判定回路27の判定基準電圧を
VBIに切換制御し、電機子電流の検出信号がこの電圧
’VBIに達するまではチョツパ導通率を最低の状態か
ら一定の傾斜で徐々に上昇させるようチョツパ制御回路
20を制御し、検出信号が1h,圧VBIに達したこと
を判定回路27から得ると軍圧をVB2に切換制御する
と共に該切換時点の導通率から一定の傾斜で徐々に上昇
させる制御をする。そして、゛車機子亀流がVB2に相
当する値まで達すると、通常のプラギング制M1と同じ
制御に入る。
なお、チョツパの導通率を直接に制御するときはソフト
スタート関数発生テーブルに従ってマイクロコンピュー
タ15がカクンタ制御してチョツノシオンタイミング信
号を得ることで実現されるし、i4K機子電流から制限
するときはマルチプレクサ2’/Bの入力VBI,VB
2を多段にして順次切換えることで実現される、 こうしたソフトスタート制御を行なうことにより、電機
子電流は第3図に示すようにすることができる。すなわ
ち、プラギング期間Tpxgから回生期間Tregを経
てブラギング戻し期間Tp1g’に入るのに、電機子電
流の上昇を滑らかにすることにより、該電流に相関を持
つ制動トルクが急撤に上昇して減速フィーリングを悪く
することが力く力る、また、制動トルクが急激に上昇す
るのを抑制して回生からプラギングへの戻し電流設定値
を低くすることができ、回生効率を高めることができる
なお、第3図中、破線はソフトスタート制御を施さない
場合のプラギング戻し期間の電流立上りを例示する。T
RUNはカ行期間である。
(発明の効果) 以上のとおシ、本発明によれば、回生制動からプラギン
グへの戻し制御をし、プラギング制動を行なうのに電機
子電流が徐々に高くなるよう制御するため、回生からプ
ラギングへの戻し制御に制動トルクの急激な変動を抑え
ることができ、しかもブラギング戻し知、流設定値を低
くできる効果がある。捷た、本発明によnば電流判定回
路を利用してソフトスタートを容易に実現できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図におけるマイクロコンピュータのフロチャート、第3
図は第1図におけるプラギングソフトスタートを説明す
るための波形図である。 1・・・電機子、IA・・・シャント抵抗、2・●・前
進月1電磁接触器、3・・φ後進用篭磁接触器、4●●
[株]界磁コイル、5●●●チョツパ主回路、7●e●
回生切換用電磁接触器、8・・・予備励磁用スイッチ手
段、l3●・e回生用ダイオード、15l●マイクロコ
ンピュータ、16・●●並列入出力回路、171111
mバスがソファ、19●●●アナログーディジタル変換
器、200拳チョツパ制御回路、210●ドライバ、2
/I・・・電流検出回路、25・・・電圧検出回路、2
7・・@ゆ奄流判定回路。 48

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気車の駆動用直流電動機の界磁コイル極性を前進●後
    進切換えによってプラギング制動をし、プラギング状態
    検出で該界磁コイルを予備励磁した後直流電動機をチョ
    ッパ主回路の導通率制御で回生制動をし、回生制動によ
    って電動機の発電能力低下を検出したときにブラギング
    制動に戻す直流電気車の制動制御回路において、回生か
    らプラギングに戻したときにプラギングによる電機子電
    流を徐々に上昇させるソフトスタート沿1{段を備えた
    ことを特徴とする直流電気車の制動制御回路。
JP58243526A 1983-12-23 1983-12-23 直流電気車の制動制御回路 Expired - Fee Related JPH0793766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243526A JPH0793766B2 (ja) 1983-12-23 1983-12-23 直流電気車の制動制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243526A JPH0793766B2 (ja) 1983-12-23 1983-12-23 直流電気車の制動制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60134707A true JPS60134707A (ja) 1985-07-18
JPH0793766B2 JPH0793766B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17105211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243526A Expired - Fee Related JPH0793766B2 (ja) 1983-12-23 1983-12-23 直流電気車の制動制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685146A1 (fr) * 1991-11-30 1993-06-18 Linde Ag Freinage electrique pour vehicule, avec deux moteurs electriques en parallele par combinaison de differents signaux binaires pour un freinage par courant d'utilisation ou par contre-courant.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685146A1 (fr) * 1991-11-30 1993-06-18 Linde Ag Freinage electrique pour vehicule, avec deux moteurs electriques en parallele par combinaison de differents signaux binaires pour un freinage par courant d'utilisation ou par contre-courant.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793766B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423363A (en) Electrical braking transitioning control
JP3039119B2 (ja) 車両用電源装置
US4388573A (en) Electric vehicle control device
JPH0865809A (ja) 電動車両のモータ制御装置
GB2139024A (en) Electrical braking control for dc motors
JPH06105405A (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP3394197B2 (ja) 電気車の制御装置及び制御方法
JPS6334681B2 (ja)
JP2017055500A (ja) 鉄道車両の制御システム及び制御方法
KR0152301B1 (ko) 산업용 자동차의 브레이크 회생 제동 제어방법
JPS60134707A (ja) 直流電気車の制動制御回路
JPH08322103A (ja) 電動機駆動装置
JP3344011B2 (ja) 直流電動機の駆動制御装置
JP3219883B2 (ja) 直流電源装置
JPH04145808A (ja) 電気自動車の省エネルギー装置
JPH0793765B2 (ja) 直流電気車の制動制御回路
JPH0795701A (ja) 回転電機制御装置
JP2006033955A (ja) 電力変換装置の制御方法、及びこれを用いて駆動される電気車両
JP2000324605A (ja) 直流電動車両の制動制御装置
JPS60134702A (ja) 直流電気車の制動制御回路
JPH0793764B2 (ja) 直流電気車の制動制御回路
JP2735208B2 (ja) 電気車制御装置
JPS59165901A (ja) 電気車の制動制御装置
JPS60134703A (ja) 直流電気車の制動制御回路
TWI291796B (en) Energy managing controller for electrical scooters

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees